1945年の日本プロ野球では、1945年に起きた日本の職業野球での出来事について説明する。
1944年11月、太平洋戦争の戦況悪化から、日本野球報国会は公式戦の休止を発表した。これにより、1945年の公式戦は開催されないことが決定したが、阪神が非公式戦の正月大会を企画した。阪神は、阪神・阪急・産業・朝日所属で関西近辺に残留している選手をかき集めて、1月1日から1月5日にかけて、兵庫県西宮市の2球場(西宮球場・甲子園球場)で大会を開催した。この大会が終戦前最後の職業野球であるとされている[1]。
8月15日に終戦を迎えたが、兵役によりチームを離れた者や休止をきっかけにユニフォームを脱ぐ者が多かったため、職業野球の各チームは崩壊状態であった。終戦を機に各チームは再建に奔走し、終戦からちょうど100日目の11月23日に巨人・名古屋・セネタース(終戦後創立)の選手で編成された東軍と阪神・南海・阪急の選手で編成された西軍との「日本職業野球連盟復興記念東西対抗戦」が神宮球場で開催された。その後も、群馬・兵庫で東西対抗戦が開催され、計4試合の職業野球の試合が開催された[2]。
○東軍 13-9 西軍●(東京都四谷区・神宮球場)
●東軍 9-14 西軍○(群馬県桐生市・桐生新川球場)
●東軍 6-9 西軍○(兵庫県武庫郡瓦木村・西宮球場)
○東軍 4-0 西軍●(西宮球場)
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。)1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズと球団合併)2005年から「オリックス・バファローズ」
1953年開幕直前に大洋ホエールズと球団合併し、大洋松竹ロビンスに。合併先の各年についてはTemplate:各年の横浜DeNAベイスターズを参照。
この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。