本谷 有希子(もとや ゆきこ、1979年(昭和54年)7月14日 - )は、日本の劇作家、小説家、演出家、女優、声優。石川県白山市出身。「劇団、本谷有希子」主宰。夫は詩人・作詞家の御徒町凧。
本項では、本谷が自ら主宰する劇団「劇団、本谷有希子」についても触れる。
1979年、石川県松任市(当時)に生まれる。松任市立松任中学校[1] 在学時代はソフトテニス部に所属し部長を務める。石川県立金沢錦丘高等学校時代に演劇部に所属。上京後、ENBUゼミナール演劇科に入学し、松尾スズキのクラスに在籍する。在学中から主に舞台において女優活動を開始。
1998年、テレビアニメ『彼氏彼女の事情』で声優デビュー。ENBUゼミを見学に来ていた監督の庵野秀明が、庵野を見て騒ぐ生徒たちの中で一人我関せずの態度を取っていた本谷を気に入ったためのオファーであった。このときの役は、「文化祭で上演する劇の台本を書く」少女の役であった。
2000年9月、「劇団、本谷有希子」を創立[2][3]。劇作家・演出家としての活動を開始する[2][3]。
2002年、『群像増刊エクスタス』に「江利子と絶対」を発表し小説家デビュー。サイトで連載していた小説を読んだ編集者が声をかけたことがきっかけとなった。
2005年4月から2006年3月までの1年間、ラジオ番組『本谷有希子のオールナイトニッポン』のパーソナリティを務めた。同年、小説『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』が第18回三島由紀夫賞候補となる。
2006年、小説『生きてるだけで、愛。』で第135回芥川龍之介賞候補となる。
2007年、『遭難、』で第10回鶴屋南北戯曲賞を史上最年少で受賞[2][3]。小説『生きてるだけで、愛。』が第20回三島由紀夫賞候補となる。同年、『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』が佐藤江梨子主演で映画化された。2008年、小説『遭難、』で第21回三島由紀夫賞候補となる。
2009年、「幸せ最高ありがとうマジで!」で第53回岸田國士戯曲賞(白水社主催)を受賞[2][3]。同年、「あの子の考えることは変」で第141回芥川賞候補となる。同年10月には雑誌『VOGUE』が日本を代表する女性10人を選ぶ『ヴォーグ ニッポン ウィメン・オブ・ザ・イヤー2009』を受賞。
2011年、小説『ぬるい毒』で第24回三島由紀夫賞候補、第145回芥川賞候補、第33回野間文芸新人賞受賞[2]。2013年、小説『嵐のピクニック』で第7回大江健三郎賞受賞[2][3]。同年5月7日、シンガーソングライターで映画監督の御徒町凧と結婚。
2014年、小説『自分を好きになる方法』で第27回三島由紀夫賞受賞[2][3]。
2015年10月、第1子女児を出産[4]。
2016年、小説『異類婚姻譚』で第154回芥川龍之介賞受賞[2][3]。笙野頼子、鹿島田真希に続いて3人目の純文学新人賞三冠[5]作家となる[2]。
2021年3月、第2子男児を出産[6]。
卒業公演の際、「在学中に何もやっていない」という焦りから台本執筆を買って出たところ、松尾スズキに「役者よりも台本を書いた方がいいかもね」と言われ、これが執筆活動を開始するきっかけとなった。劇団旗揚げ後の一時期はメディアに“松尾チルドレン”として一括りにされることを嫌い、松尾と接点を持たないようにしていたという。2006年に『生きてるだけで、愛。』が芥川賞候補になった際にも松尾との作風の類似が指摘された[7]。現在では松尾がスーパーバイザーを務める季刊誌『hon-nin』に小説を寄稿するなど、接点を回復している。このことについて本谷は「ようやく違うぞ、と余裕が出てきた」と述べている。
小説の書き方について本谷は、書きあげている最中は完全に登場人物になりきってしまうと言っている。本谷の友人いわく、「執筆中に会うと作品ごとに別人格になっている」ほどである。また、感情移入するのは主人公だけではなく登場人物全般で一人称より三人称が得意だという[8]。
声優の能登麻美子とは同郷の友人で、地元時代は同じ劇団に所属していた事がある。のちに『QuickJapan』vol.59で対談を行なっている。
アイドルが好きであり、本谷がMCを務めた『本谷有希子のオールナイトニッポン』では、好きなハロープロジェクトのグループに関する好意を語ったり[9]、AKB48メンバーを呼んだコーナーを進行したりしていた[10]。
また、中高生時代にはいわゆるおたく趣味に傾倒していた。これまでで好きな漫画には『お父さんは心配症』、『幽☆遊☆白書』、『HUNTER×HUNTER』、『銭ゲバ』、『アシュラ』を挙げている[11]。その中で、『幽☆遊☆白書』の登場人物・蔵馬のファンで、作品中の蔵馬登場シーンの切り抜きなどを収集し、蔵馬の小説も書いていたほどだった[12]。
2014年頃までは小説をPCで執筆していた。しかし大変時間がかかるうえ、妊娠した際「目を酷使してのPC作業をすると、お腹の子は神経質になる」という話を聞き、手書きで執筆するようになった。その結果行き詰まったときなどは、イメージ絵や2重丸などの書き込みをして飛ばしておき、時間をおいて客観的に見返すことで、原稿を早く仕上げることができるようになった。本人にとっても、手書きの方が向いているという事を実感できたという[13]。
#劇団、本谷有希子参照
劇団、本谷有希子(げきだん もとやゆきこ)は、日本の劇団。主宰は本谷有希子。『劇団』という名前は付いているものの、特定の所属俳優を一切持たず、公演によって出演者が変動するため、活動形態としてはプロデュースユニットに近い。基本的に、脚本・演出は本谷有希子が手がける。
過去に出演した番組で、主宰の本谷は「劇団の名前を付けるとき、自分のセンスを信じられなかった。今、よいと思ってもセンスが変わってダサい事になるのは嫌だなと。そこで、親からもらった名前をつけました。普遍という意味で。センスが問われて、「そういう名前をつけるんだぁ、君は。」とか思われるのがすごい勝負だと思った」と述べている[14]。
特に吉本菜穂子は、第7回公演以降の全ての公演に出演している。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。