倉敷市

くらしきし ウィキデータを編集
倉敷市
倉敷市旗 倉敷市章
倉敷市旗 倉敷市章
1967年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
市町村コード 33202-0
法人番号 6000020332020 ウィキデータを編集
面積 356.07km2
総人口 466,784[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 1,311人/km2
隣接自治体 岡山市玉野市総社市浅口市小田郡矢掛町都窪郡早島町
(海上で隣接)
香川県坂出市丸亀市
市の木 クスノキ
市の花 フジ
市の鳥 カワセミ
倉敷市役所
市長 伊東香織
所在地 710-0833
岡山県倉敷市西中新田640番地
北緯34度35分06秒 東経133度46分20秒 / 北緯34.58508度 東経133.77211度 / 34.58508; 133.77211座標: 北緯34度35分06秒 東経133度46分20秒 / 北緯34.58508度 東経133.77211度 / 34.58508; 133.77211
地図
市庁舎位置

倉敷市役所本庁
倉敷市役所本庁
外部リンク 公式ウェブサイト

倉敷市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

倉敷市(くらしきし)は、岡山県の南部に位置する。白壁の町並みが残る倉敷美観地区本州四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中核市保健所政令市に指定されている。

概要

倉敷市支所の行政区分
倉敷市支所の行政区分

岡山県下では県庁所在地で東に隣接する岡山市に次いで第2位(中国地方では第3位)となる約47万人の人口を擁し、岡山市や周辺自治体と共に岡山都市圏を形成している[注 1]。また、備中県民局の本庁が置かれ、県西部(高梁川流域圏)の中枢都市としての機能も有する[1]

市中心部の倉敷川沿いの一帯は江戸時代に幕府直轄領(天領[2])になったのを機に繁栄し、和洋織りなす白壁の町並みが今も美観地区として保存され、県内有数の観光の街としての顔をもつ。一方、瀬戸内工業地域の中核都市として、水島地区を中心に、臨海部には石油コンビナートなど重化学工業地帯(水島臨海工業地帯)が形成されており、市内の製造品出荷額(2023年)は4兆5000億円超に上るなど[3]西日本を代表する工業都市の一つでもある。製造品出荷額では、倉敷市だけで岡山県内の約45パーセントを占め、全国の市町村で第2位である(1位は愛知県豊田市の14兆円)[4]

倉敷市の発足は昭和初期の1928年で、その後1967年に旧倉敷市・児島市・玉島市が新設合併したことにより2代目となる現在の市が成立した。さらに旧3市や現在の市が周辺町村の編入合併を繰り返し市域を拡げてきたため、現在の市は地理や歴史、文化の異なる多様な地域で構成され、核となる市街地も各地に分布する。主要な地域としては行政観光倉敷重化学工業地帯のお膝元・水島学生服ジーンズメッカ児島貿易港新幹線駅を有する玉島などがある。

地理・地勢

倉敷市中心部周辺の空中写真。
2007年7月24日撮影の16枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

市域は岡山県の南中央部に位置し、市の中西部を高梁川が北から南に流れ瀬戸内海に注いでいる。平野の多くは干拓地や沖積平野で占められ、児島地域を除き比較的平坦である。市内には児島、亀島山、玉島、連島など「島」の付く地名が多いが、それらの地域は元来文字通り「島」であり、干拓により陸続きになって今の市域が形成されている。

山陽新幹線山陽本線山陽自動車道国道2号が東西に横断し、山陰地方を結ぶ伯備線四国を結ぶ瀬戸大橋瀬戸大橋線瀬戸中央自動車道)も市内を経由しており、交通・物流の結節点としての重要な地位を占めるに至っている。

主な自然地形

  • 主な山岳
    • 種松山 - 258.4 m 倉敷 粒江
    • 大山 - 143.7 m 倉敷 生坂
    • 向山 - 100.0 m 倉敷 向山
    • 大平山 - 161.9 m 水島 連島矢柄
    • 鴨ヶ辻山 - 283.9 m 水島 呼松
    • 弥高山 - 307.6 m 玉島 陶
    • 鷲羽山 - 133.5 m 児島 下津井田ノ浦
    • 竜王山 - 203.4 m 児島 味野
    • 王子が岳 - 227.8 m 児島 唐琴
    • 由加山 - 273.1 m 児島 由加
    • 仙随山 - 269.9 m 児島 田の口
    • 鷲峰山 - 399.2 m 真備 妹(せ) ※市内最高峰
平成30年7月豪雨では小田川の堤防が決壊、甚大な被害を出した。

気候・環境

温暖で晴れの日が多く雨が少ない瀬戸内海式気候に属する反面、高梁川による豊富な水資源の恩恵で水不足になることは稀である。冬から春にかけては、中国大陸から流入する黄砂に見舞われることもある。また冬には積雪の観測される日も年に1~2回程度はあるが、大雪は極めて少ない。

太平洋高気圧に覆われる夏季には瀬戸内海沿岸特有の「」が発生し、気温が35度以上の猛暑熱帯夜になる日もある。また、瀬戸内海を隔てて南方に位置する千数百メートル級の急峻な山々が連なる四国山地により台風が直撃することが滅多に無く、直上を通過しても四国山地で勢力が弱められて甚大な被害とはならない場合が多いのも特徴。

大部分が沖積平野干拓地である平野部は河川や海の水面との差があまりない低地が多く、明治時代まで東西に分かれていた高梁川が度々氾濫を起こす水害の多い地域であった。しかし、大正時代に用水路の整備とともに改修工事が行われ現在の形に一本化された後は大規模な水害が減少した。

近年発生した顕著な気象災害として、2004年の台風集中上陸による高潮などの被害、2018年平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による真備地区での大規模水害が挙げられる[6][7]

倉敷[8]の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.1
(61)
22.5
(72.5)
23.8
(74.8)
30.5
(86.9)
32.6
(90.7)
35.2
(95.4)
36.8
(98.2)
37.1
(98.8)
36.0
(96.8)
32.4
(90.3)
26.1
(79)
20.6
(69.1)
37.1
(98.8)
平均最高気温 °C°F 9.2
(48.6)
10.0
(50)
13.6
(56.5)
19.3
(66.7)
24.4
(75.9)
27.3
(81.1)
30.9
(87.6)
32.2
(90)
28.4
(83.1)
23.1
(73.6)
17.1
(62.8)
11.5
(52.7)
20.6
(69.1)
日平均気温 °C°F 4.6
(40.3)
5.2
(41.4)
8.5
(47.3)
13.9
(57)
19.1
(66.4)
22.9
(73.2)
26.9
(80.4)
27.9
(82.2)
23.9
(75)
18.0
(64.4)
12.0
(53.6)
6.7
(44.1)
15.8
(60.4)
平均最低気温 °C°F 0.3
(32.5)
0.6
(33.1)
3.5
(38.3)
8.6
(47.5)
14.0
(57.2)
19.1
(66.4)
23.6
(74.5)
24.4
(75.9)
20.1
(68.2)
13.5
(56.3)
7.3
(45.1)
2.4
(36.3)
11.5
(52.7)
最低気温記録 °C°F −5.4
(22.3)
−8.0
(17.6)
−3.5
(25.7)
−0.8
(30.6)
3.1
(37.6)
9.8
(49.6)
16.0
(60.8)
17.1
(62.8)
8.9
(48)
2.7
(36.9)
−0.9
(30.4)
−4.1
(24.6)
−8.0
(17.6)
降水量 mm (inch) 34.4
(1.354)
42.4
(1.669)
78.2
(3.079)
82.5
(3.248)
101.9
(4.012)
149.8
(5.898)
154.1
(6.067)
81.3
(3.201)
133.0
(5.236)
93.6
(3.685)
51.2
(2.016)
40.4
(1.591)
1,042.2
(41.031)
平均月間日照時間 152.5 144.5 175.7 189.8 199.2 143.1 173.0 206.5 155.2 166.7 149.7 145.8 2,001.3
出典1:気象庁[9](平年値の統計期間:1991-2020年)
出典2:気象庁[10]

市勢

  • 面積:355.63 km²
  • 人口:480,007人
    • 男性:234,194人
    • 女性:245,813人
  • 世帯数:216,317世帯
  • 人口密度:1,349.73/km²

(令和3年11月末日の登録人口による)

人口

倉敷市と全国の年齢別人口分布(2005年) 倉敷市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 倉敷市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
倉敷市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 374,385人
1975年(昭和50年) 417,750人
1980年(昭和55年) 432,171人
1985年(昭和60年) 443,721人
1990年(平成2年) 445,059人
1995年(平成7年) 453,618人
2000年(平成12年) 460,869人
2005年(平成17年) 469,377人
2010年(平成22年) 475,513人
2015年(平成27年) 477,118人
2020年(令和2年) 474,592人
総務省統計局 国勢調査より


近隣都市との関係

当市は岡山都市圏に含まれ岡山市とは人的交流に加え行政面でも密接な関係をもち、全体的に岡山への通勤・通学者が圧倒的に多い。しかし、両市は過去に県主導で行われた合併構想を破談にしており、かつて倉敷市は代官所が置かれた天領、岡山市は外様大名城下町であったという中心地域成立の歴史的違いによる対抗心も根強いものがある。なお、児島地域は岡山市と同じ旧備前国、江戸時代は岡山藩の支配下におかれ、交通の便も岡山市の方が良いなど繋がりが強く、本社の移転や最初の出店は岡山市内に構えることが多い。

また、県境を越えて西にある福山都市圏や、瀬戸大橋瀬戸内海)を越えた対岸の高松都市圏との交流も少なくない。市内の地域によって事情は異なるが、地理的な位置関係からJR山陽本線沿線の玉島地域・倉敷地域は福山、南の児島地域は高松への通勤・通学者もいる。

隣接している自治体・行政区

香川県(海上で隣接)

歴史

各地域の沿革の詳細は、倉敷水島玉島児島庄村茶屋町船穂町真備町の各ページを参考のこと。

古代 - 中世

熊野神社

市内の最も古いとされる遺跡は紀元前2万年ごろ先土器時代鷲羽山遺跡で、この当時瀬戸内海は陸地であったと推測されている。1万年前に氷期が終わり海水面が上昇、6000年前までに海になった。なお、中津貝塚福田貝塚船元貝塚などといった、学史的に著名な遺跡が多く存在している。

もっとも早く村として形成されたとされるのが吉備路の南に位置する現在の庄地区北部で、この周辺はかつて「吉備の津」と呼ばれ吉備国の海の玄関であったことから、紀元前100年ごろの上東遺跡(じょうとういせき)に楯築遺跡(たてつきいせき)や王墓山古墳群、6世紀ごろに土器を生産した二子窯跡に加え650年ごろに作られた日畑廃寺跡など多くの遺跡が集中している。

現在の倉敷市一帯は3世紀から律令国になるまでは吉備国、飛鳥時代7世紀後半の壬申の乱をきっかけに行われた吉備分割後は旧児島郡に含まれる地区が備前、それ以外は備中になった。備中国の中枢および国府は共に倉敷市の北に隣接し備中国分寺のある総社市に置かれていたと推測され、高梁川を隔てた西に位置する真備地区一帯を拠点としていた吉備国の有力氏族・下道氏(しもつみち)出身の吉備真備が活躍したのは奈良時代8世紀後半ごろである。

倉敷地域倉敷美観地区周辺は吉備の穴海(児島湖児島湾の原型)と呼ばれた内海に浮かぶ鶴形山向山によって形成された鶴形島(円亀島、阿智島)を起源とする。8世紀末・平安時代初めごろには既に陸続きになり、周辺は阿智潟と呼ばれる干潟であった。10世紀中ごろ、藤原純友の乱の後、小野好古が鶴形山に南にを築き中世まで小野氏が支配したと云われる。倉敷の名前が登場するのは近世になってからであるが、以前より水夫(かこ)の港が現在の船倉町辺りにあったとされる。水夫達は周辺で行われた数々の戦いにかり出され、水軍として活躍したといわれている。なお、中世の高梁川河口は現在の水江・船穂町柳井原・船穂町水江付近である。

児島地域は吉備児島(または備前児島)と呼ばれた離島の西側にあたり、『古事記』や『万葉集』などに書かれた古くから海上交通の要衝であったためヤマト王権の時代に屯倉が置かれた。奈良時代に建立された熊野十二社権現の寺社地や通生荘(かよおのしょう)の荘園などが存在し、本州と四国を結ぶ中継地として機能していた。藤原純友の乱・源平合戦藤戸の戦い南北朝の戦いなどに関わり戦国時代には政治軍事上の要地として豪族の争奪戦が行われるなど、度々戦乱の舞台にもなった。『太平記』に登場する児島高徳は当地の出身であるとする説がある。

玉島地域の平野は江戸時代初めごろまで七島・柏島・乙島(おとしま)などの島々に囲まれた甕ノ海(もたいのうみ)という内海であった。八島から道口一帯は甕ノ泊(もたいのとまり)といわれた天然の良港で中世から備中国の海の玄関になり、古墳時代 - 室町時代に陶(すえ)から亀山周辺で生産された須恵器(亀山焼)という(かめ)などの土器を出荷していた。また、玉島旧市街地周辺の海は『万葉集』で"玉の浦”と読まれ、場所は源平合戦・水島の戦いで舞台になった乙島柏島から北に位置する七島に囲まれた一帯と推測される。

和名類聚抄』(平安時代の辞書)によると7世紀の律令制によって定められた現在の倉敷市内にあたる行政区域は大まかに次の通りとされる。

  • 備中国
    • 窪屋郡 - 阿智郷(阿知万寿帯江地区)、大市郷(大内、川入、酒津、水江)、美簀郷(祐安、西岡、浅原)
    • 都宇郡 - 深井郷(二子、松島、上東、山地)、駅家郷(矢部、日畑)
    • 下道郡 - 河辺郷(川辺)、曾能郷(岡田、市場)、八田郷(箭田)、邇磨郷(二万)、呉妹郷(妹)、穂北郷(陶)、秦原郷(辻田)
    • 浅口郡 - 間人郷(柏島、乙島、黒崎)、船穂郷(船穂)、阿智郷(西阿知地区
  • 備前国
    • 児島郡 - 児島郷(林、木見、串田、曾原、福江)、都羅郷(連島、福田、下津井、ほか)※連島は備中国浅口郡へ移管

※括弧内は近辺と推定される現在の地名

近世

旧・野崎邸

倉敷一帯の島々は豊臣政権の五大老であった宇喜多秀家が始めた干拓江戸時代以降も続き、やがてそれらの島々が陸続きになり現在の平野が形成された。なかでも小豆島に匹敵する大きさの吉備児島は児島半島となった。江戸時代に入り幕藩体制下ではかなり複雑な統治がされており、場所によって様々な領地が入り乱れている。天領である倉敷代官所領の他、備中松山藩岡山藩鴨方藩生坂藩などの支藩を含む)・浅尾藩丹波亀山藩岡田藩他の大名領に加え、知行処(旗本領)や寺社領などがあった。

天領になった倉敷旧市街は高梁川児島湾を結ぶ運河として倉敷川が作られ内陸の港町になり、1614年備中松山城の城番で備中代官であった小堀政一陣屋を構えた後、代官所(支配所)がおかれた。その後、倉敷が商人の町として発展したのは港の機能より年貢米の集積地としてであった。倉敷代官所は商人たちの自治を認め優遇したことで人口も増加し、領地は名目上5万石であったが、実質は10万石以上の領地を支配した。なお、倉敷代官所は現在の倉敷アイビースクエアのある場所に置かれ、美観地区蔵屋敷はこれによって富を得た商人の蔵である。

児島地区は岡山藩の支藩である天城池田家支配の下、古くからの産業である塩田に加え、周辺の新田で栽培された綿花を使った機織りが盛んになり、藩はそれらに専売制を取り入れ財政の柱にすえる。やがて機織りによって作られた製品が地場産業となり、真田紐足袋などといった名産品を生み出し“繊維の町・児島”の素地を形成していく。沿岸の港のうち下津井北前船の寄港地、田の口と下村(現下の町)は瑜伽大権現四国金刀比羅宮を結ぶ港として繁栄した。

玉島地区の甕ノ泊は備中松山藩藩主の水谷勝隆勝宗親子と岡山藩による干拓で瀬戸内海側に面していた乙島柏島と陸続きになった。その後、水谷氏により高瀬通しと呼ばれる水路が作られ、下流の玉島新田と阿賀崎新田は高梁川上流から高瀬舟によって運ばれてくる物資を北前船に載せる積出港として発展した。やがて“玉島湊”として全国に知られるようになるが、1693年水谷氏断絶後は幕府に領地の多くが接収され、備中松山藩領として残った羽黒神社周辺を除き倉敷代官所、岡山藩、丹波亀山藩などによって細分統治された。

年表

明治末期の倉敷川(大原孫三郎撮影)
旧・倉敷町役場
空襲後の水島
645年 - 大化の改新
794年 - 平安遷都
1603年 - 江戸幕府開府)
1941年(昭和16年) - 太平洋戦争開戦)

地名の由来

現倉敷市の名称は、全国的にも観光地として知られる倉敷美観地区の周辺一帯の旧地名「倉敷村」に由来する。倉敷という地名は、中世に支配地の年貢米や貢納物を領主へ送るために、周辺の支配地からそれらを集めておく場所であった「倉敷地」に由来しているとする説が地元の歴史家の間では有力とされる。倉敷村はかつて倉敷地であったといわれている。倉敷地は「蔵屋敷が立ち並んだので、『蔵屋敷』地が転訛して『倉敷』地となった」といわれ、また「倉とは船蔵屋敷あるいは水夫屋敷のことを指す」ともいわれる。倉敷村が誕生したのは戦国時代 - 安土桃山時代の間(1565年 - 1585年)であるといわれ、「蔵敷」「倉輔」などとも書かれることもあった。江戸時代に幕府代官所が置かれ陣屋町となり、また物資の集散地になり、川港として栄えて豪商の蔵が建ち並び商家町として繁栄。現在の美観地区周辺の基礎が生まれた。

なお、倉敷地は全国各地にあったが、倉敷市同様に現代まで倉敷地に由来する地名が残っている例がある。たとえば同じ岡山県内の美作市林野も戦国時代ごろから倉敷村と呼ばれた。なお、こちらも江戸時代に天領となり代官所があった。1918年(大正7年)美作の英田郡倉敷町は旧郷名の林野郷(はいのごう)に由来する林野(はやしの)町に改名し備中の都窪郡倉敷町に倉敷の名を譲った形となった。現在も林野から吉野川(吉井川支流)下流の美作市巨勢(こせ)に下倉敷という字が残っており、宇野バスが運行する路線に下倉敷のバス停があるなど、倉敷地の名残は現在も残っている。

市域の変遷

平成合併前の倉敷市域

明治時代に郡役所が置かれた倉敷、味野、玉島の各村が周辺の村々を吸収し、大規模河川や山地によって隔てられたこれらの地域がそれぞれ市制を布き市域を拡大してきた。

1961年(昭和36年)、三木行治岡山県知事により岡山市・西大寺市・旧倉敷市・児島市・玉島市・玉野市・旧総社市を含む33市町村が合併する岡山県南百万都市建設計画が提唱され、協議会によりすべての市町村議会において合併合意にまで至った。

しかし、倉敷・岡山・児島の3市の首長は合併申請を行わず、高橋勇雄倉敷市長の失踪(これは三木県知事や森清企画室長の圧力に加え、合併推進派が用意したと思われる男女の議会傍聴席占拠行為、「中国新報」という赤新聞の発行などによる倉敷市長他関係者の誹謗中傷を新聞記事にして無料配布するなど、調印式前後に高橋市長自身が身の危険を感じたことによる失踪)、そして3市の脱退と三木知事の急逝により結局実現には至らなかった。

百万都市合併構想が頓挫した後、自治省事務次官の救済案の提示により岡山市を中心とする備前ブロックと旧倉敷市を中心とする備中ブロックの二つに分けてブロック毎に段階的な合併する方向に方針転換した。その後、合併協議会に加わっていた旧倉敷市・児島市・玉島市の旧3市が合併することとなったが、そのきっかけとなった理由は、それら旧3市で臨海工業地帯の工場用地にまつわる領有権争いを互いに回避したいとの思惑があったためと言われている。つまり、岡山県南百万都市建設計画問題の発端ともなった水島臨海工業地帯が旧3市の区域内にあり、倉敷市水島・児島市・玉島市各地区の海や川など当時の3市の境界線がぼんやりと定まらないなか、領有権争いの勃発を合併により未然に防いだとされる。

結果的に、現在の倉敷市は都窪郡浅口郡吉備郡(旧下道郡)・児島郡と広範囲の地域に及んでいる。

年月日 新市発足後編入された市町村
1971年(昭和46年)3月8日 都窪郡庄村を編入合併。
1972年(昭和47年)5月1日 都窪郡茶屋町を編入合併。
2005年(平成17年)8月1日 浅口郡船穂町吉備郡真備町を編入合併。

旧倉敷市児島市玉島市の合併関係はそれぞれの項目を参照

旧倉敷町

くらしきちょう
倉敷町
1894年制定[17]
廃止日 1927年4月1日
廃止理由 新設合併
倉敷町(初代)万寿村大高村倉敷町(2代)
現在の自治体 倉敷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
都窪郡
総人口 14,209
国勢調査、1925年)
隣接自治体 万寿村、大高村、帯江村粒江村
倉敷町役場
所在地 岡山県都窪郡倉敷町
地図
旧・倉敷町役場庁舎位置

倉敷館観光案内所(旧・倉敷町役場)
倉敷館観光案内所(旧・倉敷町役場)
座標 北緯34度35分44秒 東経133度46分18秒 / 北緯34.59564度 東経133.77167度 / 34.59564; 133.77167 (倉敷町)
特記事項 町役場は市制施行後の1932年まで市役所として使用。現在は倉敷館観光案内所となっている。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の岡山県倉敷市の中心市街地に概ね該当する区域に加え、現在の同市向山や新田を含む範囲を管轄していた。

前身となる倉敷村は、古くは吉備の穴海の西部にあたる阿知の海と呼ばれる海域にあった現在加須山から続く丘陵となっている島嶼にあった港町であった。早い時期より海洋交通の拠点となり、加子浦に指定されている。文禄・慶長の役には加子役銀を上納、近世初頭の島原の乱では浦手御用をつとめたという記録もある[18]

中世末期、宇喜多秀家が家臣の岡利勝に命じ、阿知の海を干拓したことにより陸続きとなり、倉敷村は運河における河港となる。近世に干拓が引き続き行われ、周囲一帯は平野となり、運河は汐入川となり、倉敷村はその最上流となる(現在の倉敷川[18][要ページ番号]

近世初頭には備中松山の外港として、物資の集散拠点として繁栄。また出張陣屋も建てられ、陣屋町としても発展する。その後、幾度の領地変遷を経て天領(幕府直轄地)となった。寛永19年(1642年)には「倉敷代官」が派遣され(倉敷支配所[19][20]延享3年(1746年)には代官所建物が完成した[21]

明治になると、倉敷県の管轄となり、県庁所在地となる。その後、小田県(深津県)を経て岡山県に管轄が変遷。1876年(明治9年)には、村南部にある向山や新田などの枝村や周辺村の飛地を併合。翌年には窪屋郡役所が村内に設置される。1887年(明治20年)に町制施行し、倉敷町へ改称。1900年(明治33年)には郡統合により都窪郡に所属が移った[18]

1927年昭和2年)に都窪郡倉敷町・万寿村大高村の3自治体が対等合併し、新しい倉敷町を新設。翌1928年(昭和3年)に市制施行して倉敷市(旧)になり、のち周囲の町村を次第に編入合併していき、1967年(昭和42年)に倉敷・玉島・児島の3市が合併し、新しい倉敷市を新設し現在に至っている[18]

歴代首長

(旧)倉敷町長一覧
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 植田年 1889年(明治22年)7月19日 1891年(明治24年)6月30日 倉敷村長

1891年6月16日町制施行

2 小山慎平 1891年(明治24年)7月24日 1893年(明治26年)7月14日
3 植田年 1893年(明治26年)8月1日 1910年(明治43年)12月7日
4 木村和吉 1910年(明治43年)12月13日 1918年(大正7年)12月12日
5 原澄治 1918年(大正7年)12月18日 1924年(大正13年)5月21日
6 関藤碩衛 1925年(大正14年)4月21日 1927年(昭和2年)3月31日 1927年4月1日倉敷町廃止

新倉敷町発足後も町長に就任

参考文献 - 倉敷市史 第11冊(永山卯三郎編著 名著出版 1974 1207頁)

旧倉敷市

くらしきし
倉敷市
倉敷市役所(1934年)
倉敷市役所(1934年)
倉敷市章
倉敷市章
1895年制定
廃止日 1967年2月1日
廃止理由 新設合併
倉敷市玉島市児島市倉敷市(2代)
現在の自治体 倉敷市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
面積 132.55km2.
総人口 172,435
[22]、1967年)
隣接自治体 東:庄村茶屋町早島町興除村灘崎町
西:船穂町、玉島市
南:児島市、丸亀市(海を挟んで隣接)
北:清音村山手村
倉敷市役所
所在地 710
岡山県倉敷市住吉町256
地図
旧・倉敷市役所庁舎位置

倉敷市立美術館(旧・倉敷市役所)
倉敷市立美術館(旧・倉敷市役所)
座標 北緯34度35分41秒 東経133度46分08秒 / 北緯34.594694度 東経133.768944度 / 34.594694; 133.768944 (倉敷市)
特記事項 市役所は新市の本庁舎として1982年(昭和55年)まで使用。現在は倉敷市立美術館として利用されている。
ウィキプロジェクト

1927年、都窪郡倉敷町(初代)・万寿村・大高村の3町村が新しい倉敷町(2代)を新設。翌1928年に岡山県内で岡山市に次いで2番目に市制施行し、倉敷市(初代)となった。その後、幾度かの周辺との編入合併を行う。1967年に周辺の児島市玉島市と新設合併を行い、新しい倉敷市(2代、現行の倉敷市)となり、旧・倉敷市は消滅した。

現在の倉敷地域と水島地域を合わせた地域が旧・倉敷市の範囲である。

歴代首長

(新)倉敷町長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
関藤碩衛 1927年(昭和2年)4月1日 1928年(昭和3年)3月31日 旧・倉敷町から引き続き町長就任
(旧)倉敷市長一覧
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
関藤碩衛 1928年(昭和3年)4月1日 1929年(昭和4年)1月6日 新・倉敷町から引き続き市長就任
2-3 平松俊太郎 1929年(昭和4年)7月27日 1937年(昭和12年)7月26日
4-6 古屋野橘衛 1937年(昭和12年)7月27日 1946年(昭和21年)11月25日
7 金子藤一郎 1947年(昭和22年)4月5日 1949年(昭和24年)1月6日
8-11 高橋勇雄 1949年(昭和24年)2月20日 1964年(昭和39年)9月25日
12 大山茂樹 1964年(昭和39年)11月5日 1967年(昭和42年)1月31日 新・倉敷市初代市長
参考文献 - [23] [24]

歴代市議会議長

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
古屋野橘衛 1928年(昭和3年)4月21日 1932年(昭和7年)2月24日
2-3 林源一 1932年(昭和7年)2月24日 1936年(昭和11年)4月11日
4 古屋野橘衛 1936年(昭和11年)4月22日 1937年(昭和12年)7月26日 退任後の翌日に市長就任
5 船曳貞治郎 1937年(昭和12年)8月5日 1938年(昭和13年)10月23日
6 小野奏次郎 1938年(昭和13年)11月4日 1942年(昭和17年)8月5日
7 安居じん太郎 1942年(昭和17年)8月16日 1943年(昭和18年)7月23日
8 白神種二 1943年(昭和18年)9月11日 1947年(昭和22年)3月19日
9 高橋勇雄 1947年(昭和22年)5月19日 1949年(昭和24年)1月27日 退任後の2月20日に市長就任
10 神崎松次 1949年(昭和24年)2月28日 1951年(昭和26年)4月29日
11 三宅為一 1951年(昭和26年)5月8日 1955年(昭和30年)1月8日
12 山本一郎 1955年(昭和30年)1月8日 1955年(昭和30年)1月21日
13-14 三宅為一 1955年(昭和30年)2月21日 1961年(昭和36年)2月13日
15-16 尾高源十郎 1961年(昭和36年)2月13日 1967年(昭和42年)1月31日 新・倉敷市初代市議会議長
参考文献 - [24]

行政

倉敷市は2011年平成23年)3月「都市計画マスタープラン」[25]を策定し、その中で「地域別まちづくりの方針〈地域別構想〉」[26]として、人口・面積規模が大きく一定の生活圏の広がりを有している本庁(倉敷)および水島児島玉島支所の各管轄エリアを「地域」、先の4エリアより人口・面積の規模は小さいが身近な生活圏を担っている茶屋町船穂真備支所の各管轄エリアを「地区」と設定。市内を4地域4地区に分けて街作りの方針を掲げている[25]

上記の8エリアのうち倉敷・水島は2エリア合わせて旧倉敷市域に相当し、他のエリアは各支所管内が各旧自治体域に相当している。なお、8エリアの単位呼称は場合や組織により変わることもあり、地域・地区と呼び分けずに、地域または地区もしくは他の呼称を統一したり、単位呼称をつけずに呼んだりと、弾力的に呼称されている。

またエリア分けも組織などにより複数のバリエーションがあり、例えば「4地区」を近隣の「地域」に含み、庄・茶屋町を倉敷、船穂・真備を玉島に含むこともある。また他にも、倉敷と水島を併せて旧倉敷市域という意味で「倉敷」として扱う場合もある。

市長

現職市長
  • 伊東香織(いとう かおり、2008年(平成20年)5月19日 - 。第6代市長。5期目。)
    • 2008年4月27日に行われた市長選には、現職市長の古市健三(59)、元総務省国際部多国間経済室長・前倉敷市収入役の伊東香織(41)、市議会議長の秋山正(53)の3名が立候補、日本共産党は独自候補の擁立を断念した。投票の結果、伊東が次点の古市を8,220票上回り当選。中四国地方で初の女性市長となった(肩書き・役職や年齢などは当時のもの)。
    • 2012年4月22日に行われた市長選には、現職市長の伊東と、市民団体「私たちの倉敷市政をつくる会」代表世話人・元京都府大山崎町議会議員で日本共産党推薦の矢引亮介(41)の2名が立候補。投票の結果、伊東が矢引を圧倒的な大差(99,157票差)で破り再選を果たした。
歴代市長(3市合併後)

(+印は在職中死去)

氏名 在職期間 備考
初代 大山茂樹 1967年3月5日 - 1979年3月4日 旧倉敷市長から留任
2 滝澤義夫 1979年3月5日 - 1991年3月4日 最後の玉島市長、倉敷市助役を歴任
3 渡邊行雄+ 1991年3月5日 - 1996年4月1日 元・水島ゴム用品社長、在任中に死去
4 中田武志 1996年5月20日 - 2004年5月18日 市職員から助役を経て、チボリ公園誘致推進派として当選
5 古市健三 2004年5月19日 - 2008年5月18日 元県議会議長、児島地区出身
6 伊東香織 2008年5月19日 - 現職 総務省元国際部多国間経済室長、倉敷市前収入役

市役所組織

市役所本庁

倉敷市役所も参照

行政区域が倉敷児島玉島水島茶屋町船穂真備と8区分される。 倉敷地区には本庁があり、残りの7地区にはそれぞれ支所が配置されている。また、児島・玉島・水島の3支所は総務課・税務事務所・市民課・福祉課・国保介護課・産業課・建設課などが設けられている。

主要な組織(局)のみ記載(2011年(平成23年)4月1日現在)

  • 本庁
    • 市長公室
    • 企画財政局
    • 総務局
    • 市民局
    • 環境リサイクル局
    • 保健福祉局
    • 文化産業局
    • 建設局
    • ボートレース事業局
    • 出納室
    • 消防局
    • 水道局
    • 議会事務局
    • 教育委員会
    • 外局(選挙管理委員会、監査事務局、公平委員会、農業委員会)
    • 倉敷駅前連絡所
    • 水江市民サービスコーナー
    • 西阿知市民サービスコーナー(旧西阿知出張所)
    • 藤戸市民サービスコーナー(旧藤戸出張所)
  • 児島支所
    • 下津井市民サービスコーナー(旧下津井出張所)
    • 郷内市民サービスコーナー(旧郷内出張所)
  • 玉島支所
  • 水島支所
    • 福田市民サービスコーナー(旧福田出張所)
    • 連島市民サービスコーナー(旧連島出張所)
  • 庄支所
  • 茶屋町支所
  • 船穂支所
  • 真備支所

警察

消防

倉敷市消防局都窪郡早島町浅口市金光町地域の消防業務も受託している)

  • 倉敷消防署
    • 中洲分署、庄出張所、東出張所(早島町も管轄)
  • 水島消防署
  • 児島消防署
    • 臨港分署、琴浦出張所、郷内出張所、下津井出張所
  • 玉島消防署
    • 真備分署、北出張所、勇崎出張所、西出張所(浅口市金光町)
  • コンビナート火災対策
石油コンビナート等災害防止法に基づいて、水島消防署に3点セットが配備されている。また、水島消防署とコンビナート内に、岡山県防災資機材センターがあり、消防車両が配備されている。また、企業が共同で消防車両を配備している。定期的に、岡山県石油コンビナート等防災計画に基づき、総合防災訓練が訓練が行われている。

財政

1990年代半ばまで倉敷市は工業地帯や児島競艇場などからの潤沢な収入により、地方交付税を受けない非交付団体であった。そのため市役所を始め豪華な施設や過剰と思われるような道路を建設するなど市民から不評の声も少なくなかった。人口増加も横這い傾向にもかかわらず都市計画は見直されず、市街地のスプロール化を招き、下水道に代表される公共事業費が膨らみ財政を圧迫した。[要出典] その結果、長引く景気の低迷による収入の減少に従い、地方交付税交付団体となる。

現在は支出の削減に取り組んでいる。例えば、行政施策を3年のローリング方式により毎年度見直しし緊急を要しない事業の削減、借金である市債の発行の抑制、施設の管理などの外部委託による市職員の削減などである。しかし、地方分権の一環による税源移譲は刻々と進まず、地方交付税交付金の激減と市債の償還によって現在も苦しい財政状況にある。

平成29年度当初予算[注 4]
総額(歳出と歳入の合算) ― 356,776,964千円(102.0)[27]

歳出 - 175,243,790千円(105.0)[27]

  • 公債費 - 17,373,849千円(103.1)

歳入 - 175,243,790千円(105.0)[27]

  • 自主財源 - 95,451,277千円(104.1)
    • 市税 - 79,806,944千円(99.3)
  • 依存財源 - 79,792,513千円(106.1)
    • 地方交付税 - 11,600,000千円(92.1)
    • 国庫支出金 - 30,073,395千円(107.0)
    • 市債発行額 - 15,096,300千円(133.1)

財政調整基金 - 11,070百万円(159百万円増、平成30年3月31日現在)[28] 市債残高 - 172,814,479千円(177,289千円増、平成28年度)[29] 財政力指数 - 0.865(平成29年度)[29]
※括弧内は前年比。

議会

市議会

  • 定数:43人
  • 任期:2021年(令和3年)2月1日 - 2025年(令和7年)1月31日[30]
  • 議長:中西公仁(未来クラブ)
  • 副議長:塩津孝明(新政クラブ)
会派名 議席数 議員名(◎は代表者)
未来クラブ 8 ◎大橋賢、赤澤幹温、片山貴光、中西公仁、原田龍五、矢野周子、山畑滝男、若林昭雄
くらしき創生クラブ 7 ◎三村英世、荒木竜二、伊東裕紀、北畠克彦、難波朋裕、森守、守屋弘志
公明党倉敷市議団 7 ◎梶田省三、井出妙子、生水耕二、仙田貴孝、中西善之、新垣敦子、薮田尊典
新政クラブ 5 ◎大橋健良、大守秀行、塩津孝明、瀧本寛、松成康昭
新風くらしき 5 ◎日向豊、芦田泰宏、尾﨑勝也、中島光浩、平井俊光 
日本共産党倉敷市議会議員団 4 ◎末田正彦、田口明子、田辺牧美、三宅誠志
青空市民クラブ    3 ◎藤井昭佐、小郷ひな子、齋籐武次郎
無会派議員 4 秋田安幸、塩津学、時尾博幸、藤原薫子
43

岡山県議会(倉敷市・都窪郡選挙区)

  • 定数:14名
  • 任期:2019年(令和元年)5月15日 - 2023年(令和5年)5月14日
議員名 会派名 備考
高橋戒隆 自由民主党岡山県議団
山田総一郎 公明党岡山県議団
千田博通 自由民主党岡山県議団
吉田徹 公明党岡山県議団
中塚周一 自由民主党岡山県議団
秋山政浩 民主・県民クラブ 党籍は無所属
柳田哲 民主・県民クラブ 党籍は無所属
佐古一太 無所属
須増伸子 日本共産党岡山県議会議員団
小田圭一 自由民主党県議団
蓮岡靖之 自由民主党岡山県議団
鳥井良輔 民主・県民クラブ 党籍は立憲民主党
渡辺英気 自由民主党岡山県議団
遠藤康洋 自由民主党岡山県議団

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
岡山県第4区(旧船穂町真備町域を除く倉敷市など) 橋本岳 自由民主党 5 選挙区
柚木道義 立憲民主党 6 比例復活
岡山県第5区(旧船穂町、真備町域の倉敷市など) 加藤勝信 自由民主党 7 選挙区

倉敷市にある出先機関

岡山県の出先機関

  • 岡山県備中県民局本庁舎
  • 岡山県備中保健所 - 総社市と早島町を管轄。倉敷市内は倉敷市保健所が管轄。

官庁出先機関

法務省

財務省

厚生労働省

農林水産省

国土交通省

防衛省

裁判所

政令指定都市以外で、簡易裁判所が3箇所あるのは倉敷市だけである。

主な医療機関

倉敷中央病院

経済

商業

倉敷センター街商店街
天満屋倉敷店
イオンモール倉敷
三井アウトレットパーク 倉敷

一部の地区を除いて主要市街地が山や川で地理的に分断され独立しているため、それぞれの地区に核(商店街など)となる部分が存在する。ところが、近年の車社会の影響でロードサイド型の店舗が乱立し始め、それぞれの地区の核がなくなりつつある。特にイオンモール倉敷の開業は倉敷地域を中心に市内各商業地域に深刻な影響を与えた。

倉敷地域(2416億円)
人口の郊外流出に伴い、JR倉敷駅周辺では2000年ごろから約2キロメートル北の水江地区へのイオンモール倉敷の出店、ダイエー三越の撤退が相次ぎ、2008年に倉敷チボリ公園の閉園、2010年にJR倉敷駅ビル「ルブラン」が閉館するなど、商業地としての機能の衰えが目立っている。小売業の中心はイオンモール倉敷と南の笹沖周辺へと移り、倉敷駅周辺の人通りも減少傾向にある。
こうした中、2003年より倉敷商工会議所が運営するくらしきタウンマネージメント機関という組織が、「倉敷屏風祭」などのイベントの開催、「チャレンジショップ」の開設などを実行。また、2005年より、江戸時代に開かれていた定期市の賑わいを再現しようと“くらしき朝市実行委員会”を組織し、毎月第3日曜日に倉敷駅前の倉敷センター街商店街(BIOS)において朝市「三斎市」を開催している[31]。「地産地消」の主旨のもと、毎回多彩なイベントと「ワンコイン・グルメ」などを催し商店街の活性化を試みている。
2008年3月の天満屋倉敷店の三越跡への移転により地価の下落にようやく歯止めがかかり、2011年には、倉敷チボリ公園跡地にイトーヨーカドーが運営するアリオ倉敷三井不動産が経営する中国地方初の三井アウトレットパーク 倉敷が開業。JR倉敷駅周辺の活性化が期待されている。
中庄地区では1990年代から大型店の出店も相次ぎ、市内で最も変化が激しい。それに伴う自動車交通量の増加で旧2号線の渋滞が慢性化している。
水島地域(892億円)
倉敷地区に次ぐ経済規模にもかかわらず中心部の商店街は常盤町歓楽街を残し衰退している。大型店の相次ぐ撤退、郊外には中小スーパーマーケットが分散乱立している。2009年にイオンタウン水島が開業した。
児島地域(624億円)
廃止された下津井電鉄児島駅のあった味野地区からJR児島駅 - 国道430号東沿線へと街の中心が移動しているが、1988年のJR児島駅開業以来、駅西口の未利用地が街の一体的な発展を停滞させている原因の一つになっている。
児島駅に隣接するショッピングモールと天満屋ハピータウン一帯では児島駅前商店街連盟が主催する朝市「三白市」が毎月最終日曜日に開催[32]。また、味野商店街では空き店舗に地域内外からジーンズメーカーが直営店舗を出店し、「児島ジーンズストリート」と名づけられるなどの動きがある。
玉島地域(543億円)
旧市街地から数キロ北に離れたJR新倉敷駅南側の成長が著しい。一方、旧市街地は古い港町の面影を残す観光地への脱皮を模索している。
庄地区(243億円)
人口1万5千人、旧2号線沿いのロードサイド店舗が中心、倉敷と岡山の中間に位置し中庄地区の一部分を含むため人口規模の割りに小売販売額が多い。
茶屋町地区(78億円)
人口1万5千人、JR茶屋町駅を中心にベッドタウンとして市内で最も人口増加している地区で、徐々に商業集積が進んでいる。
真備地区(148億円)
川辺の国道486号沿いに中型スーパーマーケットが密集し、人口2万3千人の規模としては激戦地である。
船穂地区(14億円)
人口7千人、地区内に鉄道駅はなく、さらに主要幹線道路から逸れているため、商業地区が形成されていない。

工業

工業地帯と水島港
  • 水島地域と玉島地域に跨る臨海部の水島臨海工業地帯には日本有数のコンビナートが形成される[33]石油化学鉄鋼自動車などを中心とした工場が建ち並ぶ。全体から見ると小規模なエリアではあるが、児島地区の塩生と宇野津の砂浜を埋め立てて造成されたC地区にも、主に石油化学系の事業所や造船所などが立地する。製造品出荷額は県全体の約50パーセントになる。
水島臨海工業地帯の主な事業所
石油ENEOS水島製油所
化学三菱ケミカル水島事業所、三菱ガス化学水島工場、クラレ倉敷事業所、旭化成水島製造所
鉄鋼JFEスチール西日本製鉄所倉敷地区東京製鐵岡山工場
機械三菱自動車工業水島製作所、住友重機械工業岡山製造所
  • 南東部の児島地区は繊維工業が盛んである。特に厚手の織物が主製品で、学生服・企業や官公庁など事業所の制服(ユニフォーム)は生産高日本一を誇る。また、国産ジーンズ発祥の地でもあり、大小さまざまなメーカーがひしめき合う。

主な工業統計(2005年)

  • 製造品出荷額 39,440億円(水島工業地帯 - 36,040、岡山県全体 - 72,955)
  • 品目別内訳(億円)
    • 石油 - 12,181
    • 鉄鋼 - 8,568
    • 化学 - 7,062
    • 自動車、他 - 6,710
    • 繊維 - 916
    • 食品 - 671
    • 金属 - 496
  • 地区別内訳(億円)
    • 倉敷・水島 - 27,137
    • 児島 - 2,737
    • 玉島 - 1,054
    • 船穂 - 252
    • 庄 - 181
    • 真備 - 140
    • 茶屋町 - 69

農業

主な農業統計(平成17年)

  • 総農家戸数 8,785戸(内:生産農家4,680)
  • 経営耕地面積 3,373ヘクタール
  • 農業算出額 1,206千万円(内訳:米穀類 25パーセント、果物類 30パーセント、野菜類 17パーセント、養鶏 19パーセント、他 9パーセント)

地区別の主な名産

※かつて倉敷市は藺草栽培とそれを原料に畳表・花筵の生産が行われ全国でも有数の産地であったが、現在は僅かしか行われておらず多くが中国産などの輸入品によって上記の二次製品が作られている。

水産業

主な水産統計(平成15年)

  • 漁業就業者 904人(内:児島 700、玉島 120、倉敷・水島 60)
  • 漁獲高 魚類 670トン、貝類 709トン、藻類養殖 2,143トン)

主な水産物

漁港

  • 二種 - 大畠漁港(おばたけ)、下津井漁港、沙美漁港(以上、県管理)
  • 一種 - 通生漁港(かよお)、呼松漁港、勇崎漁港、小原漁港(呼松は県、以外は市の管理)

本社を置く企業

太字上場企業

卸売・小売・商社

運輸・通信

金融

サービス

サービス (飲食)

倉敷市ゆかりの企業

太字上場企業

交通

鉄道

倉敷駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
四国旅客鉄道(JR四国)
  • 本四備讃線(瀬戸大橋線)
    • 児島駅
水島臨海鉄道
井原鉄道

バス

一般路線バス

以下の各社が運行する。

高速バス

  • 太字は倉敷市内の停車地
  • 長期運休中の路線は除く
愛称名 運行会社 運行区間
首都圏発着夜行路線
ルミナス・マスカット号 両備バス
下津井電鉄
関東バス
小田急ハイウェイバス
東京バスタ新宿) - 倉敷駅北口
ままかりライナー 両備バス TDL・東京(上野駅前・東京駅八重洲通り) - 倉敷駅北口
WILLER EXPRESS TDL・東京(バスタ新宿) - 倉敷駅北口
オリオンバス オー・ティー・ビー 東京(東京駅鍛冶橋駐車場) - 倉敷駅北口
JAMJAMライナー ジャムジャムエクスプレス 東京(バスタ新宿・BT東京八重洲)・横浜市YCAT) - 倉敷駅北口
KBライナー 千葉みらい観光バス 東京(バスタ新宿)・横浜市(横浜駅東口) - 倉敷駅北口
首都圏以外発着の路線
(愛称名なし) 両備バス
名鉄バス
名古屋市名鉄BC) - 倉敷駅北口
ペガサス号 両備バス
下津井電鉄
福岡市博多BT天神高速BT)・北九州市引野口砂津小倉駅前) - 倉敷駅北口
京都エクスプレス 両備バス
下津井電鉄
京阪京都交通
京都市京都駅八条口) - 倉敷駅北口
マドンナエクスプレス 両備バス
下津井電鉄
伊予鉄バス
JR四国バス
松山市 - 鷲羽山北有城南
龍馬エクスプレス 両備バス
下津井電鉄
とさでん交通
JR四国バス
高知市 - 鷲羽山北・有城南
岡山空港リムジンバス 下津井電鉄
中鉄バス
岡山桃太郎空港 - 倉敷駅北口

道路

高速道路・有料道路
一般国道

自動車のナンバープレート

倉敷市内において、2006年10月10日以降に車庫登録する車両には「倉敷」ナンバーが交付されている。従前の地域名は「岡山」であったが、いわゆるご当地ナンバー制度の開始に伴い、倉敷市などの同制度の導入により、変更されたものである[34]。「倉敷」ナンバーは倉敷市のほか、笠岡市井原市浅口市浅口郡里庄町小田郡矢掛町の3市2町にも導入されている[35]

教育

川崎医科大学
倉敷芸術科学大学
岡山県立倉敷商業高等学校

大学

国立
私立

短期大学

公立
私立

高等学校

公立

全日制

定時制

私立

中高一貫校

公立
私立

中学校

公立

倉敷地域

水島地域

児島地域

玉島地域

船穂地区

真備地区

小学校

公立

倉敷地域(庄、茶屋町を含む)

水島地域

児島地域

玉島地域

船穂地区

真備地区

特別支援学校

  • 岡山県立倉敷琴浦高等支援学校
  • 岡山県立倉敷まきび支援学校
  • 倉敷市立倉敷支援学校

各種学校

専修学校

学校教育以外の施設

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構立

公立

  • 岡山県立南部高等技術専門校(旧:倉敷高等技術専門校、職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校

インフラなど

電気

  • 中国電力
    • 玉島発電所 - 火力発電所(石油3機)、120万キロワット。
    • 水島発電所 - 火力発電所(石炭2機・天然ガス1機)、72万キロワット。主に工業地帯に供給

都市ガス・供給区域

供給戸数 49,000戸

上水道

給水人口辺りの普及率 99.91パーセント(2015年度)[36]

水道管理事業者

  • 倉敷市水道局 - 水島営業所・玉島営業所・児島営業所・真備出張所

給水事業体および供給地区(全て高梁川から取水、配水量は倉敷市分)

  • 倉敷市水道局(配水量 24,154,437立方メートル)
    • 片島水源 - 連島、水島
    • 福井水源 - 天城、粒江
    • 上成水源 - 船穂、玉島
    • 真備水源 - 真備
  • 備南水道企業団(倉敷市、早島町 配水量 26,032,530立方メートル)
  • 岡山県南部水道企業団(倉敷市、岡山市、玉野市 配水量 17,278,693立方メートル)
    • 西阿知水源 - 児島、福田
    • 総社水源 - 真備

下水道

処理人口辺りの下水道普及率 80.6パーセント(2020年3月31日時点)[37]

  • 倉敷市下水道部
    • 倉敷下水処理場
    • 児島下水処理場
    • 水島下水処理場
    • 玉島下水処理場
  • 児島湖流域下水道
    • 岡山県児島湖流域下水道浄化センター(玉野市東七区)

通信

電話

市外局番は倉敷MA(086(市内局番は420 - 489、520 - 529、552、553、691、697、698))である。 なお、真備町については、2009年6月1日より総社MAから倉敷MAに編入され、以降、倉敷市真備町と総社市との相互通話は隣接扱いとなった。

  • 0866-91 → 086-691
    • この局番はKDDIに割り当てられており、倉敷市真備町については086-691とし、総社市については0866-37に変更された(加入者番号が大幅に変更)。
  • 0866-97 → 086-697
    • この局番は2つの収容局(真備・総社豪渓)で使用されていたため、倉敷市真備町については086-697と桁ずらしで対応し、総社市については0866-95に変更された。
  • 0866-98 → 086-698
    • この局番は1つの収容局(真備)で使用されているため、単純な桁ずらしで対応。
  • 真備町内のひかり電話(0866-31)およびNCC各局の市内局番(0866-91(KDDIの一部)を除く)は倉敷MAの市内局番に移動し、加入者番号が大幅に変更となった。

郵便

倉敷郵便局と郵便車
  • 倉敷郵便局:710-00xx、710-08xx、710-85xx、710-86xx、710-87xx、701-01xx(701-010x - 011x、0192 - 0195のみ)、710-01xx、710-11xx、710-13xx
    • 2006年9月11日までは、710-01xxは天城郵便局、710-13xxは箭田郵便局の番号だった。
    • 2015年3月2日までは、710-11xxは茶屋町郵便局の番号だった。もともと710-11xxは1987年10月26日まで川辺郵便局が使用していた番号で、箭田郵便局・総社郵便局に集配業務が移管されたため欠番となっていた。その後、2007年3月5日に地域区分局の変更によりそれまで709-11xxを使用していた茶屋町郵便局が710-11xxに変更された。
    • 2018年3月12日までは、701-01xxは吉備郵便局岡山市北区)の番号だった。同日、岡山市北区域(701-010x - 011x、0192 - 0195を除く区域)の集配業務が岡山中央郵便局へ、倉敷市域(701-010x - 011x、0192 - 0195の区域)の集配業務が倉敷郵便局へ移管された。
  • 児島郵便局:711-09xx、711-85xx、711-86xx、711-87xx
  • 水島郵便局:712-80xx、712-85xx、712-86xx、712-87xx
  • 玉島郵便局:713-81xx、713-85xx、713-86xx、713-87xx、710-02xx
    • 2018年10月9日までは、710-02xxは長尾郵便局の番号だった。

放送

エフエムくらしきの本社・スタジオ

地上波テレビ局

倉敷地域は岡山本局(金甲山)を受信。それ以外の地域は水島児島、玉島、玉島南、総社、岡山北、西讃岐などの各中継局を受信。

CATV

ラジオ局

新聞

地方紙

  • 山陽新聞倉敷本社、児島支局 - 朝・夕刊発行。

全国紙

出版

名所・旧跡・観光スポット

観光地

倉敷美観地区
東西用水酒津樋門
野崎家旧宅
下津井から観た瀬戸大橋
円通寺の良寛像
沙美海岸

倉敷地域

児島地域

玉島地域

船穂地区

真備地区

主な市内観光地の年間訪問者数

  • 市全体 555.1万人(倉敷市統計書平成22年度版)
    • 内訳 - 美観地区 314.7万人、鷲羽山 148.5万人、王子が岳 40.6万人、由加山 26.9万人、円通寺 5.1万人

祭事・催事

阿智神社(春・秋)まつりの“素隠居”

特産品

銘菓・銘酒

名物・郷土料理

農産物

工芸・工業製品

文化・施設・スポーツ

商工団体

スポーツチーム

音楽団体

  • 倉敷管弦楽
  • 倉敷市民合唱
  • 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー
  • くらしきコンサート
  • 倉敷音楽祭実行委員会
  • 倉敷音楽交流会
  • 倉敷ジュニアフィルハーモニーオーケストラ
  • 倉敷アカデミックウインズ

その他各種団体

  • 倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会
  • 倉敷善意通訳会
  • 倉敷日墺協会
  • 倉敷市国際交流協会
  • アムネスティ倉敷
  • 倉敷国際親善協会

文化施設

倉敷市民会館
倉敷市芸文館
倉敷市立美術館
大原美術館

倉敷地域

水島地域

  • ライフパーク倉敷
    • 市民学習センター
    • 情報学習センター
    • 科学センター - プラネタリウム
    • 埋蔵文化財センター
    • 図書館
  • 水島公民館
  • 水島図書館
  • 倉敷市環境教育スクエア 水島愛あいサロン
  • 水島勤労福祉センター

児島地域

玉島地域

  • 玉島文化センター
  • 玉島公民館
  • 玉島図書館
  • 玉島市民交流センター

真備・船穂地区

公園・スポーツ施設など

岡山県倉敷スポーツ公園野球場(マスカットスタジアム)

倉敷市を舞台にした作品

映画

映画ロケ

ドラマ

小説

漫画

アニメ

楽曲

ゲーム

倉敷市出身・ゆかりの著名人

政治・行政

社会活動家

経済

学術

文化・芸術

芸能

マスコミ

スポーツ

その他

脚注

注釈

  1. ^ 1995年国勢調査まで、倉敷市を中心とした倉敷都市圏は独立した都市圏として統計が取られていたが、2000年国勢調査より倉敷市から岡山市への通勤率が10パーセントを超えたため、岡山都市圏が倉敷都市圏を合一して、地域が拡大し、統計上人口が増加した形となった。
  2. ^ 慶応4年9月8日に明治への改元の詔書が出されたが、慶応4年をもって明治元年とするとしているため慶応4年1月1日に遡って改元された。
  3. ^ a b 明治5年12月3日の改暦ノ布告までは、旧暦を使用していたため西暦とは日付がずれる。
  4. ^ 括弧内は前年比(%)。
  5. ^ 下水道や健康保険などの特定事業関係
  6. ^ 競艇や市民病院などの独立採算関係
  7. ^ a b c d e f g h 『真備町史』には役場の産業課が発行している「観光案内」に挙げられている名所・名木として、「吉備寺および吉備公廟」「吉備公墳墓」「大塚古墳」「穴門山神社(高山様)」「堂応寺宝篋印塔」「大池の弁天様」「猿掛城跡」「石井邸のしだれ桜」「真神邸の五葉松」「金剛寺址の榎」「弾琴祭」「二万のブドウ」「箭田のタケノコ」が記載されている[38]

出典

  1. ^ 連携中枢都市宣言書 (PDF, 倉敷市)
  2. ^ 倉敷美観地区【倉敷市】”. カラフル備中. 岡山県備中県民局. 2023年12月6日閲覧。
  3. ^ 工業統計調査 平成29年確報 地域別統計表(平成28年実績)”. 経済産業省 (2018年8月24日). 2019年4月21日閲覧。
  4. ^ https://www.facebook.com/KurashikiCity.+“全国トップクラスの実力 水島臨海工業地帯”. クラシキ文華. 2023年7月31日閲覧。
  5. ^ 高梁川水系の流域及び河川の概要(案) 国土交通省河川局(2007年4月25日)
  6. ^ 平成16年 台風災害記録 - 倉敷市
  7. ^ 平成30年7月豪雨災害 対応検証報告書の発表について - 倉敷市
  8. ^ 観測地点 - 岡山地方気象台倉敷地域気象観測所(岡山県倉敷市中央2丁目20-1, 北緯34度35分10秒, 東経 133度46分20秒, 海抜3.0 m)
  9. ^ 倉敷 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月21日閲覧。
  10. ^ 倉敷 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2024年3月21日閲覧。
  11. ^ 角川日本地名大辞典 岡山県「倉敷村(近代)」
  12. ^ 『伸び行く倉敷』倉敷郷土歴史編纂委員会、1952年、68頁。
  13. ^ 新禄古禄騒動 しんろくころくそうどうコトバンク
  14. ^ 倉敷館(観光案内所)(倉敷市公式観光サイト)
  15. ^ a b 角川日本地名大辞典 岡山県「倉敷町(近代)」
  16. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、100頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  17. ^ 一名・自治体の紋章 近藤春夫 著, 行水社出版, 70頁
  18. ^ a b c d 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社 [要ページ番号]
  19. ^ 下中直也 『日本歴史地名体系34巻 岡山県の地名』、平凡社、1981年、「倉敷市〔近世〕」(JapanKnowledgeで確認)
  20. ^ 倉敷市観光情報発信協議会、「倉敷観光WEB」(倉敷市公式観光サイト)、2015年9月、倉敷代官所、2024年5月18日閲覧。
  21. ^ 下中直也 『日本歴史地名体系34巻 岡山県の地名』、平凡社、1981年、「倉敷代官所跡」(JapanKnowledgeで確認)
  22. ^ このうち、倉敷地域は100,974人、水島地域は71,461人。
  23. ^ 倉敷市史 第11冊(永山卯三郎編著 名著出版 1974年 1207頁)
  24. ^ a b 岡山県市町村合併誌. 続編(岡山県 1981年 112頁)
  25. ^ a b 倉敷市都市計画マスタープラン/倉敷市 2014年4月閲覧
  26. ^ 地域別まちづくりの方針<地域別構想>2014年4月閲覧(PDF)
  27. ^ a b c 平成29年度当初予算案(2019年2月9日閲覧)
  28. ^ 倉敷市の財政(2019年2月9日閲覧)
  29. ^ a b 倉敷市統計書平成29年度版(2019年2月9日閲覧)
  30. ^ 平成28年度(4月~3月)選挙予定一覧 - 県・市町村選挙等 - 岡山県ホームページ(選挙管理委員会事務局)
  31. ^ 倉敷三斎市 公式HP 2020年2月16日閲覧
  32. ^ 三白市 こじまさんぽ 2020年2月16日閲覧
  33. ^ 石油化学コンビナート所在地及びエチレン生産能力”. 石油化学工業協会. 2020年2月16日閲覧。
  34. ^ 新たな地域名表示ナンバープレートの導入について 国土交通省(2005年7月29日)
  35. ^ 標板地名について ドライバーの皆様へ 岡山県自動車整備振興会 2020年2月16日閲覧
  36. ^ 業務統計 - 倉敷市水道局
  37. ^ 公共下水道整備状況 - 岡山県 土木部
  38. ^ 真備町史編纂委員会 編『真備町史』岡山県吉備郡真備町、1979年5月、1211-1218頁。「第九章 真備町の名所・名木」 
  39. ^ じじばば 倉敷素隠居保存会 2020年2月16日閲覧
  40. ^ 大原美術館は日本初の私立西洋美術館 タビヨリ 2020年2月16日閲覧
  41. ^ 映画「しあわせのマスカット」×岡山ロケ地”. 公益社団法人 岡山県観光連盟. 2021年5月15日閲覧。
  42. ^ 映画「とんび」×岡山ロケ地”. 公益社団法人 岡山県観光連盟. 2022年4月23日閲覧。
  43. ^ 『職業研究』2010年春季号 「しごとインタビュー」 声優・ナレーター 大本眞基子さん”. 2020年11月13日閲覧。
  44. ^ 表彰制度”. 倉敷市文化振興課. 2022年7月25日閲覧。

参考文献

  • 倉敷市史研究委員会 『新修倉敷市史』 倉敷市発行、山陽新聞出版 1998年。
  • 西藤秀男 『新修倉敷今昔物語集』 勁草書房 2002年
  • 真備町史編纂委員会 『真備町史』 真備町 1979年。
  • 岡山市百年史編纂委員会 『岡山市百年史』 岡山市 1991年。
  • 巌津政右衛門『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
  • 岡山県大百科事典編集委員会『岡山地名事典』(1979年)山陽新聞社
  • 下中直也『日本地名大系第三四巻 岡山県の地名』(1988年)平凡社

関連項目

外部リンク

行政
観光

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!