姫路城

logo
logo
姫路城
兵庫県
天守(連立天守群、国宝
姫路城周辺の航空写真(2010年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
別名 白鷺城
城郭構造 渦郭式平山城[1]
天守構造 3重3階(1580年築)連立式望楼型
5重6階地下1階(1609年築)[2][3][4][5]
築城主 赤松貞範[6]
築城年 1346年南朝正平元年、北朝貞和2年)
主な改修者 黒田重隆羽柴秀吉池田輝政
主な城主 小寺氏黒田氏池田氏本多氏松平氏榊原氏酒井氏
遺構 現存天守、門、塀、
石垣土塁、庭園
指定文化財 国宝(大小天守と渡櫓等8棟)
重要文化財
(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)[7]
特別史跡
ユネスコ世界遺産
位置

北緯34度50分21.76秒 東経134度41分38.75秒 / 北緯34.8393778度 東経134.6940972度 / 34.8393778; 134.6940972座標: 北緯34度50分21.76秒 東経134度41分38.75秒 / 北緯34.8393778度 東経134.6940972度 / 34.8393778; 134.6940972

姫路城の位置(兵庫県内)
姫路城
姫路城
兵庫県内での位置 地図姫路市内での位置
テンプレートを表示
代表紋章:揚羽蝶

姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城江戸時代初期に建てられた天守等の主要建築物が現存し、国宝重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として特別史跡に指定されている[8][9][10]。また、ユネスコ世界遺産文化遺産)リストにも登録され[11]日本100名城[12]などに選定されている。別名は白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)。

概要

池田輝政

姫路城は播磨国飾磨郡[注釈 1]の、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺構である。江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つで、中堀以内のほとんどの城域が特別史跡に、現存建築物の内、大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に、それぞれ指定されている。1993年平成5年)12月にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された[14]。この他、「国宝五城」[注釈 2]や「三名城」「三大平山城・三大連立式平山城」の一つにも数えられている。

姫路城の始まりは、1346年南朝正平元年、北朝貞和2年)の赤松貞範による築城とする説が有力で、『姫路城史』や姫路市ではこの説を採っている[15]。一方で赤松氏時代のものは砦や館のような小規模なもので、城郭に相当する規模の構築物としては戦国時代後期に西播磨地域で勢力を持っていた小寺氏[注釈 3]の家臣、黒田重隆職隆父子による築城を最初とする説もある[16]

戦国時代後期から安土桃山時代にかけて、黒田氏羽柴氏城代になると、山陽道上の交通の要衝・姫路に置かれた姫路城は本格的な城郭に拡張され、関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって今日見られる大規模な城郭へとさらに拡張された[15]

江戸時代には姫路藩藩庁となり、更に西国外様大名監視のために西国探題が設置された[15]。城主が幼少・病弱・無能では牽制任務を果たせないので、大名が頻繁に交替して城主に成っている。池田氏に始まり譜代大名本多氏榊原氏酒井氏や、親藩松平氏が配属され、池田輝政から明治新政府による版籍奉還時の酒井忠邦まで約270年間、城主は6氏31人(赤松氏から数えると約530年間、13氏48人[17])が務めた。

明治時代初期に陸軍省の管理下に入ったが、まもなく民間に払い下げとなり、競売で23円50で神戸清次郎に落札されたが、その後に権利が放棄されたらしく、国有に戻っている[18]。その後は陸軍兵営地となり歩兵第10連隊の駐屯地として使用され、兵舎増築のため本城、向屋敷、東屋敷等が撤去された[19]。年を経るごとに腐朽が進んでいたが、陸軍の中村重遠工兵大佐の働きかけによって大小天守群・櫓群などを名古屋城とともに保存する処置が取られ、その後また腐朽が進むと市民の間から両院に修復工事の陳情が行われ、議会の決議により国費9万円をもっての「明治の大修理」が行われた[2][20]

この大修理を機に市民の間から陸軍省から姫路市への払い下げと城を公開することを求める声が強まり、姫路市会の決議を経て1914年大正3年)に、軍用地を除き姫路市への無償払い下げが決定し、公開されることなった[21]

史蹟名勝天然紀念物保存法に基づき1927年昭和2年)には姫路城は史跡に指定され、1931年(昭和6年)に姫路城天守閣が国宝指定を受けた[22]太平洋戦争中には姫路も2度の空襲被害があったものの、大天守最上階に落ちた焼夷弾不発弾となる幸運もあり奇跡的に焼失を免れ、現在に至るまで大天守をはじめ多くの城郭建築の姿を残している。

昭和の大修理」を経て、姫路公園の中心として周辺一帯も含めた整備が進められ、祭りや行事の開催、市民や観光客の憩いの場になっているほか、戦国時代や江戸時代を舞台にした時代劇などの映像作品のロケーション撮影が行われることも多く、姫路市の観光・文化の中核となっている。姫路市は2021年12月、ふるさと納税で3000万円以上を寄付した人への返礼として49人目の「城主」として迎えるプランを発表し、2022年3月19日に専用ヘリコプターでの入城して「永久入城権」を受け取るなどするイベントが開催された[17]。また、明治時代に焼失、解体された、三の丸御殿、櫓、門、土塀の木造復元計画があるが予算の関係で進んでいない。

名称の由来と別名

姫路城天守の置かれている「姫山」は古名を「日女路(ひめじ)の丘」と称した。『播磨国風土記』にも「日女道丘(ひめじおか)」の名が見られる[23]。ここでは大汝命(大国主命)の船を火明命が嵐で転覆させた際に積み荷の中から蚕子(ひめこ)が流れ着いたのが山の名の由来とされる。のちに「姫道」を経て「姫路」となった[24]。『播磨国風土記』が再発見されるまでは、他戸親王の娘・富姫に由来するなどと言われていた[25]

姫山はが多く咲いたことから「桜木山」、転じて「鷺山(さぎやま)」とも言った[26]。天守のある丘が姫山、西の丸のある丘が鷺山とすることもある[27]万葉集巻9・1776に『絶等寸(たゆらぎ)の山の峰の上の桜花咲かむ春へは君し偲はむ(播磨娘子より石川大夫への歌)』とあるが、井上通泰[28]金子元臣[29]はこのたゆらぎの山を姫山のこととする。『姫路城史』の著者・橋本政次[注釈 4][30][26]や『姫路市史(1919年)』[31]はさらに「絶等寸」をサクラギ(桜木)と訓ずるべきと論じる。一方で吉田金彦は「姫路」は「日村道(ひむれじ)」すなわち「日数のかかる村道、日数を重ね隔てた遠い村への道」が元に[32]、「絶等寸山」は西の丸のある鷺山でタユラギは「タユヒ(手結、袖口を結ぶこと)」と「(スメラギの)ラキ(~の男)」を合わせた「古代の共同労働集団の統括者」という説を提示している[33]

橋本政次『姫路城の話』では、別名「白鷺城(はくろじょう)」の由来として、推論も含め、以下の4説が挙げられている[34]

  • 姫路城が「鷺山」に置かれているところから。
  • 漆喰で塗られた城壁の美しさから。
  • ゴイサギなど白鷺と総称される鳥が多く住んでいたから。
  • 黒い壁から「烏城(うじょう)」「金烏城(きんうじょう)」とも呼ばれる岡山城との対比から。

白鷺城は「はくろじょう」の他に「しらさぎじょう」とも読まれることがあり[注釈 5]村田英雄の歌曲に『白鷺(しらさぎ)の城』というものもある。これに対し、前出の橋本は漢学的な名称であることから、「しらさぎじょう」という読みを退け、「はくろじょう」を正しい読みとしている[34]。現在は、『日本歴史大事典』(小学館)、『もういちど読む山川日本史』(山川出版社)のように「しらさぎじょう」の読みしか掲載していないもの、『日本史事典』三訂版(旺文社)、『ビジュアルワイド 日本名城百選』(小学館)のようにどちらかを正しいとせずに「はくろじょう」「しらさぎじょう」を併記しているものなども見られる。姫路市内では市立の白鷺(はくろ)小中学校のように学校名に使用されたり、小中学校の校歌でも「白鷺城」または「白鷺」という言葉が使われていることが多い[注釈 6]。戦前の姫路市内の尋常小学校で歌われていた『姫路市郷土唱歌』の歌詞にも「白鷺城」や「池田輝政(三左衛門)」などが使われている。

他にも以下のような別名がある。

不戦の城
幕末に新政府軍に包囲されたり、第二次世界大戦で焼夷弾が天守に直撃したりしているものの、築城されてから一度も大規模な戦火にさらされることや甚大な被害を被ることがなかったことから。
白い不死鳥
特に第二次世界大戦での空襲で奇跡的に炎上を免れ、市民に復興への勇気を与えた逸話から[35]

歴史・沿革

江戸幕府成立以前の歴代城主[36]
城主 入城年 城主 入城年
1 赤松貞範 1346年貞和2年) 10 小寺則職 1519年永正16年)
2 小寺頼季 1349年(貞和5年) 11 八代道慶 1531年享禄4年)
3 小寺景治 1352年文和元年) 12 黒田重隆 1545年天文14年)
4 小寺景重 1357年延文2年) 13 黒田職隆 1564年永禄7年)
5 小寺職治 1403年応永10年) 14 黒田孝高 1567年(永禄10年)
6 山名持豊 1441年嘉吉元年) 15 羽柴秀吉 1580年天正8年)
7 赤松政則 1467年応仁元年) 16 羽柴秀長 1583年(天正11年)
8 小寺豊職 1469年文明元年) 17 木下家定 1585年(天正13年)
9 小寺政隆 1491年延徳3年) 18 池田輝政 1600年慶長5年)

南北朝時代・戦国時代

1333年元弘3年)、元弘の乱護良親王令旨を奉じて播磨国守護赤松則村が挙兵し、上洛途中の姫山にあった称名寺[37][注釈 7]を元に縄張りし、一族の小寺頼季に守備を命じた[38][39]南北朝の争乱足利尊氏に呼応した則村が再度挙兵し、1346年南朝正平元年、北朝貞和2年)、次男の赤松貞範が称名寺を麓に移し姫山に築城し姫山城とした[40][41][42]1349年(南朝:正平4年、北朝:貞和5年)、貞範が新たに庄山城(しょうやまじょう、現在の飾東町にあった)を築城して本拠地を移すと、再び小寺頼季が城代になって以後は小寺氏代々が城代を務める[43]

1441年嘉吉元年)、嘉吉の乱を起こした赤松満祐教康父子を山名宗全らが討伐軍を挙げ、赤松父子は城山城で自害し赤松氏は断絶し、赤松満祐に属していた城代の小寺職治討死した。その後、山名氏が播磨国守護に、山名氏の家臣・太田垣主殿佐が城代になった。1458年長禄2年)、長禄の変後南朝から神爾を取り戻した功績で赤松政則(満祐の弟の孫)の時に赤松氏再興が許された。1467年応仁元年)、応仁の乱で山名氏に対立する細川勝元方に与した政則が弱体化した山名氏から播磨国を取り戻し、姫路城に本丸、鶴見丸、亀居丸を築いた。

1469年文明元年)、則村が隣国の但馬国に本拠地がある山名氏に備えるため新たに築いた置塩城に本拠地を移し、小寺豊職が城代になった。1491年延徳3年)、豊職の子・政隆が城代になり、御着城(姫路市御国野町御着)を築城開始。1519年永正16年)、政隆が御着城に本拠地を移し、子の則職が城代になった。

1545年天文14年)、則職が御着城に移り、家臣の黒田重隆に城を預ける。黒田重隆・職隆父子が主君で御着城主の小寺政職(則職の子)の許可を受けて、御着城の支城として1555年(天文24年)から1561年永禄4年)の間に、現在よりも小規模ではあるが居館程度の規模であったものから姫山の地形を生かした中世城郭に拡張したと考えられている。姫路(姫山)に城があったと確認できる一次史料は、永禄4年の『正明寺文書』に「姫道御溝」の記述や『助太夫畠地売券』に城の構えがあるという記述で、これらを根拠に姫路城の始まりという説もある[44][45]。職隆は百間長屋を建てて貧しい者や下級武士、職人、行商人などを住まわせるなどして、配下に組み入れたり情報収集の場所としていた[46]

1567年(永禄10年)、職隆の子・孝高(官兵衛・如水)が城代になった。1568年(永禄11年)、青山・土器山の戦い赤松政秀軍の約3,000人に対して黒田軍(職隆・孝高父子)は約300人という劣勢で姫路城から撃って出て赤松軍を撃退する。以後、1573年天正元年)まで孝高が城代を務めた。

安土桃山時代

『真柴久吉公播州姫路城郭築之図』

1576年(天正4年)、中国攻めを進める織田信長の命を受けて羽柴秀吉が播磨に進駐すると、播磨国内は織田氏につく勢力と中国路の毛利氏を頼る勢力とで激しく対立。最終的には織田方が勝利し、毛利方についた小寺氏は没落した。ただし小寺氏の家臣でありつつも早くから秀吉に誼を通じていた黒田孝高はそのまま秀吉に仕えることとなった。1577年(天正5年)、孝高は二の丸に居を移し本丸を秀吉に譲った。

1580年(天正8年)、秀吉は三木合戦三木城を、続いて英賀城などを落城させ、播磨を平定。孝高は秀吉に「本拠地として姫路城に居城すること」を進言して姫路城を献上、自らは市川を挟んで姫路城の南西に位置する国府山城(こうやまじょう)[注釈 8]に移った[47]。秀吉は、同年4月から翌年3月にかけて行った大改修により姫路城を姫山を中心とした近世城郭に改めるとともに、当時流行しつつあった石垣で城郭を囲い、太閤丸に天守(3層と伝えられる)を建築し姫路城に改名する[47][48][40]。あわせて城の南部に大規模な城下町を形成させ、姫路を播磨国の中心地となるように整備した。この際には姫路の北を走っていた山陽道を曲げ、城南の城下町を通るようにも改めている。同年10月28日、龍野町(たつのまち)に、諸公事役免除の制札を与える。この最初の条文において「市日之事、如先規罷立事(市場の日のことは、以前の規定に従って取りやめることとする)」とあることから、4月における英賀城落城の際に、姫路山下に招き入れ市場を建てさせた英賀の百姓や町人達が龍野町に移住したとする説がある[49]1581年(天正9年)、秀吉は姫路城で大茶会を催した後、鳥取城攻略へ出陣した(中国攻め#鳥取城攻めと淡路平定 /天正9年)。

1582年(天正10年)6月、秀吉は主君・信長を殺害した明智光秀山崎の戦いで討ち果たし、天下人の地位へ駆け上っていく。このため1583年(天正11年)には天下統一の拠点として築いた大坂城へ移り姫路城には弟・豊臣秀長が入ったが、1585年(天正13年)には大和郡山へと転封。替わって木下家定が入った[注釈 9]

1600年(慶長5年)、池田輝政関ヶ原の戦いの戦功により三河吉田城(15万から播磨52万石(播磨一国支配)で入城した。輝政は徳川家康から豊臣恩顧の大名の多い西国を牽制する命を受けて1601年(慶長6年)から8年掛けた大改修で姫山周辺の宿村・中村・国府寺村などを包括する広大な城郭を築いた[50][51][52]。中堀は八町毎に門を置き、外堀からは城下と飾磨津運河で結ぶ計画であったが、輝政の死去と地形の高低差の問題を解決できず未完に終わる[52]。運河計画は後の本多忠政の時代に船場川を改修して実現することになる。普請奉行は池田家家老伊木長門守忠繁大工棟梁は桜井源兵衛である。作業には在地の領民が駆り出され、築城に携わった人員は延べ4千万人 - 5千万人であろうと推定されている[53]。また、姫路城の支城として播磨国内の明石城船上城)、赤穂城三木城利神城龍野城(鶏籠山城[注釈 10])、高砂城も整備された。

江戸時代

姫路城鳥瞰図(明治初期)

姫路藩の歴史」も参照。

1617年(元和3年)、池田氏は跡を継いだ光政が幼少であり、山陽道の要衝を任せるには不安であることを理由に因幡国鳥取藩へ転封させられ、伊勢国桑名藩から本多忠政が15万石で入城した。忠政は城の西側を流れる妹背川を飾磨津までの舟運河川に改修して船場川と改名した[54][55]1618年(元和4年)には千姫本多忠刻に嫁いだ化粧料を元に西の丸が整備され[56]、全容がほぼ完成した。

城内の武士階級の人口は次の通り[57]

  • 池田氏時代(1603年頃):300石以上の中級武士が約500人。
  • 本多氏時代(1617年から1639年):忠政の家臣が700人以上、忠刻の家臣が500人以上、足軽小者を含め約4000人。
  • 榊原氏時代(1649年から1667年、1704年から1741年):家臣・足軽など約3000人。
  • 酒井氏時代(1749年から1871年):家臣・足軽など約2200人。

藩主は親藩および譜代大名が務めたが、本多家の後は奥平松平家越前松平家榊原家、再び越前松平家、再び本多家、再び榊原家、再々度入封した越前松平家と目まぐるしく入れ替わる。1749年(寛延2年)に上野国前橋城より酒井氏が入城してようやく藩主家が安定する。しかし、姫路城は石高15万石の姫路藩にとっては非常な重荷であり、譜代故の江戸幕府要職の責務も相まって藩の経済を圧迫していた。

幕末期、鳥羽・伏見の戦いにおいて姫路城主酒井忠惇老中として旧幕府方に属し、先の将軍だった徳川慶喜とともに行動を共にしたため、慶喜とともに朝敵となり、姫路城は岡山藩龍野藩を主体とする新政府軍の兵1,500人に包囲され、車門・市ノ橋門、清水門に兵を配置されている。この時、池田茂政の率いる岡山藩の部隊が景福寺山に設置した大砲で姫路城に向けて数発空砲で威嚇砲撃を行っている。その中に実弾も混じっており、このうち一発が城南西の福中門に命中している。両者の緊張は高まり、新政府軍の姫路城総攻撃は不可避と思われたが、摂津国兵庫津勤王豪商北風荘右衛門貞忠が、15万に及ぶ私財を新政府軍に献上してこれを食い止めた。この間に藩主の留守を預かる家老達は最終的に開城を決定して新政府に恭順した。こうして姫路城を舞台とした攻防戦は回避された。

明治時代

歩兵第10連隊跡の石碑

1869年(明治2年)の版籍奉還後、姫路城は国有化された[17]。当時城郭は軍事建築物だったので姫路城も初め兵部省が管理し、明治5年(1872年)の兵部省廃止後は陸軍省に引き継がれた[58]大阪鎮台の管轄下になった[55]。同年に陸軍省は全国城郭の存廃を定め、姫路城は存置となったが、維持費が莫大なうえ、老朽化が著しく保存修理に着手できる見込みもなかったので、腐朽する前の除却に着手したが、明治天皇巡幸の際に名古屋鎮台司令長官四条隆謌の進言により除却が見合わせとなった[59]

姫路城は民間に売却されることになり、公入札(競売)が行われ、姫路米田町の神戸清一郎が23円50銭で落札した[18]。落札の際、旧城主の酒井忠邦より東屋敷庭前に据え置かれた芥田匠作の雪見灯籠を購得し、これを1892年(明治25年)に歩兵第10連隊本部へ寄贈した際に「撮歴縁起」書と銀杯を拝受した。陸軍省と協力して城の永久保存をするために落札したという説と、城の古鉄またはを売るのが目的であったという説の2つがあるが、後者の説では、瓦を一般家屋に転用するには城の瓦は大きく重いことや解体費用が掛かりすぎるとの理由で結局そのままにされ、権利も消失した。なお1927年(昭和2年)5月末には、その息子である神戸清吉が、姫路城は父が落札したはずなのにいつの間にか国有になっているとして、弁護士の長田三保二を雇って姫路城の所有権を主張し、大蔵省を相手取って訴訟を起こすことを検討していることを読売新聞などが報じている。それによると彼の父清一郎が落札したことは明らかだが、その後の事実関係が明瞭でなく、民法施行前のことでもあり、民法によるにしても時効にかかっているため、訴訟を断念したとしている[18]。別の新聞が後日取材したところでは提訴する意思がないことを述べており、また同記事で1874年(明治7年)に買い受けた後に陸軍省に買い上げてもらったとしている[60][2]。さらに後年の姫路市立城郭研究室による神戸氏の子孫への調査では、そもそも神戸清一郎という人名自体が誤りであり、さらに落札の範囲が不明瞭であると指摘されている[61]

城跡は陣地として好適な場所であったことから陸軍の部隊は城跡に配置される例が多く、国有に戻った後の姫路城も1874年(明治7年)に三の丸を中心に歩兵第10連隊が設置され、この際に兵舎の増築のため本城と向屋敷、東屋敷等の撤去が行われた[19]。また1882年(明治15年)には失火で備前丸が焼失した[62]1896年(明治29年)には姫路城南西に歩兵第39連隊が設置された。この頃の建物は第10師団兵器庫(1905年(明治38年)-1913年(大正2年)。現在の市立美術館)、第10師団師団長官舎(1924年(大正13年)。現在の淳心会本部)、旧逓信省姫路電信局(1930年(昭和5年)。後のNTT西日本兵庫支店姫路2号館、現在の姫路モノリス)などが残っている。中曲輪南東部(射楯兵主神社周辺)には第8旅団司令部や偕行社[注釈 11][63]が置かれた。

1873年(明治6年)から1876年(明治9年)にかけて東部外堀の東半分が埋め立てられ、生野銀山飾磨津を結ぶ生野鉱山寮馬車道が整備された。

城内にある中村大佐顕彰碑

国有に戻った後も姫路城の腐朽は進み、1877年(明治10年)12月には陸軍少佐の飛鳥井雅古飛鳥井家)が陸軍中将の西郷従道に宛てて『姫路城天守修繕之義ニ付伺』を提出して承認されている[64]。さらに1878年(明治11年)12月26日には姫路城の腐朽を憂いた陸軍省第四局長代理中村重遠大佐が名古屋城と姫路城を国内無比の名城となし、我が国往古の築城の模範としてこれを保存し、保存修理に要する費用は陸軍省に於いて負担すべき旨、陸軍卿山縣有朋に報告し、太政官に上申された結果、1879年(明治12年)1月29日の姫路城と名古屋城の保存が決定した[18]。姫路城の菱の門内側には中村大佐の顕彰碑が残る[18]1879年(明治12年)に行われた大天守の地階を補強支柱工事の文書が残っている。1890年(明治23年)にも補強のために大天守地階に支柱22本、筋違21本を入れる工事が行われた[20]

しかしその後も年を経るにつれて腐朽は進み、いつ倒壊してもおかしくない状態になったため、更なる大規模工事が必要となった[20]。市民の間でも姫路城の保存修理を求める運動が高まり、1908年(明治41年)には白鷺城保存期成同盟が組織され、政府や両院に陳情を行った。その結果1910年(明治43年)第26回議会を通過し、9万円の予算をもっての「明治の大修理」が行われることになった[20][65]

工事は1910年(明治43年)7月10日から1911年(明治44年)7月15日に行われ、修理個所は、大天守、東小天守、西小天守、乾小天守、はの渡櫓、ろの渡櫓、いの渡櫓、にの渡櫓、台所、水の四門、水の五門、水の六門が対象となった。

大正時代

明治の大修理終了後、姫路市は陸軍が使用していない本丸・二の丸と三の丸の一部の城域を借り受け、姫山公園として整備し、1912年(大正元年)8月から一般公開を始めた[66]1919年(大正8年)には陸軍省が西の丸を修理している。城内にあった歩兵第10連隊は後に岡山市へ移転し、歩兵第39連隊は姫路所在のまま太平洋戦争の終戦を迎えた。1912年(大正元年)から1932年(昭和7年)にかけて南部中堀が埋め立てられ道路とされた[67](現在の国道2号)。

昭和時代

1936年(昭和11年)の姫路城周辺。陸軍の施設や練兵場が見える。
空襲から守るために黒い網(偽装網)を掛けられた姫路城
青丸内は黒い網(偽装網)を掛けた鉤金具

1928年昭和3年)に姫路城は史跡に指定され、文部省の管理となる(実際の管理は姫路市)。次いで1931年(昭和6年)1月、大小天守など8棟が国宝に指定され、同年12月には渡櫓、門、塀等74棟も国宝に指定される。ただしこの時点での「国宝」は「旧国宝」と呼ばれるもので、1950年(昭和25年)施行の文化財保護法における重要文化財に相当するものである。

1933年(昭和8年)、本来は繋がっていない三の丸東部の内船場蔵と喜斎門南の下三方蔵を繋ぐ通路を整備、1957年(昭和32年)に拡幅した。1944年昭和19年)、中村重遠大佐の顕彰碑を建立。

太平洋戦争中、姫路城の白壁は非常に目立ち、また陸軍の部隊が置かれていてかつ軍需産業の拠点でもあった姫路はアメリカ軍の爆撃対象とされることは明らかであったため、黒く染めた網(擬装網)で城の主要な部分を覆い隠すこととした。さらに1945年(昭和20年)3月には大天守最上階に機関銃が持ち込まれている[68]。しかし、同年7月3日姫路空襲で城下の町は焼き尽くされた[69]。城内にも着弾したが本城跡にあった中学校校舎が焼失しただけで、西の丸に着弾した2発は不発あるいはすぐに消火された。また大天守にも焼夷弾が直撃したものの、最上階南側の薄い窓板を貫通して横滑りするように、最も衝撃が小さく、爆発しにくい角度で城内に入り込んだため、不発であったこと[70]などにより、城郭建築の焼失は免れた。阿部知二は赤く燃える町の火炎の色を天守が映すさまを目撃し「妖しい生命を持った美しい怪鳥、生霊」と表している[71][72](清水橋西袂に文学碑が建つ[73])。翌朝、焦土の中に無事に建つ姫路城を見て、姫路市民は涙したという[60]。この空襲の罹災者を西の丸に避難・収容した。擬装網は終戦後に撤去された。

かつて、姫路城は貴重な文化財なので爆撃対象とはされなかったと言われていたこともあるが、獨協大学の四宮満の研究によって否定されている[74]。城内にも実際に着弾したものの、運良く破壊を免れただけのことであり、事前に爆撃対象から外されていたわけではなかったと考えられる。実際に内曲輪内の西三の丸にあった旧制姫路市立鷺城中学校(現姫路市立姫路高等学校)は爆撃によって焼失している[75][76]。当時のB-29の機長だったアーサー・トームズは戦後50年に来日し姫路を訪れた際に「私は城があることすら知らなかった。上官から城について何の指示もなかった。レーダーから見れば城も輝く点の一つであり、それを歴史的建造物と認識するのは難しい」と語っており、実際の空爆時刻が夜間だったこともあって上空からは姫路城とは視認されず、レーダーには外堀の水が映ったことから姫路城一帯を沼地だと思い、沼地を攻撃しても意味がないと判断したため爆撃しなかったと回顧している[77][78][79]

この戦争の前後、いわゆる「昭和の修理」が行われた。直接的な契機は1934年(昭和9年)の豪雨で櫓や石垣の一部が損壊したことによる[80]。この年から順次行われた修理は、戦時中の中断をはさんで1964年(昭和39年)まで続き、特に1956年(昭和31年)からの大天守の修理を「昭和の大修理」という[80](1934年からの修理全体を広義の「昭和の大修理」とする場合もある[81][82])。一連の修理は全解体を伴う大規模かつ抜本的なものであったことから「昭和の築城」の異名もとる[82](詳しくは#昭和の大修理参照)。なお、この機会に後出の俗謡にも歌われた城の傾きを改善するために、礎石の取替えが行なわれ、鉄筋コンクリート製の基礎構造物になった[83]

1947年10月、三の丸を「三の丸野球場」として使用開始[84][85]。プロ野球の試合としては、1948年11月9日、阪急ブレーブス中日ドラゴンズ金星スターズ南海ホークスダブルヘッダーが行われた。また、1952年からは中曲輪の南西部(旧:武家地、現:大手門駐車場)にあった歩兵第三十九連隊跡地を「本町野球場」として1988年まで使用していた。ここでは、1958年3月9日に二軍のオープン戦として南海対巨人のダブルヘッダーが行なわれた。

1964年(昭和39年)1月27日には、訪日中のベルギー国王ボードゥアン1世夫妻が淳心会(ベルギー発祥の修道会)の招きで来姫、淳心学院賢明女子学院と併せて「昭和の大修理」完工間近の姫路城を見学している[86][87]。これを機縁として姫路市とベルギー・シャルルロワ市が翌1965年に姉妹都市提携を結んでいる[88][89]

1976年(昭和51年)から姫路公園整備計画が行われ城北の姫山住宅跡地が公園に整備され、野外ステージなどが建てられた[90]。この整備工事の過程で清水門の石垣が発掘された。

平成時代

1992年(平成4年)、日本は世界遺産条約を批准すると、世界遺産暫定リストに姫路城などを記載した。そして姫路城は最初に推薦された物件の一つとなり、1993年(平成5年)12月11日、法隆寺地域の仏教建造物とともに日本初の世界遺産(文化遺産)に登録された。後述するように、木造建築物であり抜本的な修理工事を経ている姫路城の登録は、文化財のオーセンティシティ(真正性、真実性)をどう評価するかという問題を改めて提起し、その後の世界遺産登録にも大きく影響した「奈良ドキュメント」成立につながった[91]。この年から石井幹子による夜間照明の演出が始まる[92]令和5年から順次LED照明に切り替えられる。

この世界遺産登録を機に制定されたのが「平成中期保存修理計画」である。このときには大天守の修理は昭和の大修理から50年を経て別途検討することとなっていたが、その後の破損などを踏まえて計画が前倒しされ、2009年(平成21年)から2015年(平成27年)に姫路城大天守保存修理工事が行われることとなった。これがいわゆる「平成の大修理」である[93]

構造

姫路市中心部の航空写真(2010年)に「姫路城下絵図」(1806年)を重ねたもの。赤線内が内曲輪、緑線内が中曲輪、青線内が外曲輪(内町)、左の水色線が船場川、中央下の水色線が三左衛門堀。
姫路城下と街道沿いの町割りを描いた『姫路城下絵図』。文化3年(1806年)。
手前から本丸(備前丸)、二の丸(上山里曲輪)、東三の丸(三の丸広場)と階段状の縄張りになっている。

立地

播磨平野西部の夢前川市川に挟まれた内陸部にある姫山と鷺山の地形を利用して建築された。東西に西国街道、南北に飾磨街道野里街道が通っており、南に飾磨津(姫路港)があり交通・物流が盛んである。

縄張

姫路城・堀

平山城で、天守のある姫山と西の丸のある鷺山を中心として、その周囲の地形を利用し城下町を内包した総構え(内曲輪は東西465m南北543m、外曲輪は東西1418m南北1854m)を形成している。堀は姫山の北東麓を起点にして左回りに城北東部の野里まで総延長約12.5kmあり、内堀で囲んだ1周目は内曲輪、中堀で囲んだ2周目は中曲輪、外堀で囲んだ3周目は外曲輪といい、3重の螺旋を描くような曲輪構造で渦郭式縄張を形成している(内曲輪だけに注目すると階郭式)。しかし外堀は城北部の野里で不完全に終わり最後まで閉じていないため姫路城の総構えの欠点になっているが何かと対策を取っていた形跡が見られる。これは輝政が城郭を大規模に整備する頃に城東部の野里周辺で力を持っていた芥田氏に対して強硬な行動を取る事が出来なかったためと推測されている。この欠点を補うために榊原時代に城の守備について描かれた『姫路城防備布陣図』には有事の際に堀を掘る計画が示されている[94]

1992年(平成4年)、昭和時代から空になっていた東部中堀を整備し水堀に戻した(1998年(平成10年)と2007年(平成19年)には北部中堀も整備)。堀の水は船場川から取水していて、現代ではポンプを使用して約5日間で循環するようになっている[95]

  • 内堀 - 長さ約3km、堀幅12m-34m。内堀以内の面積は約23ha(23万平方メートル)[96]
  • 中堀 - 長さ約4.3km、堀幅約20m。中堀以内の面積は約107ha(107万平方メートル)。
  • 外堀 - 長さ約5.2km、堀幅約14m。外堀以内の面積は約233ha(233万平方メートル)。

各曲輪を仕切る門が以下の通り置かれた。

  • 内曲輪 - 八頭門、桜門、絵図門(出丸内側に菊門)、喜斎門、北勢隠門、南勢隠門
  • 中曲輪 - 市ノ橋門、車門、埋門、鵰門(くまたかもん)、中ノ門、総社門、鳥居先門、内京口門、久長門、野里門、清水門(八町毎に1門が置かれた[97]
  • 外曲輪 - 備前門(または備前口門・福中門)、飾磨津門(または飾磨門・飾万門)、北条門、外京口門、竹ノ門

大まかには、内曲輪は天守・櫓・御殿など城の中枢、中曲輪は武家屋敷などの武家地、外曲輪は町人地や寺町などの城下町が置かれた。これらの多くが城郭の内にあり、江戸時代の日本では数少ない城郭都市を構成していた。このような総構えは他に江戸城小田原城などの例がある。明治維新以後の陸軍設置や近代化で堀の埋め立てや建造物の破壊が行われたが、中曲輪・外曲輪は堀と石垣の一部が残っているほか、国道372号に竹の門交差点、野里街道沿いに野里門郵便局といった形で門の名前が残っている。外曲輪の南側は山陽本線姫路駅付近にまで達している。1888年(明治21年)に外曲輪の外堀南側に姫路駅が作られ、そこを通る形で山陽鉄道(山陽本線の前身)が敷設された。

内曲輪以内の面積は23ha、外曲輪以内の面積は233haとなっている[14]。現在では内曲輪の範囲が姫路城の範囲として認識されている。

輝政による築城はちょうど関ヶ原の戦いと大坂の陣の間であり、ゆえに極めて実戦本位の縄張となっている。同時に優美さと豪壮さとを兼ね備えた威容は、「西国将軍」輝政の威を示すものでもある。姫路城以降は慶長20年(1615年)の江戸幕府による一国一城令(同年閏6月13日)や武家諸法度(同年7月)によって幕府の許可なく新たな築城や城の改修・補修ができなくなったこともあり、一大名のもので姫路城に続くほどの規模の城は建築されていない。

石垣

池田氏時代の石垣。
石棺から転用された石垣。

石垣の積み方や加工の詳細は石垣の積み方を参照。

  • 築かれた時代によって大きく5つの時期に分けられる。本多氏以降は城郭の増改修に幕府の許可が必要となったため補修が主になっている。
    • 1期 - 羽柴氏時代、1580年(天正8年)-1582年(天正10年)に築かれた石垣で、二の丸に多く残る。野面積み
    • 2期 - 池田氏時代、1601年(慶長6年)-1609年(慶長14年)に築かれた石垣で、本丸に多く残る。打ち込み接ぎ算木積み、扇の勾配。
    • 3期 - 本多氏時代、1618年(元和4年頃)に築かれた石垣で、西の丸に多く残る。打ち込み接ぎ、算木積み。
    • 4期 - 江戸時代、1867年(慶応3年)までに行われた三の丸など各所の補修。切り込み接ぎ
    • 5期 - 明治時代、1878年(明治7年)以降に行われた西の丸や三の丸(本城)などの補修。
  • 内曲輪の石垣には約10万t超の石材が使用されている。石質は多くの割合を占める凝灰岩の他、花崗岩砂岩チャートがある。石材は広峰山増位山[98]景福寺山手柄山八丈岩山砥堀山鬢櫛山(びんぐしやま)[98]今宿山別所谷などの近隣の山[99]から採取された他、転用石として五輪塔宝篋印塔・古墳の石棺墓石・石・石灯籠の台座などが再利用されている。石材には、地名等の文字、斧や五芒星等の文様が刻印されたものもあり、54種類117個が確認できる。

屋根瓦・鯱

丸軒瓦と滴水瓦

建物や塀の屋根に用いられている鬼瓦軒丸瓦などには、その瓦を作った時の城主の家紋が意匠に使用されており、池田氏の揚羽蝶紋、羽柴(豊臣)氏の桐紋、本多氏の立ち葵紋などがよく見られる。家紋の他には、の実(カの櫓、への渡櫓)、銀杏(井郭櫓)、小(への門)、波頭と十字[注釈 12](にの門)などが意匠に使用されている。また軒平瓦に滴水瓦が使用されているのは現存城郭では姫路城だけである[100]。大天守に使われている瓦は昭和の大修理時に集計した約8万枚とされてきたが平成の修理時に再集計したところ1割ほど少ない約7万5000枚であることが分かった[101]。姫路市城周辺整備室では昭和の大修理での数字は葺き直した瓦の枚数ではなく取り外した枚数ではないかと推測している。

天守以外の櫓の屋根にも鯱が載せられている。

  • 江戸時代の鯱:1687年貞享4年)と1803年享和3年)の刻印がされた物、2種類が残っている。貞享4年刻印の鯱は昭和の大修理の時に大天守3階の屋根裏から発見された物。享和3年刻印の鯱は江戸時代の取り替えの際に圓教寺が城主から賜り保管してきた物。
  • 明治時代の鯱:1910年明治43年)の刻印があり「明治の大修理」の時に製作・据えられた鯱。
  • 昭和時代の鯱:1687年(貞享4年)の鯱を元に「昭和の大修理」の時に製作・据えられた鯱。通常、鯱は雌雄一対(阿吽)だが、元にした貞享の鯱が雌(吽)だったため大天守に据える11の鯱は全て雌となっている[102]
  • 平成時代の鯱:昭和時代の鯱と同様に、貞享4年(1687年)の鯱を元に「平成の修理」の時に製作・据えられた鯱。

防御設備

城壁には狭間(さま)という射撃用の窓が総数997個[103](往時は城郭全体で数千とも[注釈 13])残っており、開口部の内側と外側に角度を付けることで敵を狙いやすく、敵には狙われにくくしている。また城壁を折り曲げて設置している箇所では死角がより少なくなる。形は丸・三角・長方形の穴が開いており長方形のものが「矢狭間」、ほかが「鉄砲狭間」である。長方形の狭間はほかの城にもよく見られるが、さまざまな形の狭間をアクセントとして配置してあるのは独特である。狭間は姫路市内においても公共施設のデザインに組み込まれている[注釈 14]。さらに天守の壁に隠した隠狭間[注釈 15]、門や壁の中に仕込まれた石落としなど、数多くの防御機構がその優美な姿の中に秘められている。大天守と小天守を繋ぐ渡櫓、小天守同士を繋ぐ渡櫓の各廊下には頑丈な扉が設けられ、大天守、小天守それぞれ独自に敵を防ぎ、籠城できるように造られている。

城門の開閉と通行
榊原時代の宝永3年(1706年)正月付では、城主在城時は大扉は卯の刻(午前6時)に開門し酉の刻(午後6時)に閉門、潜り戸は酉の刻(午後6時)に開門し戌の刻(午後8時)閉門となっていた。
酒井時代は市ノ橋門・車門・埋門・鵰門(くまたかもん)・中ノ門・総社門・鳥居先門・内京口門・久長門・野里門・清水門において「御門、明六ツ打候は直ちに番所の戸を開く。御在城中は明六時打候は御門開、暮六時打候は締めくくり、戸明置五ツ時に至りくくり共に閉める。」とされた。門の出入りは身分や所属と名前を確認したうえで許可された。女性の通行については主人の手形を持っている者に限り、理由のない女性は通行が禁じられた。

城主の居館

城主の居館は当初、天守台の下にある本丸にあって「備前丸」といった。これは池田輝政の所領備前国にちなむ名である。しかし、備前丸も山上で使いづらいため、本多忠政は三の丸に本城と称する館を建てて住んだ。以降の城主は本城、あるいは中曲輪の市の橋門内の西屋敷に居住している。徳川吉宗の時代の城主・榊原政岑吉原から高尾太夫を落籍し住まわせたのもこの西屋敷である。西屋敷跡およびその一帯は現在では姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」として整備されている。

内曲輪

内曲輪の江戸時代の配置図
内曲輪の航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
取り壊し以前の桜門・太鼓櫓(明治初期)
姫路城を北方から望む。天守手前に姫山樹林が見える

内曲輪は大きく分けて本丸・二の丸・三の丸・西の丸・出丸(御作事所)・勢隠曲輪の多重構造になっている。さらに内部は、いの門・ろの門などいろは順に名付けられた門などによって水曲輪・腰曲輪・帯曲輪などの曲輪に細かく区切られている。内曲輪における櫓や門の位置関係については右の画像の説明文を参照。内曲輪には天守や櫓群などの軍事と、御殿や屋敷などの政務の中枢が置かれた。

姫山北部には樹木が生い茂る「姫山樹林」がある(後述)。この林の中には、本丸からの隠し通路の出口があるという噂があるが[53]、その存在は確認されていない。姫山の西を流れる船場川は、内堀に寄り添う形で流れており、堀同様の役割を果たしている。江戸時代にはその名の通り水運のために利用されていた。

内曲輪の通路と門

内曲輪の通路は迷路のように曲がりくねり、広くなったり狭くなったり、さらには天守へまっすぐ進めないようになっている。本来の地形や秀吉時代の縄張を生かしたものと考えられている。門もいくつかは一人ずつ通るのがやっとの狭さであったり、また、分かりにくい場所・構造をしていたりと、ともかく進みづらい構造をしている。これは防御のためのものであり、敵を迷わせ分散させ、袋小路で挟み撃ちにするための工夫である。

たとえば、現在の登城口(三の丸北側)から入ってすぐの「菱の門」からは、まっすぐ「いの門」・「ろの門」・「はの門」の順に進めば天守への近道のように見えるが、実際は菱の門から三国濠の脇を右手に進んで石垣の中に隠された穴門である「るの門」から進むのが近い。「はの門」から「にの門」へ至る通路は守り手側に背を向けなければ進めない。「ほの門」は極端に狭い鉄扉である。その後は天守群の周りを一周しなければ大天守へはたどり着けないようになっている。「はの門」へ続く坂道は「将軍坂」と呼ばれている[104][105]

「菱の門」は伏見城から移されたという伝承があり、長押形の壁に火灯窓を配した古式な姿を残している。また、「との一門」は置塩城から移築したという伝承があり、壁が板張りであって、門の下側にいる敵を弓矢やなどで攻撃できる「石落し」がないなど古風な様式で、城内に現存する門の中でも異色の存在である。

本丸

姫路城北西にある男山から。中央奥に大天守、左に東小天守、中央手前に乾小天守、右に西小天守。
連立天守群の中心部
太鼓櫓と石垣。
天守丸・備前丸

天守丸は連立した天守群によって構成され、天守南の備前丸には御殿や対面所があり池田氏時代には政務の場であった。御殿や御対面所などは明治時代に焼失している。

姫路城の天守は江戸時代のままの姿で現在まで残っている12の現存天守の一つで、その中で最大の規模を持つ、まさしく姫路の象徴といえる建物である。姫路城の天守群は姫山(標高45.6m)の上に建っており、大天守自体の高さは、石垣が14.85m、建造物が31.5mなので合計すると海抜92mになる[106]。天守の総重量は、現在はおよそ5,700tである。かつては6,200tほどであったとされるが、「昭和の大修理」に際して過去の補修であてられた補強材の撤去や瓦などの軽量化が図られた。天守内には姫路城にまつわる様々な物品が展示されていたが平成の大修理後は展示物を西の丸に移し、天守内部は何もない素のままの姿になっている。

姫路城の最初の天守は1580年(天正8年)の春、羽柴秀吉によって姫山の頂上、現在の大天守の位置に3重で建てられた。この天守は池田輝政により解体され、用材は乾小天守に転用された。

2代目の天守は池田輝政により建てられ、5重6階天守台地下1階(計7階)の大天守と3重の小天守3基(東小天守西小天守乾小天守)、その各天守の間を2重の渡櫓で結んでいる「連立式天守[注釈 16]である。天守は全て2重の入母屋造の建物を基部とする望楼型で、建設時期や構成からさらに後期望楼型に分類されることもある。壁面は全体が白漆喰総塗籠(しろしっくい そうぬりごめ)の大壁造で造られており、防火・耐火・鉄砲への防御に加え、美観を兼ね備える意図があったと考えられている。折廻櫓には編目格子が施されている。

水曲輪・腰曲輪

天守の下は岩盤で井戸が掘れず、そのため天守と腰曲輪の間の補給の便のため水曲輪を設け、「水一門」から「水五門」までの門を設けている。

天守の北側にある腰曲輪(こしくるわ)には、籠城のための井戸や米蔵・塩蔵が設けられている。なお平時に用いる蔵は姫山の周囲に設けられていた。腰曲輪の中、ほの門内側、水一門脇に5.2m分だけ、油塀(あぶらべい)と呼ばれる塀がある。白漆喰で塗られた土塀ではなく、真壁造りの築地塀である。製法については油、もしくはもち米の煮汁を壁材に練りこんだと考えられている[107]。理由については、秀吉時代の遺構という説がある[108]が、防備の上で特に高い塀を必要としたという説[107]もある。

大天守
外観意匠
姫路城歴代の鯱
大天守西面(右)と北面(左)

外観は最上部以外の壁面は大壁塗りで、屋根の意匠は複数層にまたがる巨大な入母屋破風に加えて、緩やかな曲線を描く唐破風(からはふ)、山なりの千鳥破風(ちどりはふ)に懸魚が施され多様性に富んでいる。最上階を除く窓はほとんどで格子がはめ込まれている。

  • 初重目 - 方杖付きの腰屋根を四方に、東面中央に軒唐破風と下に幅4間の出格子窓(でごうしまど)、北東・南東・南西の隅に石落としを設置している。
  • 2重目 - 南面中央に軒唐破風と下に幅5間の出格子窓を設けている。東西に3重目屋根と交わる大入母屋破風を設置している。
  • 3重目 - 南面・北面に比翼入母屋破風、2重目から大入母屋破風が交わっている。
  • 4重目 - 南面・北面に千鳥破風、東面・西面に軒唐破風
  • 5重目 - 最上部。南北に軒唐破風、東西に入母屋屋根、壁面は他の壁面とは違って柱などが浮き出る真壁になっている。
内部構造

各階の床と屋根は天守を支えるため少しずつ逓減され、荷重を分散させている。大天守の心柱は東西方向に2本並んで地下から6階床下まで貫き、太さは根元で直径95cm高さ24.6mの木材が使用されている。うち、西大柱は従来の材が継がれたものであったため一本材に取り替えようとしたが、その際に折れてしまったので3階床下付近で継いでいる。東西の旧大柱は、目通りは東大柱十尺、末口は五尺三寸の杉木材。西大柱も同様の木材ではあるが三重目あたりで松に継いであり、根元から二尺の継ぎ目に補修した「貞享四年丁卯の六月」の墨書きがあった。その他の柱用材は犬桜など堅い樹種を二寸角にして使用している[109]。敷居・鴨居は一尺二寸幅で舞良戸をはめていたが現在は建具は取り付けられていない。

  • 地下 - 東西約11間半・南北約8間半。穴蔵と呼ばれている。簀の子の洗い場(流し台)と台所を付属させ、を3箇所設置している。武家の世界では多くの城で鬼門方位に厠をつくることが当時は常道とされていた、当城も裏鬼門に厠が配されていたとされ[110]、鬼神の災いを恐れず覚悟を持った武将の気構えと捉えることができると述べている[111]
  • 1階 - 東西約13間・南北約10間。北側に東小天守と接続するイの渡櫓、西側に西小天守と接続するニの渡櫓。
  • 2階 - 1階とほぼ同様の構造。地下から2階は身舎の周りに武者走りを廻し、鉄砲などが掛けられる武具掛が付けられている。
  • 3階 - 東西11間・南北8間。武者走りがあるが、それに加えて破風部屋と武者隠(むしゃがくし)と呼ばれる小部屋が数箇所設けられている。また、石打棚(いしうちだな)という中段を窓際に設けて、屋根で高い位置に開けられた窓が使えるように高さを補っている。
  • 4階 - 東西9間・南北6間。3階同様に石打棚がある。武具掛けのある比翼入母屋破風の間が南北に2箇所ずつ(計4箇所)ある。
  • 5階 - 東西9間・南北6間。大広間一室で4重目の屋根裏部屋に相当する。大柱はこの階の天井まで通っている。
  • 6階 - 最上階。東西7間・南北5間。一段高い身舎周囲に入側を巡らしている。部屋の中央に柱を立てず、書院造の要素を取り入れ長押棹縁天井など書院風の意匠を用いている。長壁神社分祀されている。頼山陽が詠んだ漢詩も展示されている。”五畳の城楼 晩霞を挿む 瓦紋 時に見る 桐花を刻するを 兗州 曽つて啓く 阿瞞の業 淮鎮 興すに堪えたり 匡胤の家 甸服 昔時 臂指に随い 勲藩 今日 喉牙を扼す 猶思う 山陰道を 経略せしを 北 因州に走る 路叉を作す”。
小天守・渡櫓
東小天守1階内部
ニの渡櫓と水の五門

3基の小天守の最上階は蟻壁長押、竿縁猿頬天井の書院風意匠になっている。釣鐘のような形の火灯窓を西小天守と乾小天守の最上階に多用している。火灯窓は同様の後期望楼型天守である彦根城天守や松江城天守などにも見られる。乾小天守の火灯窓には、「物事は満つれば後は欠けて行く」という考え方に基づき未完成状態(発展途上状態)を保つため格子を入れていないという。火灯窓は昭和の修理が終わるまで漆喰で塗られて見えなかった。

東小天守

3重3階・地下1階で天守丸の北東に位置する。西小天守や乾小天守のような火灯窓や軒唐破風はない。建設当初は丑寅櫓(うしとらやぐら)と呼ばれていた。

乾小天守

3重4階・地下1階で天守丸の北西に位置する。建設当初は乾櫓(いぬいやぐら)と呼ばれていた。秀吉が築城した三重天守であったという説があり「昭和の大修理」では秀吉時代の木材が転用された事が分かっている[112]

西小天守

3重3階・地下2階で天守丸の南西に位置する。水の六門が付属している。建設当初は未申櫓(ひつじさるやぐら)と呼ばれていた。2002年(平成14年)、西小天守の修理が完了した[113]

イ・ロ・ハ・ニの渡櫓

大天守と各小天守を連結している渡櫓。イ・ロ・ハの渡櫓はいずれも2重2階・地下1階、ニの渡櫓は水の五門が付属して2重2階の櫓門になっている。天守群と渡櫓群で囲まれた内側に台所櫓があり大天守地階とロの渡櫓1階を繋いでいる[5]

二の丸

秀吉時代の縄張りを活かした雛壇状の作りになっており通路は迷路のように入り組んでいる。

三国堀
姫山と鷺山の間にあった谷を利用して作られた捨て堀で輝政の所領、播磨淡路備前の三国に由来する。姫山と鷺山から流れた雨水を濾過する役割があったとも、秀吉の時代は空堀であったともいわれている[114][115]
菱の門
菱の門
二の丸入口にある櫓門で現在では正面登閣口から入って最初に通る門。西側にある石垣と土塀で枡形虎口を形成し門の片側が石垣に乗る変則的な櫓門で、西側部分に番所詰所、東側部分に馬見所がある。城内の現存の門では唯一、柱・舟肘木・長押を表面に出した真壁造りで安土桃山時代の意匠を残している。櫓二階部分の中央に黒漆と金箔で装飾された格子窓と両側に同じ装飾の火灯窓、その右手に庇出格子窓がある[116]。門名は冠木に木製の唐花模様が装飾されている事や築城以前に流れていた菱川に由来する[117]
帯曲輪(腹切丸)
帯郭櫓(腹切丸)
天守の南東にある帯曲輪(おびくるわ)は城の防御において射撃などを行う場所として築かれた。帯郭櫓は2重2階で1階2階ともに3部屋に区切られ、1階には石打棚がある。帯の櫓は1重1階(地下1階)で約23mの石垣の上にコの字型に建てられている。外側から見ると平櫓であるが地下に井戸があるため内側からは2重の多門櫓に見える。内部は座敷部屋や床の間も設けられている。太鼓櫓は1重1階で折れ曲がり西・南・北の3部屋がある。歪みのある石垣上に建てられたため西部屋は傾斜がある。江戸時代は「への櫓」と呼ばれた[118]。太鼓櫓の西側には「りの門」があり帯曲輪と上山里曲輪を区切っている。「りの門」は脇戸付高麗門で「慶長四ねん大工五人」と書かれた墨書が発見されており、解体や移築の痕跡もなく木下家定の時代の建築と判明している。
帯曲輪が俗に「腹切丸」と呼ばれる由来としては、建物の形状やその薄暗い雰囲気などから切腹の場を連想させることにより呼ばれるようになったと見られているが、実際の刑場は大蔵前町北部(現在の塩町西部)の牢獄[119]や市川の河原[120]に置かれていた。藩主の屋敷付近や井戸付近では実際に切腹が行われたことは考えにくいという[121]
上山里曲輪
  • ぬの門 - 脇戸付きの鉄板張り二重櫓門。一層目は鉄格子窓、二層目は出格子窓。東側石垣に巨石を置き鏡石としている。
  • 「お菊井戸」と呼ばれる井戸が現存し石碑も建っているが、本来は「釣瓶取(つるべとり)の井戸」と呼ばれていたものである。帯曲輪櫓の「腹切丸」共々、大正時代の姫路城一般公開以後にそう呼ばれるようになったもので、それ以前は中曲輪東北端にある桐の馬場(現・兵庫県立姫路東高等学校国立病院機構姫路医療センターの東裏手付近)に有った井戸がお菊の井戸だとされていた[122]

三の丸

三の丸広場
千姫が居住した武蔵野御殿の跡

江戸時代、三の丸西側には三の丸御殿や屋敷があり本城(御居城)と呼ばれ、東側には向屋敷と庭園があり本多氏以降の政務の中心の場であった。

本城の三の丸御殿には、

  • 大広間(鶴之間):151畳
  • 虎之間:36畳
  • 雁之間:23畳半
  • 蜜柑之間:40畳
  • 小書院:70畳
  • 新書院4:7畳半
  • 装束の間:18畳
  • 評定之間:43畳半
  • 時計之間:25畳
  • 勝手之間:52畳
  • 御使者の間:12畳
  • 用人詰所:12畳
  • 他に御居間、能舞台、湯殿、便所、台所

などの御殿建築があった[123][57]。又、三の丸御殿大広間・虎の間には、名古屋城本丸御殿や金沢城二の丸御殿表向のような豪華な障壁画、彫刻、金箔張りであった。

東側の向屋敷には池泉式庭園築山茶室が設けられ、北側には御用米蔵や上三方蔵があった。本多忠刻千姫夫妻が居住していた武蔵野御殿は金箔や銀箔を張った戸襖に千姫が幼少のころに過ごした武蔵野を偲んで一面に緑青ススキの絵が描かれていたことに由来する[57]。三の丸からは西の丸の石垣下にある鷺山口門が内堀に通じていた。江戸時代の建物や庭園は明治時代に取り壊され現存していない。1998年(平成10年)、姫路藩主・本多家の家老であった中根家の子孫宅から第二次本多時代(1682年(天和2年)、本多忠国から1704年(宝永元年)、本多忠孝まで)の姫路城内曲輪を詳細に描いた『播州姫路城図』が発見された[124]。この絵図から兼六園のように広くはないが三の丸・向屋敷にも大名庭園があったことが分かるなど、失われた御殿や屋敷など往時の様子を偲ばせる貴重な史料となった。

1939年(昭和14年)4月、旧制の姫路市立鷺城中学校(現姫路市立姫路高等学校)が設置されたが1945年(昭和20年)の姫路空襲で焼失[125]、焼け残りの兵舎などを利用して授業を再開したが移転し、1947年(昭和22年)、三の丸に野球場相撲場が建設された。野球場は「三の丸球場」ないし「姫路城内球場」と呼ばれ一日だけプロ野球公式戦が変則ダブルヘッダーで行われたが、1952年(昭和27年)には城外すぐそばに本町野球場(現在の大手門駐車場、1988年閉場)が造られておりプロ野球の開催はこの一日のみであった[85]。現在は三の丸跡のうち本城跡が千姫ぼたん園に、向屋敷跡が三の丸広場に整備されている。三の丸広場は市民の憩いの場となっており、花見や各種のイベントスペースとしても使用されている。三の丸の東部と東側に位置する出丸(御作事所)は姫路動物園の一部になっている。

2014年(平成26年)11月6日、姫路市教育委員会が三の丸の発掘調査で大手から菱の門前まで通じる南北200m、幅21mの三の丸大路の跡や礎石の跡などを確認したと発表した[126][127][128]。また三の丸西にあった御居城への通路の幅も約8mと分かった。『播州姫路城図』に描かれていた当時の様子が明らかになりつつある。9日に現地説明会が行われた。

下山里曲輪
三の丸北部、二の丸の上山里曲輪の南側下段にある曲輪。西側から南側の石垣に土塀が築かれ東側に門があった。1955年(昭和30年)までは「下山里展望台」となっていた。その後の「昭和の大修理」の時に発見された墓石・石像などが祀られ、春と秋の彼岸旧盆には正明寺と姫路城を守る会によって供養が行われている。
大手門(桜門)
現在「大手門」と呼ばれている大型の高麗門1937年(昭和12年)に「桐二の門」があった場所に再建した門で江戸時代の意匠とは異なる[112]。本来の大手口は入り口から桜門・桐二の門・桐一の門と続き、それらを三重の太鼓櫓・多聞櫓・ねの櫓で囲み、6回曲がらなければ天守方面へ行けない厳重な二重枡形を形成していたが、建物は明治時代の陸軍設置の際に取り壊されて現存しない。2007年(平成19年)に桜門橋を復元している[129][130]

西の丸

西の丸は本多忠政伊勢桑名から移ってきた時に整備・拡張された曲輪。北端に位置する化粧櫓及び櫓群と、これらを結ぶ渡櫓(長局)が残っている。これら渡櫓は西の丸整備を命じた幕府老中連判状に特に明記されている。

渡櫓(長局)
渡櫓の城外側は幅1間の廊下が「カの渡櫓」から「レの渡櫓」まで長さ約121間(約240m)に渡って連なっており「百間廊下」と呼ばれている。城外に向けて石落とし狭間、鉄砲の煙出しの窓も付設されている。城内側は侍女達の部屋があり主室と付属室などに区分され長局を構成している[57]。昭和の大修理の際に、草花模様で彩色した痕跡のある柱が発見されている。
化粧櫓
化粧櫓は、千姫が忠政の嫡男・忠刻に輿入れする際の化粧料10万石で1618年(元和4年)に建てられたものである。外観は二重二階、内部は畳が敷かれた座敷部屋が3室に区分され床の間がある奥御殿になっている[注釈 17]。戦前の修理までは、化粧櫓にはその名の通り当時の化粧品の跡が残っていたという。

千姫は西の丸内に設けられた中書丸[注釈 18](天樹院丸[注釈 19])と三の丸脇の武蔵野御殿に住んでいたが、いずれも現在は失われている。

姫路城天守から西の丸を望む。

勢隠曲輪

天守東部の搦め手から北部一帯の広い曲輪で喜斎門・八頭門・北勢隠門・南勢隠門で仕切られていたが、いずれの門も建築物は無く石垣が残っている。内堀に面する北側は屏風折れに石垣が組まれ死角を少なくしている。「ゐの櫓」・内船場蔵・下三方蔵があった。酒井忠実の時代にはこの曲輪内で南部藩南部馬を飼育していた[131]。東端区域は姫路神社になっている。大正時代に一般公開されてから終戦までは搦め手の登城口から入城していた。勢隠曲輪と三の丸は本来は繋がっていなかったが、1933年(昭和8年)、三の丸東部の内船場蔵と喜斎門南の下三方蔵を繋ぐ通路が整備され、1957年(昭和32年)に拡幅した。2017年平成29年)の石垣修復による調査で竪堀の跡や新たな刻印の発見などがあった[132][133]

中曲輪

姫路古地図

中曲輪は武家地で、城主が居住する東屋敷・西屋敷(樹木屋敷)、家老などの上級武士の侍屋敷などが建ち並んでいた。内曲輪の正面(南側)やそこに近いほど役職が高く広い屋敷を与えられた。南部は北側に横一列に桜町、その東に小桜町、これらの南に大名町(だいみょうまち)があった。東部から北部にかけては中級から下級武士の屋敷で、内曲輪の東に絵図裏、その東に案内社、岐阜町、勢隠の北に清水町、桜町の北西に市橋町などの町名があった。南部(桜町東端)には姫路藩校好古堂、東部(岐阜町東端)には桐の馬場があった[134][135]

明治維新後から中曲輪の屋敷が撤去され、太平洋戦争終了まで帝国陸軍が置かれ軍の建物や広大な練兵場になっていた。桜門へ通じる大手筋があった城南部は城南練兵場に、城北部は姫山練兵場になり、城南西部は歩兵第39連隊が、城東部は第10師団司令部や衛戍病院(陸軍病院)が建設されていた。終戦後は城の北東部に市役所(現在の市立美術館)、裁判所、検察庁、労働基準局、保健所などの官公庁があった。酒井氏時代の筆頭家老高須隼人の屋敷があった場所は平成になって『姫路侍屋敷図』を元に大手筋の復元や飲食店や土産物販売をする家老屋敷館(い・ろ・は・にの屋敷)が建てられた家老屋敷跡公園に整備された。家老屋敷館のシャッター(36箇所・全長134m)には『行軍横図 鉄砲洲警衛絵巻』(姫路市所蔵)が描かれている[136][137]

中曲輪の門

内曲輪の南勢隠門から堀が続く中曲輪には11の門があり、中曲輪西部の市ノ橋門から反時計回りに車門・埋門・鵰門(くまたかもん)・中ノ門・総社門・鳥居先門・内京口門・久長門・野里門・清水門となっている。いずれも門や櫓などの建物はなく石垣や土塁が残っている。

二次榊原時代における中曲輪の門の通行規定は以下のようになっていた。内曲輪の門の規定についてもここで述べる[138]

  • 開門は卯の刻(明け六つ(午前6時頃))、閉門は酉の刻(暮れ六つ(午後6時頃))。閉門後はくぐりを内曲輪の門は戌の刻(午後8時頃)まで、中曲輪の門は亥の刻(午後10時頃)まで開ける。ただし城主不在時はくぐりのみ開閉する。
  • 中曲輪の門より内へは諸勧進の者は入れない。諸商売の者は中曲輪までで、内曲輪へは役人の断りがある御用の商人に限り絵図門より入れる。
  • 他所からの使者や飛脚は留守居役の指図を受けて処理する。中曲輪内へは屋敷主に連絡の上断りがあり次第通す。その出入りは車門・中ノ門・内京口門・野里門に限定する。
  • 他所からのお城見物の者が中曲輪に入ることは認めない。
  • 女性は昼間も侍屋敷の主人の手形を持つ者のみ通す。
  • 門内から不審者や手負いのものが駆け出そうとした時は制止し直ちに注進する。
  • 火事の時は当番・非番を問わず駆けつけて門の警備に当たり、また火消しの町人足は遅滞なく最寄りの門から入れる。
市ノ橋門
中曲輪の西側で、外堀に最も接近した門であり、外堀の外へ通じている。門のすぐ西にある市ノ橋に由来する。
車門
中曲輪の西側、船場川沿いにあった門で、北に車(荷車)が通行する車道門があったことに由来する。普段は車道門を使わず南側の枡形門を使っていた。第一門は西向き、第二門は南向きでいずれも脇門付高麗門、内門は南向きで脇門付櫓門の3つの門で二重枡形を構成していた。第一門の横には番所が置かれていた。木橋が架けられており、外側の船場川とは水門で繋がっており船溜まりがあった。枡形は2つの門で構成される事が多いが、車門の枡形は西国方面への攻守両面に備えて3つの門で構成した厳重な二重枡形になっている。石垣は池田輝政の築城時に築かれたものと推定されている。
埋門(うずみもん)
中曲輪の南西隅櫓の傍ら、船場川沿いにあった門。城から見て裏鬼門の方角(南西)に当たることに由来する。内門(脇門付櫓門)と外門(脇門付高麗門)はともに南向きで中堀には土橋を架けていた。
鵰門(くまたかもん)
中堀南部の西側、本町坂元町との境にあった門で、城主交代の際、ここで鷹を手渡す儀式が行われたことに由来する。内門(脇門付櫓門)と外門(脇門付高麗門)はともに南向きで中堀には土橋を架け、外門を入った所には番所があった。門外に鷹の世話をした人の町・鷹匠町(たかじょうまち)の地名が残っている。
中ノ門
中堀南部中央にあった門。外曲輪の飾磨門から内曲輪の桜門へ通じる大手筋にあった。終戦後に大手前通りが整備されるまでは大手筋は、江戸時代から明治末期は中ノ門筋(現在の大手前通りの西側)、明治末期から昭和30年代はみゆき通り(現在の大手前通りの東側)であった[139]。中曲輪の正面五門の中央であることに由来する。
総社門
中堀南部(中ノ門の東)にあった門。播磨国総社の西門に通じていることに由来する。
鳥居先門
総社門の東にあった門。播磨国総社の南鳥居の前にあったことに由来する。祭事以外では開けることがなかったので、不開門(あかずのもん)とも言われた。石垣など遺構は残っていない。
内京口門
中堀東南にあった門。外曲輪の外京口門とともに京都方面に通じることに由来する。戦後は賢明女子学院の裏門になっている。
久長門(きゅうちょうもん)
中堀東側にあった門。久長町(現:五軒邸西部)にあることに由来する。内門(脇門付櫓門)と外門(脇門付高麗門)はともに東向きで中堀に土橋が架けられ、外門の内側に番所があった。石垣の一部は残っている。
野里門
中堀北東にあった門。野里への出入口にあることに由来する。内門(脇門付櫓門)は北向き、外門(脇門付高麗門)は東向きで中堀に土橋を架け横矢を仕掛けるため堀を鍵型に屈曲させていた。土塁は残っているが石垣は残っていない。
清水門
北面の北勢隠にあった門。「鷺の清水」と呼ばれる井戸があることに由来する。中堀と外堀の合流地点。枡形内にある鷺の清水跡は、播磨十水の一つに数えられ、『播磨鑑』には京都の名水「柳の水」と飲み比べられたという記述の他、歴代城主が茶の湯などにも利用した井戸の跡であり、平成になって『人口幾蔵姫路城図』(1823年(文政6年))などを参考に上屋形が復元された[140]

外曲輪

外曲輪には下級武士や町人の居住区・寺院などが置かれた。広峰山を山あて(目印)にした立町筋(竪町筋)を中心に、78町に町割りした城下町(姫路町)が形成された。城内の町ということから「内町(うちまち)」とも呼ばれる。

西国街道は外京口門より外曲輪・内町に入り、国府寺町・壱丁町・大黒町と来て南へ下り、坂田町・平野町と来て西へ向かい、元塩町・古二階町・東二階町・中二階町・西二階町そして旅籠町である福中町を経て福中門より外曲輪外へ至る[141]。坂田町から北へ五軒邸にかけては多数の寺院が南北に並び、非常時の防衛線として想定されていたと考えられている[142]。西二階町の北には中ノ門前に本町があり、町人頭の国府寺家による本陣高札場である札の辻が置かれて内町の中心となっていた[134](本町のうち68番地については後述)。脇本陣は西二階町の那波屋などがあたった。東二階町の北にある綿町には家老の河合道臣が藩の財政を立て直すために作った木綿会所・切手会所などがあった[143]。他に内町には塩町・魚町呉服町紺屋町・白銀町・金屋町・米屋町などといった商店の品目が元となった町名が現存する。北東部は野里村から外曲輪内へ組み入れられた地域である。そのうち五郎右衛門邸という町名は野里村の鋳物師の棟梁・芥田五郎右衛門にちなむ[144]

姫路空襲とそれに伴う戦災復興都市計画による大幅な区画整理が行われたことで、茶町・新身町(新しい刀を売るの意)・伽屋町(研ぎ屋の意)・光源寺前(光源寺は戦災と大手前通り建設で十二所前町へ移転)・大蔵前町・東魚町などの町名が失われている[145]。大国町・壱丁町は統合されて大黒壱丁町、中二階町は大手前通り建設で多くが消滅して東二階町と統合されて二階町となっている。外堀も南東部は土地区画整理事業によって播但線に沿った曲線形に改められて三左衛門堀と一体化した外堀川となり、姫路駅周辺では完全に埋め立てられ失われている。

2012年9月28日、市内平野町での住宅建設工事における調査で17世紀初め頃の外曲輪の武家屋敷跡が発見されたと姫路市埋蔵文化財センターが発表した[146][147]。池田時代の外曲輪の遺構が見つかるのは初めて。江戸時代後期の絵図では川合又四郎の屋敷にあたり井戸・溝跡などの遺構の他、「安永九年」(1780年)と書かれた茶碗など17世紀から幕末にかけての土器・陶磁器なども発見された。令和2年11月、姫路市元塩町の道路整備に伴う発掘調査で、中堀の石垣の一部や外曲輪の住居跡、食器等の生活用品出土を確認した[148][149]

外曲輪の門

中曲輪の清水門から続く外曲輪には5つの門があり、外曲輪南西部の備前門から反時計回りに飾磨津門・北条門・外京口門・竹ノ門となっている[150]。いずれも門や櫓などの建物はなく石垣や土塁も破壊または地中に埋められている。

備前門(または備前口門・福中門)
外堀南西にあった門。備前は西の備前国へ通じることに、福中は附近の地名に由来する。中堀・外堀に面していた。2014年(平成26年)9月17日、県道整備に伴う調査で市内博労町付近の外堀に掛かっていた備前門橋の礎石と外堀の両岸にあった石垣を発掘したと兵庫県立考古博物館と姫路市教育委員会が発表した。外堀に掛かっていた橋は5つあったが遺構が発見されたのは初めてで絵図屏風絵などの資料と一致する。橋の礎石は長さ1.2mから1.4mの直方体の石が4本、欄干の礎石は45cm四方で15cmの穴が開いていることから角材と推測される。調査に立ち会った広島大学大学院教授の三浦正幸によると「江戸時代に備前門にかかっていた木橋の一部に間違いない。橋は幅約3間(5.4m)以上あり、西国街道が通る立派な木橋だったと推定できる。当時の木橋は幅1間(約1.8m)。メーンストリートである西国街道から西日本最大級の城下町への入り口として、極めて大きな橋が架けられたことが実証できた。」とのこと。また城から南東の神屋町で見つかった外堀(堀幅は約17m)の石垣は逆L字に石垣が屈曲する部分で、城内側は南北約5m、東西約1.8mが出土した。石垣は幅60cmから90cmセンチ、厚さ20cmから40cmの凝灰岩を2m以上積み上げていた。対岸の石垣は南北約5.5m、高さ約0.7mが残っていた。形状や加工方法から築城当初の物と判断でき、江戸時代の水害で補修した跡も見つかった[151][152][153][154]。現地説明会も行われた。平成29年9月、備前門の石垣跡が発掘された[155][156][157]。私有地であるため調査後は埋め戻された。
飾磨津門(または飾磨門・飾万門)
外堀南部にあった門。中ノ門筋から南の飾磨津(姫路港)へ通じる事に由来する。東西60m南北80mの門があった。山陽姫路駅建設時に埋め立てられた。同駅北のボンマルシェ姫路店(南町)角に説明板が立つ。
北条門
外堀南東部にあった門。城南東部の北条地域へ通じることに由来する。兵庫信用金庫本店前交差点付近にあった。2013年(平成25年)11月、発掘調査により城下南東部にあった北条口門付近で下級武士の建物跡とみられる掘立柱建物の跡や柱穴列などが発掘された[158]2014年(平成26年)11月26日には、江戸時代の姫路城城下町跡(市内北条口)で武士の居住区と町人の居住区を分けた溝が初めて見つかった[159][160]。中世の溝を踏襲した形で溝の北側が町人、南側が武士の居住区となっていた絵図と合致する。
外京口門
外堀東部にあった門。中曲輪の内京口門とともに京都方面に通じることに由来する。姫路市立東光中学校の体育館床下に石垣が保存されている[161]。この門が面していた外堀東部の東半分が明治時代に埋め立てられ、生野銀山飾磨港を結ぶ生野鉱山寮馬車道(銀の馬車道)が整備された。
竹ノ門
外堀北東部にあった門。城の北東、鬼門に当たるため「他家→竹」としたことに由来する。北西に進み野里堀留町で堀の終点となる。

2012年11月15日、市内白銀町(当時の町屋と浄恩寺があった場所に相当)での発掘調査で礎石・石組・井戸・土坑・かまどなどの跡が発見されたと姫路市埋蔵文化財センターが発表した[162][163]

外縁

外曲輪(一部中曲輪)の門から東西南北に延びる街道沿いにも市街地が広がり、町人地や足軽等の下級藩士の住居、家老の下屋敷が置かれていた。内町の町屋は姫路空襲でことごとく失われてしまったが、これらの街道沿いには今なお町屋が残っている。

野里の「ノコギリ横丁」。
北:野里
野里門北には武家地の坊主町がある[164]。その北側にある野里(野里町・姫路野里商店街)は築城以前からある町で、但馬道と通じており流通や交通で栄えた[165]。野里や船場の建物は三叉路や街路に対し斜めに配置されたノコギリ横丁と呼ばれている[166][167]。城下に攻め込まれた場合にも斜めに配置することで死角に身を隠すことが出来た。芥田家(野里寺町)や魚橋家(威徳寺町)、上月家(坊主町)の住宅が国登録有形文化財となっている[168]
西:船場
備前門より西へ出た西国街道は船場本徳寺の先を船場川に沿って車門先まで北上し、西へ進んで龍野町を通っている[141]。龍野町は羽柴秀吉が英賀城下より移住させた人々が暮らした町と伝わり[169][170][119]、初井家住宅(歌人・初井しづ枝の婚家)などの町屋が残る[141]
東:神谷
外京口門より東へ出た西国街道は城外の旅籠町であった神谷(かみや、1912年(大正元年)姫路市編入以後は神屋町ほか[171][172])を通り[141]三代目桂米朝ゆかりの九所御霊天神社附近や[141]清少納言が『枕草子』に記した「飾磨の市」[173]の名残である市之郷を通って市川を越えている。江戸時代には市川には常設の橋は架けられていなかった[141][120]。また姫路藩の刑場は市川の渡しの附近に置かれていた[120]
南:飾磨津口
飾磨津門から南へは飾磨街道が飾磨津(姫路港)まで延びており、江戸時代には沿道地域は町場化していた[174]。門外の西側に侍屋敷が置かれ、忍町(しのぶまち)と呼ばれて忍びの者が置かれていた[175][176][177]。飾磨津には姫路藩の水軍や海事を担当する御船手組(おふなてぐみ)や、忍町以南の飾磨街道沿道20か町を支配する町会所が置かれていた[178]。明治時代には飾磨街道は生野鉱山寮馬車道(別名・銀の馬車道)の一部を成している[174]

修理の歴史

江戸時代の修理

大天守の大規模な補強修理は、1656年明暦2年)に東・西大柱の腐った根元を取り除き栂材をはめ込み、更に帯鉄を巻き添え柱を建てる根継ぎ補強工事、1684年貞享元年)と1700年元禄13年)の梁などへの補強支柱の組み入れの他、1692年(元禄5年)、1743年(寛保3年)にも行われている。小規模な修理では、軸部の補強修理19回、屋根や軒廻りの修理17回が墨書などにより確認されている[179][180]。酒井氏時代には「姫路城は広大で修繕する箇所が多い」、「壁の塗り直し以外にも基礎の手入れを怠らぬように」といった趣旨の記録が残っている[181]。姫路城は江戸時代にもたびたび修理が行われた。当時の技術では天守の重量に礎石が耐えられず沈み込んでいくのを食い止めることは難しかった。加えて柱や梁などの変形も激しく、俗謡に『東に傾く姫路の城は、花のお江戸が恋しいか』などと歌われる有様であった[108]

明治の大修理

第一期工事

工事は1910年(明治43年)7月10日から1911年(明治44年)7月15日に行われ、修理個所は、大天守・東小天守・西小天守・乾小天守・はの渡櫓・ろの渡櫓・いの渡櫓・にの渡櫓・台所・水の四門・水の五門・水の六門が対象となった。

1910年(明治43年)6月24日、第10師団経理部で工事入札が行われ、中村祐七(姫路)、松村雄吉(福知山)、中村勘次郎(神戸)、澁谷治三郎(京都)、大溝組(大坂)が参加、中村祐七が当時の額5万6900円で落札した[65]。同年7月10日から工事が行われ、まず資材の搬入出をするために大天守の東側の喜斎門側から全長150m、幅4mの桟橋が架けられた。桟橋にはモーターで巻き上げるワイヤーロープが設置されトロッコで資材を運び、天守の周りには1万本の木材を組んで足場が組まれた[182]筋交いを2層目に3本、3層目に6本、4層から7層目には8本入れ、支柱を2層と3層目の東南部分に各14本入れた。破損や腐食のある・桁・隅木・棟木・根太・床板・破風は取り換えられた。瓦は全て取り外され半数は洗浄の後に再利用された[注釈 20]。葺き替えの際には屋根漆喰は5回の重ね塗りが行われた。

木材は大天守の各階の壁面に筋交い柱として組み入れボルトで締められた。同時に大天守の屋根修理と壁漆喰の塗り直しも施された。しかし、明治の大修理では天守の傾きを根本的に修正するには費用が足りず、傾きが進行するのを食い止めるに留まった。

第二期工事

修理個所は、井郭櫓・折曲櫓・帯郭櫓・帯渡櫓・菱の門・喜斎門・各門(に・ほ・へ・と・ち・り・ぬ)・各櫓と渡櫓(い・ろ・は・に・ほ・ち・り・を)・土塀各所が対象となった他、場内の通路整備などが行われた[183]

1910年(明治43年)10月25日、第一期工事と同じ場所と参加人で工事入札が行われ、松村雄吉が2万9015円で落札した[183]。同年11月5日から第一期工事の資材を再利用して工事が始まった。

昭和の大修理

昭和の大修理は、1934年(昭和9年)6月20日、西の丸の「タの渡櫓」から「ヲの櫓」が豪雨のため石垣もろとも崩壊したことに端を発する[184]1935年(昭和10年)2月から修復工事が始まったが同年8月の雨で「ルの櫓」の石垣が崩落する。これを受けて修理計画を見直し西の丸全域の修理を国直轄事業で進め、全ての建物を一度解体してから部材を修復し再度組み立て直すという方法が採られることとなった。大工棟梁は和田通夫[注釈 21]。建築物の修復の他、石垣の修復も行われたが、その際に作業員が死亡している[185]

第一期工事

第一期工事は1935年(昭和10年)から1950年(昭和25年)3月まで行われることとなり[184]、まず天守以外の建物のある西の丸及び北腰曲輪の櫓群や門・土塀などがその対象となった。1938年(昭和13年)に西の丸の解体修理が終わり北腰曲輪の修理に取り掛かるが1944年(昭和19年)、太平洋戦争での日本の戦局悪化により中断を余儀なくされた。

第二期工事

姫路空襲による焼失の危機を免れると、1949年(昭和24年)、姫路市長らが「白鷺城修築期成同盟」を結成し市民の署名とともに『姫路城補修、保護施設費国庫補助請願』を政府に提出し、衆議院本会議において採択された。国からの1300万円(当初予算1千万円と災害費300万円)と、県と市を併せて300万円の合計1600万円(金額は全て当時の額)の予算が組まれ文部省直轄事業で行われた[186]1950年(昭和25年)に大修理が再開され、第二期修理計画は第一次と第二次に分かれて行われた。

第一次六カ年計画(昭和25年度 - 昭和30年度)
菱の門[187]・帯の櫓・帯郭櫓などの櫓8棟のほか、門7棟、土塀13箇所、石垣3箇所が解体修理され、1956年(昭和31年)3月末までに[184]天守以外の修理を完了した。第一次修理では当時の額で約1億円を要した。
第二次八カ年計画(昭和31年度 - 昭和39年度)
大天守・東小天守・西小天守・乾小天守とイ・ロ・ハ・ニの各渡櫓などの解体修理が行われた。一般で言われている昭和の大修理は、この第二次修理を指している。
三の丸に移設展示されている築城当時の礎石
1956年(昭和31年)より天守大修理に着手することとなる[注釈 22]。特に天守においては、その全体に木材で足場を組み巨大な素屋根を掛けて解体・修復工事が行われた。姫路城より先に解体修理が行われた松本城[注釈 23]で使われていた素屋根の丸太も再利用された[188]。解体修理によって柱や桁などの構造物に書き込まれていた様々な墨書や文書、備前丸の御殿跡などの発見があり姫路城の研究に大きく役立てられた。基礎部分は工事前の調査で南東に44cm地盤沈下していると判明し、礎石のままでは天守の重量を支えきれないため礎石を撤去し[注釈 24]、新たに十弁式定盤基礎という鉄筋コンクリート製の強固な基礎構造物が姫山の岩盤上に直接構築された。この時、羽柴秀吉が城主だった当時、築かれた天守の礎石や石垣が地下から発見された。
保存展示されている旧・西心柱(西大柱)
天守を解体した時、これを支えていた東西の「心柱」のうち、西の心柱が芯から腐敗し再利用不能であると判断された。ただちにこれに替わる巨木探しが始まった。兵庫県神崎郡市川町笠形神社境内のが検討されたが、上部に曲がりがあり、また、根元にも腐敗の疑いがあり保留になった。1959年(昭和34年)になってようやく岐阜県恵那郡付知町(現中津川市)の山中に最適な檜が発見されたが、これは切り出す途中に折れてしまい、その近くで発見されたもう1本も、森林鉄道を用いて運搬する途中でそのあまりの長さゆえに折れてしまった[注釈 25]。窮余の策として、折れた2本目の根本側と笠形神社の檜とを継ぎ合わせて使用されることとなった。実は修理以前の西心柱は元々二本継ぎで作られており、修理開始の段階ではその理由が判明していなかった。そのため大修理にあたって分割なしの1本の柱を立てることが計画されたのであるが、交換部材が前述のアクシデントで2本継ぎとされることが決まり実際に組み立て作業が行われる段階になって、これは構造上中央部で2分割しないと立ち上げ時に先に立てられた東心柱に干渉し、狭い作業空間内で正しく組み上げられないことが判明した。これらの檜は姫路市民総出で大手前通りを祝い引きされ、姫路城内へと運び込まれた。
天守の修理に当たっては、他に重量低減のため特に工夫を加えて焼成された軽量瓦や、耐震補強のための金具類が新たに使用されている。一方で石垣などそのままで差し支えないと判断されたものはほとんど手を加えられていない。天守の修理は1964年(昭和39年)竣工(完了)した[189]
天守の工事費は約5億3000万円であった。のべ25万人の人員と戦前修理分の費用を物価換算して戦後の費用と合計すれば、1964年当時の価格で約10億円に相当すると考えられている。

平成の修理

小天守修理後。平成の修理(平成17年)以前の天守群
平成の修理のため覆われた姫路城(2013年5月26日)
平成の修理を終えた姫路城。
漆喰にカビが発生していないため全体的に白く見える。

工事正式名称は「国宝姫路城大天守保存修理工事」で工事期間は2009年6月27日着工から2015年3月18日竣工。事業費は28億円(素屋根工事費 12億6千万円、補修工事費 15億4千万円)と見積もられている[190]。施工は鹿島建設・神崎組・立建設JV。「昭和の大修理」により「50年は保つ」と言われていたが、大修理から45年が経過した時点で予想以上に漆喰木材の劣化が進んでいたため、大天守の白漆喰の塗り替え・瓦の葺き替え・耐震補強を重点とした補修工事が進められている[191]。漆喰はカビが原因で黒ずみが発生するため防カビ強化剤が塗布された[192][193]。天守台入り口付近・上山里下段・清水門・車門・内京口門各所の石垣修復には竜山石が使われた[194]

2009年(平成21年)4月6日から保存修理を目的にした「平成の「姥が石」愛城募金」が行われた[195]

  • 素屋根工事 - 大天守を覆う工事作業用の8階建物の建設と解体工事。素屋根を設置する場所も史跡内であるため杭を打ち込むなどの工事は出来ず、自重で固定・建っていた。また木造建築がある史跡内では、火気使用が禁止され溶接ではなくボルト締めで組み立てられていた[196][197]。資材搬入や作業用足場、見学部屋などを設置していた。
  • 屋根修理 - 瓦の全面葺き直し。瓦は検査をした上で使える物は再利用し、再利用ができない分は新しい瓦に取り替えられた。平瓦は全てステンレス鋼で、丸瓦は3枚に1枚を線で瓦留めをして目地漆喰を塗り直された。
  • 壁面修理 - 1-4層は、表面の漆喰を塗り直し、軒揚・破風・懸魚は傷み具合によって上塗りまたは下地から修理。5層は下地の土壁から塗り直す全面修理。破風下の窓には避けのピアノ線が張られた[198]
  • 構造補強 - 柱・床に最小限度の耐震補強工事。

昭和の大修理のような大規模解体修理ではないため、工期中も工事や安全に支障がない範囲で大天守内部と周辺の公開は続けられていた。大天守を覆う素屋根は徐々に設置・解体されるために工事の進み具合で見え方は異なった。2010年(平成22年)春頃までは大天守の外観を見ることができたが、2011年(平成23年)春頃からは大天守からの展望や外観の展望が完全に望めなくなっていた。また大修理のことを知らずに当地を訪問し、現地で大天守に登ることができないことを知り落胆する外国人観光客が後を絶たないとも報じられた[199]。素屋根の撤去が進んだ2014年(平成26年)5月初旬には大天守の姿が見え始め、6月中旬にはほぼ全容を現した[200][201][202]

  • 2009年
    • 5月:鹿島建設・神崎組・立建設JVが16億2千万円で落札。
    • 8月8日:起工式・安全祈願祭を開催。
    • 10月9日:工事着工。
    • 11月16日から工事完了まで搦手口からの入城不可となる。
  • 2012年
    • 4月7日:新調する大天守の姫路駅から三の丸広場まで祝曳された[203][204]。奈良県生駒市の山本瓦工業で新調されたのは鯱4尾で、高さは約190cm、重量は約300kg。それぞれに播州一郎、次郎、三郎、四郎と名前が付けられた。一郎と次郎は大天守に据え付けられ三郎は2015年2月に姫路市に寄贈された[205]
    • 6月:大天守最上層の屋根に新調した鯱2対が据え付けられた[206][207]
    • 11月:大天守の瓦の葺き替えが終了したと22日に報道された。葺き替えの対象となった約8万枚(後に約7万5000枚に修正[101])のうちおよそ80%は再利用され、残りの20%程は奈良県の日本伝統瓦技術保存会により、新調され葺き替えられた[208][209]。大天守の工事が完了し、これより素屋根の撤去作業を開始した。
  • 2013年(平成25年)12月7日から2014年(平成26年)3月7日まで、上山里下段石垣の修理が行われた。石材の抜け落ち割れや石の隙間に入れた間詰石の脱落があるため、石材の補強と間詰石の補充が行われ、修理完了年の2月9日にはこの修理工事の現地説明会が行われた[210][211]
  • 2014年
    • 10月8日:工事用素屋根の解体・撤去が終了[212]
    • 10月31日:姫路市は再公開後の3月27日から5月10日までの期間で安全管理のために1日の入場者数を1万5千人までに限定すると発表した[213][214]。開城閉城時間の変更や、整理券の配布や電光掲示板での告知が行われる予定。
    • 修理過程での発見
      • 最上階北側にある詳細不明の家紋[215]
      • 最上階で使用されないまま壁として塗り込められた窓枠の跡が東西南北それぞれ2箇所の合計8箇所あったことが判明している[216][217][218][219]。窓枠の跡については「昭和の大修理」の際にも確認されていたと当時の記録に残っているが公表はされていなかった[220]
      • 池田氏の家紋「揚羽蝶」が逆さになった瓦が発見され修理施設内で展示されていた[221][222][223]
    • 3月26日:姫路城大天守保存修理完成記念式典が開かれブルーインパルスによる祝賀飛行も行われた[224][225]
    • 3月27日:大天守の修理事業が完了し再公開が始まる。拡張現実(AR)機能を使っての城内解説やWi-Fiの運用が開始される[226][227]。修理完了後は入城者が殺到することが予想され、姫路市では3月27日から5月10日とお盆、秋の行楽期間は整理券を配布し大天守登城の人数を抑制する他に、入城時間の繰り上げや駐車場の整備などの対策が行われた[213]
  • 2016年(平成28年)1月7日、平成27年11月から平成29年3月(予定)まで行われている「リの一渡櫓」と「リの二渡櫓」の修理の見学ができるようになった[228][229]

天空の白鷺

天空の白鷺
天空の白鷺1階展示
施設概要
  • 工期中は「天空の白鷺」(英語表記:"Egret's Eye View" at Himeji Castle/Special visitor facilities for the restration)[230][231]と名付けられた大天守を覆っている素屋根の施設から大天守上層部の修復作業を見学できた[232]。素屋根建物の南面と東面には大天守実物大の線画が描かれていた。8階建てだが一般利用者が入館できるのは1階・7階・8階となっていた。見学者用エレベーターが2基設置され、大天守方向はガラス張りになっているためエレベーターでの昇降の際に大天守南面の石垣・壁面・屋根の様子を見ることができた。2014年1月15日まで公開され、その後、素屋根の解体作業に取り掛かる[233][234]
  • 1階 - 大天守石垣部分。東側は施設入口とエレベーターの待合室、西側は出口と修理全般に関する展示と映像上映。
  • 7階 - 大天守5階(最上階)の壁と4層屋根部分。壁面修理の見学と壁面修理(漆喰など)に関する展示と映像上映、市街周辺を見渡せる展望窓。
  • 8階 - 大天守5層目(最上層)の屋根部分。屋根修理の見学と屋根修理に関する展示と映像上映、市街周辺を見渡せる展望窓。
施設沿革
  • 2011年(平成23年)3月26日 - 「天空の白鷺」一般公開を開始[235]
  • 同年5月17日 - 入館者数10万人突破[236]
  • 同年10月2日 - 30万人突破[237]
  • 2012年(平成24年)2月19日 - 50万人突破[238]
  • 同年(平成24年)11月27日 - 100万人突破[239]
  • 2013年(平成25年)2月6日から2月9日 - 最上部の工事作業エリア内(通常の天空の白鷺で見学できるより更に中)の見学が事前に応募した人数限定で行われた[240][241]
  • 同年3月2日から3月3日 - 漆喰作業見学会と作業体験会が1階西側で行われた[242][243]
  • 同年7月2日から7月3日 - 第2回保存修理工事エリア見学会(通常の天空の白鷺で見学できるより更に内部での見学)が事前に応募した人数限定で行われた[244][245]
  • 同年10月27日から10月29日 - 第3回保存修理工事エリア見学会(通常の天空の白鷺で見学できるより更に内部での見学)が事前に応募した人数限定で行われた[246][247]。過去2回の見学会の範囲に加えて7階部分の見学も行われた。
  • 2014年(平成26年)1月15日:公開終了。延べ入館者数は184万3406人だった[248]。これ以後、工事用素屋根の解体が始まった。
その他
  • 修復作業見学室に入るには、通常の入城料金(大人600円)とは別に上乗せ料金200円程度を徴収することを姫路市が検討していたが[249]、工期中の入城料は大人400円・子供100円に減額され、見学希望者は減額された料金に見学施設の入場料(大人200円・子供100円)を加えることで決着した。

世界遺産登録・文化財指定

世界遺産

世界遺産 姫路城
日本
天守
天守
英名 Himeji-jo
仏名 Himeji-jo
面積 107 ha (緩衝地域 143 ha)
登録区分 文化遺産
文化区分 建造物群
登録基準 (1), (4)
登録年 1993年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
姫路城の位置
使用方法表示

日本の世界遺産条約締約は1992年平成4年)のことであり、姫路城はその年の10月1日に正式推薦された[250]世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) は推薦に先立つ同年9月と、推薦後の1993年(平成5年)4月と8月に現地調査を行なった[251](なお、これとは別に後述するオーセンティシティの評価のため、ICOMOS事務総長が同年5月に視察した[252])。その結果を踏まえ、同年10月に「登録」が勧告された[251]。そこで評価されたのは、

  • 木造建築物として、白漆喰の城壁を持つ優れた美と実用的機能を兼ね備えていること。
  • 明治以前の封建制度の象徴であること。
  • 日本の木造城郭建造物として最高のものであること。

といった点であった[251]。そして、同年12月の第17回世界遺産委員会(カルタヘナ)で、「法隆寺地域の仏教建造物」とともに日本初の世界文化遺産として正式登録された[80]

資産としての登録地域は、中曲輪より内側となっており、その範囲は特別史跡指定地域と重なっている[80]。さらにその周囲が緩衝地域(バッファーゾーン)に指定されている。従来、緩衝地域の規制は緩やかなものであったが、1993年に中壕通り都市景観形成地区(都市景観条例による)が指定され、2008年には資産部分を含め、姫路城周辺風景形成地域の指定が行われた[253]。2012年の第36回世界遺産委員会に際して、登録範囲の明確化が行われた[254]

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
    • ユネスコ世界遺産センターによれば、この基準の適用理由は「姫路城は木造建築の傑作」であり、「実用的機能と優れた美的外観とを兼ね備えている」[255]ことなどである。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
    • 同じくこちらの基準の適用理由は、「日本の木造城郭建築の最高点を示しており、重要な特徴を全て無傷で保存している」[255]ことである。

なお、上述の通り、ICOMOSの勧告の時点では封建制の象徴という側面も評価されており、それによる基準 (3) の適用が勧告されていたが[251]、正式登録では採用されなかった。

影響

かつて、世界遺産登録に際してのオーセンティシティ(真正性、真実性)の評価はヴェネツィア憲章に基礎を置いていた[256]。しかし、その概念はヨーロッパに多く見られる「石の文化」にはよく当てはまるが、解体修理を行う日本的な「木の文化」を正当に評価できない恐れがあった[256]。日本の条約締約および姫路城・法隆寺の推薦・登録は、その再検討の必要性を世界遺産委員会に認識させることになったのである[252]。それが翌年の世界文化遺産奈良コンファレンスの開催、およびそこで採択された「オーセンティシティに関する奈良ドキュメント」(真実性に関する奈良文書)に繋がった[252]。これは、アジア、アフリカの文化遺産登録にとってきわめて重要な意義を持つことになった文書である[257]

なお、姫路市では世界遺産条約採択40周年記念事業の一環として、2012年に奈良ドキュメント見直しを視野に入れて、オーセンティシティと現実社会の関連を討議する国際会議「姫路会合」が開かれた[258]

国宝

以下の5件8棟が1951年(昭和26年)6月9日に文化財保護法に基づき国宝に指定されている。

  • 大天守(だいてんしゅ)
  • 東小天守(ひがしこてんしゅ)
  • 西小天守(にしこてんしゅ)
  • 乾小天守(いぬいこてんしゅ)[注釈 26]
  • イ・ロ・ハ・ニの渡櫓 4棟(附指定:台所1棟)

上記の天守と渡櫓計8棟は、1931年(昭和6年)1月19日、国宝保存法に基づき、当時の国宝(旧国宝、文化財保護法における「重要文化財」に相当)に指定され[189]、同12月14日には渡櫓、門、塀等74棟も国宝(旧国宝)に指定された。その後、1950年(昭和25年)8月29日の文化財保護法施行に伴い「旧国宝」は「重要文化財」とみなされることとなった(文化財保護法附則第3条)。1951年(昭和26年)6月9日付けで、文化財保護法および国宝及び重要文化財指定基準(昭和26年5月10日文化財保護委員会告示第2号)に基づき、上記の大天守以下の5件(8棟)が改めて国宝(新国宝)に指定された[注釈 27]

重要文化財

姫路城
重要文化財(建造物/城郭):1931年(昭和6年)12月14日指定(国宝保存法に基づく「旧国宝」指定)。
  • イの渡櫓
  • ロの渡櫓
  • ハの渡櫓
  • ニの渡櫓
  • ホの櫓
  • ヘの渡櫓
  • トの櫓
  • チの櫓
  • リの一渡櫓
  • リの二渡櫓
  • 折廻り櫓
  • 井郭櫓
  • 帯の櫓
  • 帯郭櫓
  • 太鼓櫓
  • ニの櫓
  • ロの櫓
  • 化粧櫓
  • カの渡櫓
  • ヌの櫓
  • ヨの渡櫓
  • ルの櫓
  • タの渡櫓
  • ヲの櫓
  • レの渡櫓
  • ワの櫓
  • カの櫓
  • 菱の門
  • いの門
  • ろの門
  • はの門
  • にの門
  • への門
  • との一門
  • との二門
  • との四門
  • ちの門
  • りの門
  • ぬの門
  • 水の一門
  • 水の二門
  • 備前門
  • との四門東方土塀
  • との四門西方土塀
  • との二門東方土塀
  • との一門東方土塀
  • への門東方土塀
  • への門西方土塀
  • 水の一門北方築地塀
  • 水の一門西方土塀
  • ニの櫓南方土塀
  • 水の五門南方土塀
  • イの渡櫓南方土塀:
  • にの門東方上土塀
  • にの門東方下土塀
  • ロの櫓東方土塀
  • ロの櫓西方土塀
  • はの門東方土塀
  • はの門西方土塀
  • はの門南方土塀
  • ろの門東方土塀
  • ろの門西南方土塀
  • 化粧櫓南方土塀
  • ワの櫓東方土塀
  • カの櫓北方土塀
  • 菱の門西方土塀
  • 菱の門南方土塀
  • 菱の門東方土塀
  • いの門東方土塀
  • 太鼓櫓南方土塀
  • 太鼓櫓北方土塀
  • 帯郭櫓北方土塀
  • 井郭櫓南方土塀
  • トの櫓南方土塀
  • 計74棟
  • 重要文化財の「イの渡櫓」は、国宝の「イの渡櫓」とは別の建物である。前者は本丸北側の腰曲輪にあり、後者は連立天守の一部である(ロの渡櫓・ハの渡櫓・ニの渡櫓についても同様)。
  • 以下の門は、門単独では重要文化財に指定されていない。また、「との三門」は現存しない。
    • ほの門(「イの渡櫓南方土塀」の付属)
    • るの門(「いの門東方土塀」の付属)
    • 水の三門(「ニの櫓南方土塀」の付属)
    • 水の四門(「水の五門南方土塀」の付属)
    • 水の五門(国宝の「ニの渡櫓」の一部)

特別史跡

姫路城跡
史蹟1928年(昭和3年)9月20日指定(史蹟名勝天然紀念物保存法による)[189]
特別史跡1956年(昭和31年)11月26日指定(文化財保護法による)。

受賞歴・選出歴

文化財指定などとは異なるが、以下のように様々な観点からの賞の授与や評価がなされている。

このほか、平成の大修理中の2011年12月6日には、見学施設の実物大線画や国宝建築の修理を公開したことなどが評価され、第45回SDA賞の演出サイン部門サインデザイン優秀賞(日本サインデザイン協会)と、ディスプレイデザイン賞2011の企画・研究特別賞(日本ディスプレイデザイン協会)を受賞した[274]

姫路城が選ばれている百選

城内の樹林及びその他の施設

姫山樹林

姫路城天守周辺北側及び西側には約1.8haの樹林が広がる[275]。この林は大正期から昭和期の調査で「原始林」とされ、市民からも「原生林(姫山原生林)」として親しまれてきた[275]。その後、2011年から2012年にかけて姫路市が専門家に依頼した植生調査で、この樹林は江戸後期には存在せず厳密には原生林と認められないことがわかり、2021年度から始まる整備計画で公的な資料での呼称を「姫山樹林」と改める方針とした[275]

  • 姫路城では以前から城郭の景観を江戸時代の物に近づけるためや、樹木の生長及び外来植物の繁殖による景観や文化財(特に石垣)・生態系への影響を考慮して、「樹木パトロール」を組織して樹木の伐採剪定が計画され、下山里曲輪など城郭の一部区域では作業が進められている[276][277][278][279][280][281]。また、明治以降に植生した植種は原則伐採されていた。1969年2010年の植生調査を比べると29種類増えており、外来種のシュロトウネズミモチニワウルシニセアカシアなどブラックリストにある種も含まれている。
  • 姫路城管理事務所では、城内とその周辺に生えている樹木について、倒木の恐れがあると判断した物の伐採を2008年から開始し、さらに2014年には、大天守南側の石垣とその周辺の樹木についても独自基準で剪定した。ところが剪定の際、幹を残し枝のみを払うというやり方を取ったため、樹木が異様な形となり、市民から「美観を損なう」などのクレームが市に多数寄せられる事態となった。これを受け市文化財課は、管理事務所に対し伐採の中止を指示した[282]。しかしこれは伐採計画の途中段階であって、一斉に根こそぎ伐採すると樹木の根の保持力がなくなり土の崩落の恐れがあるために樹木は残しつつ日当たりを良くして下草を充分に育成させてから伐採に移るための処置であると管理事務所は説明した[283]
  • 2021年度から始まる整備計画では、生態系に影響のある外来種や、土壌保全の観点から城の構造物に悪影響を与えたり倒木の恐れがある樹木などを伐採する対策が盛り込まれた[275]

その他の城内施設

迎賓館

伝承

大天守最上階の刑部神社
姥が石
お菊井戸
刑部明神(おさかべみょうじん)(長壁明神とも)

姫路城の守護神。もとは刑部氏氏神であった。大天守最上階に祀られている[292]他に、旧中曲輪の長壁神社播磨国総社にも祀られている。輝政の時代には城内の八天堂に祀られていた。

長壁姫(おさかべひめ)

姫路城に隠れ住むといわれる日本の妖怪。様々な伝説がある[293]

開かずの間

大天守3階から4階へと続く階段の下にある小部屋。吉川英治の小説『宮本武蔵』内の光明蔵の章に武蔵が姫路城の天守に3年間幽閉され精神修養をしたという表現があるが、これは創作とされ本来は倉庫として使われていた可能性が高い。1912年(大正元年)に一般公開されて以来、非公開であったが大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』が放送されるにあたり、2002年(平成14年)9月1日から2003年(平成15年)5月5日まで特別公開され武蔵の人形が置いてあった[294]。小説での池田輝政との関わりも創作とされるが藩主の本多忠刻とは関わりがあったとされる。

にの門の十字紋瓦

にの門の破風の上には十字架を描いた瓦があり、羽柴秀吉築城時にキリシタンであった黒田孝高を評価して作らせたものであるとされている[295]

姥が石(うばがいし)

羽柴秀吉が姫山に3層の天守を築城の折、城の石垣として使う石集めに苦労していた。城下で焼き餅を売っていた貧しい老婆がこれを知ると、石臼を秀吉に差し出した。秀吉は老婆の志に大変喜んだ。この話はたちまち評判となり、人々が競って石を寄進したという[292]。石垣は孕み(脹らみ)や、これが悪化して崩落する事が恐れられているため、「姥=老女=孕まない(妊娠しない)」事にかけた言い伝え。実際に乾小天守北側の石垣には石臼が見られるが、この石垣は秀吉時代に構築されたものではない。他にも古代の石棺を石垣として使用している。「平成の修理」ではこの伝承を基に「平成の姥が石 愛城募金」を募っている[296]

棟梁桜井源兵衛の自害

二代目天守については次のような伝承がある[292]

城普請にあたった大工の棟梁・桜井源兵衛は、二代目天守が巽(東南)の方向に傾いているように思えてならず、妻を伴って天守に登ったところ、「お城は立派ですが、惜しいことに少し傾いていますね」と指摘された。「女の目にわかるほどとすれば、自分が計った寸法が狂っていたに違いない」とがくぜんとした源兵衛は鑿をくわえて天守から飛び降り自殺した

城が東南方向に傾いているのは古くからいわれていたことで「昭和の大修理」では実際に城が傾いていることが確認された。原因は軟弱な地盤の上に築城したため、石垣が構造物の重量で沈下したためであった[292]

播州皿屋敷

浄瑠璃などの元となったと言われるが、原型となった話は現在の姫路城ができる以前(永正年間)のものと言われる。本丸上山里内に「お菊井戸」が残る[292]皿屋敷お菊神社を参照。

四神相応

姫路城の東に市川・西に山陽道・北に広峰山・南に播磨灘という配置から、それぞれに関わる四神の利益を得られる四神相応の地として見立てられることがあり、さらにそれが播磨ゆかりの陰陽師道摩法師によって見出だされたという伝説がある。

整備と管理

整備計画

姫路城では10年ごとに保存活用のための計画が策定されている[275]

  • 他の城に先駆けて2003年から石垣の積み方や種類等の記録を取り、崩落の危険度や修復の資料としている[297]
  • 出丸(御作事所)跡にある市立動物園を移転する方向で検討が行われている[298]
  • 三の丸御殿の復元に向けて、測量・発掘各種調査や、図面や写真などの提供に対する謝礼金を用意して資料の収集をしている[299][300]。これに関連して現存しない城郭建築や城下町を再現したCGが製作され公開された[301][302]

管理上の諸問題

外来種による被害
堀の水棲生物や、姫山樹林・城内の植物の植生で外来種の増加により在来種への影響や石垣を浸食するなど文化財への悪影響が出ている。
2016年5月、姫路城西側の中堀で特定外来生物のヌートリアが初めて発見されたが、水辺に穴を掘って巣を作る習性があることから、石垣の強度低下による崩落が懸念されており継続的に駆除されている[303]
禁止区域での釣り
堀での釣りは禁止[304]されているにもかかわらず釣りをしたり釣り糸などのゴミを放置する問題が起きている[305]
落書き
2009年までに、西の丸を中心とした城内に、人名などを掘り込む落書きが、100件以上発見された。いずれも、監視カメラからは死角となっていたという。姫路市では、落書きの上から着色して目立ちにくくする方法などを検討している[306]。これらの落書きは、最終的には609ヵ所にも及ぶことが明らかとなり、姫路市では対策として、2010年4月以降、西の丸の「百間廊下」(重要文化財)への立入りについて、28部屋のうちの25室に柵とセンサーを設置し立入を禁止し、城内の監視カメラが増設された[307]
周辺の世界遺産区域内の樹木に対しても、多数の同様な落書きが発見されていることが判明している。姫路市では、「樹木にまでは手が回らない」として、調査などは行わないとしているが、この姿勢に対しては、「落書きを容認しているのと同じだ」と批判、心配する意見が強い[308]
ドローンの使用と衝突
姫路城以外にも文化財や祭りなどで無人航空機(ドローン)を使った撮影が行われ問題視されている。姫路城では2015年5月3日に未成年の少年がドローンを飛行させ任意同行を求められる事があった[309][310]。また同年9月19日の早朝、姫路城の大天守の6階部分に、無人航空機(ドローン)が衝突しドローンは5階の屋根に落下した。ドローンの衝突の影響で窓枠の水切りの銅板に数ヵ所の損傷が発見され兵庫県警察では文化財保護法違反容疑で捜査を行っていたが[311]、翌日には男性が出頭した[312][313][314][315]
また、2016年11月17日にも、大天守にドローンが衝突する事件があった。外国人観光客が操作していたものと見られている[316]
2019年1月1日より姫路城上空ではドローンの飛行が禁止され、禁止エリア内で飛行させた者には10万円以下の罰金が課せられる[317]

現地情報

姫路城とサクラ
姫路城と姫路市立美術館

姫路城の運営業務の経費節減、来城者のおもてなしを強化することを目的として、観光客への案内や改札業務等は民間企業に委託されている。2017年から乃村工藝社が請け負っており、2018年3月以降は近畿日本ツーリスト(KNT)関西が受託者となっている[318]

  • 所在地 - 姫路市本町68番地
  • ライトアップ - 毎日、日没から午前0時まで点灯している。季節や様々なイベントにより色が変わることもある。
  • スタンプ - 日本100名城のスタンプは管理事務所横の見学室に設置している。
  • 御城印 - 有料区域内の売店で販売している。

交通アクセス

開城時間・料金

開城時間
  • 通常:9時 - 16時(17時閉城)、夏季:9時 - 17時(18時閉城)※コロナ対策として2020年以降の開城時間は変更されている。
  • 休城日:12月29日、12月30日[注釈 28]
料金
  • 大人:1,000円、子供(小学生から高校生):300円、団体(30人以上):一律2割引[322][323][324][325][326]
    • 播磨地域8市8町在住の4歳から中学3年生に配布されるどんぐりカード[327]、姫路市に住民票がある65歳以上に配布される高齢者福祉優待カード[328]を提示すれば無料となる。
    • 障害者手帳所持者は、本人と介助者1名が無料となる。車いす利用の場合は、本人と介助者3名までが無料となる[329]。ミライロIDも利用可能。
    • 平成の修理完了後の2015年3月27日から入城料が改定された。改定前は大人600円、子供(5歳から中学生)200円だった、団体は30人以上1割引、100人以上2割引、300人以上3割引だった。平成の修理工事期間中(2010年4月12日から2015年3月末)は大人400円、小人100円に減額され、修理見学施設に入るには大人200円・子供100円の追加料金が必要であった。
    • 2015年7月の1か月間、平成の修理が完成したことを祝って、姫路市民は運転免許証健康保険証など住所と名前が確認できるものを提示することで入城料が無料となった[330]
  • 割引共通券(姫路城と好古園)も販売されている。

2016年(平成28年)2月1日からクレジットカードでの入城券購入が可能となった[331][332]。対応するのはVisaマスターカード2020年2月からは、券売機が6か国語(日本語英語中国語(繁体字・簡体字)、韓国語フランス語)対応となり(音声ガイダンス付き)、2020年8月からは、各種電子マネーも利用可能[333]

登城

入口は正面大手登閣口と東側搦手登閣口の2つある(搦手登閣口は現在閉鎖中)。城の東側にある姫山駐車場と城の北側にある城の北駐車場からは東門登閣口の方が近い。正面登閣口から大天守最上階へ登って下りてくる最短順路であれば約1時間、順路通りに回れば1時間半 - 2時間を要する。城の搦め手(裏門)に当たる東門登閣口からの順路は急な上り坂と段差のある石段になっているが登閣口からの時間にすると約25分で大天守最上階まで行ける。混雑していない状況での時間の目安は、大手門から正面登閣口まで約10分、正面登閣口から備前丸まで10 - 15分、東門登閣口から備前丸まで5 - 10分、備前丸から大天守最上階まで約20分である。

天守入り口でスリッパと自分の履き物を入れる袋が無料で貸し出される(2020年度はコロナ対策として中止)。階段が急なため、スリッパでは登りにくい上に自分の履き物を入れた袋が邪魔になるため手荷物の多い人、子供や足腰に不安のある人は注意が必要である。

車椅子でも介助者数名が同伴すれば本丸(備前丸)までは登城可能である[334][335]身体障害者補助犬盲導犬聴導犬介助犬)は天守・櫓など建物内への同伴はできないが、それ以外の有料区域内への同伴は、ケージにペットの全身を入れることを条件に許可されている[336]

城内ガイド
姫路城シルバー観光ガイドと外国語ボランティアガイド[337]が応対しており、三の丸広場北側にある姫路城管理事務所とJR姫路駅構内にある姫路市観光案内所(なびポート)で受け付けている。シルバーガイドは日本語のみで、ガイド1人2000円、1時間半 - 2時間かけて案内する。コロナ対策として定員が設けられている。外国語ガイドは英語・中国語・韓国語に対応し無料となっている。外国語パンフレットは英語・フランス語・韓国語・中国語(繁体字・簡体字)が配布されている[注釈 29]
2021年からは、松平健が音声案内を行うプレミアムオーディオガイドも開始され、さらに、コロナ禍で姫路城に来場できない外国人観光客用に外国語バーチャルツアーも開始された。
公衆便所
公衆便所は、登閣口より入った有料区域内の菱の門東・西の丸庭園・備前丸の3箇所に設置されており、無料区域である三の丸広場などにも多数トイレが設けられている。三の丸広場西トイレはユニバーサルトイレも設けられている。
通信
城内20箇所以上でのWi-Fi接続利用が可能[338][339]

観光和船

  • 2011年12月、「姫路藩和船建造委員会」発足。
  • 2012年3月17日から29日の間、観光用和船が試験運用され[340][341]、好評だった[342]2013年(平成25年)の春を目標に和船の建造を開始[343]。絵図や文献を元に地元の船大工やオクムラボートが木造(一部モーター)で復元し、「はりま」と命名された。全長は約9.5m、最大幅は約2.3m。船頭・ガイドを含め12人が乗船できる[344][345][346]
  • 2013年3月1日、水進式が行われ、同年3月16日から正式運行が開始された[347][348]。内堀西部から南西部にかけて1日12便、1.5kmを30分かけて運行している[349]
  • 運行 - 3月初めから11月末まで1日10便以上運行。繁忙期以外は平日の運航や便数が少なくなる[350]。平成の修理後も運航される[351]
  • 料金 - 大人1,000円、子供500円

イベント

2020年から大名行列調度品の常設展示が追加された。

また、大天守1階と2階での武具庫特別展示が、さらに化粧櫓では千姫・忠刻復元着物の特別展示が行われている。(不定期開催)

姫路お城祭
観月会でライトアップされた姫路城
元日無料登閣(1月1日)
2020年まで元日は入城無料とされていたが、2021年の元日は有料となった。2010年(平成22年)までは初日の出を見るために早朝に大天守まで登れたが、大変な混雑のため安全を考慮して廃止され、開城時間の前倒しが行われている。
世界遺産姫路城マラソン(2月)
ゴールは姫路城三の丸広場。姫路城ロードレース大会や姫路城下町マラソン大会を発展的に統合し、2015年から開催[352]
姫路城駅伝大会(2月)
内堀周辺を周回する[353]2010年から開催されている。
しろの日(4月6日
姫路市制100周年を記念した「ふるさと創生事業」を実施するため市民から公募し、1990年(平成2年)より行われている。普段は非公開となっている部分が春の特別公開として5月頃まで公開されるほか、多数のイベントが催される。姫路城内のの花が開花する頃であり、地域を代表する花見スポットとなる。制定以来、この日には城を含め指定の周辺施設が入場無料とされていた。しかし桜の開花時期とも重なり来場者数が増加、入場制限を行うなどしていたが安全管理を考慮し無料開放は2007年(平成19年)4月6日をもって終了した。
姫路城観桜会(4月上旬)[106]
和太鼓・琴などの演奏や姉妹都市からの出展など。
姫路城夜桜会(4月上旬)[106]
西の丸庭園で夜に開催。桜のライトアップなど。2021年度は、コロナ対策として事前WEB予約制が導入され、あわせて有料イベントに変更された。
千姫ぼたん祭り(4月下旬)
三の丸西(本城跡)で開催。「千姫様お輿入れ行列」や句会など。
姫路お城祭り(8月上旬)
姫路城薪能(三の丸広場)、「お城の女王」などによる大手前通りのパレードなど。
姫路城観月会(9月下旬)[106]
筝曲・舞踊や月観測、地酒や月見団子の出店など。2020年度はオンライン開催となった。
姫路城菊花展(10月中旬から11月中旬にかけて)[354]
1000点近い菊の展示。
秋の特別公開(11月上旬)
非公開部分を1週間ほど期間限定で公開。
姫路城世界文化遺産登録記念日(12月11日
世界遺産登録日を記念して2008年(平成20年)制定された。上記の「しろの日」に替えて城と指定された周辺施設が入場無料となる[355]
年末年始
城内の松にこも巻きを施したり、巨大門松を飾る他、姫路城クリーン作戦と題された清掃事業が1976年(昭和51年)から毎年12月中旬に行われてきた。陸上自衛隊姫路駐屯地の隊員による訓練の一環で、車両やボートなども使って通常では清掃が困難な石垣や堀などを重点に清掃している。ただし、こも巻きについては逆効果であるなどの理由により、2015年から中止された[356][357]

その他、市民有志による清掃会(愛城会)[358]など。

過去のイベント

2015年(平成27年)11月28日、姫路城大手前公園で行われた人間将棋村田智穂長谷川優貴
秀吉と姫路展
1996年(平成8年)3月24日から8月25日まで、迎賓館で大河ドラマ秀吉』に関する「秀吉と姫路展」が行われた[359]。入場料は、大人(16歳以上)が200円、子供(5歳から15歳)が100円で、姫路城への登問者・身体障害者手帳・老人福祉手帳・療育手帳を提示した市民は無料だった。
プロジェクションマッピング
2015年(平成27年)5月3日4日5日に、大天守や櫓、石垣などにプロジェクションマッピングを映す行事が行われ19万人以上が観覧した[360][361][362][363][364][365][366]
オペラ「道化師」公演
2015年9月17日から19日には備前丸でボローニャ市立劇場のオペラ公演「道化師」の公演が行われ[367][368]吉田裕史が指揮を執った[369][370]
人間将棋
2015年11月28日11月29日に姫路城大手前公園で西日本では初めて人間将棋が開催された[371][372][373][374]。出演棋士は、28日が東和男神吉宏充稲葉陽船江恒平村田智穂長谷川優貴、29日が井上慶太福崎文吾久保利明山崎隆之若松政和室谷由紀[375]。11月28日は村田智穂=長谷川優貴の対戦で村田の勝利、11月29日は久保利明=山崎隆之の対戦で山崎の勝利となった。この他、対談や指導対局などが行われた。
2016年11月5日11月6日:「人間将棋 姫路の陣」が行われた[376]。1日目は北村桂香山口絵美菜、2日目は糸谷哲郎稲葉陽が対戦した。
その他

入城者数

  • 1964年(昭和39年)度 - 173万8000人(統計以降の歴代2位・「昭和の大修理」竣工年)
  • 2009年(平成21年)4月14日 - 「昭和の大修理」以降の累計入城者数が4000万人を突破した[381]
  • 2015年(平成27年) - 修理終了後に公開してからの入城者が7月には100万人を超え[382][383]、9月には150万人を超えた[384]。11月9日には200万人を超え[385][386]、12月9日には入城者数が8か月で222万人を超え、年間221万人だった熊本城を抜き城郭入城者数の歴代1位になった[387][388][389][390][391]2015年(平成27年)度の入城者数は286万人を超えた[392]

平成以降の年度別入城者数(概数)[393]

  • 1989年(平成元年)度 - 119万7000人
  • 1990年(平成2年)度 - 81万1000人
  • 1991年(平成3年)度 - 87万1000人
  • 1992年(平成4年)度 - 88万5000人
  • 1993年(平成5年)度 - 101万9000人
  • 1994年(平成6年)度 - 98万3000人
  • 1995年(平成7年)度 - 69万5000人
  • 1996年(平成8年)度 - 86万1000人
  • 1997年(平成9年)度 - 71万6000人
  • 1998年(平成10年)度 - 79万2000人
  • 1999年(平成11年)度 - 71万3000人
  • 2000年(平成12年)度 - 66万2000人
  • 2001年(平成13年)度 - 70万8000人
  • 2002年(平成14年)度 - 72万9000人
  • 2003年(平成15年)度 - 81万4000人
  • 2004年(平成16年)度 - 77万1000人
  • 2005年(平成17年)度 - 77万8000人
  • 2006年(平成18年)度 - 89万9000人
  • 2007年(平成19年)度 - 102万3000人
  • 2008年(平成20年)度 - 119万5000人
  • 2009年(平成21年)度 - 156万1000人
  • 2010年(平成22年)度 - 45万8000人(平成の修理着工)
  • 2011年(平成23年)度 - 61万1000人
  • 2012年(平成24年)度 - 71万1000人
  • 2015年(平成27年)度 - 286万7100人[394]
  • 2016年(平成28年)度 - 211万2100人[395]
  • 2017年(平成29年)度 - 182万4000人
  • 2018年(平成30年)度 - 158万9000人
  • 2019年(平成31年/令和元年)度 - 154万8000人[396]
  • 2020年(令和2年)度 - 39万171人

周囲の文化施設・観光名所

(建造物について、国登……国登録有形文化財[397]、県指……兵庫県指定文化財[398]、市指……姫路市指定文化財[399]を含む)

姫路市本町68番地

姫路城所在地の姫路市本町68番地は、学校・病院・美術館・博物館さらには住宅・商店をも含み、単独の番地(街区)としては(皇居のある)東京都千代田区千代田1番街区の142ha[400]に次ぐ広さといわれる。本町68番地は内曲輪および中曲輪の範囲に相当し、明治から昭和戦前期には陸軍第10師団司令部・歩兵第10連隊1925年(大正14年)まで)・歩兵第39連隊および城南・姫山の各練兵場が配置されていた[401]姫路空襲で旧外曲輪の市街地や軍用地南部を中心に焼け野原になり[402]、戦後は残存した軍施設を一時的に被災した公共施設や学校の代替として用いていた[403]。その後中曲輪内を官公庁・文教・休養地区および一部を住宅地・商店街として整備した[404]が、番地は一部を除き分割されずにそのまま残った[405]。分割されなかったのは戦後の混乱に起因するという[406]。1980年代以降、この一帯の整備および再開発事業が行われ、様々な文化施設・観光名所が立ち並ぶ一帯となっている[407]。分割された地番および周囲の一部を含めた総面積107.73haが特別史跡に指定されている[10]

(※……姫路市本町68番地から分割された地番を有するため、本節に含める)

本町68番地には他に(北から時計回りに)姫路東消防署姫路東高校姫路北高校)・姫路医療センター淳心学院淳心会本部(旧陸軍第10師団長官舎)・賢明女子学院イーグレひめじ白鷺小中学校[注釈 30]神姫バス姫路営業所姫路聴覚特別支援学校など多数の施設が存在している(2009年までは姫路警察署も位置していたが市内市之郷東姫路駅西側)に移転、同地は観光駐車場となった。県営本町住宅も解体されている)。

姫路市本町68番地外

旧中曲輪のうち、姫路郵便局より南東は「総社本町」として1984年(昭和59年)に姫路市本町68番地から分割され[408]、特別史跡の範囲から除かれている[409]

総社本町

  • 姫路郵便局 - 本町遺跡が発掘され、周囲まで含めて播磨国国府跡と推定されている。
  • 射楯兵主神社(播磨国総社)(県指)
  • 姫路モノリス(レストラン・結婚式場、旧・ 逓信省姫路電信局別館→NTT西日本兵庫支店姫路2号館)(国登)
  • 姫路市民会館(旧・偕行社跡)
  • 総社公園(血乃池跡)

その他の町丁

姫路城十景

1994年(平成6年)3月、世界遺産登録を記念して公募・選定された姫路城が見える10箇所。「誰でも自由に行くことができ、お城を取り巻く方向にある」という観点から選ばれた[410]。この他、選定後に新しく建てられたイーグレひめじの屋上からの眺めも人気がある。

登場作品

戯曲

  • 泉鏡花天守物語』(1917年) - :1995年に映画化。天守の中に秘められた異世界の住人達と、切腹を命じられた末にその中に入り込んだ若侍の物語。

小説

  • 吉川英治『宮本武蔵』(1936年) - 暴れん坊であった新免武蔵(しんめん・たけぞう)は沢庵和尚の計らいにより、姫路城の天守内の一室に3年間幽閉され、ここで兵法書などの書物に接し教養を身につけた。成長した武蔵に池田輝政は「宮本武蔵」(みやもと・むさし)の名を与えた。
  • 吉川英治『黒田如水』(1943年) - 後年、豊臣秀吉の右腕として活躍した黒田孝高(如水)の若き日を描く。当時の周囲の勢力図や、いかにして秀吉の居城となったかを知ることができる。
  • 南條範夫『姫路城の切腹丸(古城物語)』(1961年)- 切腹丸と異名を残す帯郭櫓(おびくるわやぐら)の名の由来を「鷺城私記」によって再現したとする歴史ミステリー小説。
  • 司馬遼太郎播磨灘物語』( 1973年) - 播磨出身の戦国武将、黒田孝高(如水)の活躍を描く。毛利陣営と織田陣営の間で、せめぎ合いの地域となった播磨地域の当時の様子を描いている。姫路城がある姫山地域の城の様子も描写。

漫画

  • キン肉マン』 - 「キン肉星王位争奪編」ではキン肉マンチームとキン肉マンゼブラチームの試合が姫路城で行われた。また、名古屋城とともに空中を飛び合体し関ヶ原に着地して関ヶ原格闘城として試合の舞台になった。
  • 真説ボボボーボ・ボーボボ』 - 23話「VS名古屋兄弟!!」にてFブロック真隊長、真副隊長の名古屋兄弟とボーボボが名古屋城屋上で対決した際、ボーボボが真説鼻毛真拳超奥義「姫路城・姫路斬り」で名古屋城を一刀両断している。
  • 『姫路城リビングデッド』[411](くらげバンチ・単行本は新潮社) - 原作は漆原玖。江戸時代の姫路城を舞台に信長や信玄など死んだはずの武将が死人の兵隊を率いて姫路城に攻めてくるという物語。

絵画・写真・その他

  • 奥村土牛『城』 1955年[412][413][414]、『門』 1967年[415] - 『城』は昭和の大修理直前の大天守を、『門』は「はの門」を内側から描いている。『門』は当時78歳の高齢で夏の炎天下、長時間スケッチしたと言われている[416]
  • 北村泰生2012年死去)による写真 - 半世紀近く姫路城の写真を撮り続けた写真家[417][418][419][420]。自身が手掛けた写真集やカレンダーの他、撮影した写真は書籍、情報誌、広報誌などにも採用された。
  • ジャンプフォース - 日本ステージに姫路城が採用されている[421][422]
  • ゲーム Fate/Grand Order - 2017年10月25日(水)から11月10日(金)にかけてゲーム内で開催された期間限定イベント「ハロウィン・ストライク! 魔のビルドクライマー/姫路城大決戦」の舞台としてチェイテ城に逆さで突き刺さったピラミッドの上に、石垣ごと分離した姫路城大天守が乗っかった「チェイテピラミッド姫路城」が登場すると共に、姫路城に住まうとされる妖怪「刑部姫」がアサシンクラスのサーヴァントとしてイベント開催と同時に実装された。また、刑部姫の宝具「白鷺城の百鬼八天堂様」の演出で菱の門から見上げる構図で姫路城の夜景が描かれている。[423]

楽曲

映像作品

下記の他にも世界遺産関連の番組や姫路フィルムコミッションの活動によって、映画やドラマ、CM[注釈 31]や子供向けの番組[注釈 32]まで、多くの撮影が行われている。特に時代劇では東映京都撮影所京都映画撮影所から場所が近いことから、彦根城とともにロケが頻繁に行われている。『暴れん坊将軍』、『水戸黄門』、『大奥』など、江戸城という設定で撮影されている場合が多い[注釈 33]1964年に公開された映画『モスラ対ゴジラ』では当初ゴジラが姫路城を破壊するシーンが撮影される予定であったが、劇中では名古屋城に変更されている。

映画

黒澤明の『1985年)』の他に多くの作品がある。

テレビ番組

その他

姉妹・友好提携

フランス・パリ近郊シャンティイ市にあるシャンティイ城と姫路城は、1989年に姉妹城提携を結んでいる[106]。シャンティイ城はルネサンス期の壮麗な建築様式を代表する建築物として知られる。

2015年には、ドイツ南部バイエルン州にあるノイシュヴァンシュタイン城(別名・白鳥城)と姫路城(別名・白鷺城)は、「白城同盟」として観光友好交流協定を結んでいる。[189][431]朝日新聞の記事によれば、人気こそあるものの19世紀後半の築城で歴史が浅く世界遺産登録に不利なノイシュヴァンシュタイン城の方が先輩格の姫路城の方にラブコールを送ってきたという。『日立 世界・ふしぎ発見!』でも取り上げられた。

2019年10月29日には、イギリス・ウェールズにあるコンウィ城と、姫路城にて姉妹城提携が結ばれ、ウェールズとの文化、芸術、教育、観光の交流促進を趣旨とする活動が始まっている[432][433]。コンウィ城は世界文化遺産・グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁の一部を成す。

尚、姫路城と同じ国宝の松本城とは姉妹城提携はないが、姫路市と松本市は姉妹都市提携を結んでいる[189]

模型

東武ワールドスクウェアにある姫路城の1/25の模型

2007年(平成19年)3月に、三重県伊勢市に実物の1/23の鉄筋コンクリート製ミニチュア模型が完成した[434][435]。伊勢市在住の男性が19年の歳月と約2000万円の私費を投じて自宅の庭に製作したもので、姫路城から特別に許可を得た図面などを元に現存しない御殿や櫓など多くを再現しており、姫路市立城郭研究室の学芸員も、現存しない施設を再現した点や情熱を評価している[436]2007年(平成19年)6月1日、姫路市は製作者を「ひめじ観光大使」に任命している。

この他、東武ワールドスクウェアにも1/25のミニチュアがある。また、市販されている模型には、1/150の木製模型(ウッディジョー)、プラモデルでは1/300(フジミ模型)や1/380、1/500、1/800(童友社)、その他ペーパークラフトなどがある。

イメージキャラクター

  • しろまるひめ:姫路市制120周年、姫路城築城400周年、姫路港開港50周年を記念し公募で選出されたキャラクターである[437]
  • ジョー★ヒメジ:姫路の耐震化推進事業のキャラクター[438][439]
  • 鶴竜化粧廻しに姫路城があしらわれている[440][441]

小惑星への命名

2010年09月30日、日本のアマチュア天文家関勉が発見した2つの小惑星のうち1つに「白鷺城(Hakurojo、姫路城の別名)」と命名し国際天文学連合小惑星センターに登録された(小惑星番号29337[442])。もう1つは「Konjikido(金色堂)」と命名された[443]

発行物

  • 1964年(昭和39年)4月20日、姫路城修理完成記念の切手が一種(10円)、発行された。
  • 2012年(平成24年)、千円プレミアム銀貨が発行された[444]
  • 2015年(平成27年)3月、「平成の修理」終了後に記念切手が2種類、発行された[445]

脚注

注釈

  1. ^ 飾磨郡は飾東郡と飾西郡に分割、明治29年(1896年)に再び統合されている[13]
  2. ^ 国宝指定の現存天守を持つ5箇所の城郭、すなわち姫路城、松本城彦根城犬山城松江城を指す。
  3. ^ 赤松氏の傍系を先祖に持つ。
  4. ^ 橋本政次(はしもと まさじ、1886 - 1973):郷土史家、作家。鷺城新聞社(姫路市南畝町に明治後期から大正時代にあった新聞社)、神戸新聞社で記者・論説委員などをつとめる。姫路市・姫路城の研究で知られる。著書に『姫路城史』『千姫考』『播磨考』『姫路市町名字考』『姫路城の話』など。
  5. ^ 八代城の別名は白鷺城と書いて「しらさぎじょう」と読んでいる。
  6. ^ 姫路市学校園ホームページに校歌が掲載されている集計した時点で32校中15校の校歌に使用されている。
  7. ^ 現在は市内五軒邸に移転し正明寺天台宗)になっている。市内飾東町にある称名寺(浄土真宗大谷派)は同名の別の寺。
  8. ^ 父の職隆が家督を譲り隠居していた城。別名は「妻鹿城」「甲山城」「功山城」「袴垂城」ともいう。
  9. ^ 関ヶ原の合戦後の1601年(慶長6年)、木下家定は備中足守2万5000石へ転封する。
  10. ^ 読みは「けいろうさんじょう」。別名:龍野古城・朝霧城。龍野市龍野町北龍野にあった赤松氏の居城の一つ。
  11. ^ 1878年(明治11年)から1882年(明治15年)3月までは「山陽博交社」だった。
  12. ^ 十字架のようにも見えるためキリシタン大名であった黒田孝高が城主であった頃の名残りと言われている。しかし、『フロイス日本史』によると孝高がキリスト教の洗礼を受けたのは1583年天正11年)から1585年(天正13年)頃であり、これは黒田家による築城より後で孝高は秀吉に姫路城を譲って国府山城に移っている時期になる。
  13. ^ 史料によって3,000 - 4,000の開きあり。
  14. ^ 例えば橋の欄干、車止めブロックなどに丸・三角・四角の模様や穴が見られる。
  15. ^ 普段は木の蓋で塞がれているが、非常時にのみ開かれる。
  16. ^ 現存12天守では松山城伊予国)が同じ構成である。
  17. ^ 天守南東部の「帯の櫓」にも座敷・床の間がある。
  18. ^ 忠政の息子で千姫の夫、忠刻の役職「中務大輔(唐名中書)」に由来する。
  19. ^ 千姫の号「天樹院」に由来する。
  20. ^ 新たな瓦は西谷増吉、福永正太郎、林営松らの瓦師によって制作された。
  21. ^ 息子の和田達也は姫路城管理事務所長。
  22. ^ 1964年までの工事を第2期第2次工事と呼ぶ。
  23. ^ 松本城の解体修理は1950年(昭和25年)から1955年(昭和30年)。
  24. ^ 三の丸広場北方にそのままの配置で移動された。
  25. ^ 森林鉄道では運材台車と呼ばれる2台1組の首振り機構のついた2軸トロッコの上に木材をまたがらせて輸送する。このため、極端に長い木材の場合、中央部に支えがなく、また木材自体を機関車の牽引力伝達に用いることから、停車時の衝撃や自身の重みなどで折れてしまう恐れがあった。
  26. ^ 「北」は「敗北」に通ずるので、北西に築いた小天守を「北西小天守」ではなく「乾小天守」と称している。戌亥(いぬい)つまり乾(いぬい)=北西の方角。
  27. ^ 官報告示は1952年1月12日(文化財保護委員会告示第2号)
  28. ^ 2015年7月17日、台風11号の影響による観光客の安全を考慮したため、年末の休城以外では初の休城となった。[320][321]
  29. ^ 2016年度から英語、中国語(繁体・簡体)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア 語、ロシア語、フィリピノ語、ベトナム語、タイ語、マレー語、インドネシア語、タミール語、ヒンディー語、 オランダ語、スウェーデン語の 19 ⾔語に対応、2021年にはウクライナ語も追加された。
  30. ^ ただし本町68番地のうち、姫路医療センターを含む北辺の一部は野里小学校城乾中学校の校区である。姫路市立学校校区規則
  31. ^ 日産・スカイライン(白鷺篇)』 1973年 いわゆるケンメリと呼ばれるC110系スカイラインのCMシリーズに使用された。
  32. ^ 変身忍者 嵐1972年 MBS系特撮テレビ番組(東映製作)1972年11月24日(34話)、12月1日(35話)放送など。
  33. ^ 史実では江戸城天守1657年(明暦3年)の明暦の大火で焼失後、天守台は築かれたものの天守そのものは再建されなかったので、明暦の大火以降を描いた時代劇に江戸城天守が登場した場合、史実に即しているとはいえない。
  34. ^ 劇中で明確に語られていないが、時系列から稲葉山城との設定と思われる。

出典

  1. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 螺旋状の堀と総構式.
  2. ^ a b c 平井聖監修『城 6.中国編』
  3. ^ 財団法人日本城郭協会監修『日本100名城公式ガイドブック』
  4. ^ 三浦正幸監修『【決定版】図説・天守のすべて』
  5. ^ a b 姫路城の基礎知識 2009, 天守.
  6. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 最初の築城説.
  7. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 国宝・重要文化財建造物一覧.
  8. ^ 中井均・三浦正幸監修 学習研究社編『歴史群像 よみがえる日本の城 4 姫路城』学習研究社 2004年
  9. ^ 姫路城跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  10. ^ a b 特別史跡姫路城跡整備保存計画”. 姫路市. 2024年1月1日閲覧。
  11. ^ Himeji-jo -UNESCO World Heritage Centre-(2008年9月4日閲覧)
  12. ^ 日本城郭協会「日本100名城」
  13. ^ 角川日本地名大辞典 28 兵庫県』
  14. ^ a b 姫路城の達人”. 姫路観光ナビ【ひめのみち】. 公益社団法人姫路観光コンベンションビューロー. 2015年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  15. ^ a b c 姫路城の築城の目的は何か。”. レファレンス協同データベース. 2023年11月23日閲覧。
  16. ^ 『歴史群像名城シリーズ 姫路城』
  17. ^ a b c 「国宝・姫路城に新城主!?ふるさと納税3000万円 返礼のおもてなし」毎日新聞』夕刊2022年5月23日1面(2022年8月13日閲覧)
  18. ^ a b c d e 姫路城史 下巻 1952, p. 343.
  19. ^ a b 姫路城史 下巻 1952, p. 344.
  20. ^ a b c d 姫路城史 下巻 1952, p. 359.
  21. ^ 姫路城史 下巻 1952, p. 346.
  22. ^ 姫路城史 下巻 1952, pp. 350–353.
  23. ^ 播磨国風土記と国分寺(PDF)
  24. ^ 橋本 1957, pp. 1–2.
  25. ^ 橋本 1957, p. 177.
  26. ^ a b 橋本 1993, pp. 68–69.
  27. ^ 『姫路附近之古地図』(『姫路市史』第1巻付図等)
  28. ^ 井上通泰万葉集新考 8巻』国民図書、1928年、1802-1803頁。doi:10.11501/1882714https://dl.ndl.go.jp/pid/1882714/1/306。「播磨の国府は今の姫路の東方なればタユラキ山も姫路附近の丘陵なるべけれど今しかいう山なし、おそらくは今の姫山即播磨風土記の日女道丘ならむ(絶等寸に誤字あるか)」 
  29. ^ 金子元臣万葉集評釈 第4冊』明治書院、1945年、2602-2603頁。doi:10.11501/1229964https://dl.ndl.go.jp/pid/1229964/1/300。「たゆらぎのやま 播磨の國衙附近の山であるらしい。國衙は今の姫路市の東方に接近した地點(引用者注:地点)にあったと思はれるが、今の姫路城の地即ち日女路丘の丘陵を除いて他に山はない。さては「絶等寸の山」は日女路丘の古名か。」 
  30. ^ 橋本 1957, pp. 176–180.
  31. ^ 播磨史談会 編『姫路市史 : 市制施行三十年記念』姫路市、1919年、13頁。doi:10.11501/1920819https://dl.ndl.go.jp/pid/1920819/1/18。「絶等寸山(サクラキヤマ)古人はタユラギと読めども正しくはサクラギなりは姫路丘の別稱なり」 
  32. ^ 吉田 1998, p. 213-221.
  33. ^ 吉田 1998, p. 221-231.
  34. ^ a b 姫路城の話 1993, pp. 9–10.
  35. ^ 中元, 2001 & p.305.
  36. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 歴代姫路城主.
  37. ^ 姫路誌一班 1903, p. 1.
  38. ^ 姫路城誌 1911, p. 1.
  39. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 姫路城の歴史.
  40. ^ a b 『最強はどれだ!戦国「城」ランキング100』(別冊宝島
  41. ^ 『探訪 日本の名城 戦国武将と出会う旅』
  42. ^ 『日本名城図鑑―同一縮尺で見る城郭規模の比較』「姫路城」180頁
  43. ^ 『兵庫県管内史談大要』十四頁
  44. ^ 『姫路市史』第14巻の石田善人説
  45. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 姫路城の歴史・歴代姫路城主.
  46. ^ 『週刊 日本の城14号』(デアゴスティーニ
  47. ^ a b 姫路城誌 1911, p. 2.
  48. ^ 姫路誌一班 1903, pp. 2–3.
  49. ^ 平凡社日本歴史地名大系
  50. ^ 『兵庫県管内史談大要』十六頁
  51. ^ 姫路城誌 1911, p. 3.
  52. ^ a b 姫路誌一班 1903, p. 3.
  53. ^ a b 姫路城の話 1993.
  54. ^ 船場川水系河川整備計画
  55. ^ a b 姫路城誌 1911, p. 5.
  56. ^ 姫路城再発見
  57. ^ a b c d お城からの手紙 vol.29[リンク切れ]
  58. ^ 姫路城史 下巻 1952, pp. 341–342.
  59. ^ 姫路城史 下巻 1952, p. 342.
  60. ^ a b 中元孝迪『姫路城 永遠の天守閣』神戸新聞出版センター
  61. ^ 神戸清一郎はいなかった「油清」神戸家の資料などから”. 姫路市立城郭研究室ニュース「城踏」No.81. 姫路市立城郭研究室 (2011年10月1日). 2023年7月9日閲覧。
  62. ^ 『姫路城案内』八頁「水の三門」
  63. ^ 『姫路紀要』(1912年、姫路紀要編纂会)
  64. ^ 姫路市立城郭研究室ニュース「城踏」 No.76 おーい中村君(2)“恩人”の目論み” (PDF). 姫路市立城郭研究室 (2009年12月1日). 2021年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  65. ^ a b 姫路城誌 1911, p. 9.
  66. ^ 市民の白鷺 三たび輝く 姫路城 国宝指定80年、産経新聞、2011年2月11日
  67. ^ 11の門 その4~現在の国道2号は中堀跡?~
  68. ^ 姫路市史14巻 1988, p. 488.
  69. ^ “悲劇もう二度と 姫路大空襲から63年”. 神戸新聞. (2008年7月3日). オリジナルの2009年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090605171456/http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0001197275.shtml 
  70. ^ 2006年7月23日付神戸新聞記事より。当時、不発弾処理にあたった元士官の証言で明らかになった。
  71. ^ 阿部知二『城 -田舎からの手紙-』東京創元社、1989年(原著1949年)、162頁。 
  72. ^ 中元, 2001 & p.303.
  73. ^ 文化財見学シリーズ57.『文学碑』をたずねて その2”. 姫路市教育委員会. 2024年3月9日閲覧。
  74. ^ 神戸新聞姫路支社 1995, p. 179
  75. ^ “そして城は残った~米軍資料の研究から(中)大火の証言”. 神戸新聞. (2020年8月10日). オリジナルの2020年8月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200815130524/https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202008/0013599999.shtml 
  76. ^ “そして城は残った~米軍資料の研究から(下)奇跡の真相”. 神戸新聞. (2020年8月11日). オリジナルの2020年8月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200815130912/https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202008/0013599996.shtml 
  77. ^ 姫路空襲70年:カラスになった白鷺城 城内には旧鷺城中[リンク切れ]
  78. ^ “城はなぜ残ったか… 姫路大空襲から72年”. 神戸新聞. (2017年7月4日). オリジナルの2017年7月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170703225222/https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201707/0010339719.shtml 
  79. ^ “なぜ大空襲で姫路城は無傷だったのか 奇跡の歴史を探る”. 神戸新聞. (2017年7月4日). オリジナルの2019年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191229222106/https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201707/0011622977.shtml 
  80. ^ a b c d 矢野 2011, p. 36
  81. ^ 神戸新聞姫路支社 1995, p. 6
  82. ^ a b 神戸新聞総合出版センター 2015, p. 113
  83. ^ 世界遺産検定事務局 2016, p. 85
  84. ^ 兵庫県姫路城内球場跡
  85. ^ a b “【球跡巡り・第33回】国宝・姫路城で1日だけプロ野球が行われていた!姫路城内球場”. NPBニュース (日本野球機構). (2020年8月28日). オリジナルの2020年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201022003403/https://npb.jp/news/detail/20200828_14.html 
  86. ^ 「お城に「すてき」を連発 ベルギー国王ご夫妻 姫路へきさくな旅」『朝日新聞』1964年1月28日、播州版、16面。
  87. ^ 「「一番楽しかったお城の町」 温かい歓迎にお喜び ベルギー国王ご夫妻」『神戸新聞』1964年1月28日、姫路版、14面。
  88. ^ 館長室へようこそ! ベルギーと姫路(1)”. 兵庫県立歴史博物館 (2014年10月1日). 2024年6月12日閲覧。
  89. ^ 友好親善事業”. 公益財団法人姫路市文化国際交流財団. 2024年6月12日閲覧。
  90. ^ 『広報ひめじ』No.609 昭和55年3月号” (PDF). 姫路市 (1980年3月15日). 2015年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  91. ^ 【真正性?完全性?】概念の違いを具体的な世界遺産を用いて小学生でもわかるように解説!”. おもしろわかる!世界遺産ユニバーシティ. 2021年11月3日閲覧。
  92. ^ 姫路城ライトアップ、LEDに一新へ 白壁の美しさ際立たせる演出 神戸新聞、2023年11月5日閲覧
  93. ^ 神戸新聞総合出版センター 2015, pp. 6, 34–38
  94. ^ お城からの手紙 vol.19[リンク切れ]
  95. ^ 姫路公園のご案内 東部・西部・北部中濠”. 姫路市. 2013年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  96. ^ 数字で見る姫路城”. 前原製粉株式会社. 2020年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。[出典無効]
  97. ^ 姫路誌一班 1903, p. 4.
  98. ^ a b “姫路城の石垣、増位山の全域で採石か 「矢穴石」発見続々”. 神戸新聞. (2019年8月26日). オリジナルの2019年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190826101336/https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201908/0012640535.shtml 
  99. ^ 姫路城の石垣、4キロ北で採石 2例目の特定[リンク切れ]
  100. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 瓦.
  101. ^ a b “姫路城大天守の瓦「7万5千枚」に 再集計で判明”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2015年2月26日). http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201502/0007773324.shtml 2015年2月27日閲覧。 
  102. ^ “大天守の“殿”不在の謎 しゃちほこは全て雌? 姫路城”. 神戸新聞. (2014年9月15日). オリジナルの2014年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140916120019/http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/ 
  103. ^ “姫路城のすべてを1冊に 3年かけ主婦グループ”. 神戸新聞. (2001年12月25日). オリジナルの2002年3月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020311081027/http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/011225ke34920.html 
  104. ^ 姫路城【日本の世界遺産】”. じゃらんnet. 株式会社リクルートライフスタイル. 2017年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  105. ^ 姫路城(点景写真)”. 姫路市. 2009年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  106. ^ a b c d e 観光交流” (PDF). 市政の概要 平成27年版. 姫路市. 2015年9月26日閲覧。
  107. ^ a b 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年
  108. ^ a b 加藤得二『日本城郭史研究叢書9 姫路城の建築と構造』名著出版
  109. ^ 『姫路城案内』十頁「大天守の地階」
  110. ^ 小池康寿 2015, p. 20.
  111. ^ 小池康寿 2015, p. 21.
  112. ^ a b 『日本名城図鑑―同一縮尺で見る城郭規模の比較』姫路城の項
  113. ^ お城インフォメーション 徹底検証 姫路城大天守保存修理事業 45年ぶりの本格修理、いよいよ着工間近”. 姫路市. 2015年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  114. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 堀.
  115. ^ 『姫路城案内』二頁「三国堀」
  116. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 門.
  117. ^ 『姫路城案内』二頁「菱の門」
  118. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 建造物配置図.
  119. ^ a b 文化財見学シリーズ20 『船場』をたずねて”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年4月6日閲覧。
  120. ^ a b c 文化財見学シリーズ24 『城東地区』をたずねて”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年4月6日閲覧。
  121. ^ 雑学・姫路城”. 姫路市. 2008年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  122. ^ ひょうご伝説紀行 - 妖怪と自然の世界 - 『播州皿屋敷』を訪ねて”. 兵庫県立歴史博物館. 2023年10月30日閲覧。
  123. ^ 『池田光政公伝 上巻』百九十三頁
  124. ^ 姫路城絵図展図録-雄藩姫路の城下と城郭-[リンク切れ]
  125. ^ 姫路市立鷺城中学校(旧制)の写真52枚見つかる~戦時下に創立、空襲に焼け落ちた悲運の学舎(まなびや)~”. 姫路市 (2013年3月15日). 2015年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  126. ^ 特別史跡姫路城跡(三の丸大路)発掘調査現地説明会を開催します”. 姫路市. 2016年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  127. ^ “姫路城跡「三の丸大路」跡を確認 江戸期の道幅は21メートル”. 産経ニュース. (2014年11月7日). オリジナルの2021年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210828120223/https://www.sankei.com/article/20141107-ZIWZ6ETZP5NNHG2EJOQFRMKAEY/ 
  128. ^ “姫路城「三の丸大路」の遺構発見 登城への南北通路”. 神戸新聞. (2014年11月6日). オリジナルの2014年11月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141112152338/http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201411/0007481875.shtml 
  129. ^ 姫路公園のご案内 桜門橋”. 姫路市. 2021年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  130. ^ 桜門橋の発掘・復元工事[リンク切れ]
  131. ^ 『姫路城案内』四十三頁「南勢隠門」
  132. ^ “姫路城で江戸初期の石垣発見 一部には刻印確認”. 産経ニュース. (2017年1月25日). オリジナルの2021年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210828121738/https://www.sankei.com/article/20170125-DLEDKHHYLVOAZMRW3Q24W62POA/ 
  133. ^ 千田嘉博. “[yoshi_naraのツイート(827436229134209024) 本日は、姫路城の上山里曲輪東側通路および内船場蔵南石垣の調査と修理の現場を見学]”. 2021年8月28日閲覧。
  134. ^ a b 橋本 1956, p. 2-3.
  135. ^ 兵庫県市町村合併史 付図』兵庫県総務部地方課(編)、1962年、「明治初年の自然村図 播磨国飾東・飾西・神東・神西郡 (14)の明細図」(注:最初期の姫路市の範囲拡大図) 頁。doi:10.11501/3030288https://dl.ndl.go.jp/pid/3030288/1/30 
  136. ^ 文化支援”. 文化シヤッター株式会社. 2020年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  137. ^ シャッター壁画 お披露目”. WE LOVE HIMEJI. 姫路市 (2008年3月24日). 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  138. ^ 姫路市史14巻 1988, p. 105-107.
  139. ^ 11の門 その5~江戸時代のメインストリートは中ノ門~”. 姫路市幹部職員ブログ. 姫路市 (2015年10月16日). 2017年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  140. ^ 広報ひめじ No.765 平成4年10月”. 姫路市 (1992年10月). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  141. ^ a b c d e f 文化財見学シリーズ74 『西国街道』をたずねて その2”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年3月27日閲覧。
  142. ^ 文化財見学シリーズ2 『播州姫路の城下町』をたずねて”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年3月27日閲覧。
  143. ^ 文化財見学シリーズ5 『山陽道』をたずねて”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年3月27日閲覧。
  144. ^ 新・姫路の町名 2007, p. 110.
  145. ^ 『新・姫路の町名』神戸新聞総合出版センター、2006年、116-117頁。 
  146. ^ 姫路城城下町跡(平野町)発掘調査の成果について”. 姫路市埋蔵文化財センター (2012年9月27日). 2012年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  147. ^ “築城直後の井戸や排水溝跡を確認…兵庫・姫路城”. 読売新聞. (2012年2月28日). オリジナルの2012年10月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121003022951/http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120928-OYT8T00391.htm 
  148. ^ “姫路城の中堀と町人住居跡 江戸時代の家屋規模示す 「城の一部で庶民が生活」”. 毎日新聞. (2020年11月30日). オリジナルの2020年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201130063351/https://mainichi.jp/articles/20201130/k00/00m/040/143000c 
  149. ^ 世界遺産 姫路城中堀を発見!!. 姫路市(ひめじ動画チャンネル). 2021年8月28日閲覧
  150. ^ 姫路観光ナビ「姫路城外堀めぐり」(PDF)
  151. ^ 姫路城外堀の発掘調査成果について
  152. ^ 姫路城外堀発掘調査で橋の遺構確認
  153. ^ 姫路城下の全容浮かぶ 石垣で囲い、入り口に巨大な橋
  154. ^ “姫路城外堀、橋の一部発見 初の構造物、新たに石垣も”. 産経新聞. (2014年9月18日). https://www.sankei.com/west/news/140918/wst1409180031-n1.html 2018年11月26日閲覧。 
  155. ^ 姫路城城下町跡(備前門)の現地説明会のご案内
  156. ^ 姫路城の備前門跡から石垣発見 外曲輪か 産経デジタル、2024年1月3日閲覧
  157. ^ 魚町で発掘された「備前門」の現地説明会にいってきた”. 姫路の種. 2024年1月3日閲覧。
  158. ^ 武家屋敷配置に一定の計画性 姫路城城下町跡の発掘
  159. ^ 武家屋敷と町屋、江戸時代の区分けの溝確認 姫路城城下町跡
  160. ^ 兵庫)姫路城下に江戸初期の溝 武家屋敷と町家の境界か
  161. ^ 11の門 番外編~体育館の地下に眠る外京口門~
  162. ^ 姫路城城下町跡(白銀町)発掘調査の成果について 姫路市埋蔵文化センター2012年11月15日
  163. ^ 姫路城城下町跡:礎石見つかる 町屋の構造知る手がかりに 毎日新聞2012年11月16日
  164. ^ 新・姫路の町名 2007, p. 168-169.
  165. ^ 新・姫路の町名 2007, p. 153-157.
  166. ^ 文化財をたずねて 野里めぐり”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年3月27日閲覧。
  167. ^ ユニークな形状で城を防御する「のこぎり横町」
  168. ^ 国登録有形文化財(建造物)”. 姫路市文化財課. 2024年4月15日閲覧。
  169. ^ 橋本 1956, p. 15.
  170. ^ 新・姫路の町名 2007, p. 135.
  171. ^ 橋本 1956, p. 21-27.
  172. ^ 新・姫路の町名 2007, p. 96-97.
  173. ^ 『枕草子』12段「市は……をふさの市 しかまの市 あすかの市」
  174. ^ a b 文化財見学シリーズ81 飾磨街道をたずねて”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年3月27日閲覧。
  175. ^ 橋本 1956, p. 19.
  176. ^ 姫路に忍町という町名があり、忍者が住んでいたと聞いたが根拠になるような資料はあるか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2023年10月7日閲覧。
  177. ^ 忍者が江戸期の姫路で暗躍?! 家臣の情報まとめた史料に「伊賀者」、他人の家に堂々侵入できる「鷹匠」も」『神戸新聞NEXT』2023年3月29日。
  178. ^ 文化財見学シリーズ14 『飾磨津』をたずねて”. 姫路市教育委員会文化財課. 2024年4月6日閲覧。
  179. ^ 姫路城の基礎知識 2009, 江戸時代の保存工事.
  180. ^ 工事進捗情報 2013.11.11 姫路城大天守(兵庫県)
  181. ^ お城からの手紙vol.37
  182. ^ 姫路城誌 1911, p. 10.
  183. ^ a b 姫路城誌 1911, p. 11.
  184. ^ a b c 歴史群像シリーズ「よみがえる日本の城」第4巻 P38
  185. ^ 昭和の築城とも呼ばれ、延べ25万人が 従事した「昭和の大修理」
  186. ^ 『広報ひめじ16号』(昭和26年1月)(PDF)
  187. ^ 『広報ひめじ34号』(昭和26年10月)(PDF)
  188. ^ 「松本城の歴史」松本市
  189. ^ a b c d e 市勢沿革” (PDF). 市政の概要 平成27年版. 姫路市. 2015年9月17日閲覧。
  190. ^ 広報ひめじ2008年5月号特集
  191. ^ 姫路城大天守保存修理事業について
  192. ^ 姫路城の漆喰に防カビ強化剤 白鷺、白いままで 神戸新聞、2012年6月13日
  193. ^ 社会|姫路城白過ぎ!?「違和感」の声も… 漆喰一新「本来の姿」
  194. ^ 文化財修復で脚光 1700年の歴史持つ高砂・竜山石
  195. ^ 【受付終了】「平成の姥が石愛城募金」で姫路城登閣証(年間パス)が受け取れます”. 姫路城おすすめ・見どころ案内. 2023年11月18日閲覧。
  196. ^ 平成の大修理 大詰め 姫路城改修 着々と 兵庫 産経新聞、2023年11月18日閲覧
  197. ^ 姫路城「平成の大修理」が最終段階 担当者が困難な作業語る”. NEWSポストセブン (2014年7月12日). 2018年11月26日閲覧。
  198. ^ 姫路城の保存修理工事エリア見学会に参加してきました
  199. ^ キイテナイデス姫路城大修理…外国人観光客、読売新聞、2010年6月1日
  200. ^ 姿を現した姫路城の大天守 産経新聞、2022年6月18日閲覧
  201. ^ 「平成の大修理」進む姫路城 朝日新聞、2022年6月18日閲覧
  202. ^ 白鷺の輝き再びまぶしく 姫路城の囲い、ほぼ撤去 共同、2022年6月18日閲覧
  203. ^ 姫路城の「鯱瓦」が新調 市内でお披露目パレード 朝日新聞(2012年4月8日)
  204. ^ 姫路城鯱瓦祝曳き 産経新聞
  205. ^ 姫路城「平成の大修理」の鯱瓦1尾寄贈 奈良の棟梁
  206. ^ 姫路城、守り神堂々と 新調の鯱瓦を据え付け作業を公開 朝日新聞、2012年6月5日
  207. ^ 姫路城大天守で鯱瓦の設置完了 産経新聞
  208. ^ 姫路城「平成の大修理」大天守の瓦葺き替え完了 神戸新聞(2012年11月22日)
  209. ^ 姫路城の大天守、白壁よみがえる 最上層の修理終了 47NEWS(2012年11月22日)
  210. ^ “官兵衛が築いた?「野面積み」姫路城石垣の保存修理工事ほぼ完了 9日に現地説明会”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20140207-KWX7SNS47NPTBCHHH2PXOGHNXY/ 2024年2月10日閲覧。 
  211. ^ 姫路城、秀吉時代の石垣修理 9日現地で説明会(動画)
  212. ^ 姫路城「平成の大修理」素屋根の解体作業完了
  213. ^ a b 大天守グランドオープンに伴う来場者安全対策について
  214. ^ 姫路城、来年登閣再開 安全確保へ初の整理券配布
  215. ^ 姫路城に家紋の謎 「平成の大修理」で発見(神戸新聞2011年9月19日)
  216. ^ 幻の窓をコンピューターグラフィックスで合成した姫路城 毎日新聞(2012年11月12日)
  217. ^ 姫路城大天守に幻の窓「大修理」で8カ所発見(神戸新聞2011年11月19日)
  218. ^ 姫路城大天守に「幻の窓」8カ所 朝日新聞、2011年11月19日
  219. ^ 幻の窓8個、修理で発見…耐震補強で塗りこめか Archived 2011-11-25 at the Wayback Machine. 毎日新聞、2011年11月19日
  220. ^ 姫路城:「まさかあったとは」幻の窓、昭和大修理で確認も未公表 Archived 2011-11-21 at the Wayback Machine.(毎日新聞2011年11月19日)
  221. ^ 姫路城で「逆揚羽」の瓦 城主池田氏の家紋が逆さに 神戸新聞2012年7月12日
  222. ^ 「天空の白鷺」展示の鬼瓦を当初瓦に!!逆揚羽紋の瓦もあわせて展示 天空の白鷺サイト2012年07月19日
  223. ^ 姫路城:安泰祈る逆家紋、2枚発見 瓦の「揚羽」、天地反対に 見学施設「天空の白鷺」で展示 毎日新聞2012年7月15日
  224. ^ 26日、姫路城上空「ブルーインパルス」舞う 産経新聞、2015年3月3日
  225. ^ ブルーインパルス姫路城空を舞う-修理完成記念式典、華やかに 姫路経済新聞、2015年3月26日
  226. ^ 姫路城大天守がグランドオープン
  227. ^ 姫路城内で「Wi-Fi(ワイファイ)」サービス開始
  228. ^ 姫路城リの一・リの二渡櫓保存修理工事の見学施設について(お知らせ)
  229. ^ 姫路城・渡櫓の修理作業を間近で 来年1月から見学用デッキ設置 産経新聞、2024年1月3日閲覧
  230. ^ 公募によって297件から選ばれた。姫路城大天守修理見学施設の愛称が決まりました!!(姫路市公式サイト)
  231. ^ 愛称応募結果について(姫路市PDF)
  232. ^ 姫路城大天守保存修理事業について
  233. ^ 「天空の白鷺」平成26年1月15日まで運営決定!:天空の白鷺硬式ニュース(2012年12月12日)
  234. ^ 姫路城、世界遺産登録から19年-「天空の白鷺」公開は2014年1月まで 姫路経済新聞(2012年12月12日)
  235. ^ 姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」について:姫路市公式サイト
  236. ^ 姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」の入館者数が10万人を突破しました:姫路市公式サイト
  237. ^ 姫路市幹部職員ブログ
  238. ^ 入館者50万人突破 姫路城修理見学施設「天空の白鷺」:神戸新聞2012年2月19日
  239. ^ 本日、入館者が"100万人"突破しました!!:天空の白鷺(2012年11月27日)
  240. ^ 世界文化遺産・国宝姫路城 保存修理工事エリア見学会について:(姫路市、平成24年11月22日)
  241. ^ 姫路城保存修理工事エリア見学会参加者募集について:(天空の白鷺、平成24年11月23日)
  242. ^ 世界文化遺産・国宝姫路城 「天空の白鷺」漆喰作業見学会について:(姫路市、平成25年1月30日)
  243. ^ 姫路城「天空の白鷺」漆喰作業見学会について:(姫路市、平成25年2月13日)
  244. ^ 世界文化遺産・国宝姫路城 保存修理工事エリア見学会について:(姫路市)
  245. ^ " 第2回保存修理工事エリア見学会 " 参加者募集について。本年2月の見学会が好評いただいたため、2回目の工事エリア見学会を開催します。 (天空の白鷺、平成25年4月23日)
  246. ^ " 第3回保存修理工事エリア見学会 "参加者募集について
  247. ^ 世界文化遺産・国宝姫路城 第3回 保存修理工事エリア見学会について
  248. ^ 最終日迎えた姫路城「天空の白鷺」-184万人の来館に「ありがとう」
  249. ^ 姫路城入場料プラス200円、大修理見学に別料金!? 読売新聞 2009年5月6日
  250. ^ ICOMOS 1993, p. 22
  251. ^ a b c d ICOMOS 1993, p. 25
  252. ^ a b c 益田兼房「『世界文化遺産奈良コンファレンス』へいたる道」(『月刊文化財』377号、1995年2月)pp.14-15
  253. ^ 矢野 2011, p. 37
  254. ^ Decision : 36 COM 8D Clarifications of property boundaries and areas by States Parties in response to the Retrospective Inventory(世界遺産センター、2015年11月30日閲覧)
  255. ^ a b Himeji-jo(World Heritage Centre) より、翻訳の上で引用。
  256. ^ a b 文化庁記念物課世界文化遺産室「奈良文書二〇周年記念会合および成果文書『奈良+20』について」『月刊文化財』616号(2015年1月号)、pp.36-39
  257. ^ 日本ユネスコ協会連盟(編)『世界遺産年報2010』p.22
  258. ^ 『月刊文化財』595号(2013年4月号)、p.2
  259. ^ 「姫路城中濠(なかぼり)沿い散策路」が「人間サイズのまちづくり賞」を受賞!
  260. ^ 死ぬまでに行きたい世界の名城25
  261. ^ 「2014年アジア都市景観賞」を受賞しました!
  262. ^ 2015 年アジア都市景観賞授賞式を開催します
  263. ^ 2014年 アジア都市景観賞の受賞について
  264. ^ 第8回 国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰の受賞について
  265. ^ 国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰の受賞について
  266. ^ 姫路城バリアフリー化で国交相表彰へ 市の対応評価
  267. ^ 姫路城バリアフリー、大臣表彰
  268. ^ 【2015 デザイン賞】 4年で2度目、アジアデザイン賞「大賞」と「金賞」をダブル受賞
  269. ^ DFA Design for Asia Awards 2015 (Grand Award) – Himeji Castle Restoration Project
  270. ^ Design for Asia Awards - Grand Award 1. Himeji Castle Restoration Project: Exhibition & Sign Design
  271. ^ Winners
  272. ^ 「関西元気文化圏賞贈呈式」開催 関西経済連合会、2024年2月3日閲覧
  273. ^ 姫路城が大賞、市長「大変名誉」 /兵庫
  274. ^ 天空の白鷺ニュース:2012年1月5日
  275. ^ a b c d e 姫路城天守周辺 厳密には「原生林」じゃなかった 神戸新聞、2021年3月6日閲覧。
  276. ^ 姫路市幹部職員ブログ(2012年8月6日)
  277. ^ 「白鷺」の美景取り戻せ 姫路城周囲の樹木を伐採と剪定へ産経新聞2011年12月31日
  278. ^ ネットメディア姫路(2012年2月3日)
  279. ^ 姫路城:城内「樹木パトロール」初会合 石垣のクズなどの除去検討:毎日新聞2012年8月2日
  280. ^ 領土のみか生物界も蹂躙!世界遺産・姫路城の石垣に中国産植物が大繁茂:産経新聞2012年8月24日
  281. ^ 外来植物ニワウルシ 試験伐採始める:朝日新聞2012年8月25日
  282. ^ 姫路城:世界遺産 立ち木悲惨 切りすぎ? 批判受け中止 毎日新聞 2014年7月28日
  283. ^ “白すぎる”姫路城、今度は「スカスカすぎる」(14/07/30)
  284. ^ a b じもP
  285. ^ 自動火災報知設備・消火設備等
  286. ^ 姫路城で緊急の防火訓練 県内文化財、漏電対策にも力点
  287. ^ 大阪城、名古屋城…名城の「スプリンクラー対策」首里城火災に専門家「義務付けられていなくてもやるべきでは」 産経新聞、2019年11月3日、2023年1月14日閲覧
  288. ^ 姫路城、雷にも守り固め「避雷器」19カ所増設へ 10年前には配線ショート 神戸新聞、2020年2月12日、2023年1月14日閲覧
  289. ^ 『広報ひめじ』27号(昭和26年6月)(PDF)
  290. ^ 大河ドラマ館
  291. ^ 姫路の官兵衛ドラマ館が閉館 来場者は目標越す 産経新聞、2015年1月11日、2023年1月14日閲覧
  292. ^ a b c d e 姫路城の歴史”. 姫路城公式サイト. 姫路市 (2021年7月20日). 2021年9月19日閲覧。
  293. ^ 姫山の地主神”. 兵庫県立歴史博物館. 兵庫県教育委員会. 2021年9月19日閲覧。
  294. ^ “姫路城開かずの間公開で「姫路と武蔵」をPR”. 朝日新聞. (2002年8月30日). オリジナルの2004年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041213172942/http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9711/2002/a020830.htm 
  295. ^ 歴史雑誌「歴史人」の記事・「十字紋瓦」は戦国のクリスチャン黒田官兵衛の遺構?
  296. ^ 姫路城大天守保存修理事業への寄附金を募集します(平成の「姥が石」愛城募金)
  297. ^ “「石垣カルテ」地震で脚光 姫路城は07年作成”. 神戸新聞. (2016年6月22日). オリジナルの2016年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160623170412/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009210492.shtml 
  298. ^ “「お城の動物園」移転検討へ 姫路市が候補地選定、29年度に開業方向”. 神戸新聞. (2020年6月19日). オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210307125112/https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/pickup/202006/13437124 
  299. ^ “姫路城「三の丸御殿」復元へ 構造情報提供に謝礼”. 神戸新聞. (2017年2月23日). オリジナルの2017年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170223015452/https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201702/0009939061.shtml 
  300. ^ “姫路城、謎の屋敷群復元へ 謝礼500万円、情報求む”. 朝日新聞. (2017年2月25日). オリジナルの2017年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170225012012/http://www.asahi.com/articles/ASK2K6D44K2KPIHB02F.html 
  301. ^ “江戸期の姫路城、CGで復元 県立大など5日公開”. 神戸新聞. (2017年3月4日). オリジナルの2017年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170304063654/https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201703/0009967556.shtml 
  302. ^ “江戸期、CGで復元へ 「鶴の間」「城下町」リアル 県立大研究者ら、現存絵図類基に/兵庫”. 毎日新聞. (2017年3月8日). オリジナルの2019年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191120180401/https://mainichi.jp/articles/20170308/ddl/k28/040/387000c 
  303. ^ “国宝姫路城に“天敵”ヌートリア 石垣崩落の恐れも”. 神戸新聞. (2016年7月21日). オリジナルの2016年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160722134033/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/0009306527.shtml 
  304. ^ 姫路市FAQ「姫路城の濠で釣りをしてもいいですか?」
  305. ^ “世界遺産で魚釣り。姫路城、禁止もいたちごっこ”. MSN産経ニュース. (2010年8月26日). オリジナルの2010年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100829081309/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100826/trd1008261205005-n1.htm 
  306. ^ 姫路城に落書き100件超 防犯カメラの死角 観光客か 朝日新聞 2009年3月5日
  307. ^ 姫路城の百間廊下 落書き対策で立ち入り制限へ 神戸新聞 2009年8月28日
  308. ^ 世界遺産・姫路城の落書き、樹木でも見つかる…予防策見えず 読売新聞 2009年6月22日
  309. ^ ドローンで逮捕の少年、姫路城でも? 2年で10件確認
  310. ^ ドローン少年 姫路城でも? 上空飛行規制に苦慮する兵庫・姫路市
  311. ^ ドローン:姫路城大天守に衝突 窓枠に擦り傷5カ所 兵庫 毎日新聞 2015年9月20日
  312. ^ 姫路城大天守にドローン衝突 男性が出頭
  313. ^ 「機体見えなくなった」姫路城ドローン衝突事故、操縦の男性名乗り出る
  314. ^ 姫路城ドローン衝突、操縦の会社役員が出頭
  315. ^ 姫路城にドローン衝突 操縦者が名乗り出る 兵庫県警
  316. ^ “ドローン:姫路城の大天守に衝突 外国人グループ操作か”. 毎日新聞. (2016年11月17日). オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161118140032/http://mainichi.jp/articles/20161117/k00/00e/040/298000c 
  317. ^ 姫路城上空はドローンの飛行を禁止しています”. 姫路市役所観光経済局姫路城総合管理室姫路城管理事務所 (2019年9月24日). 2024年1月27日閲覧。
  318. ^ “姫路城の運営 近ツーが来春から 訪日客対応、スタッフ50人”. 日本経済新聞. (2017年12月14日). オリジナルの2017年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171214060517/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24621250U7A211C1000000/ 
  319. ^ 駐車場・駐輪場 姫路市都市整備公社
  320. ^ 姫路城 台風で初の休城[リンク切れ]
  321. ^ 姫路観光情報|【7月17日(金)】姫路城は終日休城いたします。[リンク切れ]
  322. ^ 平成27年3月27日より入城料が変更になります
  323. ^ 姫路城の入城料が再公開より値上げになります
  324. ^ “姫路城の入城料が1000円に 国内の城郭で最高額”. 神戸新聞. (2014年2月14日). オリジナルの2014年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140502010022/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006709091.shtml 
  325. ^ “姫路城入場料日本一高い1000円へ 現行の600円から「平成の大修理」完了後来年3月”. 産経新聞. (2014年2月14日). オリジナルの2014年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140214221230/http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140214/wlf14021420570035-n1.htm 
  326. ^ いよいよ始まる大天守の一般公開』(プレスリリース)姫路市、2015年3月1日。オリジナルの2008年9月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20080921115527/http://www.city.himeji.lg.jp/kouhou/kouhoushi/tokushu02.html2015年2月27日閲覧 
  327. ^ どんぐりカードの配付について
  328. ^ 高齢者福祉優待カードの交付
  329. ^ ご利用案内
  330. ^ 姫路城の修理完成祝う 7月は市民入城無料
  331. ^ 姫路城の「入城券」来月からクレジット購入ok!外国人観光客取り込みへ
  332. ^ 姫路城入城券、クレジットカード払い導入
  333. ^ グローリー、姫路城に券売機寄贈 6カ国語に対応”. 神戸新聞NEXT (2020年3月28日). 2020年3月29日閲覧。
  334. ^ 姫路城は車いすで登閣できますか?
  335. ^ 車椅子で姫路城へ(動画)
  336. ^ 姫路城管理事務所に問い合わせ確認。
  337. ^ 姫路城外国語ガイド協会
  338. ^ 姫路城でWi-Fiサービスを開始しました。
  339. ^ Wi-Fi電波エリア
  340. ^ お堀を船で巡ろう きょうから試験運航 姫路神戸新聞2012年3月17日
  341. ^ 姫路城、和船から楽しんで 産経新聞2012年3月17日
  342. ^ 姫路城:内堀での和船の試験運航、市がアンケ 乗船者、全員「良かった」毎日新聞2012年5月5日
  343. ^ 姫路城のお堀に浮かべる和船 建造作業始まる産経新聞2012年8月3日
  344. ^ お堀に浮かぶ和船復活-姫路城で進水式、3月16日から限定運航姫路経済新聞2013年3月5日
  345. ^ 姫路城、和船ゆったり 内堀で復元お披露目 読売新聞2013年2月28日
  346. ^ 姫路藩和船の乗船体験のお知らせ 第45代姫路お城の女王のブログ(2013年3月14日)
  347. ^ 姫路藩文化観光学習船を運航します 姫路市
  348. ^ ひめのみち 姫路藩和船の乗船体験
  349. ^ 姫路藩文化観光学習船航路図(PDF)
  350. ^ 世界遺産姫路城で和船を楽しむ
  351. ^ 姫路藩の和船「はりま」、今年も姫路城内堀で旅客運航
  352. ^ “『世界遺産姫路城マラソン2016』1万人のランナー募集 姫路市”. Kiss PRESS(キッスプレス) (兵庫エフエム放送). (2015年7月27日). オリジナルの2021年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210828042430/https://kisspress.jp/articles/5867/ 
  353. ^ コース図”. 姫路城駅伝大会. 2020年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月28日閲覧。
  354. ^ 姫路城菊花展の詳細情報
  355. ^ 姫路城等施設の無料開放日について
  356. ^ “害虫より益虫駆除だから…姫路城の恒例「こも巻き」廃止”. 朝日新聞. (2015年12月3日). オリジナルの2015年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151203040523/http://www.asahi.com/articles/ASHCZ4T5FHCZPIHB00Y.html 
  357. ^ “姫路城の冬の風物詩中止 松の「こも巻き」逆効果”. 神戸新聞. (2015年11月28日). オリジナルの2015年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151128034151/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201511/0008602493.shtml 
  358. ^ 姫路城清掃会
  359. ^ 広報ひめじ(1996年3月号)
  360. ^ 3Dプロジェクションマッピングショー 姫路光絵巻『HAKUA』-新たなる羽ばたきー
  361. ^ 姫路城3Dプロジェクションマッピング
  362. ^ 【公式動画・本編】【Himeji Castle Mapping】姫路城プロジェクションマッピング【姫路光絵巻 HAKUA -新たなる羽ばたき-】HAKUA
  363. ^ 世界遺産・姫路城で3Dプロジェクションマッピング
  364. ^ 【動画】姫路城大天守に歴史絵巻 3Dプロジェクションマッピング
  365. ^ 白亜の大天守に光絵巻 姫路城でプロジェクションマッピング
  366. ^ アーカイブ
  367. ^ 2015日伊国際共同制作オペラ「道化師」 姫路公演(野外オペラ)
  368. ^ 姫路城とオペラ楽しんで 当日立ち見券千円で発売
  369. ^ 「オペラ『道化師』を100倍楽しむために」開催のお知らせ
  370. ^ 【姫路城、京都国立博物館!】
  371. ^ 盤上で“戦国合戦” 姫路城で「人間将棋」 西日本初
  372. ^ 姫路城で「人間将棋」白亜の大天守を背景に熱戦 平成の大修理終了記念
  373. ^ 姫路城で「人間将棋」平成の大修理完了
  374. ^ 姫路城グランドオープン記念!「祝賀・人間将棋 姫路の陣」開催結果のお知らせ
  375. ^ 姫路城グランドオープン記念!祝賀・人間将棋 姫路の陣
  376. ^ 「人間将棋 姫路の陣」開催結果のお知らせ
  377. ^ 世界文化遺産 姫路城 ナイトアドベンチャー 煌 ~KIRAMEKI~
  378. ^ 速報:電王戦第2局もPonanzaが勝利。序盤は佐藤叡王が優勢で進んだものの、受けきれず惨敗
  379. ^ 「第2期電王戦」第2局の舞台が姫路城に決定!
  380. ^ 世界遺産「姫路城」で日の出ツアー 1日限定20人、宿泊者増狙い
  381. ^ 姫路城、入場者4000万人突破 昭和の大修理から45年で(共同通信2009年4月14日)
  382. ^ 「平成の白鷺城」大人気―姫路城大修理後の入場者100万人突破 年間なら300万人も… 産経新聞、2023年1月14日閲覧
  383. ^ 姫路城の入場者100万人突破 「昭和の大修理」後を上回る勢い 産経新聞、2023年1月14日閲覧
  384. ^ “白すぎ”姫路城150万人突破 「死ぬまでに行きたい世界の城」2位で外国人も急増
  385. ^ 姫路城、大天守修理後からの入城者200万人達成=兵庫県姫路市〔地域〕
  386. ^ 姫路城、入城者200万人突破 改修後8カ月で
  387. ^ 姫路城の年間入場者222万人突破 熊本城を抜いて“日本一”に 産経新聞、2023年1月15日閲覧
  388. ^ 入城者数222万人突破 今年度、通常時最高記録 /兵庫
  389. ^ 姫路城の入場者222万人 城郭として最多
  390. ^ 姫路城の入城者数、日本一に 熊本城の記録抜く
  391. ^ 姫路城の入場者222万人 城郭として最多 日テレnews、2023年1月15日閲覧
  392. ^ 姫路城に去年286万人 全国の城で最多
  393. ^ 姫路市統計情報
  394. ^ 姫路城に去年286万人 全国の城で最多
  395. ^ 平成28年度姫路城の入城者数について
  396. ^ 姫路城の2019年度入城者数について
  397. ^ 国登録文化財・国選択文化財・国選定保存技術の一覧”. 姫路市. 2024年1月1日閲覧。
  398. ^ 県指定の建造物の一覧”. 姫路市. 2024年1月1日閲覧。
  399. ^ 市指定の建造物の一覧”. 姫路市. 2024年1月1日閲覧。
  400. ^ 区の位置・面積・人口”. 千代田区. 2023年9月24日閲覧。
  401. ^ 姫路市全圖 一万分之一、播州名所遊覧案内』井上書店・井上支店・神澤書店、1930年https://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/zoomify/mapview.php?m=002469609_o 
  402. ^ 戦災概況図姫路第一復員省資料課、1945年https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000173 
  403. ^ 復興姫路案内図』兵庫引揚同胞通信社(姫路)、1948年https://www.library.city.himeji.hyogo.jp/webmuseum/detail?cls=c_old_doc&pkey=3613 
  404. ^ 稲見悦治「城下町の戦災復興と地域構造の変貌」『人文地理』第16巻第3号、人文地理学会、1964年、225-246頁、CRID 1390282680117177216doi:10.4200/jjhg1948.16.225ISSN 00187216 
  405. ^ “【ふるさとNo.1】107.73ヘクタール 兵庫・姫路→本町68番地”. 産経新聞大阪朝刊. (2007年3月11日). p. 9 
  406. ^ 本町68番地の謎に迫る 市文化センターで催し、神戸新聞朝刊姫路版(26頁)、2004年2月13日
  407. ^ 学芸員コラム れきはく講座 第7回:本町68番地界隈”. 歴史博物館ネットミュージアム ひょうご歴史ステーション. 兵庫県立歴史博物館. 2023年9月25日閲覧。
  408. ^ 『うちまちものがたり 姫路城下町』白鷺中学校区地域夢プラン実行委員会、2006年、105頁。 
  409. ^ 特別史跡姫路城跡整備・保存計画”. 姫路市. pp. 20,21,42 (2011年). 2023年12月24日閲覧。
  410. ^ ご存じですか? 世界遺産姫路城十景』(プレスリリース)姫路市、2015年3月1日http://www.city.himeji.lg.jp/kouhou/kouhoushi/tokushu05.html2015年2月27日閲覧 
  411. ^ 姫路城リビングデッド
  412. ^ 奥村土牛「城」
  413. ^ Okumura Togyū | Yamatane Museum of Art
  414. ^ 山種美術館
  415. ^ 奥村土牛「門」
  416. ^ 奥村土牛
  417. ^ 姫路城撮り続け50年 写真家北村泰生氏が死去
  418. ^ 姫路城を撮り続ける写真家に聞く、お城の魅力
  419. ^ 兵庫)姫路城カレンダー2015発売 故北村さんの遺志
  420. ^ 姫路城カレンダー 写真家・故北村さんの作品厳選
  421. ^ [TGS 2018]鳥山 明氏デザインのオリジナルキャラクターの発表など,内容盛りだくさんの「JUMP FORCE」ステージをレポート
  422. ^ 「週刊少年ジャンプ」創刊50周年記念作品「ジャンプ フォース」の最新情報を公開
  423. ^ 【終了】期間限定イベント「ハロウィン・ストライク!魔のビルドクライマー/姫路城大決戦」開催!”. Fate/Grand Order. 2021年10月11日閲覧。
  424. ^ スター☆デラックス 青山和子 ~愛と死をみつめて
  425. ^ きいちろ♪故郷姫路のFM"genki"79.3MHz出演(2013.8.31)
  426. ^ びじゅチューン!
  427. ^ 映画ロケで国宝姫路城を壊す『中外商業新聞』(昭和12年3月20日))『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p627 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  428. ^ 姫路は名作の宝庫!姫路で撮影された映画・ドラマをお家で見よう 姫路フィルムコミッション 2024年3月17日閲覧。
  429. ^ 城の外観のみ熊本城でのロケ
  430. ^ ハイビジョン特集 世界遺産 姫路城 白鷺の迷宮・400年の物語 - NHK放送史
  431. ^ 『白城同盟 日独で友好協定』朝日新聞朝刊2015年3月18日
  432. ^ 令和元年10月29日コンウィ城と姫路城の姉妹城提携”. 姫路市 (2019年10月29日). 2019年10月29日閲覧。
  433. ^ “Conwy and Himeji castles' twinning starts 'beautiful friendship'” (英語). BBC News. (2019年11月7日). https://www.bbc.com/news/uk-wales-50339999 2021年8月2日閲覧。 
  434. ^ “自宅の庭に本物そっくりの「姫路城」再現-23分の1で忠実に”. 伊勢志摩経済新聞. (2007年4月6日). オリジナルの2008年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080210030359/http://iseshima.keizai.biz/headline/160/ 
  435. ^ “伊勢に姫路城の巨大模型/69歳男性が19年かけ完成”. 東奥日報. (2007年6月6日). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321072630/http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/scramble/scramble2007/20070606.html 
  436. ^ “【関西の議論】素人が創った1/23「ミニ姫路城」の感嘆すべき精緻さ、城郭研究家も絶賛…19年かけ1800万円投じた情熱が結実”. MSN産経west. (2014年8月9日). オリジナルの2014年8月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140809075512/http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140809/wlf14080912000004-n1.htm 
  437. ^ しろまるひめプロフィール 姫路観光コンベンションビューロー、2023年11月5日閲覧
  438. ^ ジョー★ヒメジについて
  439. ^ 「ジョー★ヒメジ」現る!!
  440. ^ “鶴竜新化粧まわし 姫路城と白鷺”. 日刊スポーツ. (2014年6月11日). オリジナルの2014年6月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140612221623/http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20140611-1315721.html 
  441. ^ “横綱鶴竜関に化粧まわし贈呈 高砂の白陵中・高”. 神戸新聞. (2014年6月11日). オリジナルの2014年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140614185353/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201406/0007041517.shtml 
  442. ^ 科学の眼 No.447” (PDF). 姫路科学館. 2013年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月15日閲覧。
  443. ^ “アマ天文家が白鷺城、金色堂命名 自身で発見の小惑星”. 47NEWS. (2010年9月30日). オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140714121247/http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010093001000445.html 
  444. ^ ふるさとひょうご記念貨幣の発行について(五百円貨幣の引換開始時期の決定)
  445. ^ 『よみがえる国宝 姫路城 平成の大修理 其之壱』と『よみがえる国宝 姫路城 平成の大修理 其之弐』 日本郵便、2023年11月18日閲覧

参考文献

  • 『兵庫県管内史談大要』(小野利教、文林堂、1894年(明治27年))
  • 姫路市役所 編『姫路誌一班』姫路市、1903年https://doi.org/10.11501/765888 
  • 大浦濤花『姫路城誌』大浦濤花、1911年7月https://doi.org/10.11501/765889 
  • 『姫路誌』(姫路市、1912年(大正元年)10月)
  • 『姫路城図』(砂川雄健、播磨史談会、1913年(大正2年)
  • 『池田光政公伝(上巻)』(石坂善次郎、1932年(昭和7年))
  • 『姫路城案内』(史蹟姫路城管理事務所、1934年(昭和9年))
  • 『日本史蹟大系(第10巻)』(熊田葦城、平凡社、1936年(昭和11年)4月
  • 橋本政次『姫路城史 上巻』姫路城史刊行会、1952年。 臨川書店、1994年新訂・復刻『新訂姫路城史 上巻』 ISBN 465302796X
  • 橋本政次『姫路城史 中巻』姫路城史刊行会、1952年。 (臨川書店、1994年新訂・復刻『新訂姫路城史 中巻』 ISBN 4653027978
  • 橋本政次『姫路城史 下巻』姫路城史刊行会、1952年。 (臨川書店、1994年新訂・復刻『新訂姫路城史 下巻』 ISBN 4653027986
  • 橋本政次『播磨考』播磨史籍刊行会、1957年。 (再録:播磨考・姫路市町名字考』臨川書店〈兵庫県郷土誌叢刊〉、1987年https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001850766-00 
  • 橋本政次『姫路市町名字考』播磨史籍刊行会、1956年。 (再録:同上)
  • 橋本政次『姫路城の話』社団法人姫路観光協会、1993年。ISBN 4875210493 
  • 姫路市史編集専門委員会 編『姫路市史 第14巻 別編 姫路城』姫路市、1988年。 
  • 中元孝迪『姫路城 永遠の天守閣』神戸新聞総合出版センター、2001年。 
  • 吉田金彦『埋もれた万葉の地名』東京堂出版、1998年9月20日。ISBN 4490203500 
  • 播磨地名研究会『新・姫路の町名』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 9784343004444 

関連項目

外部リンク

修理事業について

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!