『東京島』(とうきょうじま)は、桐野夏生による日本の小説、またそれを原作とした2010年8月28日公開の日本映画。
1945年から1950年にかけて、マリアナ諸島のアナタハン島で起きたアナタハン島事件をモチーフに創作された作品[1]。『新潮』(新潮社)にて、2004年1月号から2007年11月号まで断続的に計15回連載され、2008年に刊行された。第44回谷崎潤一郎賞受賞作[2]。
クルーザーで夫・隆と世界一周旅行に旅立った清子。だが出発からわずか3日目に嵐に遭い、数日間漂流した後に2人が漂着したのは、どことも知れぬ無人島だった。それから間もなく、与那国島での過酷な労働に耐えかね、島からの脱出を図った23人のフリーターたちが途中で台風に遭い、島に漂着する。さらには日本への密航途中で金銭トラブルに発展した11人の中国人たちが島に置きざりにされる。無人島に流れ着いた男たちと1人の女。いつしか「トウキョウ」と呼ばれるようになった島で、唯一の女である清子は性を武器に逞しく生き抜いていく。
与那国島で野生馬の調査及び、糞の中から寄生虫の卵を探すアルバイトをしていた男たち。ほとんどの人間が何らかの脛に傷持つ事情を抱えている。親方の横暴に耐え兼ね古びた漁船で30人程度の男たちが脱出を目論むも、嵐に遭い「東京島」に漂着。漂着時の生存者は23名。
ここに挙げた人物以外にも何人かの男たちがグループを組んで生活している。なお、清子の夫になった者たちはこのリストから除外している。
日本に密航する予定だったが、密航の仲介役と金銭トラブルでもめて「東京島」に置き去りにされた中国人の男たち。言葉は殆ど通じないが、サバイバル能力や食料確保能力に長けている。
妊娠した清子が島で出産した子供たち。双子。
2010年8月28日より全国120スクリーンで公開された[5]。
篠崎誠監督が現代人のサバイバルエンタテインメントとして映画化。撮影は実際に鹿児島県の沖永良部島と徳之島で40日以上のオールロケで行われた[6]。エルメスが日本映画史上で初めて本作とコラボレーションし、エルメス伝統のスカーフ「carré」がバッグや洋服になったり、頭に巻いたりと本編各所で象徴的に使われている[7][8]。
本編は2D作品であるが、3D映画がブームになっていたことや、「無人島での生活模様を(観客に)体感させたい」という映画のコンセプトから、予告編映像のみ3Dで製作され、2010年6月4日より全国の劇場で上映された[9]。予告編は2010年度のYahoo!予告編アクセス数でNo.1を記録し、第1部・バックステージ生中継「告白懺悔室〜あのとき東京島は荒れていた」と第2部・オンステージ生中継「完成披露試写会イベント完全ノーカット生中継」の2部構成で8月3日に行われた完成披露試写会イベントも、USTREAMでインターネット生中継された[10]。
結婚20周年の記念にとヨット旅行に出かけた清子(木村多江)と夫の隆(鶴見辰吾)は遭難し、無人島に辿り着く。救助を待つだけの日々に嫌気がさした頃、与那国島での厳しいアルバイト生活を逃れてきたという16人の若い日本のフリーター男達が漂着。やがて彼らはこの島を「東京島」と名付け、シブヤ、ブクロ、ジュク、コウキョ、トーカイムラなどいくつかの地区に分かれて生活を送り始める。いつまでたっても現実を受け入れず妄想に逃げる隆に愛想をつかした清子は、隆が崖から転落死した後、フリーター集団のうちのカスカベ(山口龍人)という最も強く、独占欲丸出しの男の妻となり、紅一点でちやほやされる生活を送る。しかし、さらに密航に失敗した6人の中国人グループが漂着してきた後、カスカベは崖から転落死してしまう。悲しむ清子に、くじ引きで次の夫となったGM(福士誠治)は優しく接するが、保存食や生きるための技術を次々と開発していく中国人達に対し、日本人の男達には進歩が無いと憤慨した清子は中国人グループのリーダー・ヤン(テイ龍進)に取り入り、先に彼らと仲良くなっていたワタナベ(窪塚洋介)をも差し置いて、彼らが作ったイカダに乗せてもらって島を脱出しようとする。
結局脱出は失敗し、島に戻らざるを得なくなった清子は、ワタナベやGMなど日本人達に裏切り者のレッテルを貼られ、ひどい扱いを受けるようになる。絶望する清子だったが、やがて自分が妊娠していることを知る。GMの子供であることを主張したことで清子は再び島の女王として君臨するようになるが、お腹が大きくなってくると、より安全な出産の場を求め、岬近くに住み始めた中国人達の元を訪れる。そこには台湾へ出稼ぎにいく途中で遭難してしまったというフィリピンの若い女達もいた。船が修理でき次第、島を出ていくと聞いた清子は、お腹の子供はヤンの子供であると訴えることで受け入れてもらい、彼らと暮らし始める。フィリピン女性の中で出産経験もあるキム(サヘル・ローズ)に助けてもらい無事に双子を出産した清子は、船に乗り彼らと島を脱出しようとするが、再び清子の裏切りを知って怒った日本人の男達に襲われる。双子のうちの1人・チータ(宮武祭)を奪われてしまったものの、GMに助けられ、清子は双子のもう1人・チキ(宮武祭/2役)とキムと東京島を脱出することに成功する。
そして10年後。東京島は残った日本人、中国人グループ、フィリピン女たちによって繁栄してまとまった1つの国となり、チータは王子として扱われていた。一方、日本に住む清子はチキの10歳の誕生日をキムと祝い、チキに「聞いてほしいことがあるんだ」と今までのことを語り始める。
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。