国道116号

一般国道
国道116号標識
国道116号
地図
地図
総延長 78.9 km
実延長 78.9 km
現道 78.9 km
制定年 1953年昭和28年)
起点 新潟県柏崎市
長崎交差点(北緯37度23分52.15秒 東経138度36分17.12秒 / 北緯37.3978194度 東経138.6047556度 / 37.3978194; 138.6047556 (長崎交差点)
主な
経由都市
新潟県三島郡出雲崎町燕市
終点 新潟県新潟市中央区
本町交差点(北緯37度55分17.6秒 東経139度2分48.5秒 / 北緯37.921556度 東経139.046806度 / 37.921556; 139.046806 (本町交差点)
接続する
主な道路
記法
国道8号標識 国道8号
国道352号標識 国道352号
国道289号標識 国道289号
国道460号標識 国道460号
国道402号標識 国道402号
国道7号標識 国道7号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道116号 起点
新潟県柏崎市 長崎交差点付近
国道116号 終点
新潟市中央区 本町交差点
新潟市 道路元標
国道116号 終点
新潟市中央区 本町交差点

国道116号(こくどう116ごう)は、新潟県柏崎市から新潟市中央区に至る一般国道である。

概要

国道352号との交差
新潟県三島郡出雲崎町

新潟県柏崎市の北郊にある長崎交差点で国道8号より分岐し、燕市を経て新潟市中心部まで結ぶ一般国道の路線で、ほぼJR東日本越後線に沿った経路をとる。国道116号の他に柏崎 - 新潟間で並行する道路は、より内陸側で長岡市中心部・三条市経由する北陸自動車道国道8号や、日本海の海岸線沿いにルートをとる国道352号国道402号日本海夕日ライン)があり、国道116号はこれら路線の中間にあたる。海岸からやや内陸部の起伏が少ない場所を通るため、この区間では最も近道となる。国道8号などとあわせて都市間輸送幹線としての重責を担っており、全線が国土交通省直轄の指定区間となっている。上越市など県西部と新潟市、また関西地方中部地方東北地方を結ぶ最短ルートであることなどから、長距離トラックの通行量が比較的多い路線でもある。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

現区間の大部分(前述の曽和IC以東の旧区間も含めて)は1960年代から現在にかけて経路変更や道路整備などの改良事業を経て整備が進められたものである。特に1968年昭和43年)に新潟大学五十嵐地区移転が決まって以降、並行する越後線国道402号と共に、新潟市西部の住宅地化が進んだ。旧116号の区間は現在の新潟県道369号黒部柏崎線、刈羽村道、新潟県道574号寺泊西山線新潟県道374号五千石巻新潟線新潟県道2号新潟寺泊線新潟県道16号新潟亀田内野線、国道402号、新潟市道などのそれぞれ一部となっている。

2007年平成19年)7月16日に発生した新潟県中越沖地震の影響で、国道116号は柏崎市から三島郡出雲崎町にかけての区間で路盤陥没などの被害を受けたが、震災直後の応急工事やその後の復旧工事によって順次修復された。

曽和ICから新潟市中心部に至る区間は、以前西区内野坂井輪地区を経由していたが2008年(平成20年)4月1日に指定変更された。また曽和IC - 関屋昭和町間の旧区間は同日より新潟市道曽和インター信濃町線および国道402号となり、一般公募によって「西大通り(にしおおどおり)」の愛称が付与されている。

年表

旧道が降格し、単一経路となっている一般道路

  • 新潟県道369号黒部柏崎線:柏崎市大字山本 - 柏崎市大字長崎
  • 新潟県道215号荒浜中田線:刈羽郡刈羽村大字正明寺
  • 新潟県道369号黒部柏崎線:刈羽郡刈羽村大字正明寺 - 刈羽郡刈羽村大字刈羽(山崎交差点)
  • 新潟県道73号鯨波宮川線:刈羽郡刈羽村大字刈羽(山崎交差点) - 刈羽郡刈羽村大字滝谷
  • 新潟県道23号柏崎高浜堀之内線:刈羽郡刈羽村大字滝谷 - 柏崎市西山町西山
  • 新潟県道369号黒部柏崎線:柏崎市西山町西山 - 柏崎市西山町黒部(黒部交差点)
  • 新潟県道574号寺泊西山線:柏崎市西山町黒部(黒部交差点) - 長岡市両高(籠田丁字路)
  • 新潟県道574号寺泊西山線:長岡市両高(両高交差点) - 長岡市寺泊硲田(硲田交差点)
  • 新潟県道374号五千石巻新潟線: 燕市五千石(五千石交差点) - 燕市吉田旭町四丁目(吉田跨線橋西詰交差点)
  • 新潟県道223号石瀬吉田線:燕市吉田旭町四丁目(吉田跨線橋西詰交差点) - 西蒲原郡弥彦村大字平野
  • 新潟県道374号五千石巻新潟線:西蒲原郡弥彦村大字平野 - 新潟市西蒲区曽根
  • 新潟県道66号白根西川巻線:新潟市西蒲区曽根
  • 新潟県道374号五千石巻新潟線:新潟市西蒲区曽根 - 新潟市西蒲区善光寺
  • 新潟県道46号新潟中央環状線:新潟市西蒲区善光寺
  • 新潟県道374号五千石巻新潟線:新潟市西蒲区善光寺 - 新潟市西区保古野木(保古野木交差点)
  • 新潟県道2号新潟寺泊線:新潟市西区槇尾 - 新潟市西区内野町(内野四ツ角交差点)
  • 新潟県道16号新潟亀田内野線:新潟市西区内野町(内野四ツ角交差点) - 新潟市中央区関南町(関南町交差点)
  • 国道460号:新潟市西蒲区赤鏥(赤鏥交差点 - 赤鏥インターチェンジ)
  • 国道402号:新潟市中央区信濃町(信濃町交差点) - 新潟市中央区関屋昭和町三丁目(関屋昭和町交差点)
  • 新潟県道164号白山停車場女池線:新潟市中央区白山浦一丁目(白山浦一丁目交差点) - 新潟市中央区学校町通一番町(市役所前交差点)

路線状況

新潟県長岡市寺泊付近
(2011年8月)

柏崎市から出雲崎町、長岡市和島地域・寺泊地域を経由して、寺泊地域と燕市分水地区の間を流れる大河津分水路に架かる大河津橋北詰までの全線がバイパス化もしくは4車線に改良・拡幅されている。大河津橋以北の燕市や新潟市西部の区間は新潟市や三条市のベッドタウンとして機能しており、住宅地となっているほか、ロードサイド店舗が林立していることなどから、特に燕市分水地区・吉田地区、新潟市西蒲区の巻地区・西川地区の各市街地区間は慢性的に渋滞や速度低下が発生しやすい状況にある。

新潟市中心部に近づくにつれ、交通量は徐々に増加する。西区中野小屋地区にある田島交差点は西蒲原広域農道2号線と交差しており、新潟市中心部から西区赤塚地区をはじめ西蒲区西川・巻・岩室地区や燕市分水地区、弥彦村方面へ向かう車両が上り車線で右折待ちすることによって、朝夕の通勤時間帯を中心に渋滞が発生している。かつては道幅が狭く右折車線も設けられていなかったため、ピーク時で約1 kmにおよぶ渋滞が発生していたが、2004年度(平成16年度)に交差点付近の拡幅と右折車線を増設する工事を実施したことによって若干軽減された[7]。この中野小屋地区の延長4 kmの区間は地域高規格道路に指定されており、新潟市の都市計画道路「新潟西道路」として片側2車線・連続立体交差方式のバイパス道路が整備される予定であるが、事業の本格着手時期は未定である。また中野小屋地区周辺は冬季間、悪天候時には猛烈な地吹雪に見舞われる難所で、2010年(平成22年)2月6日には地吹雪の影響でこの中野小屋地区内の区間(約4.5 km)が通行止めとなった上、迂回路となった広域農道では吹きだまりに阻まれるなどして合計100台以上の車両が最長一昼夜にわたって立ち往生するトラブルが発生した。このため新潟国道事務所では2010年(平成22年)冬、路面上の吹きだまりを予防するため道路脇や水田などに設置している防雪柵の設置範囲を広げるなどの対策を講じた[8]

曽和ICから黒埼ICまで新潟西バイパスを通り、平成大橋信濃川を東へ渡る。信濃川右岸の新潟美咲合同庁舎(国土交通省北陸地方整備局など各省庁の出先機関が入居している)や新潟県庁などの行政機関周辺を経由して、千歳大橋で再び信濃川を西へ渡る。昭和町交差点から新潟島の中央部を縦貫し、新潟市役所を経由して、本町交差点で終点となる。新潟国道事務所はこの指定区間について「沿線に行政機関が集中していることから、災害など有事の際には行政間の連携強化を図りたい」としている。これによって国道116号は曽和IC以東の全区間が4車線以上となった(黒埼ICのランプウェイ部を除く)。

中央区の新潟市役所周辺は道路が複雑にクランクしていて、急カーブが点在するなど渋滞が発生しがちで支障をきたしていた。2006年(平成18年)3月に市道(学校町通)の一部区間を拡幅して国道をショートカットする区間(通称・学校町ミニバイパス)が開通した。なお、開通後すぐに歩道の狭さが指摘されて道路幅を減少させることで歩道を拡幅したため、結果的に通行区分帯幅が減少した。

通称

  • 北陸道
  • 小須戸線(平成大橋東詰交差点 - 新光町交差点)
  • 小張木関屋線(新光町交差点 - 関屋昭和町交差点) - 新潟市の都市計画道路
  • 西大通り(曽和交差点 - 新潟市役所前交差点)
  • 蔵所堀通り(関屋本村交差点 - 学校町通二番町交差点)
  • 学校町通り(学校町通り交差点 - 新潟市役所前交差点)
  • 東中通り(新潟市役所前交差点 - 寄居町交差点)
  • 柾谷小路(寄居町交差点 - 本町交差点)

バイパス

新潟西バイパス 黒埼IC付近
新潟県新潟市西区山田

新潟市西蒲区巻地区の区間については巻バイパスが整備され、2005年(平成17年)1月17日に一部区間が開通、2006年(平成18年)12月26日には残る区間の供用を開始して全線が開通した。また吉田地区についても現区間の交差点付近拡幅に加え、燕市粟生津から現道東側の米納津(よのうづ)などを経由して新潟市西蒲区高橋の巻バイパス南端部付近に至る吉田バイパスの整備計画が進められている。

新潟西バイパスのうち黒埼IC - 新潟西IC間は、もともと北陸自動車道として建設された道路から転用されたもので、これは、北陸自動車道が計画変更され新潟市内で延伸した結果、周辺道路のルート再編によって高速道路から一般国道に変えられたものである[9]

  • 西山バイパス(柏崎市西山町黒部 - 柏崎市西山町別山字荒谷)
  • 出雲崎バイパス(柏崎市西山町別山字荒谷 - 長岡市両高)
  • 和島バイパス(長岡市両高 - 長岡市寺泊硲田)
    西山バイパスから和島バイパスの3路線が1本の路線として機能している。
    一部区間はバイパス開通により新潟市に移管(下記参照)
  • 吉田バイパス(未開通)(燕市粟生津 - 新潟市西蒲区高橋)
    燕市熊森から新潟市西蒲区高橋に至る延長11.5 kmのバイパスおよび現道拡幅事業。2020年度(令和2年度)に新規事業化[10]
  • 巻バイパス(新潟市西蒲区下和納 - 新潟市西蒲区中郷屋)
    2006年12月の巻バイパス開通に伴い、旧区間は新潟市に移管。
  • 新潟西道路
  • 新潟西バイパス(新潟市西区曽和 - 新潟市西区山田)
    2008年4月の新潟市西・中央両区内の経路変更に伴い、旧区間は新潟市に移管。
  • 学校町ミニバイパス(新潟市中央区学校町通二番町 - 新潟市中央区学校町通一番町)
    2006年(平成18年)3月の学校町ミニバイパス開通に伴い、旧区間は新潟県・新潟市に移管(県道区間は2007年(平成19年)4月に市へ移管)

重複区間

国道402号(重複区間)からの分岐
新潟市中央区 関屋昭和町交差点
  • 国道289号(燕市吉田春日町・春日町交差点 - 新潟市中央区本町通七番町・本町交差点(終点))
  • 国道402号(新潟市中央区昭和町・関屋昭和町交差点 - 新潟市中央区本町通七番町・本町交差点(終点))

道路施設

橋梁

トンネル

道の駅

交通量

2010年度(平成22年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

地点 台数
長岡市寺泊硲田 09,729
燕市吉田西太田 15,783
新潟市西蒲区潟頭 14,886
新潟市西蒲区巻 17,261
新潟市西区田島 29,655
曽和IC - 高山IC 25,254
高山IC - 新通IC 33,144
新通IC - 亀貝IC 45,675
亀貝IC - 小新IC 55,477
小新IC - 新潟西IC 76,203
新潟西IC - 黒埼IC 98,560
新潟市西区山田 35,026
新潟市中央区美咲町二丁目4-8 25,284
新潟市中央区新光町 34,750
新潟市中央区関新一丁目 18,047

地理

通過する自治体

交差する道路

柏崎市
刈羽村
柏崎市
出雲崎町
長岡市
燕市
新潟市西蒲区
新潟市西区
新潟市中央区

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年3月20日に燕市ほか2町が合併して燕市発足。
  3. ^ 2005年10月10日に新潟市へ編入。2007年4月1日に政令指定都市へ移行して西蒲区の一部を構成。
  4. ^ 2005年3月21日に新潟市へ編入。2007年4月1日に政令指定都市へ移行して西蒲区の一部を構成。
  5. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月7日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月26日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(昭和48年4月12日政令第74号)”. 法庫. 2013年1月19日閲覧。
  6. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年4月19日政令第133号)”. 法庫. 2013年1月19日閲覧。
  7. ^ 一般国道116号田島交差点の改良を実施します』(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所、2004年3月16日。オリジナルの2016年9月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040409043108/http://www.2159.go.jp/kisha/kisha040316-f.html2010年12月14日閲覧 
  8. ^ 国道116号西区明田〜田島地先で地吹雪対策が完了』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所、2010年12月8日。オリジナルの2013年1月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130129214403/http://www.hrr.mlit.go.jp//press/2010/12/101208niikoku2.pdf2010年12月14日閲覧 
  9. ^ 佐藤健太郎「国道の名所を行く/高速道路から国道になった道」『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年、46-47頁。ISBN 978-4-06-288282-8 
  10. ^ 新規事業採択時評価結果(令和2年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省道路局. 2020年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!