荒川大橋(あらかわおおはし)・新荒川大橋(しんあらかわおおはし)は、埼玉県熊谷市河原町1丁目・榎町境界と同市村岡の間に架かり、荒川を渡る国道407号の密接する2本の道路橋。全長846 m。下り線(熊谷市街地方面)が1969年竣工の荒川大橋、上り線(東松山市方面)が1980年竣工の新荒川大橋となっている。
この橋の付近2 km程の区間の河原町側の堤防は、熊谷桜堤と呼ばれ、日本さくら名所100選に選ばれた桜並木が広がり、毎年3月下旬から4月上旬にかけて熊谷さくら祭が開催され、花見客で賑わう。また、この橋の下流寄りでは、毎年8月に熊谷花火大会が開催され、村岡側の河川敷より上がる花火の観覧客で河原町側が賑わう。この橋の歩道も多くの観覧客で埋め尽くされる。
この橋を国際十王交通によるJR上越新幹線・高崎線・秩父鉄道秩父本線熊谷駅と東武東上線東松山駅・森林公園駅・小川町駅を結ぶ路線バスが走っており、河原町・榎町側の橋の導入部に榎町停留所が、村岡側の橋の導入部に大橋南停留所が設置されている。また、熊谷駅から徒歩10分程度である。
(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋(国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)
妻沼 - 東松山 - 東松山(国道254号) (一部) - 坂戸 - 鶴ヶ島日高 - 日高
刀水橋 - 荒川大橋 - 新東松山橋 - 高坂橋 - 豊水橋 - 霞橋
群馬県道・埼玉県道341号 - 埼玉県道257号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道344号
めぬま
国道17号 - 熊谷東松山道路 - 埼玉県道27号 - 圏央道 - 国道299号
座標: 北緯36度08分05秒 東経139度22分44秒 / 北緯36.13472度 東経139.37889度 / 36.13472; 139.37889