国道44号(こくどう44ごう)は、北海道釧路市から根室市に至る一般国道である。
概要
「根釧国道」とも呼ばれ、日本国内の国道として最東端に位置する。
道東の太平洋岸に位置する釧路総合振興局南部の都市である釧路市の国道38号の終点でもある幣舞(ぬさまい)ロータリーから、北海道最東端に位置する根室市内の根室振興局前の幸町1丁目交差点とを結ぶ延長約124 kmの主要幹線道路で、一般国道のなかで最も東にある路線でもある。主な通過地は、釧路郡釧路町、厚岸郡厚岸町、浜中町、根室市厚床である。経路はJR北海道根室本線と概ね平行するルートであり、道東の太平洋岸に近い位置を走り、別名を根釧道路ともよばれる。起点・幣舞ロータリーから幣舞橋を渡り、北大通5・北大通6交差点までの釧路市街地内の区間は国道38号と重用し、北大通5・北大通6交差点の国道38号分岐より東へ向かう道路が、国道44号の単独区間の始まりで、根室の終点まで続く。
全線にわたりエゾシカが多数生息する地域を経由しており、2019年度(平成31/令和元年度)には車両とエゾシカの衝突事故が208件発生している[2]。これは北海道全体で発生した車両とエゾシカの衝突事故の約1割を占める数字である。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
歴史
釧路と根室とを結ぶ国道は、1885年(明治18年)の内務省告示第6号「國道表」に国道43号「東京より根室県に達する路線」の一部として表れる。この路線は、室蘭まで現5号・36号の前身となる国道42号と重複し、室蘭から北海道の南側の海岸沿いに進むもの(現235号、336号、38号、44号)であった。当時の国道は東京と各地の開港場・府県庁を結ぶものであり、道東を管轄していた根室県の県庁所在地である根室までの路線も国道として指定されたものである。
年表
- 1886年(明治19年)1月 - 札幌に北海道庁が設置されて根室県は廃止された。それにより、国道43号は府県庁に至る路線ではなくなったが、このときは廃止も路線変更もされなかった。
- 1907年(明治40年)5月13日 - 国道43号のルートが変更され、室蘭から旭川の第七師団に至る路線となった。室蘭 - 根室間は国道から降格され、道東に至る国道はなくなった。(改正後の國道表)
- この区間が再び国道になるのは第二次大戦後のことである。
路線状況
別名
- 根釧国道
- 釧路環状通(釧路市内)
- 釧路旭バイパス(釧路市内)
バイパス
重複区間
- 国道38号(釧路市大町1丁目・幣舞(ぬさまい)ロータリー(起点) - 釧路市北大通5丁目・北大通5丁目交点)
- 国道391号(釧路市大町1丁目・幣舞ロータリー(起点) - 釧路郡釧路町中央)
- 国道272号(釧路市大町1丁目・幣舞ロータリー(起点) - 釧路郡釧路町別保)
道路施設
主な橋梁
道の駅
地理
国道最東端の地は根室市街地の中心部にあり、日本本土最東端の地で知られる納沙布岬からも直線距離で約12 kmと近く、東経145度35分の位置にある。
通過する自治体
交差する道路
釧路総合振興局
- 釧路市
- (国道38号との重複区間は省略)
- 釧路郡釧路町
- 厚岸郡厚岸町
- 厚岸郡浜中町
根室振興局
- 根室市
沿線
脚注
注釈
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
国道44号に関連するカテゴリがあります。
|
---|
1 - 100 (1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番) |
---|
|
|
101 - 200 (旧二級国道、109 - 111号は廃止・欠番) |
---|
|
|
201 - 300 (201 - 271号は旧二級国道、214 - 216号は廃止・欠番) |
---|
|
|
|
|
|
|
|