Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

今井絢

 今井絢 女流初段
名前 今井絢
生年月日 2001年10月25日(23歳)
プロ入り年月日 2023年02月01日(21歳)
女流棋士番号 83
出身地 愛知県名古屋市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 杉本昌隆八段
段位 女流初段
女流棋士DB 今井絢
2023年8月20日現在
テンプレートを表示

今井 絢(いまい あや、2001年10月25日 - )は、日本将棋連盟所属の女流棋士女流棋士番号は83。愛知県名古屋市出身。杉本昌隆八段門下。同志社大学在学(3年次、2023年2月時点)[1]

棋歴

棋風

得意戦法は居飛車[2]だが、対抗形が好きで振り飛車も指す[3]。AIでの研究は自分の将棋の解析や棋譜並べで参考にしている[3]

兄弟子の藤井聡太は1学年下で、藤井少年とは子ども大会や東海研修会で数多く指したことがある[3]

女流棋士になるまで

父から教わって将棋を始めた[2]

2012年、第4回小学生駒姫名人戦の名人クラスで優勝[4]

翌2013年、第5回小学生駒姫名人戦の名人クラスで優勝・2連覇[5]

2016年6月に関西奨励会に中学3年で入会[3]。四段昇段を目指し女性奨励会員ながら1級まで昇級したが、「満21歳の誕生日までに初段になれなかった場合は退会」の規定をクリアできずに奨励会を退会[3]。退会後に師匠の杉本昌隆八段や両親、奨励会幹事の先生とも相談し、女流棋士となることを決意[3]

女流棋士として

2023年2月1日、女流1級の女流棋士としてプロ入り[2]。デビュー戦から初黒星を喫するまで7連勝を飾る[6]

2023年8月20日、第31期倉敷藤花戦でベスト4に入り、女流初段に昇段[7]

人物

同志社大学に在学中(3年次、2023年2月当時)。学業と両立しており、将棋に費やす時間は1日約5時間[8]。 大学では文化情報学部(芸術史研究室)に所属[3]

上橋菜穂子辻村深月アガサ・クリスティーなど、1日に3冊読む程に小説を読むのが好き[3]。また、文章を書くのも好き[3]

スポーツ観戦も好きで、大好きな大相撲では豊昇龍霧馬山を応援する[3]。サッカーでは、地元の名古屋グランパスエイトや海外サッカーも見る[3]

昇段・昇級履歴

奨励会
  • 2016年06月00日 - 関西奨励会 6級(新入会)[9]
  • 2022年11月00日 - 関西奨励会 退会(奨励会1級在籍、退会時21歳[注 1]
女流棋士

主な成績

女流棋戦別成績

女流タイトル戦
- 0第5期 D級5位 / 過去最高順位:D級32位(6勝2敗、第4期
- 0第7期 予選敗退(3勝、再挑戦0勝) / 過去最高:予選(3勝、再挑戦0勝、第7期
- 第18期 予選敗退(1勝) / 過去最高:予選(1勝、第18期
- 第15期 予選敗退(0勝) / 過去最高:本戦(0勝、第13期
- 第52期 リーグ序列5位(進行中) / 過去最高:リーグ序列7位(5勝・5位残留、第51期
- 第36期 リーグ入り・陥落(1勝4敗) / 過去最高:リーグ陥落(1勝4敗、第36期
- 第47期 予選敗退(1勝) / 過去最高:本戦(1勝、第46期
- 第33期 2回戦敗退(0勝) / 過去最高:ベスト4(4勝、第31期
女流一般棋戦
- 過去最高:0勝(第8回、棋戦終了)

在籍クラス

女流順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)女流順位戦
白玲 A級 B級 C級 D級 0


2024 4 D32 6-2


2025 5 D05


女流順位戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )

年度別成績

女流棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 女流通算成績
2022年度 2 2 0 1.0000 [11] 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2023年度 26 18 8 0.6923 [12] 28 20 8 0.7142 [13]
2024年度 41 26 15 0.6341 [14] 69 46 23 0.6666 [15]
通算 69 46 23 0.6666 [15]
2024年度まで

脚注

注釈

  1. ^ 奨励会規定では、21歳までに初段に昇段出来なければ退会となる。
  2. ^ 奨励会規定の「奨励会2級以上で退会の場合は、退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る」により女流1級でプロ入り。
  3. ^ 2023年8月1日対局分までの女流通算成績は7勝3敗[10]、2023年8月20日の対局に勝利し女流通算成績は「8勝3敗」。

出典

  1. ^ a b 将棋の今井絢さん、名古屋初の女流棋士に 藤井聡太五冠と同門”. 中日新聞Web (2023年2月1日). 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 今井絢さんが2月から女流棋士1級に|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2023年1月31日). 2023年1月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 藤井聡太竜王の妹弟子が女流棋士に 今井絢さんが語る「藤井先生」』朝日新聞デジタル、2023年2月1日。
  4. ^ 小学生駒姫名人戦|将棋大会|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年12月12日閲覧。
  5. ^ 「第5回小学生駒姫名人戦」大会結果|イベント|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年12月12日閲覧。
  6. ^ 将棋の今井女流1級、デビュー8戦目で初黒星 西山女流三冠と大熱戦』朝日新聞デジタル、2023年7月7日。
  7. ^ a b 今井絢女流1級が女流初段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年8月21日). 2023年8月21日閲覧。
  8. ^ 今井絢女流初段が初の女流名人リーグ入り 加藤桃子女流四段もリーグ復帰』スポーツ報知、2024年3月7日。
  9. ^ 関西奨励会”. 日本将棋連盟. 2020年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月31日閲覧。
  10. ^ 女流棋士通算成績(2023年7月31日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2023年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  11. ^ 女流棋士2022年度成績 - 日本将棋連盟
  12. ^ 女流棋士2023年度成績 - 日本将棋連盟
  13. ^ 女流棋士通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
  14. ^ 女流棋士2024年度成績 - 日本将棋連盟
  15. ^ a b 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)

関連項目

外部リンク


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya