立正大学(りっしょうだいがく、英語: Rissho University)は、東京都品川区大崎に本部を置く日本の私立大学。1872年創立、1924年大学設置、旧制大学の一つ。日本の伝統仏教宗派の一つである日蓮宗僧侶の教育機関飯高檀林(1580年(天正8年))を淵源とする大学である[1]。大学の略称は立正、立正大。
大学の名称「立正」とは、日蓮が39歳の時に執筆した「立正安国論」に由来している[2]。1872年(明治5年) に近代教育機関として東京芝二本榎の地に開学した。今日では、学校法人立正大学学園の運営のもとに9学部16学科および大学院7研究科を擁する総合大学である。
上記の通り、立正大学は日本の伝統仏教宗派の一つである日蓮宗の教蔵院日生を鼻祖とする日蓮宗僧侶の教育機関飯高檀林(1580年(天正8年)~1872年(明治5年))を淵源とし1872年(明治5年)に創立された。歴史と伝統を有し、広辞苑にも掲載されている大乗仏教を源とする旧制大学(大学令による大学設置は1924年(大正13年))[1]の一つである。
立正大学は日蓮教学のひとつ、すなわち立正(正しき教えを立て国と社会の安寧や和平のために尽くす)の精神に学ぶことを建学の理念とする。また、立正精神は次の三つの誓いに現されている[2]。
大学の名称は日蓮の代表文書で文応元年7月16日(当時のユリウス暦で1260年8月24日、現在のグレゴリオ暦に換算すると1260年8月31日)に時の最高権力者にして前執権(得宗)である北条時頼(鎌倉幕府第5代執権)に提出した『立正安国論』に由来する。日蓮が真の持経者として社会に貢献する生き方を実践できたのは、日本の柱・日本の眼目・日本の大船になるという若き日の誓願に基づく「三大誓願」を立てたためであるということが、流罪地の佐渡で著した『開目抄』に表現されているとして、第16代学長の石橋湛山(後の第55代内閣総理大臣)が、これを現代風に言い換えたものを建学の精神としている。また建学の精神に基づき「『モラリスト×エキスパート』を育む。」を学園メッセージとして掲げており、この立正精神を体得し、時代に適応した知識と技術を修め、人類社会に寄与することを目標としている。
仏教学研究所の1つである法華経文化研究所は、設立当初より漢文はもとよりインドやシルクロードなどのアジア諸地域で発見されたサンスクリット語や、チベット語等の写本の研究において世界的に最も有名な研究所の一つである。日蓮教学研究所では、日蓮研究の基本文献である『昭和定本日蓮聖人遺文』『日蓮聖人遺文辞典』の編纂をはじめその活動は学界で高い評価を得ている。また、立正大学は仏教系大学であるものの、歴史学、地理学、心理学、経営学の教育・研究に定評があり、現在、大学院地球環境科学研究科は「文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業・オープンリサーチセンター整備事業」に選定され、また「大学研究高度化推進」にキャリア形成支援が採択されている。近年は、心理学の研究に力を入れており多くの臨床心理士を輩出している。2002年の心理学部開設と同時に発足した心理学研究所は、主に臨床心理学、基礎・応用心理学・教育学、対人・社会心理学の3領域から、心理学に関する幅広い研究・調査・技術開発を行っている。熊谷キャンパスのある熊谷市周辺では社会福祉学部の学生によってボランティア活動が盛んに行われている。また社会福祉学科は、ソーシャルワークコースと教育福祉・社会デザインコースの2コースが設けられ多くの社会福祉士・精神保健福祉士を輩出しており、子ども教育福祉学科はNPO法人リトミック研究センターの「リトミック指導資格認定指定校」となっている。
学風は自由闊達な学風でありゼミやサークル活動も盛んである。カリキュラムの特色として4年間を通じて教養的科目と専門科目を並行して履修する「並行履修制」を採用している。また資格取得のためのさまざまな対策講座や課程などを設けており、キャリアサポートセンターでは「キャリア開発プログラム」として単位取得も可能な各種講座を開講し、さらに「職場体験型」インターンシップを積極的に実施している。
学校法人立正大学学園は、1580年(天正8年)に設立された日蓮宗僧侶の教育機関を淵源とし、400年以上の歴史を有する。1872年(明治5年)、東京芝二本榎に日蓮宗小教院を設立し、これをもって立正大学創立の起点としている。 1924年(大正13年)に大学令により旧制大学として開学した。仏教学は元より、心理学、歴史学、地理学の研究にも力を入れており、心理学部を首都圏の大学で最初に設置し、史学科は日本の私大で最古の歴史を持つ。特に考古学は、早くから仏教考古学の分野を開拓して、わが国の考古学界に独自の地位を占めている。地球環境科学部を国内で最初に立ち上げ、そこに属する地理学科は国内最古の歴史を持つ。なお、2021年(令和3年)には9つ目の教育研究組織となるデータサイエンス学部を設置した。
(注)令和3年度
立正大学の学章は、「大学」を橘(たちばな)が支えている。橘は、日蓮が好んだ植物であって、その純白な花の香りや、緑翠(りょくすい)の葉の輝きは、本学が、真実を求め・正義を尊び・和平を願って行学(ぎょうがく)に勤(いそし)む人々の園(その)であることを象徴するものである。
スクールカラーのグリーンは、橘が常緑であることに由来するもので、学園にみなぎる新生(しんせい)の息吹(いぶき)と悠久の活力を現している。
立正大学(Rissho University)の略称である「RIS」はホームページやメールアドレスの一部に使われており、文字・言葉・響きが既に立正大学に浸透し、馴染んでいることから、「Rissho」の「RIS」と、学校法人立正大学学園の学園メッセージである「『モラリスト×エキスパート』を育む」の「モラリスト」を掛け、リスのマスコットキャラクターである「モラりす」が誕生した。また、この「モラりす」のネーミングは学生による投票で選ばれたものである。
シンボルマーク、ロゴタイプのデザインは日本を代表するグラフィックデザイナーである廣村正彰氏によるものであり、ひとつのRからひとまわり大きいRが生まれる形状は、未来への躍進とより広い社会へとつながっていくという意志を表しています。また、重なるふたつのRは大学のブランドビジョンの「モラリスト」と「エキスパート」の象徴としている。
シンボルマークのカラーは若々しく明るい青色。見上げた緑翠の橘(スクールカラー)の先に望める青空のように清々しい青は、これからの学園に、在学生・生徒、校友、教職員で清廉な新しい「色」を加えていきたいという決意を表している。
立正大学校歌(作詞:境野正、作曲:室崎琴月)
心理学部・経営学部・経済学部・文学部・仏教学部・法学部(2014年度入学者より)
※とくに記述のない研究科と専攻は修士(博士前期)課程、博士後期課程の両課程が設置されている。
2002年の心理学部開設と同時に発足した心理学研究所は、主に臨床心理学、基礎・応用心理学・教育学、対人・社会心理学の3領域から、心理学に関する幅広い研究・調査、技術開発を促進し、社会に貢献することを目的としている。 本研究所における研究は、単年度計画に基づく個人研究と3年計画による共同研究の2種類があり研究助成を行っている。個人研究では、若手研究員の申請を優先的に採用、助成し、最先端の研究の推進を図ってきた。他方、3年計画による共同研究では、臨床心理学、基礎・応用心理学・教育学、対人社会心理学の3領域をクロスオーバーする「Work Life Balanceの国際的研究」「イメージと行動」などの共同研究を行っている。また、社会的課題やニーズに応じた、「被害者・被災者支援に関する研究 」「臨床心理職にとって望まれる技能の研究 」「近年の若者の対人関係特性の社会心理学的研究」などのテーマによる共同研究なども行っている。これら研究助成に加え、心理学研究所では研究発表や心理学研究所紀要の発行も行っている。開設から11年目を迎えた2012年度には、東洋大学21世紀ヒューマン・インターラクション・リサーチ・センター等と学術・研究に関する協定を結んだ。
毎年多くの先端的な研究プロジェクトを実施していて、現代的な産業社会・企業経営の問題に対応すべく産業界との共同研究や海外研究者との共同研究等も積極的に進めている。研究所スタッフの研究成果は『立正大学産業経営研究所年報』および『産業経営研究所叢書』を通じて発表され、高い評価を得ている。
多くの経典のなかでも特に重要な法華経の研究は、設立当初より研究所で行なわれ、漢文はもとよりインドやシルクロードなどのアジア諸地域で発見されたサンスクリット語や、チベット語等の写本の研究では世界的に最も有名な研究所の一つである。長年の研究の成果は『梵文法華経写本集成』全12巻・『法華経関係稀覯資料集成データベース』として刊行され、現在ではインド、チベット、中国、朝鮮半島、シルクロードといったアジア全域の仏教の研究を総括して行なっている。
日蓮教学研究の基本文献である『昭和定本日蓮聖人遺文』『日蓮聖人遺文辞典』の編纂をはじめその活動は学界で高い評価を得ている。
品川キャンパスと熊谷キャンパスにあり、それぞれ設置学部に関連する分野の資料を 主に所蔵している。品川キャンパスにおいては、人文系・社会科学系資料を中心に、本学の長い歴史に裏づけられた充実した蔵書構成になっている。資料の中には貴重な仏教書も所蔵しており、特に日蓮宗関係資料は綱羅的に収集している。また、熊谷キャンパスにおいては、地理学の泰斗、田中啓爾博士より寄贈された資料を田中啓爾文庫として所蔵している。文庫には、江戸時代の和装本や戦前の地理学関係図書,古地図などの貴重な資料が数多くある。情報メディアセンターでは、「新世代ICTの拠点」を目指し、様々なコンピュータ環境を必要とする教育・研究分野において最適な情報環境資源を供給し、高度情報化社会や経済のグローバル化に対応する知識・問題解決能力を習得可能な最新のハードウェア設備とソフトウェアを導入している。 学生は、オープン端末やネットカフェでいつでも自由に、e-Learning教材等多様なソフトウェアを利用し、レポート作成、自学自習、情報収集、メール等が利用できる。
閉鎖した機関
立正大学では建学の精神に基づき、研究ビジョンを構築し「ケアロジー」(ケア学)を提唱している。「ケアロジー」とは、人間・社会・地球の関係性を一つのものとして捉え、学際的・複眼的なアプローチ(「人文科学」「社会科学」「地球科学」の融合)の下に関係性を修復する視点のことである。家族や地域の繋がりが希薄になり、環境破壊が進行している今だからこそ、人文・社会・自然の諸科学を融合して、人間の心と身体、社会、地球環境をめぐる問題に取り組み、豊かな人間社会を創造することを目指している。
大学祭は毎年11月に、橘花祭(品川キャンパス)、星霜祭(熊谷キャンパス)が行われている。
立正大学には200を超えるクラブサークル団体が活動している。 昼間主コースでは、特殊団体、独立団体、体育会、文化団体連合会、研究会連合、学術研究団体、スポーツ愛好団体、文化学芸愛好団体、親睦団体、夜間主コースでは、特殊団体、サークル協議会に分けられており、各団体において活発な活動を行っている。
立正大学は下記の大学・大学校・研究機関と大学間協定・学部間協定・学術交流協定を締結している。
立正大学の付属学校ではなく、別法人が設置する関係校及び関係機関に関しては本節にてまとめる。
「日本のケインズ」とも称された石橋湛山は、1952~68年の長期にわたり学長を務め、法華経の精神と学問の実践とを一体化する生き方を説いた。立正大学の総合大学化を目指し、建学の精神をわかりやすく具現化、当時開設されたばかりの経済学部の強化を図っている。また、石橋は生涯にわたり自由主義と民主主義の観点に立ち、ジャーナリストとしても絶えず時代をリードする健筆をふるった。政治家としては1956年に第55代内閣総理大臣に就任し、日中・日ソ相互の国交回復のために自ら先頭に立ち、日本の外交史のみならず、世界平和のために足跡を残した。
立正大学
立正大学付属立正中学校・高等学校
立正大学淞南高等学校
立正大学系列認定こども園立正幼稚園
立正大学の人物一覧 | 石橋湛山
日蓮宗
亜細亜大学 | 神奈川大学 | 工学院大学 | 駒澤大学 | 成城大学 | 大東文化大学 | 拓殖大学 | 玉川大学 | 千葉工業大学 | 千葉商科大学 | 東京経済大学 | 東京電機大学 | 東京都市大学 | 東京農業大学 | 東京理科大学 | 東洋大学 | 立正大学
品川区
星薬科大学 | 立正大学 | 清泉女子大学 | 昭和医科大学 | 東京医療保健大学 | 東京都立産業技術大学院大学
東松山市
大東文化大学 | 東京電機大学 | 立正大学 | 武蔵丘短期大学 | 山村学園短期大学
駒澤大学 | 淑徳大学 | 大正大学 | 鶴見大学 | 東洋大学 | 身延山大学 | 立正大学
北海道大学大学院・教育学院 | 札幌学院大学大学院・臨床心理学研究科 | 札幌国際大学大学院・心理学研究科 | 北翔大学大学院・人間福祉学研究科 | 北星学園大学大学院・社会福祉学研究科
秋田大学大学院・教育学研究科
岩手大学大学院・総合科学研究科
山形大学大学院・地域教育文化研究科
東北大学大学院・教育学研究科 | 尚絅学院大学大学院・総合人間科学研究科 | 東北福祉大学大学院・総合福祉学研究科
福島大学大学院・人間発達文化研究科 | 福島学院大学大学院・心理学研究科 | 医療創生大学大学院・人文学研究科
東京福祉大学大学院・心理学研究科
作新学院大学大学院・心理学研究科
筑波大学大学院・人間総合科学研究科 | 茨城大学大学院・教育学研究科 | 常磐大学大学院・人間科学研究科
埼玉工業大学大学院・人間社会研究科 | 跡見学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 埼玉学園大学大学院・心理学研究科 | 駿河台大学大学院・心理学研究科 | 人間総合科学大学大学院・人間総合科学研究科 | 文京学院大学大学院・人間学研究科 | 文教大学大学院・人間科学研究科 | 東京国際大学大学院・臨床心理学研究科 | 立教大学大学院・現代心理学研究科 | 早稲田大学大学院・人間科学研究科
東京大学大学院・教育学研究科 | お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科 | 青山学院大学大学院・教育人間科学研究科 | 桜美林大学大学院・心理学研究科 | 大妻女子大学大学院・人間文化研究科 | 学習院大学大学院・人文科学研究科 | 国際医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 駒澤大学大学院・人文科学研究科 | 駒沢女子大学大学院・人文科学研究科 | 聖心女子大学大学院・文学研究科 | 白百合女子大学大学院・文学研究科 | 昭和女子大学大学院・生活機構研究科 | 上智大学大学院・総合人間科学研究科 | 創価大学大学院・文学研究科 | 大正大学大学院・人間学研究科 | 帝京大学大学院・文学研究科 | 東京家政大学大学院・人間生活学総合研究科 | 東京女子大学大学院・人間科学研究科 | 東京成徳大学大学院・心理学研究科 | 東洋英和女学院大学大学院・人間科学研究科 | 日本大学大学院・文学研究科 | 法政大学大学院・人間社会研究科 | 武蔵野大学大学院・人間社会研究科 | 明治大学大学院・文学研究科 | 明治学院大学大学院・心理学研究科 | 明星大学大学院・人文学研究科 | 目白大学大学院・心理学研究科 | 立正大学大学院・心理学研究科 | ルーテル学院大学大学院・総合人間学研究科
川村学園女子大学大学院・人文科学研究科 | 淑徳大学大学院・総合福祉研究科 | 聖徳大学大学院・臨床心理学研究科
横浜国立大学大学院・教育学研究科 | 神奈川大学大学院・人間科学研究科 | 北里大学大学院・医療系研究科 | 専修大学大学院・文学研究科 | 東海大学大学院・文学研究科 | 日本女子大学大学院・人間社会研究科
山梨英和大学大学院・人間文化研究科
上越教育大学大学院・学校教育研究科 | 新潟青陵大学大学院・臨床心理学研究科
金沢工業大学大学院・心理科学研究科
-
仁愛大学大学院・人間学研究科
静岡大学大学院・人文社会科学研究科 | 常葉大学大学院・健康科学研究科
信州大学大学院・教育学研究科
名古屋大学大学院・教育発達科学研究科 | 愛知教育大学大学院・教育学研究科 | 愛知学院大学大学院・心身科学研究科 | 愛知淑徳大学大学院・心理医療科学研究科 | 金城学院大学大学院・人間生活学研究科 | 椙山女学園大学大学院・人間関係学研究科 | 中京大学大学院・心理学研究科 | 同朋大学大学院・人間福祉研究科 | 日本福祉大学大学院・社会福祉学研究科 | 人間環境大学大学院・人間環境学研究科
岐阜大学大学院・教育学研究科 | 東海学院大学大学院・人間関係学研究科
鈴鹿医療科学大学大学院・医療科学研究科
京都大学大学院・教育学研究科 | 京都教育大学大学院・教育学研究科 | 京都先端科学大学大学院・人間文化研究科 | 京都光華女子大学大学院・心理学研究科 | 京都女子大学大学院・発達教育学研究科 | 京都橘大学大学院・健康科学研究科 | 京都文教大学大学院・臨床心理学研究科 | 京都ノートルダム女子大学大学院・心理学研究科 | 同志社大学大学院・心理学研究科 | 花園大学大学院・社会福祉学研究科 | 佛教大学大学院・教育学研究科 | 龍谷大学大学院・文学研究科
大阪大学大学院・人間科学研究科 | 大阪府立大学大学院・人間社会学研究科 | 大阪市立大学大学院・生活科学研究科 | 大阪経済大学大学院・人間科学研究科 | 大阪樟蔭女子大学大学院・人間科学研究科 | 追手門学院大学大学院・心理学研究科 | 関西福祉科学大学大学院・社会福祉学研究科 | 近畿大学大学院・総合文化研究科 | 梅花女子大学大学院・現代人間学研究科 | 立命館大学大学院 ・人間科学研究科
神戸大学大学院・人間発達環境学研究科 | 兵庫教育大学大学院・学校教育研究科 | 関西国際大学大学院・人間行動学研究科 | 甲子園大学大学院・心理学研究科 | 甲南大学大学院・人文科学研究科 | 甲南女子大学大学院・人文科学総合研究科 | 神戸学院大学大学院・人間文化学研究科 | 神戸女学院大学大学院・人間科学研究科 | 神戸松蔭大学大学院・文学研究科 | 神戸親和大学大学院・文学研究科 | 武庫川女子大学大学院・文学研究科
奈良女子大学大学院・人間文化研究科 | 帝塚山大学大学院・心理科学研究科 | 天理大学大学院・臨床人間学研究科 | 奈良大学大学院・社会学研究科
岡山大学大学院・教育学研究科 | 川崎医療福祉大学大学院・医療福祉学研究科 | 就実大学大学院・教育学研究科 | ノートルダム清心女子大学大学院・人間生活学研究科
広島大学大学院・教育学研究科 | 比治山大学大学院・現代文化研究科 | 広島修道大学大学院・人文科学研究科 | 広島文教大学大学院・人間科学研究科 | 安田女子大学大学院・文学研究科
鳥取大学大学院・医学系研究科
島根大学大学院・教育学研究科
山口大学大学院・教育学研究科 | 宇部フロンティア大学大学院・人間科学研究科 | 東亜大学大学院・総合学術研究科
徳島大学大学院・総合科学教育部 | 鳴門教育大学大学院・学校教育研究科 | 徳島文理大学大学院・人間生活学研究科
香川大学大学院・教育学研究科
愛媛大学大学院・教育学研究科
九州大学 大学院・人間環境学府 | 福岡県立大学大学院・人間社会学研究科 | 九州産業大学大学院・国際文化研究科 | 久留米大学大学院・心理学研究科 | 福岡大学大学院・人文科学研究科 | 筑紫女学園大学大学院・人間科学研究科 | 西南学院大学大学院・人間科学研究科 |福岡女学院大学大学院・人文科学研究科
西九州大学大学院・生活支援科学研究科
長崎純心大学大学院・人間文化研究科
大分大学大学院・教育学研究科 | 別府大学大学院・文学研究科
鹿児島純心大学大学院・人間科学研究科 | 志學館大学大学院・心理臨床学研究科
沖縄国際大学大学院・地域文化研究科
北海道教育大学大学院 教育学研究科 | 東京学芸大学大学院 教育学研究科 | 新潟大学大学院 教育学研究科 | 琉球大学大学院 教育学研究科 | 岩手県立大学大学院 社会福祉学研究科 | 東京都立大学大学院 人文科学研究科 | 中央大学大学院 文学研究科 | 放送大学大学院 文化科学研究科
九州大学大学院 人間環境学府 | 鹿児島大学大学院 臨床心理学研究科 広島国際大学大学院 心理科学研究科 | 帝塚山学院大学大学院 人間科学研究科 | 帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科
この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。