居飛車(いびしゃ)は、将棋における戦法の二大分類の一つ。序盤において、初形で右翼にある大駒の飛車を定位置(先手は2筋、後手は8筋)のまま据えて戦うこと。これに対して序盤で飛車を中央より左に展開する指し方は振り飛車と呼ばれ、将棋における戦法は大きく分けてこの2つに分類される。
対する相手の指し方により、両対局者が共に居飛車を採用する相居飛車と、振り飛車を相手にする対振り飛車(対抗型)に大別される。
序盤において飛車を初期位置である2筋(後手の場合は8筋)、あるいはその周辺の右翼に配置して戦うという、振り飛車に比べると自然な発想の戦法である。飛車を3筋(後手番では7筋)や4筋(後手番では6筋)に振る袖飛車や右四間飛車なども、一般的には振り飛車ではなく概ね居飛車として大別される事が多い。玉の囲いには主に相居飛車で用いられる矢倉・雁木・左美濃(対抗形でも見られる)、対抗形において用いられる急戦調の舟囲い・elmo囲い、持久戦の構えである穴熊やミレニアムなどがある。
かつては一目散に美濃囲いに組むだけで戦える振り飛車に比べると、分岐が多く覚えるべき定跡が多いとされアマチュアには敬遠されがちだったが、21世紀に入って角交換系振り飛車や振り飛車対策としての相振り飛車の登場など振り飛車も戦術が多様化するようになってからは一概にそうとも言えなくなっている。またプロ間では居飛車も振り飛車も区別せず指しこなすオールラウンダータイプが増加している他、近年では居飛車模様の出だしから玉を右辺に移動し、飛車を最下段に引いて左辺に展開する例も多い右玉など、従来の「居飛車」と「振り飛車」の枠に捕らわれない指し方も広く指されるようになっている。
相居飛車は双方が駆け引きをしながら相手の駒組に歩調を合わせて自分の駒組をすることになることが多く、その結果として相居飛車の最序盤で先手・後手が初手から互いに損のない手を指していくと、大きく分けて矢倉・角換わり・相掛かり・横歩取りのいずれか、あるいはそのバリエーションと言える形に分かれることが多い。これに加えて角換わりが通常の角換わりと、後手番が通常より早い段階で角交換を挑む後手番一手損角換わりとに大別される場合、さらに近年流行を見せている雁木囲いも加えた大きく6つに大別して分類される事もある[1]。なおいずれにも分類できない戦型は、単に相居飛車力戦等として一括りに呼称される例も見られる。
これらの戦型ごとに様々な戦法が開発されている。相居飛車の戦法には、その戦型ならば先手でも後手でも採用可能なものもあれば、先手のみあるいは後手のみの戦法もある[5]。
矢倉戦や角換わりでは、銀将金将を縦に並べて相手の飛車先をしっかり受け止める矢倉囲い系統の囲い[6]を左翼に構築し、ここに玉将を囲うことが多い[7]。一方、相掛かりや横歩取りでは、飛車先を受けないために急に戦いが始まることに加えて、飛車先交換を終えて自由になった相手の飛車が縦横無尽に走って様々な場所から攻撃を仕掛けてくるため、玉将を中央付近に置いたまま自陣全体を素早く守れる中住まい系統の囲いが使用されることが多い。
振り飛車に対して、居飛車側としては、簡易な囲いのままですぐに攻め込む急戦か囲いすら築かない超急戦、振り飛車側と同等あるいはそれ以上に固い囲いを築いてから攻め込む持久戦かを選択できる。
急戦や超急戦については、振り飛車側の飛車を振る筋に応じて、様々な戦法がある。逆に振り飛車側も急戦を仕掛けてくる場合もある。
居飛車が持久戦を選択した場合はどのように攻めるかではなく、どのように固く玉将を囲うかに主眼が置かれることになるので、守りの戦法たる囲いの名前がそのまま狭義の戦法の名前となる。
囲いについては、居飛車側も振り飛車側も飛車と反対側(居飛車は左翼、振り飛車は右翼)に玉将を移動し、相手の飛車が横から攻めてくるため、横からの攻めに強い形の囲いを構築するのが一般的である。
居飛車側の囲いは、急戦ならば固くはないが短手数で囲える舟囲い系統の囲い、持久戦ならば手数はかかるが固い穴熊系統の囲いが選択されることが多い。
振り飛車側は囲いは、短手数で囲えて固い美濃囲い系統の囲いが主に使われる。この他、居飛車側が美濃囲いを構築する左美濃や振り飛車側が穴熊囲いを構築する振り飛車穴熊などもある。
居飛車を主に採用する棋士は「居飛車党」と呼ばれる。