西川 慶二(にしかわ けいじ、1961年12月6日 - 2022年1月17日)は将棋棋士。棋士番号151。東京都品川区出身。賀集正三七段門下。息子の西川和宏も棋士。
1981年11月に四段に昇段しプロ入り。
1983年度、2期目の順位戦となる第42期順位戦C級2組で8勝2敗の成績を挙げてC級1組に昇級。
1986年度に入ると、第12期棋王戦で本戦入り。本戦でも初戦でA級に昇級したばかりの南芳一に勝つ活躍を見せた。また、第28期王位戦でも予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグでも森雞二、米長邦雄に勝つなど活躍した。
1988年度、4組からのスタートとなった第1期竜王戦で3組昇級を決める。そして、第47期順位戦でも、C級1組5期目にしてB級2組昇級を決めた。
1990年度、第3期竜王戦3組で準優勝を果たし、2組昇級と本戦出場を決めた。2組には第7期までの4期在籍した。
王座戦は第47期(1998年度)に、棋王戦では第28期(2002年度)、32期(2006年度)にそれぞれ本戦入りを果たした。順位戦B級2組では第53期(1994年度)、第58期(1999年度)で降級点を取ることがあったが(第53期分は第55期の勝ち越しで消去)、それ以外は大きく勝ち越したり負け越したりしない状態が続いた。竜王戦も、第8期(1994/95年)より3組から昇降級しない状態が続いた。
2006年度、第65期順位戦B級2組で2つ目の降級点を取り、18期在籍したB級2組から降級した。2008年度、第21期竜王戦でも16期在籍した3組から降格。以降、4組、5組でも連続で降級し、第24期以降は6組在籍となった。
以降、順位戦は、C級1組で第68期(2009年度)、第69期(2010年度)に連続降級点を喫しC級2組に降格。C級2組でも第71期(2012年度)、第72期(2013年度)で降級点。
2014年度、第73期順位戦C級2組で1勝9敗に終わり、降級点3となりフリークラスに編入となった。
2019年1月17日、病気療養を理由に2018年12月10日にさかのぼって、2019年3月31日まで休場することが発表された[1]。その後も休場期間の延長が繰り返され[2][3][4][5]、公式戦への復帰がないまま、フリークラス在籍最終年度の2021年6月30日付で現役を引退した[6]。(連盟HPでは病気の為ともある)
2022年1月17日、誤嚥により神戸市内の病院で死去[7][8]。60歳没。4日後の21日、息子の西川和宏は、「今の生活に落ち着きかけたところ突然のことでした」と、急逝であったことを明かし、また、ファンや関係者に生前お世話になった感謝の気持ちも伝えた[9]。
(2016年11月10日現在)
この項目は、将棋の棋士(女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。