小倉 久史(おぐら ひさし、1968年5月15日 - )は、将棋棋士。棋士番号は188。東京都出身。中原誠十六世名人門下。
初挑戦となった1988年前期の三段リーグを16勝2敗で1位通過、20歳でプロデビュー。中原の弟子の中で、最も早くプロになった。小倉に土をつけた屋敷伸之が2位で小倉と同様三段リーグ1期抜けを果たしたが、第1回を除くと三段リーグ初挑戦者によるワンツーフィニッシュは2023年9月に至るまでこの時が唯一であり、三段リーグ1期抜けも両者のほかには第12回(1992年度後期)で川上猛、第24回(1998年度後期)で松尾歩、第53回(2013年度前期)で三枚堂達也、第59回(2016年度前期)で藤井聡太、第71回(2022年度前期) で齊藤裕也が達成しただけである。
1993年度、第6期竜王戦の6組ランキング戦で準優勝し、5組へ初昇級を果たした。
1994年、新人王戦でベスト4進出。
1995年度、第36期王位戦で初の王位リーグを果たしたが、白組で5戦全敗に終わった。
1996年度、順位戦8期目にして、10戦全勝でC級1組への昇級を果たした。残り1局の時点で昇級が決まっていたが、10勝目は亡き母に捧げる1勝であったという[1]。
2003年度は、第44期王位戦で2回目のリーグ入り。羽生善治、渡辺明を破る活躍を見せたが、リーグ残留には失敗した。
2006年度、第19期竜王戦にて3連敗を喫し、6組へ降級したが、翌期の第20期竜王戦にて6組の昇級者決定戦を制し、即座に5組へ復帰した。
2008年度の第66期順位戦と、翌年度の第67期順位戦で苦戦。結果、2期連続で降級点を喫したため、C級2組へ陥落となった。
2011年度は第24期竜王戦にて3連敗を喫し、再び6組へ降級したが、翌期の第25期竜王戦にて6組の昇級者決定戦を制し、2回目の5組復帰に成功した。
2013年度は第71期順位戦で苦戦し、C級2組で1回目の降級点となった。そして2015年度の第73期順位戦でも成績が振るわず2回目の降級点を喫した。また、第28期竜王戦では5組残留決定戦で大平武洋に敗れ、3度目の6組降級となった。
そして2016年度(第74期順位戦)でも苦戦が続き、3回目の降級点が付いたため、フリークラスへの陥落となった。 一方、同年度の早指し棋戦では強さを発揮。第66回のNHK杯将棋トーナメント予選決勝で佐々木慎六段を破り、本戦へ出場。1回戦では、橋本崇載八段に敗れた。
その後も苦戦が続いていたが、2021年度は一転して好調となり、年度単位で12勝11敗の成績を収めた(6年度振りの2桁勝利数と、9年度振りの勝ち越し、という成績だった)。
(2023年4月17日現在)
竜王・名人 (王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖) 藤井聡太(永世王位・永世棋聖) 叡王 伊藤匠
十七世名人 谷川浩司
九段 羽生善治 (永世竜王・十九世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖) 九段 佐藤康光 (永世棋聖) 九段 森内俊之 (十八世名人) 九段 渡辺明 (永世竜王・永世棋王)
九段 福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 ) 七段 木下浩一 ( 2025年4月23日引退 ) 七段 増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
七段 川上猛 ( 引退日未定 / 第38期竜王戦 5組在籍、4組昇級の場合は現役継続、引退日は2025年度以降)
八段 有森浩三 ( 引退日未定 ) 八段 長沼洋 ( 引退日未定 )
【2025年04月昇段者】(2名): 齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場) 【2025年10月昇段者】(2-3名):(いずれも第39期からの出場)