Template‐ノート:Infobox road
Template:Infobox_road へ意見がある方はこの節にお願いします。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2006年10月15日 (日) 02:26 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2006-10-15T02:26:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":1,"id":"c-Excl-zoo-2006-10-15T02:26:00.000Z-Template:Infobox_road_\u3078\u306e\u610f\u898b","replies":[]}}-->
Template‐ノート:Infobox_road/usage へ意見がある方はこの節にお願いします。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2006年10月15日 (日) 02:26 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2006-10-15T02:26:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":1,"id":"c-Excl-zoo-2006-10-15T02:26:00.000Z-Template\u2010\u30ce\u30fc\u30c8:Infobox_road\/usage_\u3078\u306e\u610f\u898b","replies":[]}}-->
都市高速道路の表記法
Infobox_road テンプレートでは、号数と線名を分離して記述することにしようと思っています。
この表記に従い、日本の都市高速道路を記述すると右のようになります。この表記で問題ないでしょうか?--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2006年10月15日 (日) 02:26 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2006-10-15T02:26:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":1,"id":"c-Excl-zoo-2006-10-15T02:26:00.000Z-\u90fd\u5e02\u9ad8\u901f\u9053\u8def\u306e\u8868\u8a18\u6cd5","replies":[]}}-->
種別・系統 / systemの表記法
各引数の順番にしてみました。
Template‐ノート:Infobox_road/usage では、京奈和自動車道の例は国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路) となっていますが、
Template: Infobox_road の設置目的は道路記事上の主要なデータを閲覧者が一目でつかめるように整理することです。つまり、このテンプレートに大量のデータを詰め込む行為は目的に反します
ので道路法 上の種別あたりの表記の方が良いのではないでしょうか?--124.155.19.117 2007年7月31日 (火) 11:44 (UTC)--124.155.19.117 2007年7月31日 (火) 12:42 (UTC) (編集)[ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-07-31T11:44:00.000Z","author":"124.155.19.117","type":"comment","level":1,"id":"c-124.155.19.117-2007-07-31T11:44:00.000Z-\u7a2e\u5225\u30fb\u7cfb\u7d71_\/_system\u306e\u8868\u8a18\u6cd5","replies":[]}}-->
「このテンプレートに大量のデータを詰め込む行為は目的に反します」というのは右の例のように、一つの項目に対して思いつくままにいくつもデータを貼り付ける行為を指します。「国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)」は長い語数を持ちますが、一項目のデータですので問題ありません。
テンプレート製作者の意見としては当該道路の種別・系統をなるべく一意に識別できるように記述 していただきたいと考えていますので道路法で規定される記述のみに限定するのはやめていただきたいです。特に都市高速道路の実態がうまく表せず道路記事上の主要なデータを閲覧者が一目で つかめなくなります。例えば、首都高速道路神奈川6号川崎線 は市町村道 に分類されるのですよ?--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2007年7月31日 (火) 13:15 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-07-31T13:15:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":1,"id":"c-Excl-zoo-2007-07-31T13:15:00.000Z-\u7a2e\u5225\u30fb\u7cfb\u7d71_\/_system\u306e\u8868\u8a18\u6cd5","replies":[]}}-->
道路法 上の種別あたりの表記 というのは「自動車専用道路 」を考えています。一目でつかめるように パッと見長い語数は良くないな、と思っているので。--124.155.19.117 2007年7月31日 (火) 19:53 (UTC)--124.155.19.117 2007年8月9日 (木) 14:04 (UTC) (編集)[ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-07-31T19:53:00.000Z","author":"124.155.19.117","type":"comment","level":1,"id":"c-124.155.19.117-2007-07-31T19:53:00.000Z-\u7a2e\u5225\u30fb\u7cfb\u7d71_\/_system\u306e\u8868\u8a18\u6cd5","replies":["c-Excl-zoo-2007-08-17T05:47:00.000Z-124.155.19.117-2007-07-31T19:53:00.000Z"]}}-->
つまり例えば、阪神高速道路 、名阪国道 、京奈和自動車道 、これらを全て自動車専用道路 に分類するということでしょうか? 製作者の意図としては「種別・系統」には路線網の名称を記述してもらいたいと考えていました。「自動車専用道路」は具体的な路線網の名前を示していないので私は不適格だと思います。
なお、「国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路) 」だけを「自動車専用道路」に分類する選択肢はないと考えております。他の道路の分類との不揃いが発生するので。
「国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)」は国土交通省が決めた用語なので語数の長さはどうしようもありません。語数の長さよりも的確な分類が優先されると思います。一目でつかめるよう な単語を使用しても、その単語が的確でなかったら一目でつかめる意味はないのですから。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2007年8月17日 (金) 05:47 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-08-17T05:47:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":2,"id":"c-Excl-zoo-2007-08-17T05:47:00.000Z-124.155.19.117-2007-07-31T19:53:00.000Z","replies":[]}}-->
名前 / highway_nameの表記法
Template‐ノート:Infobox_road/usage ではなぜか、京奈和自動車道 、西名阪自動車道 のようになっていますが、冒頭で書かれる略名を強調した方が良いと思います。
つまり、京奈和自動車 道、西名阪自動車 道のようになりますが、この表記の方が良いのではないでしょうか?--124.155.19.117 2007年7月25日 (水) 18:40 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2007-07-25T18:40:00.000Z","author":"124.155.19.117","type":"comment","level":1,"id":"c-124.155.19.117-2007-07-25T18:40:00.000Z-\u540d\u524d_\/_highway_name\u306e\u8868\u8a18\u6cd5","replies":[]}}-->
名前・名前の補足・副名・副名の補足
「号数のついた道路では「○道○○号」などと線名を省略し、短縮して記述」しなければならないのはなぜでしょうか。「高速3号渋谷線」が路線呼称で「首都高速道路3号渋谷線」が記事の名前であるため、分離して記述するのはなぜでしょうか。
また、愛称がある場合副名の補足 を用いて併記することになっていますが、愛称があるのは号数 + 線名の道路つまり都道府県道だけではないため副名 がないと表示されない副名の補足 では問題があると思います。
--Yassy0411 2008年6月16日 (月) 15:11 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-06-16T15:11:00.000Z","author":"Yassy0411","type":"comment","level":1,"id":"c-Yassy0411-2008-06-16T15:11:00.000Z-\u540d\u524d\u30fb\u540d\u524d\u306e\u88dc\u8db3\u30fb\u526f\u540d\u30fb\u526f\u540d\u306e\u88dc\u8db3","replies":[]}}-->
意見はないようであるため書き方の基準変更を行います。--Yassy0411 2008年6月23日 (月) 15:01 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-06-23T15:01:00.000Z","author":"Yassy0411","type":"comment","level":1,"id":"c-Yassy0411-2008-06-23T15:01:00.000Z-\u540d\u524d\u30fb\u540d\u524d\u306e\u88dc\u8db3\u30fb\u526f\u540d\u30fb\u526f\u540d\u306e\u88dc\u8db3","replies":[]}}-->
総距離・陸上距離・海上距離
「海上距離と陸上距離の区別」とは何のことでしょうか?私は文字通り「海上距離と陸上距離の区別」があるつまり海上区間がある道路のことだと解釈しておりました。しかし、例を見ると、国道1号の例は「総距離+陸上距離+海上距離」、名阪国道の例は「陸上距離」、他の例は全て「総距離」となっており、正直基準が不明です。「私の解釈」自体に問題がなければ海上区間がある道路は「総距離+陸上距離+海上距離」とし他は「総距離」で良いのではないでしょうか。--Yassy0411 2008年6月16日 (月) 15:11 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-06-16T15:11:00.000Z","author":"Yassy0411","type":"comment","level":1,"id":"c-Yassy0411-2008-06-16T15:11:00.000Z-\u7dcf\u8ddd\u96e2\u30fb\u9678\u4e0a\u8ddd\u96e2\u30fb\u6d77\u4e0a\u8ddd\u96e2","replies":[]}}-->
意見はないようであるため書き方の基準変更を行います。--Yassy0411 2008年6月23日 (月) 15:01 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-06-23T15:01:00.000Z","author":"Yassy0411","type":"comment","level":1,"id":"c-Yassy0411-2008-06-23T15:01:00.000Z-\u7dcf\u8ddd\u96e2\u30fb\u9678\u4e0a\u8ddd\u96e2\u30fb\u6d77\u4e0a\u8ddd\u96e2","replies":[]}}-->
ルールの記述に『東名高速道路 、名神高速道路 、第二東名高速道路 、新名神高速道路 との接続は記述しない 』と選定した例 に『東名阪自動車道 』が記載されいましたが、『高速自動車国道との接続は記述しない 』としました。これは、東名阪自動車道を特別に記述する理由が無いためです。むしろ、記事の道路のバイパス的な道路や並走する道路との接続は記述しない のルールからすると名神高速道路より東名阪自動車道が除かれる条件 に合致します。よって、表記例から東名阪自動車道を削除しました。
同様に、大部分が併走する国道23号も削除しました 。⇒国道23号は、伊勢市方面への接続としては必要かと思いますので記述に入れます。
但し、『道路の記述はできるだけ7項目以内に抑える 』に成らないのですが、今はこのままにします。これより削る必要があるか 、削る必要があればどれをなぜ削るか の意見があればお願いします。--Aimaimyi 2008年8月30日 (土) 21:02 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-08-30T21:02:00.000Z","author":"Aimaimyi","type":"comment","level":1,"id":"c-Aimaimyi-2008-08-30T21:02:00.000Z-\u4ed8\u9332_-_\u63a5\u7d9a\u3059\u308b\u4e3b\u306a\u9053\u8def\u306e\u8a18\u8ff0\u65b9\u6cd5\u3078\u306e\u610f\u898b","replies":["c-Yassy0411-2008-08-31T09:02:00.000Z-Aimaimyi-2008-08-30T21:02:00.000Z","c-Aimaimyi-2008-09-06T18:31:00.000Z-Aimaimyi-2008-08-30T21:02:00.000Z"]}}-->
『1桁国道以上の道路 のみを記述』するのであれば『高速自動車国道 との接続は記述しない』のは矛盾します。並走する道路との接続は記述しない のルールからすれば東名阪自動車道(名古屋~亀山)も名神高速道路(草津~京都)も除かれる条件に合致します。よって、東名阪自動車道をルールの記述に入れるだけのほうが適切です。むしろ、『調整例(都市高速道路を削り、起点・終点以外で分岐する2桁国道を追加)』が、そもそも都市高速道路は『1桁国道以上の道路 』ではありませんし、『高速自動車国道との接続は記述しない 』のに都市高速道路を記述に入れるというのが、適切でないと思われます。
国道23号については、伊勢方面への接続としては国道1号とは直接接続しておらず、豊橋~四日市を並走する だけであるためこのルールに則れば記述に入れるのは適切でないと思います。むしろ、国道25号が四日市・亀山・大阪で接続しており亀山~大阪は並走する道路 とは言えないため記述に入れるのが適切だと思います。--Yassy0411 2008年8月31日 (日) 09:02 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-08-31T09:02:00.000Z","author":"Yassy0411","type":"comment","level":2,"id":"c-Yassy0411-2008-08-31T09:02:00.000Z-Aimaimyi-2008-08-30T21:02:00.000Z","replies":[]}}-->
謝意
難しいのが、記述の条件 をどの様に書くかですね。このページは『一般国道』に限らず『高速自動車国道』や『都道府県道』、『有料道路』等々、全ての解説ページになっていますのでどの場合でも使える を考えると難しいですね。国道に限ったとしても、例えば『同格の道路以上を記述 』+『並走する道路を除く 』としたとき国道1号は多くの路線記述することになり、国道15号は日本橋側に偏る記述になります。ここで条件を変えて『重複部は最上位の路線のみ記載 』と加えると国道1号のバランスは良くなるが記述は多いまま、国道15号は国道4号・国道20号しか記述がないことになります。ここで国道15号で横浜側に国道1号を加える調整すると『並走する道路を除く 』に合わなくなります。それをやめて、国道15号に国道130号・131号・409号・132号を加えると国道15号のバランスが良くなりますが『同格の道路以上を記述 』に合わなくなってしまいます。これを『国道以上を記述 』に変えると国道4号などが恐ろしい事に。もう少し精査する必要がありますね。--Aimaimyi 2008年9月6日 (土) 18:31 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-09-06T18:31:00.000Z","author":"Aimaimyi","type":"comment","level":2,"id":"c-Aimaimyi-2008-09-06T18:31:00.000Z-Aimaimyi-2008-08-30T21:02:00.000Z","replies":[]}}-->
こんばんは。
Indobox road内で、Template:Ja Route Sign を使用した場合、一部の国道番号が右にずれるバクがあるのですが(元画像は正常表示)、どのような理由でこのようなバグが発生するのか不明です。原因が分かればいいのですが・・・
原因追求と対処をお願いいたします。--Sunen 2008年11月15日 (土) 13:07 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2008-11-15T13:07:00.000Z","author":"Sunen","type":"comment","level":1,"id":"c-Sunen-2008-11-15T13:07:00.000Z-\u7570\u5e38\u8868\u793a","replies":[]}}-->
Infobox roadには起点と終点の欄がありますが、今のテンプレートでは大体の地域だけを書く形式になっており、地図情報との対応が取れていません。現在のテンプレートにTemplate:橋 などのように別の欄を設けて位置情報を加えるのと、起点や終点のところにそのままTemplate:ウィキ座標度分秒 などで追記するのと、どちらが良いでしょうか。あるいは記述しない方が良い、という意見もあるかと思います。ご検討のほどよろしくお願い致します。位置情報を実際に付けた物の例として明石海峡大橋 を挙げておきます。(所在地の欄。クリック->Google Mapなどをクリックして拡大してみてください。)位置情報を記述した場合のわかりやすいメリットとしてはこのように記事からGeoHackを通してGoogle mapやMapionなど多数の地図情報サービスの指定点を参照することができます。--Mage Whopper 2009年4月9日 (木) 08:28 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-04-09T08:28:00.000Z","author":"Mage Whopper","type":"comment","level":1,"id":"c-Mage_Whopper-2009-04-09T08:28:00.000Z-\u8d77\u70b9\u3068\u7d42\u70b9\u306e\u4f4d\u7f6e\u60c5\u5831\u306b\u3064\u3044\u3066","replies":["c-Aimaimyi-2009-04-27T15:23:00.000Z-Mage_Whopper-2009-04-09T08:28:00.000Z"]}}-->
お初になります。よろしくお願いします。さて、上記のことですが私の考えとしては、Infobox road に組み込むことはあまり賛同は出来ません。ウィキ座標度分秒自体は、良いと思いますが本文へ組み込むべきと考えます。何故かと言うと、例えば、何方かがある道路のページに来て Infobox road を見て「ああ、こんな道路か」と思い、更に詳しく知りたいと思ったら本文を見て、又、更に…と本文にて掘り下げるように仕向けるべきだと考えます。これはテンプレートで何でも出来るようにすると、本文が意味を果たさなくなり百科事典では無くなる と思います。あくまで Infobox road は、見出しや目次のような位置づけで良いと思います。まあ、私的な考えなので他の方の意見も聞いてみて下さい。--Aimaimyi 2009年4月27日 (月) 15:23 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-04-27T15:23:00.000Z","author":"Aimaimyi","type":"comment","level":2,"id":"c-Aimaimyi-2009-04-27T15:23:00.000Z-Mage_Whopper-2009-04-09T08:28:00.000Z","replies":[]}}-->
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#infoboxの接続道路の記述順について での議論を受けて、以下の1文を追記することを提案いたします。
記述順は、起点より接続する道路順に記述します。(閲覧性が低下しますので、道路名称順にソートしないでください。)
以上、皆様のご審議をお願いします。--DIO 2009年6月23日 (火) 00:18 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-06-23T00:18:00.000Z","author":"DIO","type":"comment","level":1,"id":"c-DIO-2009-06-23T00:18:00.000Z-\u4ed8\u9332_-_\u63a5\u7d9a\u3059\u308b\u4e3b\u306a\u9053\u8def\u306e\u8a18\u8ff0\u65b9\u6cd5\u3078\u306e\u8ffd\u8a18\u63d0\u6848","replies":["c-Aimaimyi-2009-06-25T12:50:00.000Z-DIO-2009-06-23T00:18:00.000Z","c-Him56-2009-06-28T02:03:00.000Z-DIO-2009-06-23T00:18:00.000Z"]}}-->
賛成 上記文を追加で賛成です。--Aimaimyi 2009年6月25日 (木) 12:50 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-06-25T12:50:00.000Z","author":"Aimaimyi","type":"comment","level":2,"id":"c-Aimaimyi-2009-06-25T12:50:00.000Z-DIO-2009-06-23T00:18:00.000Z","replies":[]}}-->
賛成 私も、賛成させて頂きます。--Him56 2009年6月28日 (日) 02:03 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-06-28T02:03:00.000Z","author":"Him56","type":"comment","level":2,"id":"c-Him56-2009-06-28T02:03:00.000Z-DIO-2009-06-23T00:18:00.000Z","replies":[]}}-->
あと1週間待って反対意見がなければ追記します。--DIO 2009年7月11日 (土) 07:29 (UTC)
追記しました。--DIO 2009年7月20日 (月) 19:50 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-07-11T07:29:00.000Z","author":"DIO","type":"comment","level":1,"id":"c-DIO-2009-07-11T07:29:00.000Z-\u4ed8\u9332_-_\u63a5\u7d9a\u3059\u308b\u4e3b\u306a\u9053\u8def\u306e\u8a18\u8ff0\u65b9\u6cd5\u3078\u306e\u8ffd\u8a18\u63d0\u6848","replies":[]}}-->
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#国道の制定年について より、Template:Infobox road#制定年 / established の国道の制定年の記述について、1952年以降に定められた道路法によるものに統一することを記述することを提案します。
ご意見がありましたら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#国道の制定年について に議論をお願いします。--Beard-man 2009年6月24日 (水) 06:45 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-06-24T06:45:00.000Z","author":"Beard-man","type":"comment","level":1,"id":"c-Beard-man-2009-06-24T06:45:00.000Z-#\u5236\u5b9a\u5e74_\/_established\u306b\u3064\u3044\u3066\u306e\u8a18\u8ff0\u8ffd\u52a0","replies":["c-Beard-man-2009-07-10T00:32:00.000Z-Beard-man-2009-06-24T06:45:00.000Z"]}}-->
皆さんご意見ありがとうございました。今後1週間で反対等がない場合は、8月1日ごろを目処に以下のようにしたいと思います。
提案等がありましたら、ご意見よろしくお願いします。--Beard-man 2009年7月10日 (金) 00:32 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-07-10T00:32:00.000Z","author":"Beard-man","type":"comment","level":2,"id":"c-Beard-man-2009-07-10T00:32:00.000Z-Beard-man-2009-06-24T06:45:00.000Z","replies":[]}}-->
(報告)変更しました。--Beard-man 2009年8月11日 (火) 01:43 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2009-08-11T01:43:00.000Z","author":"Beard-man","type":"comment","level":1,"id":"c-Beard-man-2009-08-11T01:43:00.000Z-#\u5236\u5b9a\u5e74_\/_established\u306b\u3064\u3044\u3066\u306e\u8a18\u8ff0\u8ffd\u52a0","replies":[]}}-->
このテンプレートで{{Ja Route Sign }}や{{Ja Pref Route Sign }}を用いてアイコンを記入すると、直接標識の画像を呼び出さず、標識の下地の画像と数字の画像を組み合わせて表示するとき、アイコンが左に寄ってしまいます(<div>を用いて高速道路の標識を記入するときも左に寄るようです)。テンプレートを見ましたが、標識を表示するテンプレートの方の問題なのか、このテンプレートも含めて両方修正する必要があるのか、自分では原因が分かりませんでした。どなたか分かる方がおられましたら、修正をお願いします。--柑橘類 2010年10月14日 (木) 13:20 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2010-10-14T13:20:00.000Z","author":"\u67d1\u6a58\u985e","type":"comment","level":1,"id":"c-\u67d1\u6a58\u985e-2010-10-14T13:20:00.000Z-\u30a2\u30a4\u30b3\u30f3\u306e\u8868\u793a","replies":["c-Aimaimyi-2010-10-18T12:39:00.000Z-\u67d1\u6a58\u985e-2010-10-14T13:20:00.000Z"]}}-->
編集時・閲覧のみに関わらず、常時左に寄ってしまう現象でしょうか? 私の環境から石川県道160号尾小屋尾小屋停車場線 を閲覧しても特に問題なく表示していますので、今でもおかしいのであれば柑橘類さんのブラウザ などに問題があるのかもしれません(以前に私の環境でも似たことがありましたので)。この場合、優秀なSE の方に聞いたとしても、柑橘類さんのPCを直接操作できる状況でなければ、Wikipediaの会話 で解決するのは難しいと思います。力になれなく、申し訳ないです。--Aimaimyi 2010年10月18日 (月) 12:39 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2010-10-18T12:39:00.000Z","author":"Aimaimyi","type":"comment","level":2,"id":"c-Aimaimyi-2010-10-18T12:39:00.000Z-\u67d1\u6a58\u985e-2010-10-14T13:20:00.000Z","replies":["c-Aimaimyi-2010-10-18T12:39:00.000Z-Aimaimyi-2010-10-18T12:39:00.000Z"]}}-->
追記ですが、変だと思ってもテンプレート をいじるのではなく、まずサンドボックス でテストしてください。場合によっては、荒らし の疑いをもたれますので注意してください。--Aimaimyi 2010年10月18日 (月) 12:39 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2010-10-18T12:39:00.000Z","author":"Aimaimyi","type":"comment","level":3,"id":"c-Aimaimyi-2010-10-18T12:39:00.000Z-Aimaimyi-2010-10-18T12:39:00.000Z","replies":[]}}-->
ご回答、ありがとうございます。閲覧や編集時のプレビューを問わず、常に左に寄って表示されます。環境の問題ですか…。正常に表示されるものと左寄りになってしまうものがあるので、不思議に思っていたのですが…。ちなみに自分のブラウザはIE8です。--柑橘類 2010年10月19日 (火) 10:56 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2010-10-19T10:56:00.000Z","author":"\u67d1\u6a58\u985e","type":"comment","level":1,"id":"c-\u67d1\u6a58\u985e-2010-10-19T10:56:00.000Z-\u30a2\u30a4\u30b3\u30f3\u306e\u8868\u793a","replies":[]}}-->
Infoboxの項目「名前」についてですが、複数の都府県を跨ぐ都道府県道の場合、記事名と同様に大阪府道・奈良県道7号<br />枚方大和郡山線 などと記述することになっていますが、記事名は1本化するために便宜的にこのような形式にしていたかと思います。Infoboxにおいては「大阪府道7号枚方大和郡山線<br />奈良県道7号枚方大和郡山線 」としたほうが、他の都道府県道とも見た目が統一されますし、より正確な表記に近づくと考えますが、いかがでしょうか。なお、先日編集の機会があった栃木県道・福島県道290号那須甲子線 においてテストケースとして投稿してみました。ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。--みちまん (会話 ) 2012年10月20日 (土) 15:55 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2012-10-20T15:55:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":1,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2012-10-20T15:55:00.000Z-\u540d\u524d\uff08\u8907\u6570\u306e\u90fd\u5e9c\u770c\u3092\u8de8\u3050\u90fd\u9053\u5e9c\u770c\u9053\u306e\u5834\u5408\uff09\u306b\u3064\u3044\u3066","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-01-12T12:59:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2012-10-20T15:55:00.000Z"]}}-->
ご意見が寄せられませんでしたが、“大阪府道・奈良県道7号枚方大和郡山線”などの一括記述のために便宜上記事名として採用している表記について、「正しくない表記法がウィキペディア以外であたかも正式な表記であるかのように使用されている」という指摘が他の議論でありました。今後改めて変更の必要があるかもしれませんが、現状から最低限の変更に留めるものとして、上述のとおりに変更するかについて意見を頂戴したいと考えます。本来であれば合意形成を満たしていますが、長期間放置してしまいましたので、再度合意形成期間内を待つこととし、異論がなければ、複数の都府県を跨ぐ道路の場合は1つずつ記述する方式に改めさせていただきます。--みちまん (会話 ) 2013年1月12日 (土) 12:59 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-01-12T12:59:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":2,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-01-12T12:59:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2012-10-20T15:55:00.000Z","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-01-19T13:00:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-01-12T12:59:00.000Z"]}}-->
済 改訂いたしました。--みちまん (会話 ) 2013年1月19日 (土) 13:00 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-01-19T13:00:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":3,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-01-19T13:00:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-01-12T12:59:00.000Z","replies":[]}}-->
提案と提案へのコメント
オープンストリートマップへの直リンクを張る引数(osmtype, osmnum)の導入を提案します。試作品はtemplate:infobox road/sandbox 、出力見本はtemplate:infobox road/testcases をご覧ください。--Akaniji (会話 ) 2013年7月6日 (土) 22:27 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-06T22:27:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":1,"id":"c-Akaniji-2013-07-06T22:27:00.000Z-\u63d0\u6848\u3068\u63d0\u6848\u3078\u306e\u30b3\u30e1\u30f3\u30c8","replies":["c-Excl-zoo-2013-07-07T04:49:00.000Z-Akaniji-2013-07-06T22:27:00.000Z"]}}-->
僕は前向きに検討してよいと思いました。ただ、例を見た感想でいうと、直リンクが何を表していて、リンク先を参照すると何が得られるのか、見る人に伝わってこないと感じました。表現方法に工夫が必要だと思います。何も調べずにお聞きしますが、他の言語版で導入された例はないのでしょうか --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月7日 (日) 04:49 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-07T04:49:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":2,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-07T04:49:00.000Z-Akaniji-2013-07-06T22:27:00.000Z","replies":["c-Akaniji-2013-07-08T11:04:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-07T04:49:00.000Z"]}}-->
英語版に3つあります:en:Template:OSM 、en:Template:OSM relation 、en:Template:Osmway 。出力については、「第xxxxリレーション」という表現よりは、「PAGENAMEの地図(オープンストリートマップ)」という形の方がいいかもしれませんね。ということで、ラベルをそのように変えてみました[1] 。--Akaniji (会話 ) 2013年7月8日 (月) 11:04 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-08T11:04:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":3,"id":"c-Akaniji-2013-07-08T11:04:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-07T04:49:00.000Z","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-08T14:46:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T11:04:00.000Z","c-Excl-zoo-2013-07-08T14:53:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T11:04:00.000Z"]}}-->
変更後の出力結果は自然で好感を持ちました。1点だけ質問させていただきたいのですが、一行に収まらない名称の場合、改行などの挙動はどのようになるのでしょうか?--みちまん (会話 ) 2013年7月8日 (月) 14:46 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-08T14:46:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":4,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-08T14:46:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T11:04:00.000Z","replies":[]}}-->
▼infobox を作った立場から感想を述べると、infobox の箇条書きの流れをぶった切る感じが残念です。(「国道16号の地図(オープンストリートマップ)」の文字列だけ infobox の諸元 ではない。要はこの項目だけ仲間はずれになっている。)無理に infobox に含めるより、国道1号 に貼ってくださったバナー型の方がわかりやすいし、見栄えがするような ... 。他の言語版の infobox に導入された例はないのでしょうか? --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月8日 (月) 14:53 (UTC) 補足を追記 --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月8日 (月) 15:02 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-08T14:53:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":4,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-08T14:53:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T11:04:00.000Z","replies":["c-Excl-zoo-2013-07-08T15:47:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-08T14:53:00.000Z"]}}-->
僕の調べた範囲では infobox 上で OSM を用いて凝ったことをしている人はまだいないようです。infobox 表内にリンクが書ける程度です。例: en:Template:Infobox future infrastructure project 、en:Template:Infobox public transit 、Template:Infobox 公共交通 (ここから推測)他方、en:Wikipedia:WikiProject_OpenStreetMap 関連でen:Template:OpenStreetMap_render が貼ってあるページをen:User:OJW_OpenStreetMap_renderBot のようなボットが巡回し、自動でOSMから地図画像を生成して、コモンズにアップし、それをテンプレート経由で記事から参照するようなことが行われているようです。(英語が苦手なのできちんと理解していません。ごめんなさい。) 今回の提案は「本当に行いたいのはOSMの地図を画像として参照すること。しかし、技術的に壁があるので妥協案を考える。」という位置づけであると考えて大丈夫でしょうか --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月8日 (月) 15:47 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-08T15:47:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":5,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-08T15:47:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-08T14:53:00.000Z","replies":[]}}-->
そうですね、OSMを画像として直接出せたらいいですね。WikiMiniAtlasとWIWOSMを併用すれば、技術的には可能なようですが [2] 、私の技術が全く及びません…。de:Österreich , de:Strategischer Bahndamm , de:Residenzenweg , de:Rhein で右上の地球儀をクリックすると、なぜかrelationがちゃんと表示されるという、摩訶不思議な技術があるようです。とりあえず、地図画像のところにリンクがあって中央寄せになるのは体裁としてあまりよろしくないような気はしていたので、地図画像のところではなく、別立てでOSM用の行を設けてみました [3] 。--Akaniji (会話 ) 2013年7月8日 (月) 21:45 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-08T21:45:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":1,"id":"c-Akaniji-2013-07-08T21:45:00.000Z-\u63d0\u6848\u3068\u63d0\u6848\u3078\u306e\u30b3\u30e1\u30f3\u30c8","replies":["c-Excl-zoo-2013-07-08T22:16:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T21:45:00.000Z","c-Excl-zoo-2013-07-11T12:12:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T21:45:00.000Z"]}}-->
修正ありがとうございます。とりあえず他に案がなければOSM用の行を設けるのがよいと思うのですが、芸がないのが悔しいですよね。教えていただいた、ドイツ語版の地図表示はとても面白く、また、実現できそうな気もするので、どうやっているのかちょっと調べてみます。(知っている人がいればその旨お知らせいただけると助かります。)--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月8日 (月) 22:16 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-08T22:16:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":2,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-08T22:16:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T21:45:00.000Z","replies":[]}}-->
▼これ を表内に埋め込めればいいわけですね。可能性を探ります。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月11日 (木) 12:12 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-11T12:12:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":2,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-11T12:12:00.000Z-Akaniji-2013-07-08T21:45:00.000Z","replies":[]}}-->
ちょっと気になる部分があるのですが、国道16号 のInfobox roadに挿入された{{Coord }}について、経緯度の1行が長過ぎるせいか自動的に2行で表示されているのですが、Infobox road左側の項目名を収める部分の幅は非常に狭くなったままの状態になってしまっているため、項目名が変なところで改行されて非常に読みづらくなっています(Mac + Safariにて発生)。非常にわかりづらい表現で申し訳なかったのですが、上で質問した「改行などの挙動」とはこういった現象を指しておりまして、「接続する主な道路」の名称が長過ぎても同様の現象が発生しており、なんとか改善できないものかと考えておりますが、スタイルシートの変更で対応するのか、それとも他の対応方法を探るのか、どうしたらいいでしょうか?--みちまん (会話 ) 2013年7月20日 (土) 14:05 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-20T14:05:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":1,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-20T14:05:00.000Z-\u63d0\u6848\u3068\u63d0\u6848\u3078\u306e\u30b3\u30e1\u30f3\u30c8","replies":["c-Akaniji-2013-07-21T02:44:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-20T14:05:00.000Z"]}}-->
根本的に直すのであれば、ちょっと大掛かりになりそうですがtemplate:infobox を利用して labelstyle=width:5em;
などを指定するのが良いのではないでしょうか。--Akaniji (会話 ) 2013年7月21日 (日) 02:44 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-21T02:44:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":2,"id":"c-Akaniji-2013-07-21T02:44:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-20T14:05:00.000Z","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-21T08:55:00.000Z-Akaniji-2013-07-21T02:44:00.000Z"]}}-->
コメントありがとうございます。Template:Infobox を用いての全面改稿には能力に不安を感じましたので、ちょうだいしたアドバイスをもとに私のサンドボックスにてstyle="width:5em"
を挿入した改定案を公開 (利用者:みちまん/sandbox )いたしました。私のテストケースにて表示例をご確認いただけます(利用者:みちまん/testcases )ので、こちらに反映させるにあたってのご意見などございましたらお寄せいただけると幸いです。--みちまん (会話 ) 2013年7月21日 (日) 08:55 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-21T08:55:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":3,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-21T08:55:00.000Z-Akaniji-2013-07-21T02:44:00.000Z","replies":["c-Akaniji-2013-07-24T21:24:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-21T08:55:00.000Z"]}}-->
差分: [4] --Akaniji (会話 ) 2013年7月24日 (水) 21:24 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-24T21:24:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":4,"id":"c-Akaniji-2013-07-24T21:24:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-21T08:55:00.000Z","replies":[]}}-->
「width:5em;」をテンプレートサンドボックスに反映させました(差分 )。WIWOSMの活用については道筋が立ち次第追って盛り込むとして、まずはtemplate:infobox road/sandbox に示す形でOSM行を導入したいと思いますが(現行との差分 )、いかがでしょうか。--Akaniji (会話 ) 2013年7月27日 (土) 03:05 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-27T03:05:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":1,"id":"c-Akaniji-2013-07-27T03:05:00.000Z-\u63d0\u6848\u3068\u63d0\u6848\u3078\u306e\u30b3\u30e1\u30f3\u30c8","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-27T04:24:00.000Z-Akaniji-2013-07-27T03:05:00.000Z"]}}-->
sandboxへのwidthの反映ありがとうございます。細かいことですが、メインは閲覧になるかと思いますので、(管理画面)はワンサイズ小さくてもいいのかな…と感じました。--みちまん (会話 ) 2013年7月27日 (土) 04:24 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-27T04:24:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":2,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-27T04:24:00.000Z-Akaniji-2013-07-27T03:05:00.000Z","replies":["c-Akaniji-2013-07-27T05:39:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-27T04:24:00.000Z"]}}-->
小さくしました [5] 。--Akaniji (会話 ) 2013年7月27日 (土) 05:39 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-27T05:39:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":3,"id":"c-Akaniji-2013-07-27T05:39:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-07-27T04:24:00.000Z","replies":[]}}-->
▼WIWOSMの活用は時間がかかりそうなのでAkanijiさんのおっしゃる通りで進めましょう。 で、これまでの修正なのですが、上でも述べたとおり、infobox の各項目と、OSMの項目に分類の一体感がないことが気になっていました。OSMのリンクは道路の緒元そのものではないためです。OSMのリンクを記述するのは手段であって、本来の目的は、道路の緒元として「地図」を示すことで、たまたまOSMを手段として活用しているだけのはずです。
そこで、次のような修正[6] を加えてみました。
地図画像とOSMを「地図」の項目に表示し、OSMも地図として、できるだけ区別なく扱えるようにした。
OSMを指定した場合に、OSMのバナーやアイコンが表示されるように修正。これで、リンクが何を示すかわかるはず。
地図画像とOSMを併用できるように修正。代表図に画像を、詳細図にOSMを指定したい場合があると思われるため。
OSMへのリンクを5個まで指定できるように修正。一つのページに一つのOSM地図が対応するとは限らないため。
リンクの名前をページ名固定ではなく、任意指定できるように修正。
表示例はTemplate:Infobox road/testcases でご確認ください。上記修正に合わせてテストケースを追加しております。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月28日 (日) 08:21 (UTC) - 差分リンク修正 --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月28日 (日) 08:23 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-28T08:21:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":1,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-28T08:21:00.000Z-\u63d0\u6848\u3068\u63d0\u6848\u3078\u306e\u30b3\u30e1\u30f3\u30c8","replies":["c-Excl-zoo-2013-07-28T08:50:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-28T08:21:00.000Z","c-Excl-zoo-2013-07-28T14:39:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-28T08:21:00.000Z"]}}-->
加えて、OSMアイコンにOSM管理画面へのリンクを割り当てる修正[7] を行いました。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月28日 (日) 08:50 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-28T08:50:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":2,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-28T08:50:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-28T08:21:00.000Z","replies":[]}}-->
補足です。ページの編集は大胆に にならって、Template:Infobox road/sandbox を直接編集しましたが、まずければ、リバートしていただいて構いません。特に問題なければ、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年7月28日 (日) 14:39 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-07-28T14:39:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":2,"id":"c-Excl-zoo-2013-07-28T14:39:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-28T08:21:00.000Z","replies":["c-Akaniji-2013-08-02T14:27:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-28T14:39:00.000Z"]}}-->
地図項目内に織り込むべきというのは理解しました。提案当初の場所に戻ってきた感じでしょうか。ところで、アイコン画像によるリンクですが、OSMのアイコンはいずれもCC-BY-SAで許諾されており、著作権の帰属表示が義務付けられています。Help:画像の表示#画像リンク にPD以外の画像による画像リンクを禁止する規定が示されています。果たしてこのクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの解釈が正当であるかは、かなり疑問なところではありますが、確かに不安なところではあります。仮に抵触する場合、テキストによるリンクにせざるをえないかもしれません。実はアイコンによるリンクは私も試作時に頭をかすめてはいたのですが、この規定が気になってあえて回避していました。テキストリンクにする場合は見栄えが問題になってくると思いますが、これは箇条書きスタイルにすることで、ある程度軽減できるかもしれません。--Akaniji (会話 ) 2013年8月2日 (金) 14:27 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-02T14:27:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":3,"id":"c-Akaniji-2013-08-02T14:27:00.000Z-Excl-zoo-2013-07-28T14:39:00.000Z","replies":["c-Excl-zoo-2013-08-03T15:41:00.000Z-Akaniji-2013-08-02T14:27:00.000Z"]}}-->
結果的に遠回りになってしまってすみません。Help:画像の表示#画像リンク の規定は存じませんでした。ご指摘ありがとうございました。確かに問題があるので、念のためリバートの上、帰属を明示する対策を施しました[8] 。僕の理解ではHelp:画像の表示#画像リンク の規定より、CC BY-SA に則していると思います。ご確認方よろしくお願いします。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年8月3日 (土) 15:41 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-03T15:41:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":4,"id":"c-Excl-zoo-2013-08-03T15:41:00.000Z-Akaniji-2013-08-02T14:27:00.000Z","replies":[]}}-->
地図
ファイルページを見る限り、アイコンの著作権の帰属は、OpenStreetMapコミュニティではなく、OpenStreetMap Foundationのようです。また、ライセンス種別はライセンス文書へのリンクを添えるのが原則となっていたと思いますので、http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.ja へのリンクを付与する必要があると思います。ですが、少し申し上げにくいところではあるのですが、帰属を表示してまでアイコンを用いるよりは、テキストリンクの方が良いのではないでしょうか。帰属表示付きのアイコンリンクは、少々ゴテゴテした印象を受けました。
テキストリンクにする場合、当初中央寄せとなっていたのが体裁として違和感をもたらしていたように思いますので、excl-zooさんがなさったように左寄せにして、更に地図画像との併存に備えて箇条書きスタイルを採るのが良いと思いました。また、要素への直リンク(例:[9] )については、ウィキペディアと志を同じくする知財権的に自由なプロジェクト(WM財団もWikiMiniAtlas拡張機能を開発するなど連携を推奨)の編集への入口を設ける意味から残したい気持ちが私の中で強かったのですが、やはり体裁として無理があるように思われましたので諦め、右表のような簡素な体裁を考えました(関越自動車道の経路図画像が見つからなかったのでおかしな組合せになっていますが、体裁を示すためだけなので、あまり気にしないでください)。(1) アイコンリンク→テキストリンク、(2) 要素リンク除去、の2点について、ご意見をお聞かせください。--Akaniji (会話 ) 2013年8月3日 (土) 22:55 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-03T22:55:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":1,"id":"c-Akaniji-2013-08-03T22:55:00.000Z-\u63d0\u6848\u3068\u63d0\u6848\u3078\u306e\u30b3\u30e1\u30f3\u30c8","replies":[]}}-->
自分は元々OSMにそれほどなじみがありませんでした。その視点で Akaniji さんの最初の案(仮にA1案としましょう)である地図の項目にテキストリンクを入れる案を見たとき、とても違和感を覚えました。 本来、地図は画像であるはずです。そして、Infobox の役割は記事の詳細に目を通さずとも、パッと見て概要を知らせることであるはずです。しかし、A1案は、画像が掲載されるはずの地図の項目にテキストしかなく、さらに、そのテキストのリンクが「ある種の地図への参照」だと理解できる情報がありません。OSMを知っている、もしくはリンクをたどった人だけが、それを「地図だったのか」と理解できる状況です。 A1案のような表現方法は、OSM を知らない人にとって「画像があるべき地図の項目になんだかよくわからないテキストリンクがある」という認識しか与えられないと思います。少なくとも自分はそういう認識を持ったため、最初の案にコメントした次第です。 A1案の変形である 8/3 22:55 の提案では「地図」と明記されたので、最初の案より認識しやすくなったと思います。しかし、「OSMの地図」であることをリンク名で訴求することが必須になってしまい、記述が冗長になるかなと思いました。
アイコンへの外部リンクの割り当てですが、要素への直リンクやプロジェクトページへのリンクを何とかして残すために考案しました。要素への直リンクなどを残さなくてもよければ、アイコンに外部リンクを割り当てる必要はありません。また、アイコンもOSM由来の画像を使う必要はなく、一目で地図へのリンクとわかる画像であれば何でも構いません。(例えば に由来する画像でも構いません。)--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年8月4日 (日) 02:13 (UTC) 記述一部修正 --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年8月4日 (日) 02:19 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-04T02:13:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":1,"id":"c-Excl-zoo-2013-08-04T02:13:00.000Z-\u63d0\u6848\u3068\u63d0\u6848\u3078\u306e\u30b3\u30e1\u30f3\u30c8","replies":["c-Excl-zoo-2013-08-04T04:03:00.000Z-Excl-zoo-2013-08-04T02:13:00.000Z"]}}-->
▼あと、Akaniji さんの示された、地図画像との併存の例は、代表例としてあまり適切でないと思いました。併存させると、まず画像の地図が目に入るので、OSM へのリンクも地図へのリンクだと認識しやすく、一見問題ないように見えます。しかし、現状は併存できない記事(地図画像のない記事)が多く、それらの記事では自分が説明した「何のリンクかわかりにくい」状況になります。(併存の例を示したかっただけだで、悪意は全くないと思いますが「これなら問題なさそう」と誤認されるとまずいので、念のため指摘しておきます。)--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年8月4日 (日) 04:03 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-04T04:03:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":6,"id":"c-Excl-zoo-2013-08-04T04:03:00.000Z-Excl-zoo-2013-08-04T02:13:00.000Z","replies":[]}}-->
「~の地図」というテキストラベルだけでは地図の代わりであると明確にわかってもらいづらいということであれば、補助のリンクラベルとしてPD画像を置くのがいいかもしれません(右例、あわよくばということで、要素へのリンクを復活させてみています)。外部リンク先の説明には記事「オープンストリートマップ 」へのリンクを張るのが最上の手ではないでしょうか。ファイルページへリンクせざるをえないOSMアイコンを置くよりは、テキストラベルで直で記事にリンクしてあげた方が、読者には優しいのではないかと思います。-- Akaniji さんの 2013年8月4日 (日) 21:46 (UTC) の発言を excl-zoo が転記
OpenStreetMap へのリンクを何のために Infobox へ掲載するのか
デザインに関する議論は#提案と提案へのコメント で議論するとして、もう一度、提案者である Akaniji さんの提案当初の意図を確認させてください。僕は量りかねており、Infobox をどうすればよいのか、わからなくなってしまいました。
まず、Akaniji さんの提案当初の意図 は以下の箇条書きの中にありますでしょうか? お聞かせください。
とにかく、OpenStreetMap へのリンクを Infobox へ掲載したい。
OpenStreetMap へのリンクを掲載することが目的。
地図画像の代わりに OpenStreetMap へのリンクを Infobox へ掲載したい。
地図画像を示すことが目的で、OpenStreetMap へのリンクは手段。
道路の経路・位置情報のデータを示すために OpenStreetMap へのリンクを Infobox へ掲載したい。
経路・位置情報のデータを示すことが目的で、OpenStreetMap へのリンクは手段。
ここで、もし、Akaniji さんの意図が 1.であり、今も気持ちが変わらないのであれば、僕としては再考を願いたいです。Template:Infobox road は道路の緒元(総距離や始終点)をまとめるために作成しました。OpenStreetMap は道路の緒元ではなく、どちらかといえばウィキペディアの記事やコモンズのマルチメディアに相当するリソースだと思うので、例えばAkanijiさんが作成されたTemplate:osm box のような形で「他のリソースも参照できる」ことを示す方が適切です。
もし、Akaniji さんの意図が 2.であれば、地図の代わりであると明確にわかってもらえるよう、Infobox の掲載方法を考える必要があります。これまで述べたとおりです。
もし、Akaniji さんの意図が 3.であれば、―これはさっきまで気づかなかった選択肢ですが― 地図とは別に項目を設けるべきだと思います。このとき、項目名は例えば「経路・位置情報」とし、OSMやKML へのリンクをわかるように箇条書きにすればよいと思います。
僕は Akaniji さんの意図が 2.だと理解し、これまでの議論・提案を行ってきました。しかし、僕のこの理解が誤っているように思えてきました。以上、意図を確認し、より良い表現方法を模索したいと思っていますので、ご回答いただけるとありがたいです。--excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年8月4日 (日) 04:41 (UTC) 一部修正 --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年8月4日 (日) 04:50 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-04T04:41:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":1,"id":"c-Excl-zoo-2013-08-04T04:41:00.000Z-OpenStreetMap_\u3078\u306e\u30ea\u30f3\u30af\u3092\u4f55\u306e\u305f\u3081\u306b_Infobox_\u3078\u63b2\u8f09\u3059\u308b\u306e\u304b","replies":["c-Akaniji-2013-08-04T21:46:00.000Z-Excl-zoo-2013-08-04T04:41:00.000Z"]}}-->
2と3の違いがいまいちよくわかりませんが、1ではないと思います。私はOpenStreetMapを優れた地図エディタ(フォーマット)であると捉えています。これまでペイントやイラストレーターなどのソフトを用いてSVGやPNGを作ってきましたが、OSMという優れた地図フォーマットがあるのであれば、もはやSVGやPNGなどでがんばるよりは、OSMで地図作成した方がずっと容易で生産的である、という考えが根底にあります。そして、一般の記事に比べて、道路記事では地図が本当にメインである、という性質があり、それにもかかわらず地図画像ができている記事が非常に少ない。ここに着目して、それでは、もはや道路記事では地図画像をSVGなどで作るのではなく、地図作成に関してはプロジェクトの根幹目的(ウィキ・フリー・シェア)を同じくするOSMで行なって、WPからはリンクを張るだけでいいではないか、と、そのような考えから道路記事に共通して使われているtemplate:infobox roadへのosm引数導入を提案したところです。infoboxに追加するに際して、より近い項目は外部リンクになるでしょう。しかしながら、地図は地図である。そういうことで、地図項目の中からリンクを張ればよい、という話になってきたのかな、と思っています。それで、地図項目の中からどのようにリンクを張るのか、そのラベルをアイコンにするのかテキストにするのかというところで、話を詰めている段階であると認識しています。
「~の地図」というテキストラベルだけでは地図の代わりであると明確にわかってもらいづらいということであれば、補助のリンクラベルとしてPD画像を置くのがいいかもしれません(右例、あわよくばということで、要素へのリンクを復活させてみています)。外部リンク先の説明には記事「オープンストリートマップ 」へのリンクを張るのが最上の手ではないでしょうか。ファイルページへリンクせざるをえないOSMアイコンを置くよりは、テキストラベルで直で記事にリンクしてあげた方が、読者には優しいのではないかと思います。ちなみに、前回の私のコメントで、例において画像との併存を掲載したのは、左寄せ箇条書きスタイルを取れば、画像が併存しても不自然ではないよ、というのを示したかっただけです。むしろ大半の記事では右例のように、地図リレーションへのリンクが1つだけ存在する形になるだろうと思います。悪意があったように取られたのであれば、私の配慮が足りなかった点、申し訳なく思います。とりあえず、私の意図は2といっていいと思います(PNG→OSM)。--Akaniji (会話 ) 2013年8月4日 (日) 21:46 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-04T21:46:00.000Z","author":"Akaniji","type":"comment","level":2,"id":"c-Akaniji-2013-08-04T21:46:00.000Z-Excl-zoo-2013-08-04T04:41:00.000Z","replies":["c-Excl-zoo-2013-08-18T15:22:00.000Z-Akaniji-2013-08-04T21:46:00.000Z"]}}-->
テンプレートデザインの話とは分けて議論したいので、デザインの話は前節に転記しました。問題あればこの excl-zoo の発言とともに差し戻していただいて構いません。
お返事ありがとうございます。
上記 2 と 3 の違いは、OSM リンク掲載の目的、地図を見せることを目的にするのか、道路に関する地図データ一覧を見せることを目的にするのか、の違いです。Akaniji さんの意図は、やはり 2 の「地図を見せることを目的にする - 地図画像の代わりに OSM のリンクを貼りたい」ということなのだと思います。
しかし、これまでの議論から妥協点を探ると「道路に関する地図データ一覧を見せることを目的にする」として、地図項目とは別の項目を起こして、Infobox をまとめたほうがよいと思いました。
Akaniji さんの意図と発言に関して私が思ったことを書きます。
一つ目は意図を達成するための手段に関してです。
Infobox へ OSM リンクの付加するのは意図を達成する手段として本来は不適切です。Infobox は記事の内容を要約する場所です。記事の内容把握 -今回の場合、地図の把握- を外部リンク先にゆだねることは、要約を外部委託する、悪い要約です。また、要約を知るためにページ移動が発生し、記事を読む流れを阻害します。Infobox はナビゲーションを提供する外部リンク節や Navbox とは役割が違います。
しかし、現状の技術的な問題により、不適切な手段を採るしかないとすれば、単なるリンクの並んだナビゲーションに陥らないように工夫する必要があると考えます。これまでの私の提案はこの工夫を行ったつもりです。ここで、技術的な問題とは、Wikipedia の個人の活動として、道路地図画像を1から作成するのは難しい。OSM の地図画像を Infobox 内に表示するのが難しい。の 2 点です。
Akaniji さんのおっしゃる「地図は地図である。そういうことで、地図項目の中からリンクを張ればよい、という話になってきた」とは、手段は同じでも、僕とは前提が異なります。口語で言えば「地図はリンク先でいいでしょ?」と「地図はリンクでもしかたないから、違和感ないようにすべき。」の差です。
二つ目は地図画像の代替としての OSM に関してです。
「SVGやPNGなどでがんばるよりは、OSMで地図作成した方がずっと容易で生産的である」「道路記事では地図画像をSVGなどで作るのではなく(中略)WPからはリンクを張るだけでいいではない」という意見には一理あるとは思いますが、Infobox の地図に対しては、乱暴な意見だと思います。
この意見には「要約」「閲覧者」の視点が欠けています。Infobox は要約なので、閲覧者が一目で理解できる地図を選択すべきで、全て OSM でまかなえるわけではありません。例えば、自動車道では地理に正確な地図よりも、要約として概念がわかる地図を第1図とすべきでしょう。九州自動車道 に現在掲載されているような地図が向いていると思います。
僕は、何とか Infobox の地図画像の代替として OSM を掲載できるようにしたかったので、いろいろ考えましたが、
OSM を外部リンクで挿入するしか選択肢がない。
単なる外部リンクの並んだナビゲーションに陥らないように工夫できない。(合意に至れない。)
のであれば、Infobox が持つ記事の要約という目的から、地図の代替として OSM のリンクを掲載するのは厳しいと思いました。
Akaniji さんは、リンクの掲載場所に関して、それほどこだわりはないようにお見受けしますので、上記箇条書き 3 「経路・位置情報のデータを示す」を示す目的で「経路・位置情報」の項目を設け、そこにリスト化できるようにすればよいと思います。いかがでしょうか? --excl-zoo (会話 /履歴 ) 2013年8月18日 (日) 15:22 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-08-18T15:22:00.000Z","author":"Excl-zoo","type":"comment","level":3,"id":"c-Excl-zoo-2013-08-18T15:22:00.000Z-Akaniji-2013-08-04T21:46:00.000Z","replies":[]}}-->
現在、本テンプレートでは「総距離」「陸上距離」「海上距離」という語が用いられていますが、これをそれぞれ「総延長」「陸上延長」「海上延長」に変更することを提案します。日本語の意味として、「距離」は2点間を直線で結んだ長さを意味することが多く、道路の「道のり」の長さとは異なる意味を持ちます。また、日本の法令上でも、道路法施行規則[10] でも、第2条、第4条の2において道路の長さを表す語として「延長」が用いられていることから、国や自治体などの道路関係の告示や国土交通省の道路統計年報[11] でも一貫して「延長」という語が用いられています。ご意見をお寄せいただければ幸いです。--むじんくん (会話 ) 2013年10月16日 (水) 08:13 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-10-16T08:13:00.000Z","author":"\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093","type":"comment","level":1,"id":"c-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-16T08:13:00.000Z-\u300c\u8ddd\u96e2\u300d\u3092\u300c\u5ef6\u9577\u300d\u306b\u5909\u66f4\u3059\u308b\u63d0\u6848","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-10-16T12:51:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-16T08:13:00.000Z","c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-15T13:39:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-16T08:13:00.000Z","c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-11-19T13:30:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-16T08:13:00.000Z"]}}-->
賛成 距離を延長に変更する提案主旨に賛同いたします。話が逸れますが、路線延長について、発行自治体によって総延長と実延長が掲載されていたり、実延長のみの掲載であったりしますが、その辺の使い分けについて、何かお考えがございましたら、お聞かせいただけると幸いです。--みちまん (会話 ) 2013年10月16日 (水) 12:51 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-10-16T12:51:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":2,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-10-16T12:51:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-16T08:13:00.000Z","replies":["c-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-17T03:54:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-10-16T12:51:00.000Z"]}}-->
コメント 早速のご賛同とコメント、ありがとうございます。総延長と実延長の件ですが、一般国道については、道路統計年報に総延長と実延長が記載されていますので、数値の後ろに「(総延長)」「(実延長)」を付記して併記するのでよいのではないかと思います。都道府県道については、各自治体の資料に記載してあるとおりに総延長または実延長を掲載し、数値の後に「(総延長)」「(実延長)」を付記するほかないかと思います。実延長しかデータがない場合に、重複区間や未供用区間の延長を加算するのは独自研究に当たりますし、どこの区間が重複区間かを確定するのは結構骨の折れる作業になりますので。数値の後への付記の手間を減らすために、Infoboxに「実延長」という項目を設けることを検討してもいいかもしれません。--むじんくん (会話 ) 2013年10月17日 (木) 03:54 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-10-17T03:54:00.000Z","author":"\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093","type":"comment","level":3,"id":"c-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-17T03:54:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-10-16T12:51:00.000Z","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-10-17T13:28:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-17T03:54:00.000Z"]}}-->
コメント お返事くださり、ありがとうございます。距離の項目について、陸上延長は実延長に含まれるが、海上延長と重用延長は実延長に含まれない点が以前から気になっております。このため、総延長と実延長の項目を設けるとすれば、総延長・うち海上延長・うち実延長(陸上延長)となるのかなと思います。むじんくんさんがご提示の(総延長)(実延長)は一部の国道に対して私が勝手にそのような表記をさせていただいておりますが、項目を増やさず括弧書きで補足する方式でよろしいとご判断いただけるようであれば、“総距離”の項目はPJ:ROAD のスタイルマニュアルに則って“路線延長”とする方法を考案いたしましたが、いかがでしょうか。--みちまん (会話 ) 2013年10月17日 (木) 13:28 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2013-10-17T13:28:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":4,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2013-10-17T13:28:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-17T03:54:00.000Z","replies":[]}}-->
先にも、むじんくんさんが提案なさっていますが、改めて以下の提案をいたします。
「総距離」を「総延長」に、「海上距離」を「海上区間」に変更
「実延長」・「現道」を新たに追加
むじくんさんご提案のものと重複するものもありますが、理由を以下に挙げます。
国内においては、告示や道路統計年報 等でこれらの名称を用いる。
国外においても、この名称で混乱をきたすとは考えにくい。
総延長は道路の本来の延長、実延長は単独区間(又は、下位の道路との重複区間)の延長、現道はバイパス等を含めない一本の路線の延長であり、しばしば大きく異なることもある
先の節でみちまんさんの“総距離”の項目を「PJ:ROADのスタイルマニュアルに則って“路線延長”とする方法」については、寧ろPJ:ROADを改正すべきと考えます。また「陸上距離」は以上の提案が成立した場合国内では用いる必要はないと考えます。
つきましては、みなさまのご意見を拝聴したく思います。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2014年11月15日 (土) 13:39 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-11-15T13:39:00.000Z","author":"\u4f50\u85e4\u839e\u5b34","type":"comment","level":2,"id":"c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-15T13:39:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-16T08:13:00.000Z","replies":["c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-15T14:43:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-15T13:39:00.000Z"]}}-->
載せるまでのことでもないですが、利用者:佐藤莞嬴/testcases にサンプル出力しました。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2014年11月15日 (土) 14:43 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-11-15T14:43:00.000Z","author":"\u4f50\u85e4\u839e\u5b34","type":"comment","level":3,"id":"c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-15T14:43:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-15T13:39:00.000Z","replies":[]}}-->
コメント 現在使用されている総距離について、都道府県道記事を拝見している様子では、総延長と実延長を区別することなく混在しているように感じられます。具体的にどの都道府県道がどのような状態かは把握しきれていませんが、都道府県道調書の多くは実延長の掲載なのかなと感じています。ですので、総距離を総延長として再利用するのも一手かとは思いますが、混在してしまっている現状から総距離はただ単純に「延長」など汎用性のある名称に変更し、総延長・実延長・現道は新たに設定してはいかがかなと考えました。そうなると導入している全道路記事を編集しなければならないことになりますが、実延長を総距離として記載している記事が多く存在してしまっている以上は、正しく修正していかなければならないのかなと感じています。--みちまん (会話 ) 2014年11月19日 (水) 13:30 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-11-19T13:30:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":2,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-11-19T13:30:00.000Z-\u3080\u3058\u3093\u304f\u3093-2013-10-16T08:13:00.000Z","replies":["c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-19T15:50:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-11-19T13:30:00.000Z"]}}-->
コメント ご意見ありがとうございます。確かに、総延長と実延長がしばしば混同されている現状を鑑みると、新たに新設した方が良いのかもしれませんね。もっとも、都道府県記事の場合は出典そのものがあやふやなものが多いので、それらの対策が求められますが。海上距離・陸上距離についてはいかがでしょうか。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2014年11月19日 (水) 15:50 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-11-19T15:50:00.000Z","author":"\u4f50\u85e4\u839e\u5b34","type":"comment","level":3,"id":"c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-19T15:50:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-11-19T13:30:00.000Z","replies":["c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-01T06:04:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-19T15:50:00.000Z","c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-01T12:48:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-19T15:50:00.000Z"]}}-->
コメント しばらく放置してしまいましたが(申し訳ありません)、みちまんさんの仰ることを踏まえて、「総距離」は残したいと思います。但し、単に「延長」だけですと、一斉に置換なごを行う際に不便であると思うので、PJにもある「路線延長」のほうが良いように思います。また、「路線延長」と「総延長」・「実延長」の使い分けについて、前者は互換性確保の他に総延長・実延長のどちらかわからない時にも用いることができる、ただし、「総延長」と「総距離」、「実延長」の両方を同時に使うことはしない。とするとよいと思います。
「海上距離」だけを改名すると、「陸上距離」を国内では用いないにしても整合性が取れないので、「陸上区間」への改名もしたほうが良いと考えましたので追加いたします。
まとめますと
表示名について
改名
「総距離」→「路線延長」、「海上距離」→「海上区間」、「陸上距離」→「陸上区間」(国内では今後、原則として用いない)
新規創設
国内で新規使用停止
変数名のついて(国内で優先的に用いるものを左側に書きます)
路線延長
総延長、実延長、現道は英名なし
海上区間
海上区間、海上距離(互換)、offshore_length
陸上区間 陸上距離
陸上区間、 陸上距離(互換) 、onshore_length
長々失礼します。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2014年12月1日 (月) 06:04 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-12-01T06:04:00.000Z","author":"\u4f50\u85e4\u839e\u5b34","type":"comment","level":4,"id":"c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-01T06:04:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-19T15:50:00.000Z","replies":[]}}-->
下線部の追加および、取消線部の削除--佐藤莞嬴 (会話 ) 2014年12月1日 (月) 12:48 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-12-01T12:48:00.000Z","author":"\u4f50\u85e4\u839e\u5b34","type":"comment","level":4,"id":"c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-01T12:48:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-11-19T15:50:00.000Z","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-01T13:16:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-01T12:48:00.000Z"]}}-->
賛成 あっ、ごめんなさい。コメント申し上げようと思ったまま忘れていました。
今回ご提案の内容で賛意を表します。いろいろアイデアを練っていただき、感謝申し上げます。--みちまん (会話 ) 2014年12月1日 (月) 13:16 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-12-01T13:16:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":5,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-01T13:16:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-01T12:48:00.000Z","replies":["c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-09T09:16:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-01T13:16:00.000Z"]}}-->
報告 1週間以上経過し、賛成1票を頂いたため、反映させていただきました。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2014年12月9日 (火) 09:16 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-12-09T09:16:00.000Z","author":"\u4f50\u85e4\u839e\u5b34","type":"comment","level":6,"id":"c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-09T09:16:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-01T13:16:00.000Z","replies":["c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-09T16:11:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-09T09:16:00.000Z"]}}-->
作業お疲れさまです。プロジェクト:道路 にここ最近いくつかの記事で見かけるようになった{{ウィキ座標度分秒 }}を用いたテンプレート使用例を掲載いただいたことで、以前から気になっていたことを思い出しました。これは別途提案させていただくべき内容になるのかもしれないんですけど、WindowsとMacの書体の違いにより、Macの標準環境で閲覧すると秒だけ改行されてしまう状況にあります。当然見づらいと感じています。ソースを拝見する限りでは、テンプレートの実質の横幅は現在290pxのようなので、これを300pxに広げられないかと考えております。いかがでしょうか。--みちまん (会話 ) 2014年12月9日 (火) 16:11 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-12-09T16:11:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":7,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-09T16:11:00.000Z-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-09T09:16:00.000Z","replies":["c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-10T14:08:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-09T16:11:00.000Z"]}}-->
よくよく考えてみますと、{{ウィキ座標度分秒 }}を用いてよいとする規定はないのですから、それを例にしたのはまずかったかも知れません。ご提案についてですが、私は、Macを持っておらず、また、Windowsもかなりカスタマイズしているので、標準的な環境はよくわかりませんが、Macの標準環境で改行されてしまうとしたら、300pxにすべきでしょう。(というよりも、なぜ290pxになっているのでしょうか?)
ただ、本当は英語版や他のInfoboxのように{{Infobox }}を用いるべきなのかもしれません。(それにはやや複雑かもしれませんが。)--佐藤莞嬴 (会話 ) 2014年12月10日 (水) 14:08 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-12-10T14:08:00.000Z","author":"\u4f50\u85e4\u839e\u5b34","type":"comment","level":8,"id":"c-\u4f50\u85e4\u839e\u5b34-2014-12-10T14:08:00.000Z-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-09T16:11:00.000Z","replies":[]}}-->
�:::::::: コメントありがとうございます。中身をざっと見た限りでは、周囲にマージンを持たせるために300pxの枠内に290pxのテーブルを置いているようです。スタイルシートとして不適切と思われる部分もあるので、その辺の修正も含めて変更していきたいと思います。--みちまん (会話 ) 2014年12月10日 (水) 15:06 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2014-12-10T15:06:00.000Z","author":"\u307f\u3061\u307e\u3093","type":"comment","level":1,"id":"c-\u307f\u3061\u307e\u3093-2014-12-10T15:06:00.000Z-\u300c\u8ddd\u96e2\u300d\u3092\u300c\u5ef6\u9577\u300d\u306b\u5909\u66f4\u3059\u308b\u63d0\u6848","replies":[]}}-->
提案 このテンプレートの起点、終点欄に()をつけて{{Coord }}のdisplay=inline
で追加を提案します。デフォルトで日本国内使用の設定がいいかと思います。つまり、
{{#if:{{{starting_terminus|{{{起点|}}}}}}|
!style="white-space:nowrap"{{!}}{{#if:{{{direction_a|{{{起点方角|}}}}}}|{{{direction_a|{{{起点方角|}}}}}}端|起点}}
{{!}}style="background:#ffffff"{{!}}{{{starting_terminus|{{{起点|}}}}}}|}}
を
{{#if:{{{starting_terminus|{{{起点|}}}}}}|
!style="white-space:nowrap"{{!}}{{#if:{{{direction_a|{{{起点方角|}}}}}}|{{{direction_a|{{{起点方角|}}}}}}端|起点}}
{{!}}style="background:#ffffff"{{!}}{{{starting_terminus|{{{起点|}}}}}}{{ #if: {{{起点緯度度|}}} | <br/> ({{coord|{{{起点緯度度}}}|{{{起点緯度分}}}|{{{起点緯度秒}}}|{{ #if: {{{起点N(北緯)及びS(南緯)|}}} | {{{起点N(北緯)及びS(南緯)}}} |N}}|{{{起点経度度}}}|{{{起点経度分}}}|{{{起点経度秒}}}|{{ #if: {{{起点E(東経)及びW(西経)|}}} | {{{起点E(東経)及びW(西経)}}} |E}}|type:landmark_region:{{ #if: {{{起点地図国コード|}}} | {{{起点地図国コード}}} |JP}}|format=dms|display=inline}}) }}|}}
にするということです。終点は「起点-」を「終点-」にするだけです。要件のみですが失礼しました。一週間くらいで決めたいと思います。--ポトリ (会話 | 投稿記録 ) 2017年7月8日 (土) 05:14 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2017-07-08T05:14:00.000Z","author":"\u30dd\u30c8\u30ea","type":"comment","level":1,"id":"c-\u30dd\u30c8\u30ea-2017-07-08T05:14:00.000Z-\u5ea7\u6a19\u8ffd\u52a0\u63d0\u6848","replies":[]}}-->
提案 現在「青山通り」のような道路の愛称に対する標識のアイコンについて規定がございませんので、以下のようなアイコンの設置を提案申し上げます。ご検討いただければ幸いです。
--Humikirinkai (会話 ) 2021年6月26日 (土) 12:37 (UTC) [ 返信 ] __DTELLIPSISBUTTON__{"threadItem":{"timestamp":"2021-06-26T12:37:00.000Z","author":"Humikirinkai","type":"comment","level":1,"id":"c-Humikirinkai-2021-06-26T12:37:00.000Z-\u9053\u8def\u611b\u79f0\u30a2\u30a4\u30b3\u30f3\u306b\u95a2\u3059\u308b\u63d0\u6848","replies":[]}}-->