因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
名称と由来
「いなば」の表記について、古くは『古事記』で「稲羽」、『先代旧事本紀』で「稲葉」と記される[1]。その由来は定かでないが、稲葉神社(鳥取市立川)では、社名を因幡国の名称の由来と伝える。
なお「イナバ」(稲葉、因幡、印旛、印葉、稲羽)の固有名詞は、山陰道の稲葉国造、同国法美郡の稲羽郷・稲葉山のほか、大和国天理市の稲葉、美濃国厚見郡の稲葉山(三野後国造の中心領域で、式内社物部神社も鎮座)、や「天孫本紀」の印葉という者(武諸隅命の孫とされる)、「国造本紀」の久努国造の祖・印播足尼(伊香色男命の孫とされる)などに見える[2]。
領域
明治維新の直前の領域は、現在の鳥取県鳥取市、岩美郡、八頭郡にあたる。
沿革
古くは稲葉国造の領域であったとされる[1]。令制国としての因幡国は7世紀に成立した。
室町時代は因幡山名氏の一族が因幡国の守護を務めたが、周辺の但馬や伯耆の山名家と比べて、守護家の支配基盤は脆弱であった。そのため、但馬惣領家が家督争いに介入するなど政情が不安定な部分もあった。また、八上・八東といった因幡南部には独立性の高い奉公衆系の国人が多数存在しており、これらの国人の一部は文明年間~長享年間にかけて2回に亘る反乱を起こしている。(毛利次郎の乱)
戦国時代も因幡山名氏の支配が続くが、因幡山名氏の勢力が内紛などで衰えたため、因幡は織田・毛利の争乱の地となる。また、毛利氏と手を結んだ武田高信が勢力を拡大したが、一国を支配する大名までには成長しきれなかった。羽柴秀吉により鳥取城が陥落してからは因幡一国は織田氏の支配下に置かれた。
江戸時代初期は複数の大名に分割されたが、その後は明治維新まで池田氏が鳥取藩32万石の大名として因幡を支配した。
近世以降の沿革
国内の施設
国府
国府は法美郡(法味郡)にあった。現在の鳥取市国府町中郷と考えられている。平安時代末期から鎌倉時代にかけての国衙跡中心部の遺跡が発掘され、現在は史跡公園に整備されている。
国分寺・国分尼寺
- 因幡国分寺跡
- 鳥取市国府町。千代川の沖積平野に位置するが、塔跡と南門などが確認されたにとどまり、全容は不明である。
尼寺跡は国分寺跡の西方にある法花寺集落の周辺と推定されるが、確認されていない。
神社
- 延喜式内社
- 『延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社49座41社の計50座42社が記載されている。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。
- 法美郡 宇倍神社 - 鳥取市(旧 岩美郡国府町)。
- 総社・一宮以下
- 総社 不詳 - 『時範記』によれば国府の近くにあったようだが、現存しないものとみられている。宇倍神社境内社に「国府神社」があるが、これは大正時代の改称である。
- 一宮 宇倍神社 - 9世紀半ばまでは天穂日命神社の方が上位の神階に属していた。
- 二宮 不詳 - 大江神社が二宮であるとする説がある。
地域
郡
江戸時代の藩
- 鳥取藩:池田家(6万石→32万石→32.5万石)
- 鹿奴藩(鳥取藩支藩、鳥取東館新田藩、2.5万石→3万石)
- 若桜藩(鳥取藩支藩、鳥取西館新田藩、1.5万石→2万石)
- 鹿野藩:亀井家(3.8万石→4.38万石)→鳥取藩領→池田家(1万石)→廃藩・鳥取藩領(播磨国福本藩へ転封)
- 若桜藩:山崎家(3万石)→廃藩・鳥取藩領(備中国成羽藩に転封)
人物
国司
因幡守
守護
鎌倉幕府
室町幕府
国人
- 巨濃郡
- 法美郡
- 山崎毛利氏 - 大萱郷。山崎城主。八東郡の毛利氏の派生だが、それに滅ぼされた。
- 八上郡
- 田公氏 - 但馬の日下部一族田公氏の派生で、山名誠通の時に因幡守護代となったことにより定住した。日下部城主。
- 佐治氏 - 八上郡司尾張氏から派生。佐治郷の開発領主で地頭。戦国時代にはすでに活動が見られなくなっている。
- 八東郡
- 智頭郡
- 草苅氏 - 斯波郡草刈郷が本貫だが、南北朝時代に所領を得て西遷。美作と両面で活動。
- 木原氏 - 智頭。草苅氏に滅ぼされる。
- 邑美郡
- 武田氏 - 山名氏の客将であったが、自立し、鳥取城を築いて強大な勢力を誇った。
- 高草郡
- 気多郡
他に吉見氏の一族吉見政家が室町幕府奉公衆として存在した。
戦国大名
織豊政権の大名
武家官位としての因幡守
江戸時代以前
- 生駒利豊:安土桃山時代から江戸時代初期の武将。小折城主
- 長尾実景:室町時代の武将
- 平塚為広:戦国時代から安土桃山時代の武将・大名。関ヶ原の戦いで戦死
江戸時代
因幡国の合戦
脚注
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
因幡国に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
|
---|
五畿七道 |
| 畿内 東海道 東山道 北陸道 山陰道 山陽道 南海道 西海道 |
---|
五畿八道 |
|
---|
- |
|
---|
|