山名 棟豊(やまな むねとよ、天文13年(1544年)[要出典] - 元亀4年(1573年[1]))は、16世紀の戦国武将。山名祐豊の長男[1]。弟に山名義親、山名堯熙(氏政)がいる[1]。
16世紀半ば、但馬山名氏の山名祐豊(宗詮)は、因幡国の支配をめぐり因幡山名家の山名誠通(久通)と抗争を続けていた[2]。天文15年(1546年)、橋津川合戦において山名祐豊は、因幡山名家を支援する尼子氏を破り、因幡山名家を没落させた[2]。祐豊は弟の山名豊定を実質上の守護に据え、事実上因幡国を領国化した[2]。
永禄3年(1560年)3月に山名豊定が没すると、代わりの因幡守護は立てられず[2]、祐豊の長男である山名棟豊が派遣された[2]。
元亀4年(1573年)正月に病死したという[1]。
{{cite news}}
|date=
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。