巻町(まきまち)は、新潟県西蒲原郡に属していた町。2005年10月10日の新潟市への編入合併によって消滅し、現在は新潟市の政令指定都市移行により大部分が西蒲区の一部となっており、大字四ツ郷屋が西区の一部となっている[1]。
以下の記述は合併直前当時の旧巻町に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては西蒲区#巻地区などの記事を参照。
概要
西蒲原郡における中心的な役割を担っており、古くは郡役所をはじめとする諸官庁が置かれていたほか、昭和初期時点では旧制中学校が置かれていたこともあり、周辺町村から多くの通勤・通学者を集めていた[2]。平成期においても3つ(後に統合し2つ)の県立高校を有するなど拠点性を持っていた。
町域にあった三根山藩は長岡藩に米百俵を送ったことで有名。また、巻原子力発電所の建設の是非を問う、全国で初めての常設型住民投票条例の制定による住民投票が行われたことでも注目された。
新潟市への通勤率は28.9%(平成17年国勢調査)。
地理
町域の多くは越後平野に属する平野部にあり、西部は角田浜や越前浜などの海水浴場を有する日本海に面している。平野と海岸の間には角田山が存在し、現新潟市域では多宝山のある岩室村に次いで最大標高点の高い自治体でもあった。
隣接していた自治体
歴史
近世に、西川の舟運を活かした在郷町として発展した[3]。
市町村合併・行政区域の変遷
角田浜村、越前浜村、五ヶ浜村、角海浜村は合併せず独立。
- 1891年(明治24年)4月10日 - 西蒲原郡巻村が町制施行し巻町になる。
- 1901年(明治34年)11月1日 - 合併により峰岡村、角田村、漆山村、浦浜村が発足。
峰岡村
|
福木岡村、竹野町村、仁ヶ村、稲島村
|
角田村
|
角田浜村、越前浜村、木山村(四ツ郷屋)
|
漆山村
|
漆山村、潟南村、馬堀村、佐渡山村(並木、槙岡)
|
浦浜村
|
五ヶ浜村、角海浜村
|
- 1949年(昭和24年) - 漆山村(大字赤鏥)を編入。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 巻町、峰岡村、松野尾村、角田村、漆山村、浦浜村が合併、新制「巻町」になる。
- 1955年(昭和30年)7月10日 - 西川町の一部(中郷屋、葉萱場、割前、東汰上、羽田)を編入。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 岩室村の一部(下和納、安尻)を編入。
- 1977年(昭和52年)2月 - 西川町の一部(矢島の一部)を編入。
- 2005年(平成17年)10月10日、新潟市に編入合併した。
地域
巻地区
- 巻 (まき)
- 1889年(明治22年)まであった巻村の区域。現在の新潟市西蒲区巻甲、巻乙。
- 堀山新田 (ほりやましんでん)
- 1889年(明治22年)まであった堀山新田村の区域。現在の新潟市西蒲区堀山新田。
その他の地区
- 浜地区
- 松野尾地区
- 峰岡地区
- 漆山地区
- 二地区
- 五地区
行政
経済
産業
漁業
- 巻漁港 - 長らく漁港がなく沿岸漁業の際に集落の砂浜で船の揚げ降ろしを行う状態となっていたものを解消するため、全国でも珍しい漂砂海岸での漁港として建設され2002年(平成14年)開港した[6]。
町内に拠点等を置く主な企業
姉妹都市・提携都市
教育
2001年時点での高校の学区は三条市・燕市・白根市などと同一であった[7]。
以下は閉町日時点ですでに廃校となっている。
- 巻町立巻小学校
- 巻町立竹野町小学校
- 巻町立入徳館小学校
- 巻町立浦浜小学校
- 巻町立巻中学校
- 巻町立浜松中学校
- 巻町立峰岡中学校
- 巻町立漆山中学校
- 巻町立浦浜中学校
- 新潟県立巻工業高等学校
- 新潟県立巻農業高等学校
- 新潟県立興農館高等学校
交通
鉄道
バス
道路
- 高速道路
- 町内にあるインターチェンジ:北陸自動車道 巻潟東IC/BS
- 一般国道
- 町内を走る一般国道:国道116号、国道460号
- 主要地方道
- 新潟県道2号新潟寺泊線、新潟県道46号新潟大外環状線、新潟県道66号白根西川巻線
文化・娯楽
名所・旧跡・観光スポット・祭事
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク