井出 隼平(いで じゅんぺい、1991年5月3日 - )は、将棋棋士[1]、プロ雀士[2]。田丸昇門下。棋士番号は305。神奈川県横浜市出身[1]。2023年9月に日本プロ麻雀協会に入会したことで、鈴木大介に次ぐ史上2人目の将棋・麻雀両方でのプロとなった。
父から将棋を教わったのをきっかけとして、小学校3年当時から「将棋サロン吉祥寺」(後に荻窪に移転)に通い棋力を上達させた[3]。
2003年に将棋サロン吉祥寺の席主から、指導対局に訪れた田丸昇を紹介され、師弟関係を締結[3]。同年9月に6級で奨励会に入会。奨励会入会以降も、将棋サロン吉祥寺に毎日のように通い、主にアマチュアの強豪選手と練習対局を続けた。棋士・奨励会員が有志で結成する研究会には時間的な束縛を苦として所属しなかった[3]。田丸及び席主の理解もあり、順調に昇級・昇段を続け、2009年7月に三段に昇段。 三段リーグには2009年度後期(第46回)より参加。 その間、2011年9月に将棋サロン吉祥寺が閉店し、練習の場所を失った井出はリーグにおける成績が低迷した。 2011年11月に将棋サロンが荻窪に移転[4]して以降は調子を取り戻しコンスタントに勝ったものの、四段昇段に繋がる好成績は修められず、11勝5敗で最終日を迎えた参加7期目(第52回・2012年度後期)の三段リーグでは、井出が連勝し、宮本広志が1敗以上すれば四段昇段の可能性があり、将棋サロンの席主が将棋会館に赴き吉報を待ったにもかかわらず、17回戦で敗れたため昇段には至らなかった。
以降、再び成績不振に陥ったものの、田丸との話し合いの席で「何かを変えてみるといい」とアドバイスを受けてから、当初消極的だった公式戦の記録係を積極的に勤めたり、棋風の幅を広げたりして乗り越えた[3]。
そして迎えた参加13期目(第58回・2015年度後期)の三段リーグでは、初戦から3連敗するなど前半戦は4勝5敗と負け越したものの、後半戦で連勝を重ね、10勝6敗で最終日を迎えた。 当期三段リーグは都成竜馬が最終日を待たずに優勝(四段昇段)を決定させて、2位争いが熾烈な状態であった。 11勝5敗が佐々木大地を含む4名(うち1名は井出より前期成績に基づく順位が上位であった)・10勝6敗のうち井出より順位が上位であった参加者が2名いたため、井出が2位になるためには、井出自身が連勝した上で、11勝5敗で井出より順位が上位であった1名が連敗し、他の5名が1敗以上喫することが条件とされ、その確率は0.78%とされていた[3]。しかし最終日の対局結果において上記の条件が全て満たされたため、井出が逆転で2位に繰り上がり四段昇段を決定させた[5]。
2016年10月30日、加古川青流戦で石川優太三段と3番勝負を指し、2勝1敗で優勝した[6]。
2017年度は加古川青流戦にて、同棋戦史上初となる、2度目の決勝進出を果たす。3番勝負の相手は西田拓也となり、1勝後に2連敗を喫し準優勝で終わった。
2018年度は、第68回NHK杯戦で予選を勝ち抜き、本戦への初出場を決めた。本戦では1回戦で近藤誠也五段に敗れたが、師匠である田丸昇九段が出演し、愛弟子への声援を込めた解説を行なった。逆に、第76期順位戦では苦戦し、3勝7敗で終えた結果、惜しくも1度目の降級点が付いてしまった[注 1]。
2019年度は第77期順位戦で再び苦戦し、2連勝→7連敗→1勝となり、またしても3勝7敗で終える。しかし、降級点の回避争いをする他のライバルも軒並み苦戦しており、辛うじて降級点の回避に成功した[注 2][注 3]。第32期竜王戦では活躍し、昇級者決定戦を制して、5組へ昇級した(しかし、翌年度に3連敗を喫したため、再び6組へ出戻りになった)。また、第4回YAMADAチャレンジ杯では4連勝し決勝へ進出。しかし、門倉啓太に敗れ、準優勝となった。
2021年度は、第6期叡王戦で予選の四段戦を突破し、本戦に初進出。本戦1回戦では澤田真吾と対戦し、敗退した。
兄弟子の櫛田陽一に仕込まれた[3]角筋を止める四間飛車を得意とする。 その一方、田丸からのアドバイス(上述)を受けて以降、行方尚史に居飛車を、窪田義行には振り飛車をそれぞれ教わり、将棋の幅を広げた。
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
竜王・名人 (王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖) 藤井聡太(永世王位・永世棋聖) 叡王 伊藤匠
十七世名人 谷川浩司
九段 羽生善治 (永世竜王・十九世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖) 九段 佐藤康光 (永世棋聖) 九段 森内俊之 (十八世名人) 九段 渡辺明 (永世竜王・永世棋王)
九段 福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 ) 七段 木下浩一 ( 2025年4月23日引退 ) 七段 増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降)
八段 有森浩三 ( 引退日未定 ) 八段 長沼洋 ( 引退日未定 )
【2025年04月昇段者】(2名): 齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場) 【2025年10月昇段者】(2-3名):(いずれも第39期からの出場)