春日野部屋(かすがのべや)は、日本相撲協会に所属する出羽海一門の相撲部屋。
1925年(大正14年)5月場所に現役を引退した出羽海部屋所属の横綱・栃木山が、引退に伴い自身の養父である行司・木村宗四郎が所有する年寄名跡を継承して年寄・8代春日野を襲名し、当時「分家独立を許さず」の不文律があった出羽海部屋から例外的に独立を許されて春日野部屋を創設した。8代は横綱・栃錦などの関取を育て上げた。
8代は1959年(昭和34年)10月に死去し、それに伴い、部屋所属の横綱・栃錦が現役力士のまま二枚鑑札で9代春日野を襲名して部屋を継承した。9代は1960年5月場所に現役を引退して年寄専任となり、以降、師匠として横綱・栃ノ海や大関・栃光、関脇・栃東、関脇・栃赤城、関脇・栃乃和歌などといった多くの関取を育て上げた。
約30年にわたり師匠を務めた9代は1990年(平成2年)1月に死去し、それに伴い、部屋付き親方である9代中立(元横綱・栃ノ海)が10代春日野を襲名して部屋を継承した。10代は関脇・栃乃洋や小結・栃乃花などといった関取を育て上げた。
その後、10代の停年(定年)退職を1か月後に控えた2003年2月に、部屋付き親方である17代竹縄(元関脇・栃乃和歌)が10代と年寄名跡を交換する形で11代春日野を襲名して部屋を継承した。11代はこれまでに栃ノ心や栃煌山、栃乃若などといった関取を育てている。
部屋には、開祖の栃木山に因んで四股名に「栃」の字が付けられた力士が多い[1]。ただし、栃東大裕のように「栃」が付いても春日野部屋の所属でない力士も居る(実父である先代栃東は春日野部屋所属)。2012年2月13日に田子ノ浦部屋の師匠である14代田子ノ浦(元幕内・久島海)が急逝したため、同年3月場所前に幕内・碧山を始めとする力士3人が同部屋から加わった。2013年1月28日には閉鎖された二所ノ関部屋から9代富士ヶ根(元小結・大善)を受け入れた。同年10月3日には閉鎖された三保ヶ関部屋から幕内・阿覧を始めとする力士6人や行司など計12人を受け入れた。
2017年1月場所の番付で、高砂部屋所属の関取が1878年以来138年ぶりに不在となって以降は、この春日野部屋が最も関取が継続している部屋となっている(1935年5月から始まり、最長となった2016年12月26日時点では81年)。また1938年(昭和13年)5月場所以降、1967年9月場所を除いて幕内力士を絶やしていなかったが、2023年(令和5年)11月場所で碧山が十両に陥落したことにより、56年ぶりに幕内力士が途絶えた[2]。
2018年1月場所で栃ノ心が幕内最高優勝し、同部屋では初代栃東以来46年ぶりの優勝力士が誕生した。
なお、現在までに春日野部屋からは玉ノ井部屋・入間川部屋・千賀ノ浦部屋が分家独立を果たしている。
現在の部屋家屋は、土地価格の異常高騰化以来相続に莫大な税金が発生するため、9代春日野は両国に部屋を残す手段として所有権を不動産会社と分け合う「等価交換方式」を採用して部屋を立てたものである。1階は稽古場、2階は大部屋、3階は11代春日野の自宅、4階以上は分譲マンションになっている[3]。
春日野
出羽海部屋 · 境川部屋 · 武隈部屋 · 藤島部屋 · 武蔵川部屋 · 二子山部屋 · 春日野部屋 · 玉ノ井部屋 · 雷部屋 · 山響部屋 · 木瀬部屋 · 尾上部屋 · 式秀部屋 · 立浪部屋
二所ノ関部屋 · 中村部屋 · 佐渡ヶ嶽部屋 · 押尾川部屋 · 鳴戸部屋 · 秀ノ山部屋 · 片男波部屋 · 田子ノ浦部屋 · 西岩部屋 · 放駒部屋 · 芝田山部屋 · 高田川部屋 · 阿武松部屋 · 大嶽部屋 · 常盤山部屋 · 湊部屋 · 錣山部屋
時津風部屋 · 荒汐部屋 · 伊勢ノ海部屋 · 音羽山部屋 · 追手風部屋
高砂部屋 · 錦戸部屋 · 九重部屋 · 八角部屋
伊勢ヶ濱部屋 · 安治川部屋 · 大島部屋 · 浅香山部屋 · 朝日山部屋
陸奥部屋 · 宮城野部屋 · 入間川部屋 · 尾車部屋 · 友綱部屋 · 荒磯部屋 · 鏡山部屋 · 峰崎部屋 · 東関部屋 · 千賀ノ浦部屋 · 中川部屋 · 井筒部屋 · 貴乃花部屋 · 春日山部屋 · 北の湖部屋 · 松ヶ根部屋 · 三保ヶ関部屋 · 間垣部屋 · 二所ノ関部屋 (1909-2013) · 花籠部屋 · 田子ノ浦部屋 (2000-2012) · 高島部屋 · 桐山部屋 · 伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007) · 二十山部屋 · 大鵬部屋 · 中立部屋 · 甲山部屋 · 若松部屋 · 立田川部屋 · 熊ヶ谷部屋 · 大鳴戸部屋 · 藤島部屋 (1982-1993) · 大山部屋 · 君ヶ濱部屋 · 谷川部屋 · 湊川部屋 · 小野川部屋 · 錦島部屋 · 振分部屋 · 佐ノ山部屋 · 立川部屋 · 浦風部屋 · 雷部屋 (-1961) · 吉葉山道場 · 山分部屋 · 若藤部屋 · 富士ヶ根部屋 · 陣幕部屋 · 枝川部屋 · 友綱部屋 (1891-1946) · 双葉山道場 · 玉垣部屋 · 粂川部屋 · 山科部屋 · 清見潟部屋 · 楯山部屋 · 白玉部屋 · 勝ノ浦部屋 · 稲川部屋 · 関ノ戸部屋 · 千田川部屋 · 竹縄部屋 · 濱風部屋 · 待乳山部屋 · 根岸部屋 · 岩友部屋 · 出来山部屋 · 高崎部屋 · 不知火部屋 · 雷電部屋 · 木村庄之助部屋 · 式守伊之助部屋 · 秋津嶋部屋 · 阿蘇ヶ嶽部屋 · 出水川部屋 · 梅ヶ谷部屋 · 大木戸部屋 · 大橋部屋 · 神楽部屋 · 柏戸部屋 · 御所ヶ浦部屋 · 御所車部屋 · 呉服部屋 · 小松山部屋 · 竹嶋部屋 · 千歳川部屋 · 笘ヶ嶋部屋 · 名取川部屋 · 捻鉄部屋 · 八ッヶ峰部屋 · 雪見山部屋 · 四賀峰部屋 · 七ツ森部屋
座標: 北緯35度41分34.6秒 東経139度47分26.8秒 / 北緯35.692944度 東経139.790778度 / 35.692944; 139.790778