南相馬郡(みなみそうまぐん)は、千葉県にあった郡。
明治8年(1875年)に下総国相馬郡のうちの利根川以北の区域が茨城県に移管され、千葉県に残った利根川以南の区域は明治11年(1878年)に施行された郡区町村編制法に基づき南相馬郡となった(同時に茨城県管下の相馬郡は北相馬郡となった)。明治30年(1897年)に東葛飾郡に編入されて消滅した。
なお福島県の相馬郡は、下総国相馬郡から起こった中世から明治維新までの大名である相馬氏に由来するものである。相馬氏の発祥は下総国の相馬郡であり、千葉県の旧東葛飾郡地域を含めて福島県の相馬郡とは現在でも交流が続いている。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
葛飾郡|相馬郡|千葉郡|印旛郡|香取郡|埴生郡|海上郡|匝瑳郡|結城郡|猿島郡|豊田郡|岡田郡
市原郡|海上郡|畔蒜郡|望陀郡|周淮郡|埴生郡|長柄郡|山辺郡|武射郡|天羽郡|夷隅郡
平郡|安房郡|朝夷郡|長狭郡