金沢 孝史(かねざわ たかし、1973年5月13日 - )は、将棋棋士。棋士番号232。北海道札幌市出身。勝浦修九段門下。
1985年奨励会入会。同期に木村一基、野月浩貴(同じ勝浦門下)、屋敷伸之(2歳年上)がいる。野月と屋敷とは同郷で小学生の頃から札幌で指していた[2]。15歳で初段、17歳で三段と昇段が速かったが、三段リーグに17期(8年半)在籍ともたつき、年齢制限間近で四段昇段を果たす。当時、『将棋世界』誌に載った四段昇段の所感の記事には、「自分より弱い」人達が、先に次々と昇段した悔しさが書き綴られていた。
第42期(2001年度)王位戦でリーグ入りする活躍を見せたが、5戦全敗に終わった。最終戦の屋敷伸之との対局では41手目の一手に4時間46分の大長考をした[注 1]。
第43期(2002年度)王位戦では、2年連続のリーグ入り。順位戦A級及びタイトル戦番勝負経験者の淡路仁茂、南芳一から勝ち星を挙げるが、他の3名に敗れリーグ残留はならなかった。
順位戦では、第58期(1999年度)より出場、C級2組に留まったまま迎えた第61期(2002年度)及び第62期(2003年度)において降級点を2期連続で喫し、翌第63期は3勝6敗で迎えた最終戦で佐藤和俊に勝ちフリークラスへの降級(C級2組における降級点3点累積)を回避したものの、2005年4月1日付けで在位6期[注 2]、31歳の若さ[注 3]でフリークラス宣言をした。
出場停止処分(後述)からの復帰直後の2006年度から2007年度にかけては本戦進出こそなかったものの非常に優秀な成績を修め、8連勝を2回記録した[注 4]。その間、連続する対局の良いところ取りで20勝7敗という、仮に降級したフリークラス棋士ならば、規定[注 5]により順位戦に復帰できる好成績を修めた。
2018年9月27日、第60期王位戦予選2回戦で当時叡王のタイトルを保持していた高見泰地に勝利。順位戦で昇級歴が無いままフリークラス宣言した棋士が、タイトルホルダーに勝利したのは、2005年に銀河戦決勝トーナメントで櫛田陽一が佐藤康光(当時は棋聖を保持)に勝利して以来13年ぶり。高見には2019年9月5日・第13回朝日杯一次予選3回戦でも勝利し、以降対局が組まれなかったため、高見戦の最終成績は2勝0敗・勝率100%の記録を残す形となった。
2021年3月末にてフリークラス在籍期限を満了。同年5月17日、第34期竜王戦6組昇級者決定戦・所司和晴戦の敗北を以て、同日付で現役を引退した[3]。
この項目は、将棋の棋士(女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。