土居 市太郎(どい いちたろう、1887年〈明治20年〉11月20日 - 1973年〈昭和48年〉2月28日)は、将棋棋士。名誉名人。1932年から1934年に日本将棋連盟会長を務めた。関根金次郎十三世名人門下。弟弟子に金易二郎・花田長太郎・木村義雄・渡辺東一らがいる。愛媛県和気郡(現:松山市三津浜[注 2])出身。
経歴
三津浜に生まれる。12歳の頃、病気にかかり左脚が不自由となり、名医の治療を受けるために上京を志す。しかし、左脚が不治だとわかったため、将棋で身を立てる決心をしたという。
明治40年(1907年)10月、遊歴中の関根金次郎に見出されて入門する。上京した後は関根の玄関番をしたり、各地の将棋所を回ったりした。
明治42年(1909年)、関根が井上義雄八段らと共に「将棋同盟社」を結成すると、土居も参加する。明治43年(1910年)、四段となる。
大正2年(1913年)、奥野一香[注 3]の娘を娶り[5]、独立する。
大正4年(1915年)、坂田三吉が、十二世名人小野五平、柳沢保恵伯爵(愛棋家として知られた)らの援助を受けて八段を許された上で、同じ八段の関根、井上と対戦をするため上京する。関根は健康を理由に参加せず、井上は坂田と一戦して敗れると延期を申し出たため、柳沢の指名で当時六段であった土居が坂田と対戦することになった。その際、香落ちでの対戦を求められたため柳沢に抗議した。柳沢は関根と図った上で土居の七段昇段を認めたという。その後の坂田との香落ち戦に勝利するが、この将棋は「棋譜非公開」と約束させられていたという[6]。
大正6年(1917年)10月8日、師の関根が再び関西より上京した坂田と密かに対局し敗れるという事件が発生する。東京棋界に動揺が走ったが、同年10月16・17日、東京丸の内の「日本倶楽部」で土居は坂田と対戦し勝利、坂田の名人への野望を砕く。同年のうちに土居は八段に昇段する。これより以前、土居は既に「将棋同盟社」八段昇段の資格を得ていたが、同格の立場となることを嫌った師の関根とその支援者により待ったをかけられていた。また『萬朝報』は坂田に敗北した関根の責任を追及し、将棋欄の講評権を関根から土居に移譲させたが、土居がそれを引き受けてしまったことから関根との関係がますます悪化した。結局関根は土居と袂を分かち、新たに「東京将棋倶楽部」を結成することになる。土居は「将棋同盟社」に残存し、同年11月4日に八段への推薦を得ることが出来た。
大正10年(1921年)5月8日に関根が十三世名人を襲位するが、54歳の関根は既に指し盛りを過ぎており、実質的には土居が実力トップであった。この時期を「土居時代」と称することもある[要出典]。
大正12年(1923年)の関東大震災を受けた棋界再編で、大正13年(1924年)に関根の「東京将棋倶楽部」、大崎熊雄七段の「東京将棋研究会」と合同し、「東京将棋連盟」を結成し初代会長に就任した。
昭和6年(1931年)、文藝春秋社主催の木村義雄との五番勝負で、1勝4敗となり敗れる[7]。
昭和10年(1935年)、実力制名人戦が開始され、第1期リーグに参加。しかし既に指し盛りを過ぎており、木村義雄が第1期名人に就任する。
昭和15年(1940年)、第2期名人戦で好成績をあげて挑戦者となるが、木村義雄に1勝4敗で敗退。土居唯一の勝局となった一戦は「定山渓の決戦」と称されている。
昭和24年(1949年)、引退。
昭和29年(1954年)4月1日、日本将棋連盟から「名誉名人」贈位[8]。
昭和45年(1970年)、勲四等瑞宝章を受ける。東京サンケイホールで盛大な祝賀会を催した。
昭和48年(1973年)2月28日、肺癌のため死去。葬儀は将棋連盟葬として行われた。
順位戦A級通算3期(第1期(1947年度) - 第3期(1949年度))、1932年には日本将棋連盟会長。
名誉名人
土居は実質第一人者であった時代があったこともあり名誉名人が贈られたが、小菅剣之助と同様、実際には名人には就くことはなかった。そのため「名誉名人は名人になっていない者の称号」という認識が生じ、後に名誉名人の称号を打診された升田幸三が「土居名誉名人と同じではいやだ」と言って断り、名人就位経験のある升田のため新たに実力制第四代名人という称号が考案された。
弟子
棋士
名前 |
四段昇段日 |
段位、主な活躍
|
金子金五郎 |
1920年
|
九段、A級在籍1期
|
萩原淳 |
1924年
|
九段、A級在籍3期
|
梶一郎 |
1934年
|
九段、A級在籍1期
|
松下力 |
1934年
|
九段、一般棋戦優勝3回、A級在籍2期
|
吉田六彦 |
1943年
|
七段
|
加藤博二 |
1944年4月1日
|
九段、タイトル挑戦1回、一般棋戦優勝2回、A級在籍10期
|
関屋喜代作 |
1955年12月19日
|
八段、一般棋戦優勝1回
|
大内延介 |
1963年4月1日
|
九段、棋王1期、一般棋戦優勝8回、A級在籍6期
|
梶は土居の次女と結婚している。
昇段履歴
- 1907年0月0日:入門
- 1910年0月0日:四段
- 1911年0月0日:五段
- 1914年0月0日:六段
- 1915年0月0日:七段
- 1917年0月0日:八段
- 1949年0月0日:引退
- 1954年4月1日:名誉名人 [8]
主な成績
タイトル挑戦
- 挑戦回数 1回
在籍クラス
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始 年度
|
(出典)順位戦
|
期
|
名人
|
A級
|
B級
|
C級
|
0
|
1組
|
2組
|
1組
|
2組
|
1947
|
1
|
八段戦 順位4位
|
|
1
|
|
A 04
|
|
|
|
|
8-5
|
1948
|
2
|
|
A 04
|
|
|
|
|
8-6
|
1949
|
3
|
|
A 04▼
|
|
|
|
|
2-7/B級降級
|
1949
|
|
(1949年 引退)
|
順位戦の 枠表記 は挑戦者。 右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
|
栄典
エピソード
参考文献
- 五十嵐豊一『日本将棋大系 第13巻 関根金次郎・土居市太郎』(筑摩書房、1980年)
- 山本亨介「人とその時代十三(関根金次郎・土居市太郎)」(同書251頁所収)
- 加藤一二三『日本将棋大系 第14巻 坂田三吉・神田辰之助』(筑摩書房、1979年)
- 山本亨介「人とその時代十四(坂田三吉・神田辰之助)」(同書245頁所収)
- 大山康晴『日本将棋大系 第15巻 木村義雄』(筑摩書房、1980年)
- 山本亨介「人とその時代十五(木村義雄)」(同書243頁所収)
- 東公平『近代将棋のあけぼの』(河出書房新社、1998年)
- 棋士系統図(日本将棋連盟『将棋ガイドブック』96-99頁
- 加藤治郎、原田泰夫『[証言]将棋昭和史』(執筆)田辺忠幸、毎日コミュニケーションズ、1999年。
- 増山雅人『カラー版 将棋駒の世界』中央公論新社(中公新書)、2006年。
脚注
注釈
- ^ ここでは便宜上、四段昇段日をプロ入り日として扱うが、土居のプロ入り当時は初段昇段時から専門棋士として扱われていたとされる。昭和9年(1934年)に大阪で升田幸三が初段になった頃までは、「初段からが専門棋士」だった[1]。その頃、奨励会ができた(東京は昭和3年(1928年)、大阪は昭和10年(1935年))ことをきっかけに、「(奨励会を卒業して)四段からプロ棋士」という制度が確立されていった[2]。
- ^ a b 1889年に三津浜町が成立したのち、1940年に松山市に編入された。
- ^ 奥野一香(おくの いっきょう、本名は奥野藤五郎、1866 - 1921)は、東京市芝区宇田川町で盤駒店「奥野一香商店」を営んでいた駒師だった[3][4]。
出典
関連項目
外部リンク