千葉県 (ちばけん)は、日本の関東地方 に位置する県 。県庁所在地 は千葉市 。
首都圏 を構成し、都道府県人口 ・人口密度 は第6位[ 1] 、県の財政力指数 は全国第5位[ 2] 、面積 は第28位、県内総生産は7位の規模である。
概要
千葉港 中央部
京葉工業地帯
幕張メッセ (幕張新都心 )
日本 の関東地方 南東側、東京都 の東側に位置し、県域は東海道 筋に古くから栄えた律令制 以来の房総三国である上総国 (南総 )・安房国 (房州 )の全土と、下総国 (北総 )の一部から成り立っている。県の大部分を房総半島 が占める。
中心業務地区 の幕張新都心 、アジア地域 有数の国際見本市 会場である幕張メッセ 、国際線旅客数・就航都市数・貿易額で日本一 の成田国際空港 、日本三大港湾 である東京港湾の一角を担う千葉港 、水揚げ量日本一で日本三大漁港の銚子漁港 、集客施設来場者数日本一の東京ディズニーリゾート (TDL)、日本で唯一国際標準模式層断面及び地点 に認定され、チバニアン(千葉時代) として地質年代の名称になる証拠となった地層千葉セクション 、東京大学 ・千葉大学 (柏キャンパス)を中心とした公・民・学連携の柏の葉 スマートシティ 、日本一の数を有する海水浴場 、自然豊かな南房総国定公園 ・水郷筑波国定公園 などを筆頭とした観光 ・リゾート地 、優れた社会基盤 、豊かな地域資源 、バランスの取れた産業構造 を核としている[ 3] 。臨海部には市原市 などを中核に京葉工業地域 が広がっている。成田国際空港がある影響で訪日旅客数は全国第3位[ 4] 。
県の人口は6,284,480 人[ 5] 、面積は5,156.74 平方キロメートル (km2 )[ 6] である。1920年 (大正9年)10月1日、国勢調査 での県の人口は約100万人であった。その後増加を続け、1983年 10月1日には500万人を超え、2002年 9月17日に600万人を突破した。以降、人口は増加傾向である[ 7] [ 注釈 2] 。東葛飾地域 や千葉市 といった東京から地理的に近い県北西部に県内の人口が偏重している。また、これらの地域は鉄道交通の利便性が高いため東京都区部 (23区)に通勤通学する居住者が多く、東京 のベッドタウン ・衛星都市 となっている(「千葉都民 」も参照)。そのため、県内の昼夜間人口比率は100を大きく下回り、90前後である[ 8] 。
県内の市町村 数は54市町村 (37市16町1村)、県内の政令指定都市 は千葉市 、中核市 は船橋市 ・柏市 、業務核都市 は千葉市・柏市 ・成田市 ・木更津市 ・印西市 である。船橋市 、柏市 、千葉市 の駅前を中心に商業が発展している。
概史
1873年 (明治6年)6月15日 に、北西部の印旛県 と南部の木更津県 が合併し、旧両県の境で千葉氏 の本拠地でもあった現在の千葉市中央区 (亥鼻城址 周辺)に県庁 が設置され、現在の千葉県 が成立した。6月15日が県民の日と定められた所以である。1875年 (明治8年)5月7日 には新治県 が廃止分割され、利根川 以南の下総国に属する香取郡・海上郡・匝瑳郡が千葉県に編入された。
県内には100万規模の人口を有する政令指定都市 の千葉市 を筆頭に、中核市 最大の人口約64万人を有する船橋市 、50万都市の市川市 ・松戸市 、40万都市の中核市 である柏市 、30万近い都市の市原市 、20万都市が流山市 、八千代市 と中核市同等の人口を持つ自治体が多数存在することも特徴として挙げられる。千葉市は国家戦略特区 ・国際会議観光都市 ・都市再生特別地区 ・グローバルMICE 都市[ 9] に指定されており、国際機関 を始めとした国の業務中枢機能と住宅中心の土地利用計画を大幅に見直した幕張新都心 を中心に、関東地方 において独自の重要性を持つ世界に開かれた国際都市 の役割を担う。
平地の割合が大きく、可住地面積が広い ことからも古くから住宅地開発 が進んでおり、県北西部の人口は稠密である。特に高度経済成長 と都市部の過密化により、通勤五方面作戦 にて複々線化 を行った総武本線 ・常磐線 や京成電鉄 沿線に位置する都市は繁華街 も多く、大規模商圏 による拠点性・集積性のある駅周辺の人口増加が著しい傾向にある[ 10] 。近年では都市再開発 が進み、全国813市区中財政力指数 第1位の浦安市 [ 11] や第4位の成田市 [ 12] 、全国住みよさ7年連続第1位の印西市 [ 13] 、全国共働き子育てしやすい街第1位の松戸市など[ 14] 、財政 ・制度 ・施設 が充実した都市も増えている。特に新通勤五方面作戦で提示された性格を継承して開業した京葉線 沿線(新浦安 、南船橋 、幕張ベイタウン など)や、つくばエクスプレス 沿線(流山おおたかの森 [ 15] 、柏の葉 キャンパス など[ 16] )のほか、北総鉄道北総線 ・新京成線 沿線[ 17] (新鎌ケ谷 など)、東葉高速線 沿線(八千代緑が丘 、八千代中央 など)、東京湾アクアライン により利便性が向上した袖ケ浦市 ・木更津市(かずさアクアシティ [ 18] )などでは、新興住宅地 の開発が加速し、東京都心 や成田国際空港 ・東京国際空港 [ 19] へのアクセスの良さからも、大規模なマンション や住宅街 が林立し、商業施設 の充実、整備された公共施設 、自然豊富な住環境が整っている[ 20] 。不動産 ポータルサイト 「LIFULL HOME'S 」によって行われた、2017年 度の首都圏 の買って住みたい街ランキング[ 21] では1位・船橋市、5位・柏市、6位・流山市(流山おおたかの森)、7位・習志野市(津田沼 )と定住を目的としたファミリー層を中心に支持を受けた。
地域ごとに多様な特色を持っており、バランスの取れた産業構造(農業 ・漁業 ・工業 ・商業 )である。太平洋ベルト を構成する京葉工業地帯 (浦安市 から富津市 )の東京湾沿岸は都市化 ・工業化 が進んでおり、日本三大港湾 に係る基幹産業の大規模施設として、発電所 、製鉄所 、製油所 、造船所 のほか、コンテナターミナル 、物流センター 、LNG基地 、石油コンビナート などが立地している。新たに柏の葉 地域(柏市)には東京大学 ・千葉大学 (柏キャンパス)を中心とした公・民・学連携の新産業創造都市(柏の葉 スマートシティ など[ 16] )が形成されている。工業製造品出荷額は中京 ・京浜 ・阪神工業地帯 に次いで全国第4位である[ 22] 。一方、酪農 発祥の地である嶺岡牧 や日本三大漁港の銚子漁港 など、太平洋 や関東平野 の地勢を生かした近郊農業 ・漁業が発達しており、平野部では畑作 ・稲作 が盛んなほか、丘陵部では酪農 が盛んである。農業産出額は全国第3位[ 23] 、漁業総生産量は第5位[ 24] と全国有数である。貿易港 としても貿易額日本一の成田国際空港 や、日本三大貿易港である千葉港 を有する。2015年 度の県内総生産は20兆2186億円であり、世界の過半数の国の国内総生産 より大きな規模を有している[ 25] 。
名称
「千葉」という地名は、平安時代 初期に編纂された勅撰史書『日本後紀 』より、律令制 以前の千葉国造 (国造 名)や律令制以来の千葉郡 (郡 名)にみることができる。
地名の由来については諸説あるが、現存の文書中最も古くにみえるのは、日本 に現存する最古の和歌集 である『万葉集 』に防人 であった下総国千葉郡の大田部足人 が755年 (天平勝宝 7歳)に詠んだ遠方へ赴いた兵士が故郷に残した切ない初恋の防人歌 [ 26] として、歌の冒頭に「知波乃奴乃(千葉の野の)」と記されている[ 27] 。また、奈良時代 の『日本書紀 』と『古事記 』の両書には、応神天皇 が大和国 から近江国 に向かう途中、山城 の宇治野の丘で遠く葛野 一帯を望んでの国見歌で現れる「千葉の」は「数多くの葉が繁茂する」の意で、葛の葉が良く繁栄したことから葛の枕詞 として用いられたのだと、契沖 (国学者 )以来考えられており、「千葉」という地名に託した願い「土地と子孫の繁栄を願っての地名」を知る上での重要な資料とされている[ 28] 。
『万葉集』「第20巻4387番」より和歌の詳細については、以下を参照。
『万葉集』「第20巻4387番」より
(原文 )
知波乃奴乃 古乃弖加之波能 保々麻例等 阿夜尓加奈之美 於枳弖他加枳奴
(和歌 )
千葉 の野の 児手柏の 含まれど あやに愛しみ 置きて高来ぬ
(訳)
千葉 の児手柏の葉がまだ開ききっていないように、若くあどけない彼女(娘)が何とも痛々しく、手も触れずに遠く遥々やってきた。『日本書紀』「歌謡三四原歌」より和歌の詳細については、以下を参照。
『日本書紀』「歌謡三四原歌」より
(原文)
知麼能 伽豆怒塢彌例麼 茂々智儾蘆 夜珥波母彌喩 區珥能朋母彌喩
(和歌)
千葉 の 葛野を見れば 百千足る 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ
(訳)
千葉 の葛野を眺めると、数多くの富み栄える民の家々も見える。国の中でもっとも繁栄したところにもみえる。
地理
千葉県の県庁所在地である千葉市 を中心にコンパス で円を書くと、南西諸島 以外の日本列島は半径1,000キロメートル圏内にほとんど収まる位置にある。地理的特性として関東平野 に含まれるが、南部は東と南を太平洋、西は東京湾と三方を海に囲まれた房総半島 となっている。平野 と丘陵 が県土の大半を占め、海抜500メートル以上の山地 がない日本で唯一の都道府県である。外洋に面していることから古来より開放的で外来文化が渡来しやすいという良い側面もあった。また、隣接する都県とは利根川、江戸川、東京湾、太平洋によって画され、古くは外敵の進入を防ぐ役割や覇者の起死回生の地としての役割を担ってきた。近年では東京湾フェリー や東京湾アクアライン の開通によって半島性が緩和されている[ 29] 。
地勢上、広大な可住地 と、長大な海岸線 を有している。起伏の少ない県であり、関東平野 の一部である北部は、海岸(東京湾 ・太平洋 )や河川(利根川 ・江戸川 など)沿いの低地と下総台地 からなる。南部側は房総丘陵 などの丘陵地帯だが、最高峰は標高408メートルの愛宕山 であり、全都道府県のうち最高峰 (点)が最も低い。そのため比較的温暖な気候に恵まれている。また、沖縄県以外の都道府県では唯一、冷温帯林が存在しない。標高329メートルの鋸山 や鹿野山 など、観光地化されているところもあり、南房総国定公園 、水郷筑波国定公園 など、景勝地 も豊富である。下総台地は関東屈指の畑作地帯で根菜や、西瓜など有名である。また、葛飾地方は江戸時代から梨の生産が盛んだが、栽培が難しい上に、戦後の都市化の影響で、年々梨園は減少の一途を辿っている。また市川市ではかつて桃の栽培もされており、総武線や京成本線沿線の黒松並木は桃農園の境だった。房総は鐵道や町の近代化が遅れていたため、昭和後期頃までは昔ながらの風景が残っていた。しかし、観光地化によって町は発展したものの、昔ながらの営みは失われかけ、房総独特の文化や自然は減ってしまっている。だが、それらを取り戻そうと奮闘する人たちもいる。まだ自然と人とのバランスが保たれた営みはは残っているもののいつまでつづくかはもはや時間の問題である[ 1] [出典無効 ] 。
房総半島の東京湾側は内房 (うちぼう)、房総半島の太平洋側は外房 (そとぼう)と呼ばれ、主に房総半島の洲埼 ・洲埼灯台 がその境とされる。
内房の東京湾沿いは埋立地が多く浦安市 などでは面積が増加した。そのため、県の面積が一時、愛知県 を上回っていた時期もある[ 注釈 3] 。東京湾口には館山湾 があり、浦賀水道 の対岸には三浦半島 (神奈川県 )がある。房総半島の洲埼灯台と三浦半島の剱埼灯台 を結ぶ線は浦賀水道(東京湾 )と太平洋 との境界となる。
外房の太平洋沿いには九十九里浜 が面し、九十九里平野 が広がる。半島南部には房総丘陵 、半島中央部には上総丘陵と上総台地 、半島北部には下総台地 があり、これらの台地や丘陵には縄文期 の侵食 によってできた谷底平野 (谷津田 )も見られる。一方で半島の北部から中部にかけて下総台地を囲む形で北西に江戸川低地、西に東京湾岸低地、北に利根川下流低地、東に九十九里沖積低地 が分布する。
関東地方に属する都県では唯一、関東以外の地域と隣接していない。
平均海抜 は46メートルとなっており、これは沖縄県の43メートルに次いで低い数値である[ 30] 。そのため、縄文海進 が最大規模となった紀元前4000年ごろには、現在の古東京湾 (南部)と香取海 (北部)によって本州と分断されており、後に赤堀川 ・逆川 が開削される微高地で繋がっている状態であった。
印旛沼 は長門川と印旛放水路の二つの川と接続しており、長門川は印旛沼から利根川へ流れる河川であるが、印旛放水路 は利根川の増水時に長門川による印旛沼の排水が困難になった際に東京湾に排水を行う役目を持つのが特徴である。
県の最端部は突出しているのが特徴である。県最北端は野田市の関宿地区(関宿藩 の城下町 )となっており、そのほかは海に突出する岬 となっている。
県最東端:犬吠埼 (銚子市 )
東経140度52分10秒。関東地方最東端。厳密には犬吠埼北側の君ケ浜北端の岬が東経で11秒ほど東にあり、統計上はこちらが最東端となる。犬吠埼灯台 近くには、ユーラシア大陸 最西端であるポルトガル のロカ岬 との友好碑が建てられている。
県最西端:富津岬 (富津市 )
東経139度44分21秒。東京湾中に明治から大正期に東京湾防衛のために造られた砲台跡の第一海堡 と第二海堡 の海堡がある。この二つの人工島が千葉県に属すため、厳密には第二海堡が県最西端となる。
県最南端:野島崎 (南房総市 )
北緯34度53分17秒。元禄地震 で付近が隆起し、それまで島であった野島が陸続きとなり、野島崎となる。野島崎灯台 から更に南の岩礁が最南端となる。
地質
第三紀 層および白亜紀 堆積層。県内には学術的貴重な地層を数多くみることができる。代表例として最東端の犬吠埼では1億3000万年前から1億年前の恐竜時代の地層(砂岩 泥岩 互層)を見ることができ、白亜紀浅海堆積物として国の天然記念物 に指定されており、日本の地質百選 にも選定されている。
千葉セクション (市原市 )では、約77万年前の地層 を見ることができ、地球史上で最後の地磁気逆転 (松山‐ブリュンヌ逆転 )が起きた時期である更新世 の前期と中期の境界を示すものとして極めて貴重であり、国際標準模式層断面及び地点 (Global Boundary Stratotype Section and Point, 略称:GSSP) の候補となった。2020年1月17日、正式に国際地質科学連合 により国際標準模式層断面及び地点 として認められ、77.4万年前から12.9万年前までの期間が「チバニアン 」(Chibanian、千葉 時代)と命名されることになった[ 31] 。地質年代に日本の地名が使われるのは初めてである。「養老川流域田淵の地磁気逆転地層 」の名称で、国の天然記念物 にも指定されている。
鋸山 の周辺で採石される石は房州石 (ぼうしゅういし)と呼ばれ[ 32] 、このうち鋸山頂上付近でとれるものを金谷石、元名石と呼び[ 33] 、高宕山でとれるものを高宕石と呼ぶ。これらは、上総層群の竹岡層からなる凝灰岩でできている。上総層群は三浦半島 に分布する三浦層群と同時期に形成されたことがわかっている[ 32] 。南房総市 荒川にて2009年 に採石場 で新鉱物 (千葉石 )も発見されている。
地形
平野・丘陵
河川
千葉県は大部分が平野部と低山で構成されているので、急な流れの川や大きな川は少なく、そのような川は多くが利根川のように他県から流れてくるものである。
利根川 、夷隅川 、養老川 、栗山川 、小櫃川 、一宮川 、小糸川 、南白亀川 、村田川 、作田川 、木戸川 、塩田川 、桑納川 、手賀川 、大堀川
湖・沼
印旛沼 、手賀沼 、大利根用水 、両総用水 、成田用水 、東総用水 、利根運河 、利根川河口堰 、黒部川水門 、北千葉導水路 、房総導水路 、行徳可動堰 、江戸川水閘門(江戸川水門)
亀山湖 、高滝湖 、豊英湖 、八鶴湖 、雄蛇ケ池 、三島湖 、与田浦 、岩婦湖 、浜の池
海・海岸
太平洋 、東京湾 、館山湾 、鹿島灘 、浦賀水道
名洗港海岸、上永井海岸、北九十九里海岸 、横芝海岸、一宮海岸、太東漁港海岸、日在・和泉浦海岸、興津港海岸、東条海岸、白渚海岸、千倉海岸、館山港海岸、富山海岸、勝山漁港海岸、富津岬 、木更津海岸、千葉港海岸幕張の浜 ・検見川の浜 ・いなげの浜、千葉港海岸(船橋地区)船橋港親水公園[ 34]
干潟
三番瀬 、谷津干潟 、盤洲干潟 、富津干潟
山
安房三名山(富山 、御殿山 、伊予ヶ岳 )、愛宕山 、鋸山 、鹿野山 、清澄山 、安房高山、三郡山 、嶺岡浅間 、高宕山
湧水
千葉県内には多くの湧水地があり[ 35] 、久留里 一帯では住民が管理する複数の井戸 があり、名水 として知られている[ 36] 。
熊野の清水 (昭和の名水百選 )、生きた水・久留里 (平成の名水百選 )
自然公園
国定公園
南房総国定公園 、水郷筑波国定公園
県立自然公園
県立養老渓谷奥清澄自然公園 、県立九十九里自然公園 、県立印旛手賀自然公園、県立高宕山自然公園 、県立嶺岡山系自然公園 、県立富山自然公園 、県立大利根自然公園、県立笠森鶴舞自然公園
気候
気象庁 による年間平均気温は15.7℃(最高気温平均19.6℃、最低気温平均12.3℃[ 37] )。
太平洋側の気候に属する。平野部が多く起伏の少ない県であり、山岳部の平均標高も低い。更に太平洋 沖合いには黒潮 (暖流 )が流れており霜 も少ない為、全体的には年間通して比較的温暖な気候に恵まれ、全域が太平洋側気候 (海洋性気候 )に属する。内陸性気候 特有のフェーン現象 や放射冷却 の影響を受けにくく、真冬日 の豪雪 や冷害 、真夏日 の猛暑 を観測することも少ないため、気象災害 も起きにくい。
太平洋沿岸部などでは、海流や風の影響で涼しいため、真夏日 日数も少ない避暑地 である。一方、温暖な海洋性気候である南房総や北東部沿岸地域に対して、下総台地や山岳部(房総丘陵)などの内陸部は内陸性気候 に近くなる。また近年では都市化の進行が著しく、都市部(主に県北西部)ではヒートアイランド 現象が発生している。
天気予報などで示される地点は、気象台 や旧測候所(現在の特別地域気象観測所)のある銚子市 (北東部)、千葉市(北西部)、勝浦市(南東部)、館山市 (南西部)といずれも海洋性の気候が強い地点であるため、県内内陸部の気温とは大きくかけ離れている点も少なくない。
県北部 (下総台地 、佐原 、成田市 、印西市 、佐倉市 など)
県北西部から北東部にかけての内陸地域で、内陸性気候の特色が強い。千葉市の若葉区 などの内陸部も含まれる。特に、佐倉市 や成田市 、香取市 周辺にかけては筑波颪 が吹き付けるために県内で最も寒さの厳しい地域である。1月の平均最低気温は成田が-2.4℃、佐倉で-2.0℃まで下がり、時には-5℃から-8℃前後まで下がることもある。
県北西部 (東葛地域 、柏市 、我孫子市 、松戸市 、鎌ケ谷市 、船橋市 など)
柏市 、松戸市 、我孫子市 、流山市 、野田市 、鎌ケ谷市 などが属し、湾岸部に並ぶ人口密集地である。市川市 や船橋市 などの葛南地域の内陸部もここに該当する。内陸に位置しているため沿岸からの暖気の吹き込みに影響されにくいという点から、時に接岸型の南岸低気圧 通過時には県内で唯一、雨に変わらずに雪のまま推移することで積雪を記録することもある。近年はヒートアイランド現象の影響で都市部を中心として、冬の冷え込みが和らぐ一方、夏は熱帯夜になりやすくなっており、東京都心の気候と類似するがそれでもいくらか気温は低めである。
千葉県北西部の天気予報は一括して旧千葉測候所の天候が基準となるために、東葛地域の実際の天候・気温とは異なることも多い。そのため、2002年には気象庁予報警報区分では二次細分区域として「東葛飾」[ 注釈 4] という区分が誕生した。域内のアメダスは船橋と我孫子にある。
湾岸部 (京葉 地域 、浦安市 など)
浦安市から市川市、船橋市、千葉市、市原市までの東京湾に隣接した沿岸地域を示す。農地が少なく、県内では県北西部と並び人口密度が高い地域である。そのため、夏は熱帯夜になることもあり、冬は氷点下になることが少ないなど県内で最もヒートアイランドの影響を色濃く受けており、東京都心沿岸部の気候と類似する。千葉市の1月の最低平均気温は1.9度で、これは南房総の鴨川1.5℃や館山1.0℃よりも高く、銚子2.7℃、勝浦2.6℃に次いで3番目の高さとなっているが、これは海に隣接した旧千葉測候所の露場の影響も大きい。千葉県北西部が南岸低気圧 による雪の時、千葉市 は雪 や霙 、市原市 では雨 や霙 の場合が多い。
県北東部 (九十九里 地域 、銚子市、茂原市など)
九十九里浜に沿って太平洋に面した地域で、海洋性気候となり千葉県の中でも年中温暖な気候である。特に銚子市 の夏は関東平野部の中では最も涼しく、冬の最低気温も県内で最も高い。そのため夏は避暑地に、冬には避寒地 として多くの観光客 が訪れる。ヒートアイランドの影響が少ないため、少し内陸に入ると冬季は冬日になることも多い[ 注釈 5] 。冬季の南岸低気圧通過時はこの地域には暖気を巻き込むことが多いため、積雪となることは非常に少ない。また、全般に夏は冷涼ながらも、茂原市などの南部内陸部は夏の日中県内でも暑くなりやすい。
県南部 (南房総 地域 、木更津市 、館山市 、市原市 、勝浦市 など)
南部は温暖な気候と一括されがちであるが、実際には、温暖な沿岸部と寒冷な内陸山岳部(房総丘陵 )に二分され、さらに外房(太平洋側)と内房(東京湾側)で気候は異なる。
内陸山岳部は標高の高い丘陵地帯であるため、年間の寒暖の差は大きく内陸性気候となる。冬は、アメダス地点の市原市 (牛久 )や君津市(坂畑)などの標高の高い内陸部では1月と2月の平均最低気温は氷点下であり、冷え込むことが多く、標高が高い山々では、時に大雪となることがある。市原市(牛久)では内陸性の気候であり、県内の中でも猛暑日を記録することが多い。しかし、朝晩は涼しく熱帯夜は少ない。君津市(坂畑)は亀山湖 に近い立地からか夏も涼しく、標高120メートル程の場所としては冷涼な地点のひとつである。
一方、温暖な沿岸部、特に南房総地域は黒潮 海流の影響で気候は年間通して温暖で、夏には多くの海水浴場 が開設され、冬には避寒地として多くの観光客 が訪れる。外房沿岸地域は特に温暖で、霜が降りることはあまりなく、南房総市 の南端部は関東で最も春の訪れが早い地域である。一方、内房は外房ほどの温暖さはなく、館山特別地域気象観測所では、1月の平均最低気温が1.0℃と千葉市より低く、冬日を観測することもある。気象区分では南部に属するものの、木更津市などは千葉市の気候とほとんど変わらない。
夏は、外房の御宿町 や勝浦市 などでは海流や風の影響で涼しく、勝浦の8月の平均最高気温は29℃ほどである。また、過去に猛暑日を記録したことはなく、真夏日 日数も少ない避暑地 でもある。
千葉の気候(気象庁・気象統計情報 より)
下総台地
東葛地域
京葉地域
北東部
南部
佐倉
香取
成田 [ 38]
我孫子
船橋
千葉
銚子
横芝光
茂原
市原市 牛久
君津市 坂畑
勝浦
鴨川
館山
平均 気温 (℃ )
最暖月
25.6 (8月)
25.1 (8月)
25.3 (8月)
25.9 (8月)
26.5 (8月)
26.7 (8月)
24.9 (8月)
25.6 (8月)
26.0 (8月)
25.9 (8月)
24.8 (8月)
25.3 (8月)
25.8 (8月)
26.1 (8月)
最寒月
3.3 (1月)
3.6 (1月)
3.6 (1月)
3.7 (1月)
4.9 (1月)
5.7 (1月)
6.3 (1月)
4.3 (1月)
4.9 (1月)
4.0 (1月)
3.4 (1月)
6.4 (1月)
6.0 (1月)
6.2 (1月)
降水量 (mm )
最多月
200.8 (9月)
288.2 (10月)
214.8 (9月)
207.9 (9月)
232.6 (10月)
200.4 (9月)
226.5 (9月)
188.6 (9月)
217.0 (9月)
237.7 (9月)
257.4 (9月)
249.5 (9月)
217.4 (9月)
222.1 (9月)
最少月
38.8 (12月)
64.8 (2月)
50.7 (12月)
34.1 (12月)
55.2 (2月
51.5 (12月)
70.3 (12月)
41.0 (12月)
44.7 (12月)
47.7 (12月)
65.0 (12月)
73.0 (12月)
59.0 (12月)
66.6 (12月)
動植物
陸の動植物
房総半島南部にはニホンザル やニホンジカ が生息している。一方、他県に見られるクマ などは生息していない[ 39] 。また日本でブナ が分布 していない都道府県は、日本では千葉県と沖縄県 の2県のみである[ 40] 。
以下は房総の陸上に生息する主要な動植物である[ 41] [ 42] 。
海・川の動植物
メガマウスの標本
三方を海で囲まれた地形であり、地形・海流の関係により多様な生態系が築かれている。
東京湾は閉鎖性水域 と呼ばれる、海水の流出入量が少ない海域である。複数の河川が注ぎ、富栄養化 が進んでいる影響で、赤潮 や青潮 などの現象が度々発生している。湾奥の三番瀬 や、富津干潟 、盤州干潟 などの広大な干潟が現在も残る。これらの干潟にはアサリ やバカガイ などの貝が生息し、春から夏にかけて潮干狩り が行われている。アシハラガニ やガザミ といった甲殻類 から、アジサシ やカワウ などの鳥類 も生息[ 44] する。小櫃川河口には環境省 のレッドリスト にて絶滅危惧 IB類に指定されている東京湾固有種のキイロホソゴミムシが生息し[ 45] 、アシ原(ヨシ原) を形成しているアシ(ヨシ) をはじめ、ハマダイコン などの植物やアマモ などの海藻 が生息する[ 44] 。
富津市と鋸南町の境界付近にある明鐘岬 周辺より南の海域からは、わずかながらサンゴ が生息している[ 46] 。これは、黒潮 の影響を受けた海水温 と透明度の高い海水が流入するためである。そしてこの近辺からは東京湾海底谷 が広がり、メガマウス やミツクリザメ などの貴重な深海 生物が多く生息している。館山市周辺海域には造礁サンゴ が分布している[ 47] 。日本は黒潮の暖かい海流により世界的に見て造礁サンゴが広い範囲に分布しているが、その中で館山の造礁サンゴは北限とされている。
そのほか東京湾および館山湾 周辺にはスズキ やメバル にイイダコ 、アカエイ など豊富な魚類が生息している。
館山周辺の沿岸から夷隅地区はイセエビ が豊富に生息しており、いすみ市 および県全体では漁獲高全国1位である。鴨川市には特別天然記念物 にも指定されている鯛の浦 がある。これは群泳せず浅い海を泳がないマダイが群泳する姿を、海面近くでみることができるためである[ 48] 。
房総半島は標高が低いこともあり、水温の低い谷川はない。そのため、カワゲラ やカゲロウ は全体として少なく、ヤマメ や大卵型のカジカ は生息していない[ 41] 。
外来生物
勝浦市にはかつて行川アイランド と呼ばれる観光地があり、この施設から逃げ出したとされるキョン が勝浦市周辺で繁殖しており、県内には数千頭生息しているとされている[ 49] 。また盤洲干潟や富津干潟などにはサキグロタマツメタ と呼ばれる貝が流入している[ 50] 。これは本来、中国近海の干潟や瀬戸内海などにしか生息していない貝であったが、中国などからのアサリの輸入に際して混入してきたとされる。この貝はアサリなどの二枚貝を捕食するため、在来種であるツメタガイ とともに干潟の多くのアサリの天敵となっている[ 51] 。
地域
地域区分
千葉県 地域区分図
県下には、37市6郡16町1村がある。自治体における町はすべて「まち」、村は「むら」と読む。県庁による地域区分には、4地域の分類と、県庁および地域振興事務所の所管区域による6区分とがある。県の総人口は6,277,263人。人口は、2024年11月1日現在の推計人口 である。
合計特殊出生率 は1.32と、全国の1.42を下回っている(2014年 )ものの東京都市圏 (1都3県)の中では高い水準である。人口は千葉市や東京23区に近い船橋市、市川市、松戸市、流山市、浦安市、八千代市、柏市を中心に急増しているのに対し、県東部など東京通勤圏最外縁部に位置する市町村では減少傾向にある。そのため総人口の増減では横ばいになっている。千葉県では、今後予想される人口減少や高齢化に対して危機感を持ち、早期段階で子育て支援や労働力確保に力を入れている[ 52] 。
4地域区分
中央地域 2,056,914人
西地域 3,205,482人
東地域 294,812人
南地域 720,055人
県庁・地域振興事務所の所管区域
千葉・市原(県庁直轄) 1,220,438人
葛南地域振興事務所(船橋市)所管区域 1,561,048人
東葛飾地域振興事務所(松戸市)所管区域 1,416,364人
印旛地域振興事務所(佐倉市)所管区域 882,844人
香取地域振興事務所(香取市)所管区域 117,839人
海匝地域振興事務所(旭市)所管区域 184,548人
山武地域振興事務所(東金市)所属区域 221,009人
長生地域振興事務所(茂原市)所管区域 157,782人
夷隅地域振興事務所(大多喜町)所属区域 81,418人
安房地域振興事務所(館山市)所属区域 138,529人
君津地域振興事務所(木更津市)所管区域 321,346人
千葉・市原 1,247,701人
千葉市 、市原市
葛南 1,700,739人
市川市 、船橋市 、習志野市 、八千代市 、浦安市
東葛飾 1,541,207人
松戸市 、野田市 、柏市 、流山市 、我孫子市 、鎌ケ谷市
北総 718,760人
佐倉市 、四街道市 、白井市 、印西市 、成田市 、八街市 、富里市 、印旛郡
香取 98,081人
香取市 、香取郡
海匝 146,991人
銚子市 、旭市 、匝瑳市
東上総 138,089人
茂原市 、長生郡
山武 190,338人
東金市 、山武市 、大網白里市 、山武郡
夷隅 62,985人
勝浦市 、いすみ市 、夷隅郡
南房総 320,299人
木更津市 、君津市 、富津市 、袖ケ浦市
安房 112,073人
館山市 、鴨川市 、南房総市 、安房郡
県・市町村の変遷
明治以降
慶応 4年(1868年 ):旧幕府 ・旗本 領が明治政府の支配下に置かれ、柴山典 が安房上総知県事 、佐市直武が下総知県事 に任命される。
明治 2年(1869年 ):下総知県事の管轄区域に葛飾県 が、安房上総知県事の管轄区域に宮谷県 が設置される。版籍奉還 により、現県域内に藩庁を置く以下の各藩藩主が知藩事 に任命される。
明治4年(1871年 )
7月14日 (8月29日) - 廃藩置県 により現県域内に24県が成立。
従来の県が存続:葛飾県、宮谷県
藩から県に転換:関宿県、佐倉県、生実県、曾我野県、多古県、高岡県、小見川県、菊間県、鶴牧県、鶴舞県、桜井県、久留里県、飯野県、小久保県、佐貫県、松尾県、一宮県、大多喜県、加知山県、館山県、長尾県、花房県
11月14日 (12月25日) - 府県統合により、以下の各県を統合して木更津県 、印旛県 、新治県 が成立する。
宮谷県、菊間県、鶴牧県、鶴舞県、桜井県、久留里県、飯野県、小久保県、佐貫県、松尾県、一宮県、大多喜県、加知山県、館山県、花房県→木更津県
葛飾県、関宿県、佐倉県、生実県、曾我野県、結城県 、古河県 →印旛県
多古県、高岡県、小見川県、麻生県 、石岡県 、土浦県 、志筑県 、牛久県 、松川県 、龍崎県 、若森県 →新治県
各県の管轄区域は以下の通り。
1873年 (明治6年)6月15日 - 木更津県と印旛県が統合。千葉県 となる。県庁を千葉町(現・千葉市 中央区本千葉町 )に置く。
1875年 (明治8年)5月7日 - 新治県 を廃止。常陸国の6郡は茨城県 、下総国の3郡(香取・匝瑳・海上)を千葉県が編入する。あわせて、千葉県管下の下総国のうち利根川 以北の区域(結城・豊田・岡田・猿島4郡および葛飾・相馬2郡の一部)を茨城県に、さらに下総国葛飾郡のうち江戸川 以西の区域を埼玉県 に移管。
1878年 (明治11年):郡区町村編制法 により、千葉県管下の葛飾郡を東葛飾郡 、相馬郡を南相馬郡 とし、あわせて下総国埴生郡を下埴生郡 、上総国埴生郡を上埴生郡 と改称。県下21郡50町2391村となる。
1889年 (明治22年)4月1日 :市制 ・町村制 が施行され、県下66町2391村が43町315村となる。この時、県内では市制施行は行われず。
1896年 (明治29年):県内の郡が再編され、以下の12郡となる。
千葉郡、市原郡、香取郡、海上郡、匝瑳郡、夷隅郡、安房郡(平郡、朝夷郡、長狭郡を編入)、君津郡 (望陀郡、周准郡、天羽郡を統合して新設)、長生郡 (長柄郡と上埴生郡を統合して新設)、山武郡 (山辺郡と武射郡を統合して新設)、東葛飾郡(南相馬郡を編入)、印旛郡(下埴生郡を編入)
1897年 (明治30年):郡制 施行。
1899年 (明治32年):香取郡のうち利根川以北・横利根川 以西の区域が茨城県稲敷郡 に編入。これにより、埋め立てや小規模な境界変更を除いて現県域が確定する。
1921年 (大正 10年)1月1日 - 千葉郡千葉町が千葉県で最初に市制施行、千葉市 発足。
昭和以降
平成以降
現在
地域特性
北西部
人口密集地域であり、県内の人口の大部分を占める。県央地域、印旛地域、葛南地域、東葛地域に分かれ、北西部として一括りにされることが多い。狭義では、千葉市周辺を除いて、旧東葛飾郡 (現在の船橋や我孫子など )の範囲を指すこともある。スポーツ界では、特に葛南・東葛は「サッカー王国」として有名である。アマ界を見ても、高校サッカー における激戦区のひとつであり、船橋市立船橋高等学校 、習志野市立習志野高等学校 、流通経済大学付属柏高等学校 などが全国制覇を成し遂げているほか、強豪校が私立・公立ともに多い。
県央地域
千葉市 とその周辺地域を指し、市原市 などの内房北部や印旛地域の一部も入ることもある。千葉市には県庁が置かれ、県内の政治・経済・文化の中心となっている。東京からは一定の距離があるため、ベッドタウン 的側面を持ちつつも、川崎製鉄 の企業城下町であったことと、東京湾沿いに京葉工業地帯 が立地し産業の中心基盤であるために、昼間流入人口が多い点で、東葛・葛南地域やさいたま市 や横浜市 とは異なっている。また千葉市は幕張新都心 を中心に多国籍企業 や外資系企業 、国際機関 及び国家機関 (官公庁 )の研究・研修機関が立地しているほか、各大企業の千葉支店・東関東支店が開設される支店経済都市 でもあることから、転勤族も少なくなく、年度末、年度初めには人口の社会増減が大きくなる。また、文化的にも県北東部、南部などとの接点が多い。一方、美浜区に代表されるような東京寄りの地域では、千葉市中心部との接点は小さく、千葉都民 も多いなど形態は異なっており葛南地域とほとんど変わらない。
印旛地域
内陸工業団地の造成や宅地化が進み千葉ニュータウン や成田ニュータウン などの大規模ニュータウンが造成されている一方、周辺には自然も多く残る。内陸部側は、北総 または印旛 と呼ばれている(ただし「北総」には東京湾岸や東総地域など旧下総国地域全体を指す場合もある)。千葉ニュータウン などの西部では東京への通勤客も多いため千葉都民が多いが、成田市 には年間約3100万人が利用する成田国際空港 が位置し、航空関連産業が立地する業務拠点都市となっており、佐倉市 など周辺部からの通勤客の流入も多い他、東部では千葉市への通勤客も少なくない。利根川 沿いは農村地域であり、茨城県 との交流も多い。スイカやメロン、梨、人参、落花生栽培など県内では農業が盛んな地域でもある。
葛南地域
習志野市 から市川 ・浦安 にかけての総武線 の沿線地域が中心であり、新京成電鉄新京成線 沿線や湾岸部には大規模な団地が造成されている。東葛地域と同類に分類されることも多いが、常磐線 沿線の東葛と違い千葉駅まで運行する同じ総武線沿線であることから県央地域との接点も一定程度はある。全国各地からの住民の流入により人口が増加。臨海部にはディズニーリゾート 、船橋ららぽーと などの商業施設やレジャー施設が立ち並ぶ。いわゆる「千葉都民 」の多い地域で、中でも浦安市は、住民の平均年齢が最も低い市である。
東葛地域
一般に常磐線沿線地域以北を中心とした地域を指すことが多く俗に千葉都民と呼ばれる人が多い。東葛は千葉市を中心とした県央地域との繋がりが浅く、全国紙の地方版も、千葉市周辺版 と東葛版 に分けられており、むしろ茨城県 との交流の方が多く他隣接する埼玉県 とも密接な関係にある。千葉県にありながらも千葉県民としての地域意識が薄い点で、県内他地域とは大きく異なっている。柏駅 周辺は県内屈指の商業地区となり、千葉市中心街を凌ぐ賑わいでもある。野田市 周辺は一部無アクセント 地帯となっており、栃木 ・茨城 と言語・文化的に近い。
北東部
主に香取地域、海匝地域と東上総地域の一部を指し、九十九里浜 沿いの地域も含む。概ね国道51号 や国道126号 の沿線を指している。利根川 沿い地域では鹿行 (鹿嶋市 などの茨城県 南東部)との交流関係が深く、千葉市 との交流も大きい。香取市 から鹿嶋市 に至る利根川沿いから形成される「水郷 」や美しい海岸線を持つ九十九里浜 などの観光地を抱える。かつては利根川の運河交通の要衝として栄え、香取神宮 などの有名な神社仏閣が鎮座し歴史的な街並みの残る佐原 のある香取市や日本有数の漁港・醤油産地としも知られる銚子市 などは古くから発展してきた。農業が盛んで、銚子市周辺は比較的温暖な気候のため、畑などでは、メロン、キャベツ、植木などが栽培されている他、成田空港 以東の下総台地 を構成する地域は、東総 と呼ばれており、「香取干潟八万石」といわれる所で、水田地帯が広がり、ブランド米の『多古米』の産地でもある。スポーツ界においてこの地域出身のプロ野球選手が多く、千葉県立銚子商業高等学校 、銚子市立銚子高等学校 、横芝敬愛高等学校 の卒業生が目立つ。
南部
宅地化が進み、工場も立地する内房沿岸地域の北部(県央地域に近いため、南部には分類されないことも多い。)と県内一の観光エリアでもある南房総・外房地域とではかなり異なっている。
君津・木更津地域
君津市 までの臨海部は京葉工業地域 となっており、多くの工場などが立ち並び、宅地化も進んでいる。県央地域との交流が大きい。木更津市 と神奈川県 川崎市 を結ぶ東京湾アクアライン は神奈川県側や羽田空港 からの観光客の県内への一般的な通過点となっており、また海ほたるパーキングエリア の入れ込み客数が多いのが特徴である[ 53] 。近年は木更津市などはアクアラインを経由し東京まで近いために東京への通勤圏ともなっているが、房州弁 の影響も残るなど文化的には独自性を保っている。一方、内陸部は房総丘陵の山々が広がっており、手付かずの自然が数多く残されている。
南房総地域
南房総(房総半島南部)は特に温暖な気候であり、県花である菜の花 やポピー の栽培が行われている。漁業も盛んで、勝浦漁港 は国内有数の鰹 の水揚げ港であり、いすみ市 の大原漁港 は日本一のイセエビ の水揚げ漁港である[ 54] 。多くの面積が房総丘陵 を代表とした低山の森林地帯であり、構成する地域の半島南部は南総 と呼ばれている。この地域は江戸時代 後期ごろから房州石と呼ばれる石材 が山から切り出されるなどして発展してきており、周辺には房州石で作られた家屋や塀が今も残っている。また、金谷美術館 において房州石で本館が建てられるなど[ 55] 、長年地域に密着して使用された石材であることがわかる。
歴史
人口
県内での人口増減率には大きな地域差があり、東葛地域 ・印旛地域 ・県中西部は増加ないしは微減に留まっている一方、県南部や外房地域 、北東部地域は減少が激しい。東京特別区 に近い地域ほど人口増加率が高く離れるほど低い傾向は同じ東京都市圏 に属する埼玉県 ・神奈川県 にも当てはまるが、千葉県は両県に比べてさらにこの傾向が顕著である。
千葉県市町村人口増減率分布図(2015年度と2020年度国勢調査から算出) 増加 10.0 % 以上
7.5 - 9.99 %
5.0 - 7.49 %
2.5 - 4.99 %
0.0 - 2.49 %
減少 0.0 - 2.5 %
2.5 - 5.0 %
5.0 - 7.5 %
7.5 - 10.0 %
10.0 % 以上
千葉県と全国の年齢別人口分布(2005年)
千葉県の年齢・男女別人口分布(2005年)
■ 紫色 ― 千葉県■ 緑色 ― 日本全国
■ 青色 ― 男性■ 赤色 ― 女性
千葉県(に相当する地域)の人口の推移
1970年 (昭和45年)
3,366,624人
1975年 (昭和50年)
4,149,147人
1980年 (昭和55年)
4,735,424人
1985年 (昭和60年)
5,148,163人
1990年 (平成2年)
5,555,429人
1995年 (平成7年)
5,797,782人
2000年 (平成12年)
5,926,285人
2005年 (平成17年)
6,056,462人
2010年 (平成22年)
6,216,289人
2015年 (平成27年)
6,222,666人
2020年 (令和2年)
6,284,480人
総務省 統計局 国勢調査 より
県内市町村人口。人口は2024年11月1日現在、世帯数は2010年3月1日現在[ 56]
市町村
総数(人)
世帯数(世帯)
特筆事項
1
千葉市
985,077
402,402
政令指定都市(1992年4月1日)
2
銚子市
53,273
26,527
3
市川市
499,566
218,098
4
船橋市
648,420
257,727
中核市(2003年4月1日)
5
館山市
42,901
20,431
6
木更津市
137,085
48,447
7
松戸市
499,879
210,447
8
野田市
151,913
57,250
9
茂原市
84,341
35,484
10
成田市
134,167
52,310
11
佐倉市
164,448
65,608
12
東金市
56,935
23,585
13
旭市
61,006
23,343
14
習志野市
176,118
67,996
15
柏市
436,468
158,131
中核市(2008年4月1日)
16
勝浦市
15,290
8,695
17
市原市
262,624
111,587
18
流山市
213,061
64,614
19
八千代市
204,525
72,919
20
我孫子市
130,124
53,529
21
鴨川市
30,124
14,320
22
鎌ケ谷市
109,762
41,518
23
君津市
78,729
33,905
24
富津市
39,341
17,357
25
浦安市
172,110
72,254
26
四街道市
94,811
32,710
27
袖ケ浦市
65,144
22,228
28
八街市
65,582
26,596
29
印西市
108,947
29,542
30
白井市
61,454
21,220
31
富里市
49,740
20,037
32
南房総市
32,814
15,935
33
匝瑳市
32,712
13,225
34
香取市
67,576
27,344
35
山武市
45,896
19,571
36
いすみ市
33,122
15,056
37
酒々井町
20,149
8,572
38
栄町
19,462
8,120
39
神崎町
5,510
2,212
40
多古町
12,786
5,313
41
東庄町
12,209
4,644
42
大網白里市
46,794
18,193
43
九十九里町
13,305
6,483
44
芝山町
6,588
2,510
45
横芝光町
20,820
8,124
46
一宮町
11,883
4,467
47
睦沢町
6,362
2,449
48
長生村
13,044
4,995
49
白子町
9,711
4,345
50
長柄町
6,201
2,676
51
長南町
6,547
2,908
52
大多喜町
8,106
3,651
53
御宿町
6,467
3,184
54
鋸南町
6,234
3,513
都市
千葉県内 市別人口ランキング
県内順位
都市
地域区分
人口
県内順位
都市
地域区分
人口
1
千葉市
中央(千葉・市原)
985,077人
6
市原市
中央(千葉・市原)
262,624人
2
船橋市
西(葛南)
648,420人
7
流山市
西(東葛飾)
213,061人
3
松戸市
西(東葛飾 )
499,879人
8
八千代市
中央(葛南)
204,525人
4
市川市
西(葛南)
499,566人
9
習志野市
中央(葛南)
176,118人
5
柏市
西(東葛飾)
436,468人
10
浦安市
西(葛南)
172,110人
推計人口 2024年11月1日
千葉県内市別人口密度ランキング(推計人口 2024年11月1日)
千葉県内市町別人口・面積・人口密度
人口・面積・人口密度
自治体
コード
人口 (人)
面積 (km2 )
人口密度 (人/km2 )
千葉県人口動態
一貫して人口増加が続いている。東日本大震災直後は一時的な人口減少が見られたが、すぐに回復して2015年国勢調査までには震災前の人口を上回った。近年は社会増加分と自然減少分が拮抗しており人口は横ばいとなっている。
表1. 国勢調査結果に基づく千葉県の人口推移
実施年
人口(人)
増減人口(人)
人口増減率(%)
国内増減率(%)
増加率全国順位
1960年
2,306,010
-
-
-
-
1965年
2,701,770
395,760
17.16
5.20
4位
1970年
3,366,624
664,854
24.61
5.54
2位
1975年
4,149,147
782,523
23.24
7.92
2位
1980年
4,735,424
586,277
14.13
4.57
1位
1985年
5,148,163
412,739
8.72
3.40
1位
1990年
5,555,429
407,266
7.91
2.12
2位
1995年
5,797,782
242,353
4.36
1.58
3位
2000年
5,926,285
128,503
2.22
1.08
7位
2005年
6,056,462
130,177
2.20
0.66
6位
2010年
6,216,289
159,827
2.64
0.23
3位
2015年
6,222,666
6,377
0.10
0.75
8位
2020年
6,284,480
61,814
0.99
0.75
5位
埼玉・神奈川・東京との人口推移比較
1995年から2020年の25年間で千葉県は50万人程の人口増加を記録しているが、神奈川県は約100万人、東京都は200万人以上人口が増加している。首都圏全体で人口流入は続いているが近年は人口重心が南側に偏る傾向が見られており千葉県の人口増加は緩やかである。
表2. 千葉県・埼玉県・神奈川・東京都の人口推移
実施年
千葉県人口(人)
埼玉県人口(人)
神奈川人口(人)
東京都人口(人)
千葉県増加率
埼玉県増加率
神奈川増加率
東京都増加率
1970年
3,366,624
3,866,472
5,472,247
11,408,071
-
-
-
-
1995年
5,797,782
6,759,311
8,245,900
11,773,605
72.2
74.8
50.7
3.2
2020年
6,284,480
7,344,765
9,237,337
14,047,594
8.4
8.7
12.0
19.3
政治
県政
県のシンボル
千葉県旗 とその中に描かれる県章
県章
県旗
県旗は、中央に県章を配し、地は希望と発展を表す空色、マークは菜の花 の薄黄色で縁取ったもの。(1963年 (昭和38年)7月29日 制定)
県の歌
県の花
県の花は「なのはな」。1954年 (昭和29年)4月にNHK が一般に公募した。正式には決められてはいない。
県の体操
県の体操はなのはな体操 と定められており、高齢者向けや児童向けがある。
県のロゴ[ 57]
ひらがなの「ちば」を元にデザインしたロゴ。「縦書き」「横書き」があり、それぞれに「白地に色文字」「色地に白抜き文字」がある。また、ひらがなにローマ字(CHIBA)併記のものもある。2006年 (平成18年)11月2日 公表。
県政史
知事
現・千葉県知事(民選第9代)
歴代知事については千葉県知事一覧 を参照。
県議会
財政
平成29年度
参考
平成19年度財政力指数 0.76
平成18年度財政力指数 0.70
平成17年度財政力指数 0.65
平成16年度財政力指数 0.63
公共施設
県立文化会館
千葉県文化会館 (千葉市中央区)
千葉県東総文化会館(旭市)
千葉県南総文化ホール(館山市)
青葉の森公園芸術文化ホール(千葉市中央区)
県立図書館
県立博物館
※2004年 (平成16年)4月1日 から県立博物館・美術館の利用料金が有料になった。
県立美術館
スポーツ施設
県立公園
県民の森
行政サービス
インフラストラクチャ
千葉県の公共下水道 普及率は長年全国平均を下回っており、2009年 (平成21年)3月末の調査では、全国よりも5%ほど低い67.2%である[ 60] 。千葉市や柏市など北西部の都市では普及率が軒並み80%を超えるが、館山市や旭市などでは10%を下回るなど低い状況にあり、南房総市やいすみ市など公共下水道事業が実施されていない地域も多い[ 60] 。また上水道給水人口比率は94.1%の全国26位、主要道路の舗装率は99.9%と全国1位だが、市町村道舗装率は81.1%と全国25位である[ 61] 。以上のように千葉県のインフラストラクチャは国内でも高い水準とはいえず、県庁の県土整備部などが改善に向けた活動を行っている。
千葉県インターネット放送局
「千葉県インターネット放送局」は千葉県が運営するインターネットテレビ放送である。知事定例記者会見、ウィークリー千葉県、県立病院紹介など7系統のチャネルを用意して県政の広報に務めている[ 62] 。
自衛隊
経済・産業
県内に本社を置く主な企業
千葉市
市川市
柏市
浦安市
茂原市
船橋市
その他の自治体
農業
温暖な気候で土地が平坦であり、大消費地である東京都や神奈川県に近い場所として、近郊農業 が盛んである。農業産出額は平成27年度(2015年 )の統計で全国第4位。品目別収穫量の平成24年度(2012年 )の統計では、葱 ・蕪 ・ホウレンソウ 、サヤエンドウ 、枝豆 、春菊 、梨 の収穫量が全国第1位であり、大根 、人参 、さといも 、ソラマメ 、スイカ 、ビワ が全国第2位。他にもキャベツ 、ショウガ が全国第3位、ごぼう 、トマト などの作物の生産も盛ん。稲作や酪農、花卉類の生産も盛んである。なお、二十世紀なし は1888年 (明治21年)に松戸市 のゴミ捨て場から発見された木が発祥とされている。南房総では暖かい気候を利用した花の栽培が盛んで、花の産出額(2015年 (平成27年)度)は全国第2位。
特産品としては落花生 が全国的に有名である。千葉県の落花生栽培の先駆者として有名な金谷総蔵は、開墾したばかりの痩せた土地にも良く育つ作物を探していたところ、1878年 (明治11年)、県令 から勧められ落花生の栽培を始める。その後栽培地域は干潟地方(匝瑳郡と海上郡にまたがる地域)から山武郡、香取郡、印旛郡など北総一帯へ瞬く間に広がり、千葉県を代表する作物となった。金谷総蔵の死後、その功績が認められ1906年 (明治39年)農商務大臣、1968年 (昭和43年)農林大臣より表彰される。また、旭市 鎌数の伊勢大神宮に「落花生の碑」が建てられている。ちなみに千葉県で最初に落花生が栽培されたのは、1876年 (明治9年)の牧野万右衛門が最初といわれている。
日本の酪農 発祥の地とされる。徳川吉宗 により、享保 13年(1728年 )にインド産といわれる白牛(はくぎゅう)が輸入され、[ 63] 現在の南房総市 (旧丸山町 )で乳製品作りが始まったのが起源とされている。生乳 生産量では全国第3位(2000年 (平成12年))。
農産物一覧
穀物・野菜類
果物類
畜産物類
※全国第6位
その他
水産業
県の三方が海に接している事から水産業が盛んであり、イセエビの漁獲量は多年にわたり全国第1位である。
漁業総生産量(平成21年の農林水産統計年報速報値)は全国第6位で、特に銚子魚港 は全国有数の漁港 となっている。館山、勝浦にも漁港があり、鰯 や鯖 の水揚げが多い。
東京湾では海苔 の養殖も行われている。かつては遠浅の干潟が広がる千葉市など東京湾奥部でも養殖が盛んに行われていたが、沿岸の埋め立てに伴い、これは消滅した。現在は、木更津市や富津市、船橋市などの遠浅の海で養殖されている海苔は『江戸前海苔』として珍重されている。香りや味の良いアサクサノリ を復活させる試みも行われている。
水産物一覧
海産物類
川産物類
製造業・鉱業
江戸時代から醤油 ・みりん といった醸造業 が盛んである。特に日本の醤油発展の歴史や生産量で群を抜いており、日本一の醤油産地となっており、日本国外への醤油工場建設なども多い。
千葉港 とその周辺埋め立て地を中心とした京葉工業地帯 の誕生によって、重化学工業が盛んとなった。県の工業の特色として、化学工業と食料品工業の比重が高いことが挙げられる。
市原市 では工業が盛んで、工場規模は県内でトップ。
茂原市 周辺では豊富な天然ガス を利用した工業が盛ん。茂原市 の天然ガス 生産量は日本一。
天然ガス鉱床(ガス田 )から産出するヨウ素 は世界でも有数の産出量で、日本が世界に輸出するほとんど唯一の鉱物資源である。千葉県の生産量は年間約5,700t(1999年 (平成11年))で、全国の約87%を占めている。なおヨウ素の産出は世界の約35%を日本が占めているが、千葉県は世界一のヨウ素産出地でもある。
工業製品一覧
県内に工場のある主要企業
生活
警察
医療・福祉
災害拠点病院
保育所
マスメディア
新聞
県は産経新聞 以外の全国紙 、東京新聞 は夕刊 も配達するエリア。
全県新聞
地域限定新聞
稲毛新聞(千葉市の希望者・各世帯に配布・本社千葉市)
柏市民新聞(柏市の希望者・各世帯に配布・本社柏市)
房日新聞(館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町の希望者・各世帯に配布・本社館山市)
新千葉新聞(本社木更津市)
房総時事新聞(本社木更津市)
日刊常総新聞(本社銚子市)
大衆日報(本社銚子市)
外房新聞(鴨川市・勝浦市の希望者・各世帯に配布・本社鴨川市)
地域新聞 (本社八千代市)
テレビ局
県域放送 のチバテレ のほかに、広域放送 のNHK放送センター (NHK総合 ・NHK Eテレ )と在京キー局 5局(日本テレビ ・テレビ朝日 ・TBS ・テレビ東京 ・フジテレビ )が県内全域で放送対象地域に、また放送対象地域 外のTOKYO MX が東葛飾地域と葛南地域[ 64] を中心に受信エリアのめやすとなっている[ 65] 。
ラジオ局
※ 外国語放送のInterFM897 が県内の放送対象地域は千葉市 と成田国際空港 のみであるが[ 66] 、概ね東葛飾地域と葛南地域[ 64] は放送区域になっている[ 67] 。エフエム東京 (TOKYO FM)、J-WAVE も東葛飾地域と葛南地域を中心に放送区域になっている[ 68] [ 69] [ 70] 。インターネットラジオ のradiko ではBAYFM78と在京全局に加え、アール・エフ・ラジオ日本 、横浜エフエム放送 、エフエムナックファイブ 、LuckyFM茨城放送 も聴取が可能。
コミュニティFM局 として以下がある。カッコ内は放送局所在地。
かつて存在したコミュニティFM局
AMラジオは後述する送信所がある放送局の他、TBSラジオ 、文化放送 の放送対象地域である。
ケーブルテレビ
Category:千葉県のケーブルテレビ局 を参照。
送信所がある放送局
上記の他、下記の放送局の親局送信所が千葉県内にある。
また県内各所にNHK放送センター と広域民放5社の中継局が置かれている[ 71] 。※送信チャンネルについては総務省関東総合通信局のウェブサイト(デジタル中継局開局情報 )を参照。
教育
専修学校
特別支援学校
高等学校
中学校
小学校
幼稚園
交通
鉄道
千葉県に所在する駅数は336駅であり、埼玉県(230駅)と比較して100駅以上多く、神奈川県(352駅)と同じ程度である。これは総武本線 と京成本線 ・京成千葉線 のように駅間で競合する路線があり、県の面積も比較的広いためである。
JTBパブリッシング や交通新聞社 (都道府県代表駅の記号がない「東京時刻表」を除く)の時刻表 における県の代表駅は千葉駅 であり、千葉県庁 および千葉市役所 へは同駅で接続する千葉都市モノレール1号線 の沿線に、千葉県総合スポーツセンター へは2号線 の沿線に所在する。県内で最も乗降人員が多い駅は西船橋駅 であり、一日平均乗降人員は約70万人である。両駅を結ぶのは総武緩行線 であり、市川市西部で江戸川を渡って東京都心へ直結する。並走する総武快速線 は西船橋駅を通過し、隣駅の船橋駅 に停車する。
鉄道路線は人口密度が高い北西部に集中しており、特に葛南地域は大正時代から総武本線と京成本線・京成千葉線が競合している。1969年に営団地下鉄東西線(現:東京メトロ東西線 )が、1989年に都営地下鉄新宿線 がそれぞれ開業して総武緩行線の駅に接続しているが、都心方面で競合する総武快速線は接続駅を通過する。1990年に京葉線 が全線開業して、東京ディズニーリゾートや幕張新都心への利便性が向上した。平日のラッシュ時は新木場駅 - 蘇我駅 間の35.6 kmがノンストップである通勤快速が運転され、総武快速線のバイパス路線としての役割も担う。2001年に開業したディズニーリゾートライン は舞浜駅 と東京ディズニーリゾートの各施設を連絡する路線であり、環状の単線を反時計回りで運行する。
東葛地域は常磐快速線 と常磐緩行線 (地下鉄千代田線、小田急線乗り入れ)が都心方面への輸送を一手に引き受けているが、2005年に首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス が開通したことで、それらと競合するようになった。2015年には上野東京ラインが開業し、それまで上野駅 発着だった常磐快速線が東京都心(東海道線品川駅)に乗り入れるようになった。常磐緩行線と接続する流鉄流山線 は、東京近郊でありながらICカード乗車券 が使用できない中小民鉄のローカル線で、全線が単線である。葛南地域と東葛地域を縦断する路線は武蔵野線 、東武野田線 (東武アーバンパークライン)、新京成電鉄新京成線 の3路線があり、いずれも松戸市と船橋市を経由する。武蔵野線は1988年から京葉線と直通運転を行っており、これらの3路線で唯一東京都心に乗り入れる。東武野田線は2019年に柏駅 - 船橋駅間の複線化が完了し、2020年に同区間で急行運転を開始した。新京成線の大半は戦前に敷設された鉄道連隊演習線 の跡地を転用しており、曲線が極めて多い線形となっている。
印旛地域は北総鉄道北総線 が東西に横断しており、2010年に京成成田空港線 が開業して成田空港への新たなアクセス鉄道となった。都心と成田空港を直通するスカイライナー は印旛日本医大駅 から東側の新線区間で私鉄最速の160 km/h 運転が行われている。成田山新勝寺の最寄り駅である成田駅 は成田空港駅 方面を含む4方向へ路線が伸びているが、そのすべてが成田線 の一路線という形態となっている。もう一つの最寄り駅である京成成田駅 は京成本線の他に京成東成田線 が乗り入れ、2000年に開業した芝山鉄道線 と相互直通運転を行っている。芝山千代田線の営業距離は2.2 kmであり、日本の鉄道事業者で最も短い路線である。千葉県唯一の新交通システム 路線である山万ユーカリが丘線 はユーカリが丘 のアクセス路線として開業し、2021年現在も開業当初の非冷房車が運行されている。
佐倉駅 - 松岸駅 間は山武地域を経由する総武本線と、香取地域を経由する成田線の2路線があるが、成田線の列車は松岸駅の隣駅である銚子駅 まで乗り入れる。同駅は銚子電気鉄道線 との接続駅となっており、途中の海鹿島駅 は関東地方で最東端に位置する駅である。総武本線は成東駅 で東金線 に、成田線は香取駅 で鹿島線 に接続する。
蘇我駅 - 安房鴨川駅 間は君津地域と安房地域を経由する内房線 と、長生地域と夷隅地域を経由する外房線 の2路線がある。内房線は京葉工業地域を経由し、海側に貨物線の京葉臨海鉄道臨海本線 が並走する。外房線と競合する京成千原線 は全線が単線であり、運賃が高く利用が低迷している。
木更津駅 で接続する久留里線 は千葉県にあるJR線で唯一の非電化路線であり、ICカード乗車券が使用できない。房総半島を横断する小湊鉄道線 といすみ鉄道いすみ線 は上総中野駅 で接続しているが、いずれも全線が単線の非電化路線である。1997年に東京湾アクアラインが開通し、その後も高速バスが相次いで開業した影響で南部の鉄道路線は軒並み利用者数が減少しており、特に利用者数の減少が著しい内房線は2015年のダイヤ改正で特急「さざなみ 」が平日のみの運転になり、定期列車はすべて君津駅 発着に短縮された。
2019年度現在、朝ラッシュ時の混雑率が最も高い県内の路線は東京メトロ東西線の199%であり、最混雑区間は木場駅 から門前仲町駅 までの区間である。都営地下鉄新宿線が全線開業した1989年度に混雑率が200%を下回ったが、1996年に東葉高速鉄道東葉高速線 が開業して相互直通運転を行ったこともあり、現在に至るまで混雑率が200%程度で横ばいである。2014年度以降は日本の鉄道で最も混雑率が高い路線となっている。これに次ぐのは総武緩行線であり、錦糸町駅 から両国駅 までの区間で194%である。こちらは1995年度まで混雑率が240%を上回っていたが、広幅車体に置き換えられて輸送人員が減少したことにより、2013年度に混雑率が200%を下回った。
一方で、京成本線はラッシュ時の最混雑区間が大神宮下駅 から京成船橋駅 までの区間となっており、混雑率も127%と低い。これは、船橋駅から都心側は並走する総武快速線が所要時間・行先などで圧倒的に有利であり、青砥駅 から都心側も都営地下鉄浅草線 に直通する京成押上線 が便利であることによる。
久留里線、小湊鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、京葉臨海鉄道臨海本線を除いて、直流電化されている。
また、千葉県は関東地方 で唯一、新幹線 が通らない県でもある[ 注釈 7] 。
道路
有料道路
国道
県道
空港
飛行場
ヘリポート
浦安ヘリポート
布施ヘリポート
幕張新都心ヘリポート
港湾
大部分を海に面する地理を生かして、多くの工業港や漁港 、マリーナ がある。以下はその中から抜粋したものある。
工業港
漁港
銚子漁港 - 水揚量が日本一。
大原漁港 、太東漁港 - イセエビ の水揚げ量が日本一。
勝浦漁港‐カツオの水揚量が日本一。
フェリー港
マリーナ
文化
方言
伝統的な方言(千葉弁 )として、東総弁 が東部で、房州弁 が南部で話されているものの、若年層では衰退する傾向にある。他都県からの移住者が多い北西部や都市部では、主に首都圏方言 が話されている。
食文化
郷土料理
ご当地ラーメン
ご当地駅弁
千葉駅 の浜弁シリーズ
潮干狩り弁当
やきはま弁當(1940年 (昭和15年)に登場した伝統駅弁)
勝浦鰹のたたき漬け炙り盛り
やきはま丼(ハマグリ型の陶製容器に入っているのが特徴)
大漁万祝
千葉駅菜の花トンカツ駅弁
千葉駅の幕の内の駅弁
千葉駅・季節の駅弁
秋のきのこ御飯弁当
海鮮寄せ鍋風炊込御飯弁当 (12月限定駅弁)
うなぎ弁当(土用の丑の日前後の期限限定駅弁)
千葉駅の他の駅弁
万葉軒のやき肉弁当
万葉御寿司
どんとちらしまつり寿し
鰯乃押寿司
鯛のもぐり御飯 花鯛
南房総花摘み弁当
五井駅 の駅弁
木更津駅 の駅弁
安房鴨川駅 の駅弁
房総半島うにとさざえめし(外房線・安房鴨川駅の駅弁)
わかしお弁当
さんが焼
あわびちらし
房総半島うにとさざえめし
幕の内かもがわ
館山駅 の駅弁
伝統工芸
経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸品
細工
織物・衣装など
人形
楽器
神祇品
木工品
焼き物
その他
特産品・名産品
加工品
菓子類
地酒
日本酒メーカー一覧 を参照の事
乳製品
農産物
海産物
畜産物
鑑賞用植物
薬
画材・顔料
芸術
音楽
スポーツ
千葉県の高校野球 は全国的に見て地方大会の参加校が非常に多い[ 72] 上、他県と違って公立・私立を問わず、実力の伯仲している学校が多いため、県の代表校が毎年のように入れ替わる状態が長く続いている。全国高等学校野球選手権 の記念大会においては西千葉地区と東千葉地区に分けられることもある。硬式野球部の夏の全国高等学校野球選手権千葉大会 では例年千葉マリンスタジアム で開会式・閉会式が行われ、予選の試合の多くは千葉県野球場 や青葉の森野球場 などで行われる[ 73] 。
高校サッカーでは船橋市立船橋高等学校 や習志野市立習志野高等学校 、流通経済大学付属柏高等学校 を中心とした東葛地区に強豪が多いという特徴がある[ 74] 。他の都道府県に比べ、全国高等学校サッカー選手権大会 に同一校が県代表として連続出場するケースが少ない(前年度の全国優勝校が県大会で姿を消すこともある)ため、高校サッカーの「最激戦区」とも呼ばれる[ 74] 。県大会の出場校が多く、1次から3次に分けられることもあって、全国高校サッカー選手権大会のトーナメントが決定するまでに県代表が決まっていないこともしばしば。地方大会は各地の競技施設または学校のグラウンドで行い、準決勝と決勝はフクダ電子アリーナ や柏の葉公園総合競技場 などで行われる。
野球
サッカー
フットサル
ラグビー
アメリカンフットボール
バスケットボール
バレーボール
プロレス
ボクシング
本多ボクシングジム(千葉市中央区)
稲毛ボクシングジム(千葉市稲毛区)
船橋ドラゴンジム(船橋市)
ランドボクシングジム(船橋市)
石丸ボクシングジム(習志野市)
セレスボクシングスポーツジム (柏市)
土橋ボクシングジム(佐倉市)
京葉ボクシングジム(市原市)
相撲
陸上競技
水泳
自転車競技
エアレース
2003年 にレッドブル の企画で始まった曲技飛行 パイロットによるエアレース シリーズの総称。国際航空連盟 公認のレースとなっている。
2015年 よりエアレース日本会場として千葉市 美浜区 の幕張海浜公園 で開催され、滑走路 、ハンガー 、管制施設 などの特設飛行場が浦安市 に設営されている。浦安市総合公園では、パブリックビューイング が行われている。
サーフィン
サーフィン の盛んな場所として知られ、国際大会「WQSシリーズ」や「国際サーフィン大会」などが開催される[ 75] 。
特に九十九里浜 の釣ヶ崎海岸 (志田下)は国内屈指と評されるサーフポイントであり、2020年東京オリンピック におけるサーフィン競技会場となっている[ 76] 。
千葉国体
2010年 (平成22年)9月25日 より千葉県においてゆめ半島千葉国体 (第65回国民体育大会 )が開催された。大会マスコットキャラクターのチーバくん はその後千葉県の公式マスコットとなった。
2020年東京オリンピック・パラリンピック
幕張メッセ 及び釣ヶ崎海岸 は2020年東京オリンピック・パラリンピック の競技会場となっている。
観光・史跡
千葉県の入込観光客数は約1億7934万人 (延べ数、2017年[ 77] )と、日本屈指の観光客数である。宿泊客数については、延べ約1833万人である。外国人観光客数は1112万人で、延べ宿泊数は456万人である(2019年)[ 78] 。
東京都 に隣接し、鉄道 や高速道路 などの交通網のほか、所在する成田国際空港 と、東京湾アクアライン などを通じての東京国際空港 により、内外の観光客にとって来訪しやすい環境となっている。地域別では東葛飾地域が約5957万人と最も多く、次いで千葉地域(約3122万人)、印旛地域(約2556万人)、君津地域(約2455万人)、安房地域(約1172万人)の順となっており、この5地域で全体の8割以上を占めている。月別の観光入込客数の状況では1月が約2019万人と最も多く、次いで8月(約1988万人)、7月(約1752万人)、5月(約1541万人)の順となっている。
国土交通省 の調べによると「観光入込客統計に関する共通基準」の観光地点等分類別の観光入込客数は「スポーツ・レクリエーション」が約6797万人(構成比37.9%)と最も多く、次いで「歴史・文化」が約2706万人(構成比15.1%)、「行祭事・イベント」は、約2699万人(構成比15.1%)となっている。
南部では三方を海に面し広大な砂浜があり、南房総国定公園・水郷筑波国定公園を始め、自然が豊富であり観光業が盛んである。北西部ではディズニーリゾート やショッピングセンター 、博物館 などの施設がにぎわう。北東部の成田山新勝寺 や佐原 など、歴史情緒の残る地域では成田空港を利用する外国人観光客でにぎわう。沿海部では広大な砂浜を生かした海水浴場や干潟を利用した潮干狩り場がある。またいすみ鉄道 、銚子電鉄 などのローカル線なども観光に利用される。
観光客の誘致を主な目的として、富津市に海堡丼 、鴨川市におらが丼 が存在する。これらの丼は調理法などで分けたものはなく、店舗ごとに異なった丼に共同で同じ名前の付けアピールし、観光客の来店を促し消費につなげようとするものである。おらが丼はたびたび観光ガイドブックなどにも掲載され、県内では有名なご当地グルメ である。また、漁業および農業ともに発達しているため、梨 や房州びわ などの果物を加工したものや、鯨肉を利用した鯨のたれ 、あるいは落花生の加工品や鯛せんべいなどが土産 物として販売されている。一部地域の土産物としては、銚子電鉄などが販売するぬれせんべい が有名である。
文化財
国宝
国立歴史民俗博物館 (佐倉市)
宋版漢書(慶元刊本)- 61冊
宋版後漢書(慶元刊本)- 60冊
宋版史記(黄善夫刊本)- 90冊
額田寺伽藍並条里図(麻布)- 1鋪
後宇多院宸記(文保三年具注暦)御自筆本 - 1巻
香取神宮 (香取市佐原)
伊能忠敬記念館 (香取市佐原)
法華経寺 (市川市)
国の特別天然記念物
重要伝統的建造物群保存地区
香取市佐原伝統的建造物群保存地区(佐原の町並み ) (香取市)
日本遺産
北総 四都市江戸 紀行(佐倉市、成田市、佐原、銚子市)
指定文化財
国指定及び県指定文化財の件数一覧、国の名勝及び天然記念物の重複指定1件を含む[ 79] 。
種類
国指定
県指定
合計
有形文化財
建造物
28
70
98
絵画
7
26
33
彫刻
14
108
122
工芸品
14
52
67
典籍
1
3
6
書跡
0
2
2
古文書
5
13
18
考古資料
3
40
43
歴史資料
2
14
17
無形文化財
0
8
8
民俗
文化財
有形民俗
文化財
2
21
23
無形民俗
文化財
6
57
63
記念物
史跡
27
82
109
名勝
4
3
7
天然記念物
16
50
67
合計
128
548
682
対外関係
人物
千葉県を舞台とした作品
脚注
注釈
^ 海上を隔てて隣接。
^ 2011年に初めて減少に転じ、2013年までの間のみ減少し、2014年に再び増加に転じる。
^ 愛知県では中部国際空港 の建設及び埋立てに伴い、再び愛知県の方が面積が広くなっている。
^ 気象庁区分では柏市、我孫子市、流山市、野田市、松戸市、鎌ケ谷市に加え、市川市、船橋市、八千代市、習志野市、浦安市も東葛飾に入っている。
^ 横芝光の1月最低平均気温は-0.6℃であり、冬型時は千葉市よりも冷え込むこともある。
^ 当初は社名の通り浦安市に所在していたが、市川エフエム放送閉局と共に市川市に移転。
^ かつて成田新幹線 の計画があったが未成線となった。なお、茨城県 も新幹線駅は存在しないものの、東北新幹線 の大宮駅 -小山駅 間で猿島郡五霞町および古河市内を約10 kmに渡り通過している。また山梨県 については地理的には中部地方 に区分されるものの、行政や経済面などでは関東地方 として扱われる場合もあり、その場合は山梨県 も新幹線が通らない県となる。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
行政
官民の観光サイト
関連資料