千住新橋(せんじゅしんばし)は、東京都足立区千住と同足立の間の荒川(荒川放水路)に架かる、国道4号(日光街道)の密接する2本の橋である。上り線が1976年竣工の橋、下り線が1981年竣工の橋となっている。
荒川の河口から12.6 km[3][4]の地点に架かる橋で、右岸は足立区千住五丁目で左岸は足立区足立一丁目に至る。 橋の全長は1981年(昭和56年)竣工の橋は橋長446メートル、幅員15.75メートル、最大支間長120メートルの鋼連続箱桁橋である。河川区域外にある橋の前後にある取付道路は高架橋で、右岸側は1981年(昭和56年)完工した千住新橋右岸取付高架橋と称する橋長135メートル最大支間長45メートルの連続鋼鈑桁橋に接続する[5]。左岸側で首都高速中央環状線がオーバークロスし、千住新橋出入口が橋の近傍にあるが、橋とは直接接続していない。橋は前後のアプローチ区間も含め自転車の車道走行が禁止されており、その旨を示す道路標識も橋の入口に設置されている。
橋の管理者は関東地方整備局 東京国道工事事務所である[3][4]。また、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路に指定されている[6]。
橋は1911年(明治44年)から1930年(昭和5年)にかけて荒川放水路を開削した際[9]に行われた荒川改修における最大の付帯事業として河川費および道路改良費の国庫補助を受け[10]、分断される国道第4号陸羽街道に架けられた荒川放水路における初の永久橋(鉄橋)である。
当初は河川費の補助を受けて25万6460円の工費を以って幅員4間(約7.273メートル)の木橋を架ける予定であった[10]。道路法の施行により1920年(大正9年)4月1日に国道の改良において将来の趨勢を加味し、国道施設である橋の工事費において河川費の補助を超える部分の補填金として道路改良費の補助が得られたため鉄橋として架けることとなった[10]。
橋は1921年(大正10年)12月着工された[11]。 上部工の施工は横河橋梁(現、横河ブリッジ)が請負い、1921年(大正10年)12月八幡製鐵所の鋼材を使用して鋼鈑桁の製作に着手され、1922年(大正11年)12月完工した[12]。 下部工の施工は東洋道路工事株式會社が請負うことになり1921年(大正10年)12月に契約を締結し[12]、1922年(大正11年)1月起工された[13]。 下部工の基礎は浮基礎で、長さ6メートルの松杭が使用されていた[14][8][15][2]。橋脚は鉄筋コンクリート製で、低水路、低水路と高水敷の中間、右岸高水敷、左岸高水敷と設置場所に応じて4種類が製作された[16]。また橋脚に照明柱が建てられていた[12]。 施工は低水路および右岸高水敷が軟弱地盤のため、設計変更が生じて工費が膨らんだ[12]。1923年(大正12年)9月請負を解除し、残工事は東京府の直営となり[12][11]1923年(大正12年)12月工事を再開し、残部の施行に着手した[12]。
橋は1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生して工事に影響を与えるなどしたが[17]、1924年(大正13年)[18]5月完工された[19]。総工費は104万1971.736円で国庫補助はその三分の二であった[20][注釈 1]。
橋長1500呎[21](251.5間[22] : 約457.2メートル[2])、総幅員38呎[22](約11.582メートル)、有効幅員36呎(約10.972メートル)最大支間長75呎2.5吋(約22.924メートル)の23径間の単純鋼鈑桁橋(プレートガーダー)である[8][2][23]。径間割は39呎4吋(約11.989メートル)が2連、65呎4吋(約19.914メートル)が16連、75呎2.375吋(約22.920メートル)が4連、75呎2.5吋(約22.924メートル)が1連の計23連である[22][21]。 床版は鉄筋コンクリート製で[19]その鉄筋には米国製のものが使用されていた[12]。 舗装は松木塊舗装である[21][13]。また、将来を見越して左右に9呎(約2.743メートル)の歩道を増築できる構造にし[22]、また有効幅員36呎の内、都電を通すための幅員16呎(約4.877メートル)の複線の軌道敷が考慮されていた[8]。 橋面の横断面および縦断面がパラボラ(放物線)状になっておりは横断勾配は72分の1(約1.59パーセント)、縦断勾配は300分の1(約0.33パーセント)である[22]。橋面の高さは32尺2寸3分3厘(約9.703メートル)である。高欄の高さは3呎6吋(約1.07メートル)で[14]、地覆は花崗岩製である。橋詰にある親柱は花崗岩造りで橋名のほか架設年月や来歴が彫り込まれ、電灯が設置されていた[12]。
千住新橋は1924年(大正13年)6月20日に開通した[12][2]。 また、橋開式(開通式)は快晴の下、千住新橋開橋式協賛會により同日11時より左岸側堤防上にて挙行され[17][13]、降神の儀や玉串拝礼などの神事や来賓の祝辞ののち、三組の三世代家族を先頭に右岸より1往復するように渡り初めの儀が行なわれた。また河川敷に祝賀会場が設けられ、屋台等が出店するなどの様々な余興が行なわれた[17]。千住町はその開通を記念して毎年開通日の6月20日に花火を打ち上げるようになった[13]。橋名は、同じ千住地区に以前よりある千住大橋との対比にちなむ。
この橋は付近一帯の地盤沈下の影響もあり1951年(昭和26年)の堤防の嵩上げに合わせて1956年(昭和31年)橋の嵩上げや拡幅工事に着手され[19]、橋の両側に幅員3メートルの歩道が追加され、幅員は16.8メートル(車道10.8メートル[注釈 2]、歩道3メートル×2)に拡幅され[2]、1958年(昭和33年)完工した[19][注釈 3]。 その後地盤沈下の影響により橋が1.2メートルから2.0メートル沈下して波打つようになり、伸縮継ぎ手で段差が生じて激増する交通量と相まって床版を傷めるなど老朽化を加速させた[8]。
橋が老朽化したことと東京湾高潮防御計画の一環として[8][24]1968年(昭和43年)より調査に着手され[25]、1972年(昭和47年)から第一期工事として橋の架け替えに着手し、すぐ下流側の位置に平行して[26]1976年(昭和51年)竣工され[27]、1978年(昭和53年)5月26日に開通した[2]。幅員は15.75メートル(車道13メートル、歩道2.75メートル)。4車線の暫定供用である[24]。上部工の施工は日本鋼管(現、JFEエンジニアリング)および宮地鉄工所(現、宮地エンジニアリング)が行なった[27]。下部工の施工はニューマチックケーソン工法が用いられた[2]。 新橋の開通後に第二期工事として旧橋が撤去された後、旧橋の場所に同規模の橋が並行して架けられて[28]1981年(昭和56年)竣工された[1]。上部工の施工は川田工業(現、川田テクノロジーズ)、日本鉄塔工業(現、JST)、三井造船が行なった[1]。また、右岸側の取付高架橋の施工は桜田機械(サクラダ)が行なった[5]。
橋は1983年(昭和58年)3月7日に開通し[2]、上り・下り2本に分かれた新しい橋が完成した。
荒川放水路は当初の計画では隅田川に沿って千住町の南側を通る計画であったが、現在の町の北側を迂回する流路に変更された[29]。
毎年7月ごろ千住新橋周辺の河川敷で「足立の花火」と称した花火大会が開催されるが、これは明治時代に千住大橋の落成を祝して打上げられた花火や、1924年(大正13年)8月13日に千住新橋の開通を記念して開催された「千住の花火大会」がその起源である[30]。
(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋(国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)
東京特別区 (中央 - 千代田 - 台東 - 荒川 - 足立)
草加 - 越谷 - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 久喜
古河
野木 - 小山 - 下野 - 上三川 - 宇都宮 - 高根沢 - さくら - 矢板 - 大田原 - 那須塩原 - 那須
西郷 - 白河 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 郡山 - 本宮 - 大玉 - 二本松 - 福島 - 伊達 - 桑折 - 国見
白石 - 蔵王 - 大河原 - 村田 - 柴田 - 岩沼 - 名取 - 仙台 (太白 - 若林 - 宮城野 - 泉) - 富谷 - 大和 - 大衡 - 大崎 - 栗原
一関 - 平泉 - 奥州 - 金ケ崎 - 北上 - 花巻 - 紫波 - 矢巾 - 盛岡 - 滝沢 - 岩手 - 一戸 - 二戸
三戸 - 南部 - 五戸 - 十和田 - 六戸 - 七戸 - 東北 - 野辺地 - 平内 - 青森
室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前
草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡 (春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路(野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東
中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路 ・ 奥州街道 ・ 陸羽街道 ・ 広瀬河畔通 ・ 東二番丁通り
庄和 - ごか - まくらがの里こが - しもつけ - 安達 - 国見 あつかしの郷 - 三本木 - 平泉 - 石鳥谷 - もりおか渋民(事業中) - 石神の丘 - さんのへ - とわだ - しちのへ - 浅虫温泉
日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル
国見峠 - 十三本木峠
東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号
E4東北自動車道 ・ E4A八戸自動車道 ・ 東北新幹線 ・ 東北本線 ・ IGRいわて銀河鉄道線 ・ 青い森鉄道線