松村 栄子(まつむら えいこ、1961年7月3日 - )は、日本の小説家。
静岡県湖西市生まれ。5歳から18歳まで福島県いわき市で過ごす[3]。福島県立磐城女子高等学校、筑波大学第二学群比較文化学類卒業[4][5]。同大学院修士課程教育研究科中退[4]。出版社、コンピュータソフト商社勤務を経て、1990年『僕はかぐや姫』で海燕新人文学賞受賞、同作品で三島由紀夫賞候補。『至高聖所(アバトーン)』で1991年度下半期(1992年1月)芥川龍之介賞[1][2][4][5]を受賞。
その後、ファンタジー小説『紫の砂漠』とその続編『詩人の夢』や、自身の趣味である茶道を題材としたユーモア青春小説『雨にもまけず粗茶一服』『風にもまけず粗茶一服』などを執筆。夫は万葉学者で京都光華女子大学教授の朝比奈英夫。子供はいない。1993年より京都在住。
2006年の大学入試センター試験の国語の問題において、『僕はかぐや姫』の一節が採用・出題された[6]。
2014年よりいわき応援大使を務めている[7][8]。
「」内が松村栄子の作品
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。