佐渡ヶ嶽部屋(さどがたけべや)は、日本相撲協会所属で二所ノ関一門の相撲部屋。
二所ノ関部屋に所属する元小結・琴錦(初代)が1955年(昭和30年)5月場所限りで引退して年寄・11代佐渡ヶ嶽を襲名すると同時に、数名の内弟子を連れて分家独立する形で佐渡ヶ嶽部屋を創設した。11代は横綱・琴櫻、大関・琴ヶ濱、関脇・長谷川らを育てたが、1974年7月場所中に急逝した。
11代が逝去したため、1974年7月場所前に引退して年寄・11代白玉を襲名したばかりの琴櫻が名跡変更し、同年7月に12代佐渡ヶ嶽を襲名して部屋を継承した。12代は精力的に弟子のスカウト活動に力を注ぎ、先代時代からの内弟子だった琴風を大関に育て上げたほか、関脇・琴富士や関脇・琴錦(2代)など幕内力士を数多く育て上げ、佐渡ヶ嶽部屋を大部屋へと成長させた。
12代が2005年11月場所13日目(同年11月25日)に定年退職を迎えたため、婿養子の元関脇の琴ノ若(初代)が同日に現役を引退し、年寄・13代佐渡ヶ嶽を襲名して部屋を継承した。直後に先代からの弟子である琴欧洲が大関へ昇進し、2007年には琴光喜、2011年には琴奨菊(いずれも先代からの弟子)、2024年には琴ノ若(2代。13代の弟子及び長男。現・2代琴櫻)が続いて大関に昇進した。2006年6月には琴欧洲を筆頭に13人の所属力士がイスラエル外務省の招きで現地を訪れ、親善相撲を行った。
1965年1月場所から完全部屋別総当たり制度が導入されたが、その時点で幕内力士を出していた部屋の中で唯一、現在に至るまで幕内力士を絶やしたことがない。
所属力士は「琴」という1字が頭に付けられた四股名を名乗り、呼出の名前もまた「琴」から始まる(現役の琴三・琴𠮷やかつての琴二など)が、これは11代の故郷である香川県観音寺市にある琴弾八幡宮に由来している。琴光喜が初土俵時に名乗った琴田宮など、本名で土俵に上がる場合でも本名の前に「琴」の字を付けて四股名を作ることが通例である。12代からは「琴という字は今に王になるという意味だ」と伝えられた[1]。ただし、これは1975年あたりからで、それ以前は長谷川のように本名を名乗る力士や四股名に「琴」の付かない力士も多く存在した。部屋の中での呼称は「琴」の部分を省略される。行司については現役では「琴」の字が付く名前の者はいないが(現役所属行司は幕下格の式守輝乃典)、かつて昭和50年代に、序二段格までしかいかなかったが、「式守琴之助」という名前の行司が所属していた。
佐渡ヶ嶽部屋から直接分家独立した例は、尾車部屋を創設した琴風、鳴戸部屋を創設した琴欧洲、秀ノ山部屋を創設した琴奨菊の3例。その他、琴錦(2代)が引退後に尾車部屋へ身を寄せ、その後朝日山部屋を創設して伊勢ヶ濱一門へ移籍した。
現在の佐渡ヶ嶽部屋とは違い高砂系列であった。横綱・男女ノ川は、入門当時は高砂部屋であったが、その後10代佐渡ヶ嶽の弟子となった。戦前の相撲部屋で唯一埼玉県に本拠を構えたことのある部屋であった。
佐渡ヶ嶽
出羽海部屋 · 境川部屋 · 武隈部屋 · 藤島部屋 · 武蔵川部屋 · 二子山部屋 · 春日野部屋 · 玉ノ井部屋 · 雷部屋 · 山響部屋 · 木瀬部屋 · 尾上部屋 · 式秀部屋 · 立浪部屋
二所ノ関部屋 · 中村部屋 · 佐渡ヶ嶽部屋 · 押尾川部屋 · 鳴戸部屋 · 秀ノ山部屋 · 片男波部屋 · 田子ノ浦部屋 · 西岩部屋 · 放駒部屋 · 芝田山部屋 · 高田川部屋 · 阿武松部屋 · 大嶽部屋 · 常盤山部屋 · 湊部屋 · 錣山部屋
時津風部屋 · 荒汐部屋 · 伊勢ノ海部屋 · 音羽山部屋 · 追手風部屋
高砂部屋 · 錦戸部屋 · 九重部屋 · 八角部屋
伊勢ヶ濱部屋 · 安治川部屋 · 大島部屋 · 浅香山部屋 · 朝日山部屋
陸奥部屋 · 宮城野部屋 · 入間川部屋 · 尾車部屋 · 友綱部屋 · 荒磯部屋 · 鏡山部屋 · 峰崎部屋 · 東関部屋 · 千賀ノ浦部屋 · 中川部屋 · 井筒部屋 · 貴乃花部屋 · 春日山部屋 · 北の湖部屋 · 松ヶ根部屋 · 三保ヶ関部屋 · 間垣部屋 · 二所ノ関部屋 (1909-2013) · 花籠部屋 · 田子ノ浦部屋 (2000-2012) · 高島部屋 · 桐山部屋 · 伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007) · 二十山部屋 · 大鵬部屋 · 中立部屋 · 甲山部屋 · 若松部屋 · 立田川部屋 · 熊ヶ谷部屋 · 大鳴戸部屋 · 藤島部屋 (1982-1993) · 大山部屋 · 君ヶ濱部屋 · 谷川部屋 · 湊川部屋 · 小野川部屋 · 錦島部屋 · 振分部屋 · 佐ノ山部屋 · 立川部屋 · 浦風部屋 · 雷部屋 (-1961) · 吉葉山道場 · 山分部屋 · 若藤部屋 · 富士ヶ根部屋 · 陣幕部屋 · 枝川部屋 · 友綱部屋 (1891-1946) · 双葉山道場 · 玉垣部屋 · 粂川部屋 · 山科部屋 · 清見潟部屋 · 楯山部屋 · 白玉部屋 · 勝ノ浦部屋 · 稲川部屋 · 関ノ戸部屋 · 千田川部屋 · 竹縄部屋 · 濱風部屋 · 待乳山部屋 · 根岸部屋 · 岩友部屋 · 出来山部屋 · 高崎部屋 · 不知火部屋 · 雷電部屋 · 木村庄之助部屋 · 式守伊之助部屋 · 秋津嶋部屋 · 阿蘇ヶ嶽部屋 · 出水川部屋 · 梅ヶ谷部屋 · 大木戸部屋 · 大橋部屋 · 神楽部屋 · 柏戸部屋 · 御所ヶ浦部屋 · 御所車部屋 · 呉服部屋 · 小松山部屋 · 竹嶋部屋 · 千歳川部屋 · 笘ヶ嶋部屋 · 名取川部屋 · 捻鉄部屋 · 八ッヶ峰部屋 · 雪見山部屋 · 四賀峰部屋 · 七ツ森部屋
座標: 北緯35度46分37.9秒 東経139度57分41.9秒 / 北緯35.777194度 東経139.961639度 / 35.777194; 139.961639