|
この項目では、近世の山陽道について説明しています。古代・中世などの山陽道については「山陽道」を、現代の国道(京都-西宮)については「国道171号」を、同(西宮以西)については「国道2号」をご覧ください。 |
西国街道(さいごく〈さいこく・せいごく・せいこく〉かいどう)は、江戸時代における街道の1つであり、近世山陽道の別名である。京都から下関、あるいは九州の太宰府までの経路で[1][注 1]、律令時代に大路として整備された「山陽道」とほぼ一致する[2][3]。
狭義の西国街道として、同街道のうち京都 - 西宮までの区間[4](山崎通[3])、あるいは同じく山陽道として西宮 - 下関の区間を指すこともある[5]。なお、西国路(さいごく〈さいこく・せいごく・せいこく〉じ)、中国街道(ちゅうごくかいどう)、中国路(ちゅうごくじ)[1][注 2]、山陽路(さんようじ)などとも呼ばれる[6]。
概要
江戸時代には、いわゆる「街道」が整備されることになった。この街道においては、藩領内であっても江戸幕府の道中奉行が支配するなど、再び中央と地方の連絡が国家的に整備されたともいえる。街道には宿場(宿駅)が指定され、人馬の継立を行う問屋場や、諸大名の宿舎としての本陣、脇本陣、そして武士や一般庶民などの宿舎であった旅籠などが整備された。
江戸時代の道路として、当時、西国街道(または西国往還)とも呼ばれた山陽道は、京都の羅城門(東寺口)から赤間関(あかまがせき:現在の下関市)に至る道として再整備されたものである。幕府は、江戸を中心とした五街道に重点を置く街道整備政策を行ったが、その延長線上に山陽道は脇往還(脇街道)に位置付けられることとなった[5][7]。この街道は、道幅二間半(約4.5m)と定められ整備された[8][9]。下関から関門海峡を越えて小倉へと至ることで、江戸と長崎を結ぶ幹線道路でもあった。これらのことは寛永10年(1633年)の幕府巡視使の巡視を契機としたが[8]、寛永12年(1635年)参勤交代制の確立のためにも重要な街道であった。
なお、呼称には多少の重複混同が生じているが、安土桃山時代頃まで前述の京都 - 西宮間は山崎街道(唐街道と山崎通り[10])、そして西宮 - 下関間を狭義の西国街道(山陽道[5])、大坂 - 尼崎 - 西宮間は中国街道[注 3] などと呼称される。
特に長州藩は整備に力を注いでおり、同藩が慶安2年(1649年)に幕府へ提出した絵図(正保国絵図)には、山陽道に30か所の馬継ぎを設置したことが記されている。
区分
京都から下関までのうち、以下のように区分されることもある(多少の重複がある)。
京都 - 西宮(山崎通)
西国街道のうち、特に6宿駅、山崎宿(大山崎町・島本町)・芥川宿(高槻市)・郡山宿(茨木市)・瀬川宿(箕面市)・昆陽宿(伊丹市)・西宮宿(西宮市)が設けられていた。京都から西宮の区間を指して山崎街道(やまさきかいどう)、山崎路(やまさきじ)、山崎通(やまさきのみち)といった。大坂を経由せずに西国へ抜ける脇街道として西国大名の参勤交代に利用され、繁栄した。
なお、狭義の西国街道として、この山崎通を西国街道と呼び、西宮以西のルートを山陽街道とすることもある[11]。
現在、旧街道と並行するように国道171号が京都 - 神戸(西宮 - 神戸間は国道2号重複)間を結んでいる[3]。
さらに山崎通とは別に、京都 - 西宮間を伏見・枚方・大坂・神崎・尼崎経由で結ぶ街道もある。京都 - 大坂間には京街道 (大坂街道)があり、東海道とも連結する。大坂 - 西宮間には浜街道(はまかいどう)があり、別名で狭義の中国街道(ちゅうごくかいどう)、中国路(ちゅうごくじ)、中国道(ちゅうごくどう)とも呼ばれた。両街道とも現在でも主要な幹線道路のルートとして引き継がれている。
西宮 - 下関
西宮 - 下関までを狭義の西国街道とすることもある。
兵庫県内の打出(芦屋)から[12]生田神社(神戸元町)の南まで[13]、街道は山側と海側の南北二手に分岐しており、山(北)側のルートを西国本街道(西国街道)、およそ1km離れて並行する海(南)側のルートは西国浜街道(浜街道)と呼ばれた[14][15]。
広島藩では「西国街道」と呼称されていたといわれるが[1]、現在の岡山県や広島県東部(かつて備後福山藩であった福山市と尾道市の一部)、それに山口県では「山陽道」と呼び、山陽自動車道の略称と区別するために「旧山陽道」と呼ぶのが一般的。しかも、現在の岡山県岡山市から広島県福山市にかけて並行する鴨方往来を「西国街道」と呼び、明治には「西国県道」と呼んでいた。
徳川道
幕末の兵庫開港要求事件に伴い、生麦事件のような外国人と大名行列の衝突を避けるために、石屋川(神戸市東灘区)から大蔵谷(明石市)の間を六甲山中を抜けて迂回する西国往還付替道が開削された。兵庫(実際には東へ離れた神戸)開港と同日の慶応3年12月7日(1868年1月1日)に開通したこの付替道は全長約33kmで[注 4]、総予算額は当時の貨幣で3万6,189両であった。しかし、開港2日後に王政復古、鳥羽・伏見の戦い後の慶応4年1月9日(1868年2月2日)に兵庫奉行が江戸へ逃れたため、公式に使われることは一度もないまま、慶応4年8月13日(1868年9月28日)付で廃止された。近年になり六甲山系摩耶山登山道として神戸市内の一部分約4.7km(杣谷登山口 - 杣谷峠 - 桜谷分岐 - 森林植物園東口)[注 5] が再整備され、この区間を地元では徳川道と呼んでいる[19][20][21]。なお、慶応4年1月11日(1868年2月4日)に元来の西国街道三宮神社前で神戸事件が発生した。ただし、西国街道の付け替え以前の問題として、開港までに間に合わなかった神戸外国人居留地が未だ造成工事中だった(居留地造成工事完工は1868年8月14日、永代借地権第1回競売は9月10日)。明治新政府は慶応4年3月に居留地(造成中)を小迂回する別の道を設けている。
- 起点: 西国街道より分岐(現在の国道2号線 灘区御影石町[22] 付近) - 石屋川 - 阪急六甲駅南・八幡町 - 神戸護国神社 - 杣谷(そまだに)登山口 - (杣谷沿い) - 杣谷峠 - (摩耶山北斜面) - 桜谷分岐 - (生田川沿い) - 森林植物園東門 - 弘陵学園高校正門前 - 北区山田町小部 - 鈴蘭台 - 白川 - 高塚山 - 終点:西国街道より分岐(現在の国道2号線 明石市大蔵谷付近)
宿場一覧
脚注
注釈
- ^ 長崎までともされる。
- ^ 大坂 - 西宮を結ぶ街道(浜街道)も中国街道・中国路とも呼ばれる。
- ^ 西宮 - 下関間、もしくは山陽道全体を中国街道と呼称することもある。
- ^ 資料により32kmとするものもある。
- ^ 杣谷登山口と森林植物園東口の間を、山と高原地図より距離測定。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク