青来 有一(せいらい ゆういち、本名:中村 明俊、1958年12月13日 - )は、日本の小説家。
2001年に『聖水』で芥川賞受賞[1]。
長崎県長崎市生まれ[2]。長崎市立城山小学校、長崎市立淵中学校、長崎県立長崎西高等学校とすべて爆心地から3km以内で育った。長崎大学教育学部卒業後、長崎市役所職員として勤める傍ら、1995年に「ジェロニモの十字架」で第80回文學界新人賞を受賞し作家デビュー。2001年、「聖水」で第124回芥川龍之介賞を受賞。「ジェロニモの十字架」「ウネメの家」「泥海の兄弟」「信長の守護神」に続く5度目の候補での受賞だった。
その後も2019年3月末に定年退職するまで役所勤めを続けながら執筆活動を行った。2005年に市平和推進室長、2010年に長崎原爆資料館長に就任。2007年、長崎を舞台にした連作集『爆心』で第18回伊藤整文学賞、第43回谷崎潤一郎賞受賞。同作は2013年に『爆心 長崎の空』のタイトルで映画化された。
ペンネームは「セーラームーン」に由来するとされていたが[3]、2013年のインタビューで「誤解です。本当は違います。観たこともない。でももう面倒なので放置しています」と答えている[4]。
両親が被爆者。自身、被爆2世である[5]。長崎市役所を2019年3月末で定年退職するとともに9年務めた長崎原爆資料館長を退いた。
2019年4月から、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の客員教授[6]に就任[5]。執筆活動、講演会活動[7]等を継続している。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。