Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

国道191号

一般国道
国道191号標識
国道191号
地図
地図
総延長 292.4 km
実延長 285.7 km
現道 268.1 km
制定年 1953年昭和28年)指定(1970年(昭和45年)延伸)
起点 山口県下関市
下関駅西口交差点(北緯33度57分4.4秒 東経130度55分21.2秒 / 北緯33.951222度 東経130.922556度 / 33.951222; 130.922556 (下関駅西口交差点)
主な
経由都市
山口県長門市萩市
島根県益田市
広島県山県郡安芸太田町
終点 広島県広島市中区
広島市役所前交差点(北緯34度23分4.89秒 東経132度27分14.44秒 / 北緯34.3846917度 東経132.4540111度 / 34.3846917; 132.4540111 (広島市役所前交差点)
接続する
主な道路
記法
国道9号標識 国道9号
国道262号標識 国道262号
国道186号標識 国道186号
国道261号標識 国道261号
国道183号標識 国道183号
国道54号標識 国道54号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道191号 起点
山口県下関市 下関駅西口交差点
終点の広島市役所前交差点

国道191号(こくどう191ごう)は、山口県下関市から島根県益田市を経由して、広島県広島市中区に至る一般国道である。

概要

海岸線に沿って走る国道191号
山口県阿武郡阿武町宇田

下関市から日本海の海岸線沿いに本州西端を周回し、島根県益田市より中国山地を横断して瀬戸内海側の広島市へ到達する路線で、道路状況としては、路線のほぼ中間に位置する、益田市を境に大きく分かれる。

起点の下関市から益田市までは日本海沿いを走行しており、国道9号鳥取県岩美郡岩美町 - 益田市間)や国道178号(岩美町以東)と共に、山陰地方の各都市を連絡する性格を持つ。ほとんどの区間でJR西日本山陰本線と並行(線路と併走する区間も多い)し、基本的に海岸沿いのルートを経由するが、部分的に峠越えの区間も存在する。山陰自動車道並行する自動車専用道路である萩・三隅道路は国道191号のバイパスである。下関市豊浦町豊北町を中心とした区間には「西長門ブルーライン」[1]阿武町を中心とした萩市から益田市にかけての区間は「北長門コバルトライン」[2]の愛称がそれぞれある。一方で、益田市から終点の広島市までは匹見峡三段峡などの山間部を通過し、島根県石見地域・広島県北西部と広島市を結ぶ陰陽連絡路線としての性格が強い。

なお、広島市安佐北区可部以南の終点までの区間では国道54号国道183号などと重複し、祇園新道はこの重複区間の中にある。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[3][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として1953年昭和28年)に初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は下関益田線として下関市から益田市までの路線であった[8]が、1970年(昭和45年)に益田市から広島市まで延伸し[9]、うち広島県山県郡加計町[注釈 5]から太田川に沿って広島市に至る区間は国道186号から編入している。

年表

路線状況

広島県と島根県との県境付近

本州最西端を走る長門ブルーラインは、日本海の海岸線に沿って奇岩断崖が続く交通量も少ない快適路で、西日本有数のドライブルートで知られる[10][11]

益田市 - 広島市区間には沿線に八幡高原191などのスキー場が存在するなど中国地方でも降雪の多い区間を通過しており、山間部を中心に寒波が来るとたびたび路面凍結する。三段峡以南の太田川沿いの区間ではJR西日本可部線が平行していたが、2003年平成15年)に三段峡 - 可部間の鉄道が廃止となり、国道191号経由の代替バスが運行されている。

バイパス

下関北バイパス
山口県下関市大字垢田
  • 下関北バイパス
  • 三隅バイパス
  • E9 萩・三隅道路
  • 益田美都道路
  • 戸河内バイパス
  • 加計バイパス
  • 祇園新道(国道54号重複区間)

重複区間

国道261号交点の飯室交差点
広島市安佐北区
  • 国道186号(広島県山県郡安芸太田町・戸河内IC入口交差点 - 山崎交差点)
  • 国道433号(広島県山県郡安芸太田町津浪 - 安芸太田町坪野)
  • 国道261号(広島県広島市安佐北区・飯室交差点 - 広島市安佐南区・緑井1丁目交差点)
  • 国道183号(広島県広島市安佐北区・191号分れ交差点 - 広島市安佐南区・緑井1丁目交差点)
  • 国道54号(広島県広島市安佐北区・中島交差点 - 広島市中区・広島市役所前交差点(終点))
  • 国道183号・国道261号(広島市中区・紙屋町交差点 - 広島市中区・広島市役所前交差点(終点))

道路施設

主なトンネル

  • 大刈トンネル
1977年(昭和52年)3月、須佐町(現・萩市)と阿武町を結ぶトンネルとして開通。
  • 銅ヶ峠トンネル
1974年(昭和49年)11月15日美都町(現・益田市)と匹見町(同)を結ぶトンネルとして開通。
  • 発坂トンネル
2008年(平成20年)4月22日安芸太田町を通過するトンネルとして開通。

道の駅

事前通行規制区間

都道府県名 区間 規制内容
山口県 長門市三隅上 - 山口県萩市三見市 連続雨量150 mmを超える場合通行止
阿武郡阿武町木与 - 山口県阿武郡阿武町宇田 連続雨量200 mmを超える場合通行止
萩市三見市 - 山口県萩市山田 連続雨量250 mmを超える場合通行止

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

観測地点 平成22(2010)年度
安芸太田町松原 01,198
安芸太田町川手 01,772
安芸太田町土居 04,061
安芸太田町加計 03,763
安佐北区安佐町小河内 04,560
安佐北区可部町勝木 17,630
安佐北区亀山七丁目 15,667

(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

広島県山県郡北広島町東八幡原
(2020年6月撮影)

下関市 - 益田市の区間は、日本海沿いのシーサイドラインで、ほぼJR西日本山陰本線と並走する。沿線には温泉地が点在し、長門市から萩市にかけて日本海に浮かぶ島々も見える[10]。益田市 - 広島市の区間は、中国山地の峠をいくつか越える道路で、太田川沿いの広島市郊外のローカルな風景と、県境付近の山深い山岳道路の沿線には匹見峡やスキー場も見られる[10]

通過する自治体

交差する道路

国道186号国道434号との分岐
広島県山県郡安芸太田町
  • 国道9号(下関市・下関駅西口交差点(起点))
  • 国道435号(下関市・特牛交差点)
  • 国道491号(長門市・新大坊交差点)
  • 国道316号(長門市・正明市交差点)
  • E9 山陰自動車道 - 三隅IC(長門市)
  • 国道490号(萩市・木間入口交差点)
  • 国道262号(萩市・警察署前交差点)
  • 国道315号(萩市・須佐ホルンフェルス入口交差点[12]
  • 国道9号(益田市・中吉田町交差点)
  • 国道186号(山県郡安芸太田町・戸河内IC入口交差点)
  • 国道186号(山県郡安芸太田町・山崎交差点)
  • 国道433号(山県郡安芸太田町津浪)
  • 国道433号(山県郡安芸太田町坪野)
  • 国道261号(広島市安佐北区・飯室交差点)
  • E74 広島自動車道 - 広島北IC(広島市安佐北区)
  • 国道54号(広島市安佐北区・安佐北区民文化センター入口交差点)
  • 国道183号(広島市安佐北区・191号分れ交差点)
  • 国道54号(広島市安佐北区・中島交差点)
  • 国道183号(広島市安佐南区・緑井1丁目交差点)(国道183号重複 : 国道261号)
  • E2 山陽自動車道 - 広島IC(広島市安佐南区)
  • 国道183号(広島市中区・紙屋町交差点)(国道183号重複 : 国道261号)
  • 国道2号(広島市中区・市役所前交差点(終点))

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2005年2月13日に下関市ほか4町が合併して下関市発足。
  3. ^ 2005年3月22日に長門市ほか3町が合併して長門市発足。
  4. ^ 2005年3月6日に萩市ほか2町4村が合併して萩市発足。
  5. ^ a b c 2004年10月1日、2町1村が合併して、山県郡安芸太田町発足。
  6. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ 下関観光ガイドブック” (PDF). 下関市観光交流部観光政策課. p. 22. 2011年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月13日閲覧。
  2. ^ 中国とるぱ・北長門コバルトライン”. 国土交通省中国地方整備局. 2013年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月13日閲覧。
  3. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月11日閲覧。
  5. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2016年9月3日閲覧。
  6. ^ 「一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令」を閣議決定』(プレスリリース)国土交通省道路局、2016年3月15日https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000639.html2016年9月3日閲覧 
  7. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成28年3月18日政令第68号)
  8. ^ a b ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  9. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年12月4日政令第280号)
  10. ^ a b c 佐藤健太郎 2014, pp. 123–125.
  11. ^ 長門ブルーライン”. 豊浦町観光協会ホームページ. 豊浦町観光協会. 2016年2月18日閲覧。
  12. ^ 訪日外国人をはじめ、すべての利用者にわかりやすい道案内の実現に向けて ~中国地方の道路案内標識の改善~”. 国土交通省 中国地方整備局. 2021年8月14日閲覧。

参考文献

  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8 

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya