琉球大学 (りゅうきゅうだいがく、英語 : University of the Ryukyus)は、沖縄県 中頭郡 西原町 に本部を置く国立大学 。1950年創立された。大学の略称は琉大(りゅうだい)。沖縄県 に所在する唯一の国立大学 で、日本 最南端かつ最西端の総合大学 である(国立新制総合5大学 )。また、国立大学法人 が1県1学の県において本部が郡部 に置かれている唯一の大学でもある。
建学の理念
琉球大学のコミュニケーションマーク
「自由と平等・寛容と平和」
琉球大学は、沖縄県が沖縄戦 を経てアメリカ合衆国の施政権下 にあった1950年 に創設され、翌1951年 、第16代アメリカ合衆国大統領 エイブラハム・リンカーン の誕生日にあたる2月12日 に開学記念式典を挙行した。リンカーンにあやかり、琉球大学は、第二次世界大戦 後の平和な社会建設の礎として「自由と平等・寛容と平和」の理想を掲げて、建学の理念とした[ 1] 。後述の「#沿革 」も参照。
沿革
開学までの経緯
戦前の沖縄県における旧制高等教育機関 (旧制大学 や旧制高等学校 ・旧制専門学校 など)は、太平洋戦争 下の1943年 (昭和 18年)と1944年 (昭和19年)に、師範教育令 の改正でそれぞれ高等教育機関へ移行した、教員養成機関の沖縄師範学校 と沖縄青年師範学校 の2校のみであったが、1945年 (昭和20年)には両校とも沖縄戦に巻き込まれて破壊、廃止された[ 2] 。
アメリカ合衆国による沖縄統治 が開始した直後の1946年 、琉球列島米国軍政府 は具志川村 (現うるま市 )に小学校等の教員養成を目的とした沖縄文教学校 を開学した。また、外国語教育 を施す沖縄外国語学校 も開校した。1947年 には本土と同じく6・3制 義務教育 を基本とする学制改革 が実施され、また同年に大学設置要求が起きると、琉球列島米国軍政府教育部は沖縄民政府 に対して、1948年 にジュニアカレッジ の設立を指令した。その2年後の1950年 、琉球列島米国民政府 により琉球大学が設立されることとなる[ 3] 。
以上のように、本土の新制 国立大学の多くが旧制高等教育機関を前身とするのと異なり、琉球大学は沖縄を占領統治したアメリカ合衆国 の意向と沖縄側から設置運動により設立された、特殊な経緯を有する大学である。
開学後
1950年代の琉球大学
1960年代の琉球大学
キャンパス
琉球大学開学時には那覇市首里の首里城跡に設置されていたが、同場所で首里城再現のための工事が始まったため、1977年(昭和52年)から1984年(昭和59年)にかけて現在の場所に移転された、移転後にキャンパス は解体され、グラウンドは沖縄県立芸術大学 に譲渡された。
2023年時点では「千原(せんばる)キャンパス 」と「上原(うえはら)キャンパス 」の2キャンパスとなっており、敷地は西原町 ・中城村 ・宜野湾市 の3市町村にまたがっている。2つのキャンパスの総面積は約126万平方メートル で、東京ドーム 約27個分の敷地面積である。うち、西原キャンパスは112万平方メートルである。
千原キャンパス
所在地
沖縄県 中頭郡 西原町 字千原1番地(地図を表示 )
使用学部・施設
大学事務局(本部 )
南側 - 国際地域創造学部 、人文社会学部 、教育学部 、理学部
北側 - 工学部 、農学部
共通教育棟
附属図書館本館
附属博物館「風樹館」
学寮「千原寮」(住所は西原町字千原59番地)
概要
千原キャンパスの中央に千原池があり、この池を境に南北に学部が配置されている。千原池の東・南側(中城村 側)に国際地域創造学部 ・人文社会学部 ・教育学部 ・理学部 ・大学事務局・中央生協などが、北側(宜野湾市 側)に農学部 ・工学部 ・北食堂・千原寮などがある。比較的女子学生が多い国際地域創造学部や人文社会学部、教育学部などの学生は「中央生協」に集まることが多く、中央生協は千原キャンパスにおける中心的な機能を担っている。一方、工学部や農学部は中央生協から500メートルほど離れており、しかも千原池を跨ぐ球陽橋を渡る必要があるため、中央生協ではなく「北食堂」に集まることが多い。食堂・購買等の生協施設は千原キャンパスの北側にも設置されているため、専門科目が多くなる高年次の工学部や農学部の学生はほとんど中央生協方面に足を運ばなくなる傾向がある [独自研究? ] 。
千原キャンパス構内には環状の片側1車線道路(通称「ループ道路」)が整備され、3つある構外との出入り口(東口、北口、南口)および附属小中学校前、保健管理センター前の合計5箇所に信号機が設置されている。キャンパスは那覇中心街から離れた場所にあり、かつ公共交通機関がバス のみであるため(2009年(平成21年)1月時点、路線バス は北口に7系統、東口に3系統)、多くの教職員・学生が自動車 や原付バイク などで通勤・通学している。自動車の駐車スペースを確保するため入構許可制を採っており、入構証を自動車の見える場所に提示することによって、入構の許可・不許可を判断することになっている。なお、原則として片道2キロメートル以内の通勤・通学者には入構証は発行されない。入構証がない場合、校門守衛 において入構を拒否される。
構外との出入り口は、千原キャンパスの敷地がまたがる3つの市町村に各々設置されており、宜野湾市 の北口(宜野湾口)、西原町 の南口(西原口)、中城村 の東口(中城口)があるが、すべてが正門とされている。しかし夜間や休日には南口と東口は閉門されるものの、北口は路線バスの乗り入れもあり開門されている。なお、大学本部は西原町の地番に所在しているため、大学の住所は西原町となっている。また、東口側に教育学部附属の琉球大学教育学部附属小学校 と琉球大学教育学部附属中学校 がある。
上原キャンパス
所在地
沖縄県中頭郡西原町字上原207番地(地図を表示 )
使用学部・施設
概要
キャンパスの名称は異なっているが、千原キャンパスからは住宅地を挟んでいるものの、わずか230メートルしか離れていない。
組織構成
学部
国際地域創造学部
国際地域創造学科
国際言語文化プログラム(夜間主あり)
地域文化科学プログラム
観光地域デザインプログラム
経済学プログラム(夜間主あり)
経営プログラム(夜間主あり)
人文社会学部
国際法政学科
人間社会学科
哲学・教育学プログラム
心理学プログラム
社会学プログラム
琉球アジア文化学科
歴史・民俗学プログラム
言語学プログラム
文学プログラム
法文学部(2018年度に募集停止)
総合社会システム学科
法学専攻課程
政治・国際関係専攻課程
経済学専攻課程(夜間主あり)
人間科学科
人間行動専攻課程
社会学専攻課程
地理歴史人類学専攻課程
国際言語文化学科
琉球アジア文化専攻課程
ヨーロッパ文化専攻課程
英語文化専攻課程(夜間主あり)
工学部
工学科
機械工学コース
エネルギー環境工学コース
電気システム工学コース
電子情報通信コース
社会基盤デザインコース
建築学コース
知能情報コース
農学部
亜熱帯 地域農学科
農林経済学コース
植物開発学コース
循環畜産学コース
農林共生学コース
亜熱帯農林環境科学科
植物機能学コース
動物機能学コース
森林環境学コース
生態環境科学コース
地域農業工学科
亜熱帯生物資源科学科
生物機能開発学コース
食品機能科学コース
発酵・生命科学コース
健康栄養科学コース
研究科
保健学研究科
理工学研究科
博士前期課程
機械システム工学専攻
環境建設工学専攻
電気電子工学専攻
情報工学専攻
数理科学専攻
物質地球科学専攻
海洋自然科学専攻
博士後期課程
生産エネルギー工学専攻
総合知能工学専攻
海洋環境学専攻
農学研究科
修士課程
亜熱帯農学専攻
生物生産学専攻
生産環境学専攻
生物資源科学専攻
鹿児島大学 大学院連合農学研究科
博士後期課程
生物生産科学専攻
生物資源利用科学専攻
生物環境保全科学専攻
水産資源科学専攻
教育学研究科
専攻科
附属施設
附属図書館
附属図書館
保健管理センター
全国共同利用施設
熱帯生物圏研究センター
西原本部
瀬底 研究施設
西表研究施設
分子生命科学研究施設
学内共同利用施設等
外国語センター
資料館(風樹館 )
極低温センター
大学教育センター
大学評価センター
就職センター
島嶼防災研究センター
国際沖縄研究所
研究推進戦略室
亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構
アドミッション・オフィス
学部附属の教育研究施設
教育学部附属
小学校
中学校
教育実践総合センター
発達支援教育実践センター
教育・研究
21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラム には1件が採択されている。
豊富な共通科目
共通教育科目の受講科目数は全国トップクラスの豊富さで、「熱帯 -西表 の自然」「ゼロエミッション -地球環境時代の産業と社会」など、宿泊して集中的に行われる科目も設置。加えて「琉球の自然」「沖縄研究入門」など、沖縄の特異な歴史的・文化的風土と自然環境に焦点を当てた科目も開講している。
放送大学学園 と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位 を卒業に要する単位として認定することができるなど多様な学習の機会が提供されている[ 4] 。
その他
少人数教育、豊富なアジア言語、基礎学力補完のための転換科目の設置なども特徴。現在、沖縄の地域特性に根ざした研究を進めるとともに、学問の普遍的原理の探究と国際的水準の研究を行っている。
2009年入学の新入生から、外国語科目のコマ数を半減させる新カリキュラム が施行された。前年度までと同じ授業時間数に対して従来の2倍の単位を与えるもので、非常勤教員の削減と、それによるコストの削減を意図した措置である。こうした措置に対して、学生から反対運動が起きている。
学寮
千原寮入口。この他に、琉大北口警備室横に別途、車両通行口がある。表札の左側には、バスの琉大北口駐車場がある。 大学が運営する学寮 として千原寮(せんばるりょう) が設置されている。千原キャンパスの北口(宜野湾口)のそばに位置し、男子寮5棟(南星棟・北辰棟・海邦棟・男子混住棟・男子新混住棟)と女子寮3棟(紫陽花棟・女子混住棟・女子新混住棟)および共用棟と呼ばれる学寮事務室と自販機を備えた談話室(ホール)からなる。
全棟鉄筋コンクリート造で、全部屋個室。居住者専用駐車場が設けられている。
対外関係
産学官連携
窓口として地域連携企画室や研究推進機構を設けている[ 5] 。具体的な産学官連携 の事例としては、オリオンビール と国連 持続可能な開発目標 (SDGs)実現への連携協定を締結[ 6] するなどしている。
国際協力
留学や研究で交流協定を結んでいる海外の大学・機関が、大学間協定では84、部局間協定では42ある(2020年10月5日時点)[ 7] 。
琉球大学を含む九州 ・沖縄 地区の11国立大学法人(九州大学 、九州工業大学 、福岡教育大学 、佐賀大学 、長崎大学 、熊本大学 、大分大学 、宮崎大学 、鹿児島大学 、鹿屋体育大学 、琉球大学)が2023年3月21日に覚書を締結した大学間連携[ 8] 。
アクセス
バス
一般道経由
94番 首里駅 - 琉大附属病院前 - 琉球大学構内 - 琉大駐車場(平日のみ1日4本運行)
97番 那覇バスターミナル - 儀保(沖縄都市モノレール線 (ゆいレール)儀保駅 ) - 琉球大学病院前 - 琉大附属学校前 - 琉大東口 - 琉大北口(平日昼間25分間隔、土休日は30 - 40分間隔、那覇BT - 琉大北口の所要時間約60分)
98番 豊崎美らSUNビーチ - 道の駅豊崎 - 旭橋 - 古島駅前 - 沖縄国際大学 前 - 琉大北口 - 琉大駐車場(平日昼間25分間隔、土休日は30 - 40分間隔、旭橋 - 琉大北口の所要時間約45分)
125番 那覇空港 国内線ターミナル - 旭橋 - 普天間 - イオンモール沖縄ライカム のうち、平日1本普天間方面行きのみ琉大東口を経由。
294番 ゆいレールてだこ浦西駅 - 琉大附属病院前 - 琉球大学構内 - 琉大駐車場(平日のみ1日12本運行)
297番 ゆいレールてだこ浦西駅 - 浦西団地入口 - 沖縄国際大学前 - 琉大北口 - 琉大駐車場(実証運行、平日のみ1日12本運行)
護佐丸バス (中城村コミュニティバス )
久場琉大線(朝2便、土日祝日や学校の夏休み・冬休み・春休み期間、年末年始は運休)
久場回り線(平日5便、土日祝日や年末年始は運休)
伊集回り線(平日5便、土日祝日や年末年始は運休)
高速バス
キャンパス付近を通る沖縄自動車道 上に「琉大入口 」バス停が設けられており、同道路経由の高速バス が停車する。
111・117番 那覇空港国内線ターミナル - 旭橋 - 琉大入口 - 名護 - [117番のみ]本部(30 - 45分間隔、那覇空港 - 琉大入口の所要時間38分、旭橋 - 琉大入口26分)
113番 那覇空港国内線ターミナル - 旭橋 - 琉大入口 - コザ - 具志川(平日1日5往復、土曜日1日6往復、休日運休)
123番 那覇空港国内線ターミナル - 旭橋 - 琉大入口 - コザ - 東山駐車場(平日1日1往復、土休日運休)
127番 那覇バスターミナル - 琉大入口 - コザ - 屋慶名 (平日1日1.5往復、土休日運休)
152番 那覇空港 - 那覇バスターミナル(旭橋) - 国場 - 那覇インター 前 - 琉大入口 - 中城 - イオンモール沖縄ライカム(1日4往復)
888番 那覇空港 - 県庁北口 - 古島駅前 - 琉大入口 - 名護 - 本部 - 今帰仁(1日13往復)
自動車などのアクセス
国道58号 を利用する場合、大謝名交差点 で右左折、県道34号に入る。我如古交差点で左折して上記北口方面か、そのまま直進すると琉大附属病院方面へ到着する。(いずれも最短ルートではないが最も分かりやすい経路を示したものである)
沖縄自動車道 の最寄りは西原IC 。インターを下りた後、国道330号線を北上し、前述のルートを用いる。
日曜祝日などは北口以外の門が全て閉鎖(歩行者を除く)されるため、注意が必要である。
入構および構内駐車場利用には原則として許可が必要である。
大学関係者一覧
その他
2006年 9月30日 より全国東宝 系映画館で上映の映画『涙そうそう 』の主要ロケ 地として使われたことでも有名である(劇中でも当大学と同じ名称、学部 名を使用)。
本部が西原町にあるため、警察はキャンパス全体が浦添市、西原町の2市町を管轄している浦添警察署 の管轄となっている。一部施設は中城村に所在するが、宜野湾警察署 は管轄外となっている。なお、最寄交番は坂田交番 (西原町棚原)となっている。
琉球大学学生会は、マル学同革マル派 系の学生が執行部を握っている[要出典 ] 。彼らによる人権侵害事件が起こっており、有名なものでは1975年、琉球大学に入学した自衛官 が集団リンチを受け、退学に追い込まれた事件などがある[ 9] 。
日本経済新聞 那覇支局長だった大久保潤によると、琉球大学出身者が沖縄の政界、沖縄電力 や銀行や建設大手等の財界、沖縄県庁 等の官界、マスコミ、学識者の中枢を占め、沖縄社会の意思決定に関わっており、「これほど一つの大学出身者が社会を支配している県は他にはない」と論評している[ 10] 。
脚注
注釈
^ 教育実践学専修、子ども教育開発専修がある。
^ a b 国語教育専修、社会科教育専修、数学教育専修、理科教育専修、音楽教育専修、美術教育専修、保健体育専修、技術教育専修、生活科学教育専修、英語教育専修がある。
^ 特別支援教育専修がある。
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
琉球大学 に関連するカテゴリがあります。
ウィキブックスに
琉球大対策 関連の解説書・教科書があります。
外部リンク
学部
国際地域創造学部 | 人文社会学部 | 観光産業科学部 | 教育学部 | 理学部 | 医学部 | 工学部 | 農学部
大学院
人文社会科学研究科 | 地域共創研究科 | 法務研究科 | 医学研究科 | 保健学研究科 | 理工学研究科 | 農学研究科 | 鹿児島大学 大学院連合農学研究科 | 教育学研究科
専攻科 附属病院 附属学校
諸機関 関連項目
カテゴリ
関連項目
北海道・東北
関 東
東 京
北信越・東海
新潟県 石川県 富山県 福井県 静岡県 長野県 愛知県 岐阜県 三重県
近 畿
中国・四国
岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄
日本食品標準成分表 ・ 食育 ・ 食事バランスガイド
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 掲載リストに基づく(2020年7月1日 時点)
臨床心理士指定大学院 (第1種指定校)
全157校 (大学院修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可) 北海道・東北
関東・東京
群馬県 栃木県 茨城県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県
北信越・東海
新潟県 石川県 富山県 福井県 静岡県 長野県 愛知県 岐阜県 三重県
近 畿
中国・四国
岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
臨床心理士指定大学院(第2種指定校)
全8校 (大学院修了後、実務経験1年以上で臨床心理士資格審査の受験)
臨床心理士指定大学院(専門職大学院)
全5校 (修了後、直近の臨床心理士資格審査の受験可および一次試験の小論文が免除)
スクールカウンセラー ・予備自衛官(衛生職)(衛生(甲))
59大学107拠点(令和4年4月1日現在) ☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。 単独拠点
ネットワーク 型拠点
学際大規模情報基盤 共同利用・共同研究拠点 物質・デバイス領域 共同研究拠点 生体医歯工学 共同研究拠点 放射線災害・医科学 研究拠点 放射能環境動態 ・影響評価ネットワーク 共同研究拠点 触媒科学計測 共同研究拠点 糖鎖生命科学 連携ネットワーク型拠点
関連項目