奥羽本線

奥羽本線
第一平川橋梁を渡る 701系電車による普通列車 (2016年12月11日 撫牛子駅 - 川部駅間)
第一平川橋梁を渡る
701系電車による普通列車
(2016年12月11日 撫牛子駅 - 川部駅間)
基本情報
通称 山形新幹線山形線(福島 - 新庄間)
秋田新幹線(大曲 - 秋田間)
男鹿なまはげライン(秋田 - 追分間)
日本の旗 日本
所在地 福島県山形県秋田県青森県
種類 普通鉄道在来線ミニ新幹線幹線
起点 福島駅
終点 青森駅
駅数 103駅(貨物駅含む)
電報略号 オウホセ[1]
開業 1894年12月1日
全通 1905年9月14日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
(福島 - 青森間・新青森 - 東青森間[注釈 1]
日本貨物鉄道(JR貨物)
(土崎 - 秋田港間)
運営者 上記各第1種鉄道事業者および
日本貨物鉄道
(横手 - 青森間・新青森 - 青森信号場間)
東日本旅客鉄道(土崎 - 秋田港間)[2]
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 484.5 km(福島 - 青森間)
1.8 km(土崎 - 秋田港間)
4.8 km(新青森 - 青森信号場間)
軌間 1,435 mm(福島 - 新庄間・大曲 - 秋田間)
1,067 mm(山形 - 羽前千歳間・新庄 - 青森間・土崎 - 秋田港間・新青森 - 青森信号場間)
線路数 複線単線(詳細は路線データ参照)
電化方式 交流20,000 V・50 Hz
架空電車線方式
(土崎 - 秋田港間は非電化)
閉塞方式 自動閉塞式、連動閉塞式(秋田港支線)
保安装置 ATS-P(福島駅 - 新庄駅間、大曲駅 - 秋田駅間の標準軌線)
ATS-Ps(狭軌線のうち、一部の駅構内)
ATS-SN(山形駅 - 羽前千歳駅間、新庄駅 - 青森駅間の狭軌線)[3]
最高速度 110 km/h(狭軌線)
130 km/h(標準軌線)
路線図

赤線は新在直通運転が行われている区間
テンプレートを表示

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県秋田県を経由して青森県青森市青森駅に至る鉄道路線幹線)である。

一部区間ではミニ新幹線として東北新幹線との直通運転が行われており、福島駅 - 新庄駅間には山形新幹線つばさ」が、大曲駅 - 秋田駅間には秋田新幹線こまち」が運転されている。このうち福島駅 - 新庄駅間には山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。

路線名称の由来については、「奥羽」を参照。

路線データ

2022年10月1日現在、JR東日本の各支社の管轄区間は以下のようになっている[6]

2014年4月1日より福島駅 - 新庄駅間が大都市近郊区間として新設された「仙台近郊区間」となり、同時に山形駅でICカード乗車券Suica」が利用可能となった[報道 1]。さらに2023年5月27日には、和田駅 - 追分駅、弘前駅 - 青森駅で[報道 2]利用可能になったほか、2024年3月16日にはかみのやま温泉駅 - 村山駅(導入済みの山形駅以外の区間内の各駅)[報道 3]でもSuicaが利用可能になった。

歴史

1892年(明治25年)鉄道敷設法により奥羽線 福島より米沢、山形、秋田、弘前を経て青森に至る路線[7]として定義され、日本鉄道会社の青森駅から官営鉄道として奥羽北線、福島駅から奥羽南線として建設が開始され、1905年に全線が開業した。

官営鉄道奥羽線 1904年の路線図

年表

奥羽北線

奥羽南線

全通後

  • 1906年(明治39年)12月25日:大沢信号所が駅に変更され大沢駅が開業[35]
  • 1907年(明治40年)
  • 1909年(明治42年)
  • 1910年(明治43年)
    • 8月11日庭坂駅 - 赤岩駅間で風水害によりトンネルなど崩落。
    • 8月19日:8月11日に発生したトンネルなど崩落の影響により、崩落したトンネルなどの周囲を徒歩連絡とすることで庭坂駅 - 赤岩駅間が仮復旧。
    • 10月13日:赤岩信号所が駅に変更され赤岩駅が開業[39]
  • 1911年(明治44年)
    • 9月5日:庭坂駅 - 赤岩駅間で前年崩落したトンネルを含む区間は放棄され、別線による復旧で運転再開。
    • 12月5日:金井駅・東根駅が開業[40]
  • 1912年大正元年)11月1日:釜淵駅 - 及位駅間に大滝信号所が開設。
  • 1913年(大正2年)7月15日泉田駅が開業[41]
  • 1915年(大正4年)9月11日:新城駅が津軽新城駅に改称[42]
  • 1916年(大正5年)
  • 1917年(大正6年)
  • 1918年(大正7年)11月10日袖崎駅が開業[48]
  • 1919年(大正8年)
  • 1921年(大正10年)
  • 1922年(大正11年)4月1日:信号所が信号場に改称。
  • 1923年(大正12年)11月5日横堀駅 - 湯沢駅間に三関信号場が開設。
  • 1924年(大正13年)
  • 1926年(大正15年)
    • 10月25日:貨物支線 滝内信号場 - 青森操車場間が開業[56]
    • 11月1日:五城目駅が一日市駅に改称[57]
    • 11月7日:柳田信号場が駅に変更され柳田駅が開業[58]
  • 1927年昭和2年)
    • 9月11日:北山形駅に奥羽本線ホームが開業[59]
    • 11月17日:羽後飯塚駅が開業[60]
  • 1929年(昭和4年)
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月1日:貨物支線 滝内信号場 - 青森操車場間の起点・終点が変更され、津軽新城駅 - 浦町駅間となる。
    • 6月21日:峰吉信号場が駅に変更され、峰吉川駅が開業[61]
    • 7月1日:三関信号場が駅に変更され、三関駅が開業[62]
  • 1933年(昭和8年)
  • 1935年(昭和10年)4月15日:大鰐駅 - 川部駅間でガソリンカー運転開始[65]。陸奥森山駅・門外駅・大清水駅・和徳駅・撫牛子駅・豊蒔駅が開業[66][67]
  • 1940年(昭和15年)11月1日:陸奥森山駅・門外駅・大清水駅・和徳駅・豊蒔駅廃止[68]
  • 1941年(昭和16年)9月20日:大滝信号場が駅に変更され、大滝駅が開業[69]
  • 1942年(昭和17年)10月11日陣場駅 - 碇ケ関駅間に矢立信号場が開設[70]
  • 1943年(昭和18年)6月15日:機織駅が東能代駅に改称[71]
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月31日:秋田駅 - 土崎駅間に八幡田信号場が開設[72]
    • 4月1日:雄物川駅が秋田港駅に改称[73]
    • 6月1日:森岳駅 - 東能代駅間に金岡信号場が開設[74]
    • 9月28日:土崎駅 - 追分駅間に上飯島信号場が開設[75]
    • 9月30日:一日市駅 - 鹿渡駅間に鯉川信号場が開設[75]
    • 12月1日:舟形駅 - 新庄駅間に鳥越信号場が開設[76]陸羽東線鳥越信号場 - 新庄間の線路が撤去され奥羽本線と共用化。
  • 1947年(昭和22年)8月1日:集中豪雨により峰吉川駅 - 羽後境駅間で堤防にゆがみが発生。試運転中の機関車が転倒して重軽傷者4人[77]
  • 1948年(昭和23年)4月27日:赤岩駅 - 庭坂駅間で402列車(青森発上野行)が走行中、機関車などが脱線し、高さ10mの土手から転落(乗務員3名死亡)。原因不明。『庭坂事件』と呼ばれている。
  • 1949年(昭和24年)
  • 7月11日:土崎駅 - 追分駅間の上飯島信号場が廃止。
  • 1950年(昭和25年)
    • 2月1日:大張野信号場・鯉川信号場がそれぞれ駅に変更され、大張野駅鯉川駅が開業[80]
    • 11月1日:醍醐仮乗降場が開業。
  • 1951年(昭和26年)
  • 1952年(昭和27年)
  • 1954年(昭和29年)
  • 1956年(昭和31年)
  • 1960年(昭和35年)
    • 8月1日:秋田駅 - 秋田操車場間複線化。八幡田信号場が操車場に変更され、秋田操車場が開業。
    • 8月3日:碇ケ関駅付近で退避中の青森駅発大阪駅行の列車(9両編成)が土砂崩れに巻き込まれて7・8両目が脱線転覆。乗員乗客2人が死亡、64人が重軽傷。現場付近は前日から集中豪雨に見舞われていた[87]
    • 11月1日:山形駅 - 羽前千歳駅間が直流電化。
    • 12月20日:北大石田駅が開業。鳥越信号場 - 新庄駅間が陸羽東線との単線並列に戻され、鳥越信号場が廃止(鳥越信号場付近の陸羽東線上に南新庄駅が開業)。
  • 1963年(昭和38年)
    • 8月22日:糠沢駅 - 早口駅間・二ツ井駅 - 前山駅間で豪雨による土砂崩壊があり、不通になる。当時大阪駅 - 青森駅間で運転されていた特急「白鳥」は五能線経由で運転。
    • 9月27日:赤湯駅 - 中川駅間に北赤湯信号場が開設。
    • 10月1日:秋田操車場 - 追分駅間が複線化。土崎駅 - 追分駅間の上飯島信号場が廃止。
    • 11月2日:新第3及位トンネル使用開始(大滝駅 - 及位駅間第3及位トンネルの海側に新しく掘削したもので89m、将来の電化に備えて交流電化用となっている)。
  • 1964年(昭和39年)
    • 2月10日上飯島駅が開業。
    • 9月28日:追分駅 - 大久保駅間に大清水信号場が開設。
    • 10月1日:秋田操車場が貨物駅に変更され、秋田操駅が開業。
  • 1965年(昭和40年)
    • 2月1日:福島駅 - 秋田駅間にATS-Sを導入[88]
    • 6月1日:一日市駅が八郎潟駅に改称。
    • 10月1日:北金岡駅 - 東能代駅間に南能代信号場、二ツ井駅 - 前山駅間に七座信号場が開設。滝内信号場が青森駅に統合されて滝内信号所になり、廃止される。
  • 1966年(昭和41年)4月8日:二ツ井駅 - 七座信号場間の第3小繋トンネル内で貨物870列車が脱線、64時間不通。なお特急「白鳥」は五能線経由で運転。
  • 1967年(昭和42年)
    • 1月11日:楯岡駅 - 袖崎駅間に金谷信号場が開設。
    • 9月18日:鹿渡駅 - 森岳駅間が複線化。
    • 9月27日:弘前駅 - 撫牛子駅間が複線化[新聞 4][新聞 5]
  • 1968年(昭和43年)
    • 7月21日:貨物支線 津軽新城駅 - 青森操車場 - 浦町駅間が廃止。津軽新城駅 - 青森操車場 - 東青森駅間が開業(東北本線経路変更のため。実質的には終点の変更)。
    • 7月25日:赤湯駅 - 北赤湯信号場間が複線化[新聞 6]
    • 8月30日:石川駅 - 弘前駅間が複線化[新聞 7]
    • 9月8日:山形駅 - 北山形駅間が複線化[89]。山形駅 - 羽前千歳駅間が交流電化に変更。
    • 9月22日:庭坂駅 - 赤岩駅間、大沢駅 - 関根駅間が複線化[新聞 8]。福島駅 - 米沢駅間が交流電化に変更。
    • 9月23日:上ノ山駅 - 蔵王駅間が複線化[89][新聞 9]。米沢駅 - 山形駅間が交流電化。
    • 9月25日:舟形駅 - 新庄駅間に鳥越信号場が開設。
    • 9月27日:大館駅 - 白沢駅間が複線化[新聞 8]
    • 9月29日:及位駅 - 院内駅間が複線化[新聞 8][新聞 10]
  • 1969年(昭和44年)
    • 8月29日:羽後飯塚駅 - 八郎潟駅間が複線化。
    • 9月2日:富根駅 - 二ツ井駅間が複線化。
    • 9月25日:鷹ノ巣駅 - 早口駅間が複線化[新聞 11]
  • 1970年(昭和45年)
  • 1971年(昭和46年)
    • 8月5日:二ツ井駅 - 前山駅間が複線化[新聞 15]。七座信号場が廃止。
    • 8月25日:秋田駅 - 青森駅間[新聞 16]、滝内信号所 - 青森操車場間が交流電化。
    • 8月31日:津軽湯の沢駅 - 長峰駅間が複線化[新聞 17]
    • 9月17日:羽前中山駅 - 上ノ山駅間[新聞 18]、鶴形駅 - 富根駅間が複線化。
    • 9月20日:板谷駅 - 大沢駅間が複線化[新聞 19]
    • 9月25日:白沢駅 - 陣場駅間が複線化[新聞 20]
    • 10月1日:秋田駅 - 青森駅間に列車集中制御装置 (CTC) が導入。
    • 12月10日:蔵王駅 - 山形駅間が複線化[新聞 21]
  • 1972年(昭和47年)7月31日:特急「つばさ」が赤岩駅 - 板谷駅間の環金トンネル内でエンジンのオーバーヒートにより立往生。排気ガスが車内に入り込み数人が病院へ搬送された[新聞 22]
  • 1973年(昭和48年)4月11日:芦沢駅 - 舟形駅間(猿羽根トンネル付近)で大規模な土砂崩壊発生。運転再開まで20日間を要した。
  • 1974年(昭和49年)10月11日:米沢駅 - 新庄駅間に CTC が導入[新聞 23]
  • 1975年(昭和50年)
    • 7月10日:袖崎駅 - 大石田駅間の一部を新線に切替[新聞 24]
    • 8月6日集中豪雨のため、大滝駅で待避していた急行「津軽2号」(青森行・12両編成)が迂回運転のため新庄駅へ向けて発車しようとしたときに土砂崩れに襲われ、1両が横転し、5両が土砂を被る(旅客1名死亡・16名負傷)。土砂崩れなどにより、真室川駅 - 横堀駅間など不通箇所が続出。
    • 8月13日:8月6日の土砂崩れの影響で不通となっていた真室川駅 - 横堀駅間などの区間の運転が再開。
    • 8月20日台風5号崩れの低気圧の集中豪雨のため、大館駅 - 弘前駅間・鷹ノ巣駅 - 森岳駅間が不通になる。
    • 8月21日:四ツ小屋駅 - 秋田駅間が複線化[新聞 25][新聞 26]
    • 8月26日:8月20日の集中豪雨による不通区間(大館駅 - 弘前駅間・鷹ノ巣駅 - 森岳駅間)が復旧し運転再開。
    • 8月28日:大張野駅 - 和田駅間が複線化[新聞 25][新聞 27]、芦沢駅 - 舟形駅間が新線に切替[新聞 28]
    • 9月5日:和田駅 - 四ツ小屋駅間が複線化[新聞 25]
    • 9月17日:羽後境駅 - 大張野駅間[90][91][新聞 29][注釈 3]、芦沢駅 - 舟形駅間が複線化[90][91][新聞 32]
    • 9月26日:峰吉川駅 - 羽後境駅間が複線化[新聞 25][新聞 33]
    • 10月13日:羽前千歳駅 - 秋田駅間が交流電化[新聞 34]。これにより全線電化が完成。
    • 11月25日:新庄駅 - 秋田駅間に CTC が導入。
  • 1979年(昭和54年)
    • 2月27日:大沢駅 - 関根駅間で土砂崩れが発生し、同区間で不通になる。
    • 3月1日:2月27日に発生した土砂崩れの復旧作業が終了し、運転再開。
  • 1981年(昭和56年)
    • 9月11日:大曲駅 - 神宮寺駅間が複線化[新聞 35]
    • 11月8日:前日の7日から青森県に雪が降り続き、9日浪岡駅付近で線路わきの松の木が雪の重みで架線に倒れ、上下線とも一時不通。寝台特急「日本海1号」などが立往生した。青森市街地は40cmの積雪で、11月上旬の雪としては明治27年(1894年)青森地方気象台の観測開始以来の記録であった。
  • 1982年(昭和57年)3月29日:福島駅 - 笹木野駅間が複線化[新聞 36]
  • 1983年(昭和58年)
    • 5月26日日本海中部地震が発生し、森岳駅 - 東能代駅間が不通となる。
    • 6月7日:日本海中部地震で不通となっていた森岳駅 - 東能代駅間が復旧し、運転再開。
  • 1984年(昭和59年)
  • 1986年(昭和61年)
    • 7月2日:北山形駅 - 羽前千歳駅間が複線化[92]
    • 11月1日:新青森駅が開業。

国鉄分割民営化以降

  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継。同時に日本貨物鉄道が全線の第二種鉄道事業者となる。津軽新城駅 - 青森信号場 - 東青森駅間の営業キロ設定が廃止。日本貨物鉄道が新青森駅 - 青森信号場間に第二種鉄道事業の営業キロを設定。
  • 1990年平成2年)
  • 1991年(平成3年)
    • 3月16日:糠ノ目駅が高畠駅に、大鰐駅が大鰐温泉駅に改称。
    • 8月27日:米沢駅 - 上ノ山駅間が山形新幹線直通化による改軌工事のため運休およびバス代行[新聞 39]
    • 9月3日:福島駅 - 蔵王駅間の日本貨物鉄道の第二種鉄道事業が廃止。
    • 10月8日:関根駅 - 上ノ山駅間が山形新幹線直通化による改軌工事のため運休およびバス代行。
    • 11月3日4日:切替工事のため福島駅 - 山形駅間の全列車が運休、バス代行。
    • 11月5日:福島駅 - 山形駅間が標準軌に改軌。ただし普通列車は全て米沢駅で系統分割されたほか、快速「ざおう」が福島駅 - 米沢駅・赤湯駅間と米沢駅 - 山形駅間で運転を開始した[新聞 40]。笹木野駅 - 庭坂駅間が複線化。
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)
    • 7月1日:秋田駅 - 青森駅間でPRCを導入[新聞 41]
    • 8月23日:院内駅 - 秋田駅および追分駅 - 八郎潟駅間でワンマン運転を開始[93]
    • 12月1日:山形駅 - 青森駅間の客車列車(50系・弘前駅 - 青森駅間は12系2000番台も使用)の運用が終了し、701系電車が投入される。八郎潟駅 - 大館駅間でワンマン運転を開始[93]
  • 1994年(平成6年)
    • 2月1日:大館駅 - 青森駅間でワンマン運転を開始[93]
    • 6月16日:院内駅 - 大曲駅間でPRCを導入[新聞 41]
    • 7月6日:刈和野駅 - 峰吉川駅間が複線化。
  • 1995年(平成7年)
    • 5月15日:神宮寺駅 - 峰吉川駅間の三線軌化が完成し、単線運転となる[新聞 1]
    • 6月12日:秋田新幹線工事に伴い、大曲駅 - 秋田駅間が単線化される[新聞 42]
    • 12月1日:井川さくら駅が開業。米沢駅 - 山形駅間でワンマン運転を開始[93]
  • 1997年(平成9年)3月22日:秋田新幹線が開業(大曲駅 - 秋田駅間上り線が改軌。神宮寺駅 - 峰吉川駅間下り線が三線軌化)。
  • 1998年(平成10年)10月27日:山形駅 - 羽前千歳駅間が山形新幹線延伸による改軌工事のため単線化[新聞 43]
  • 1999年(平成11年)
    • 3月12日:天童駅 - 新庄駅間が山形新幹線延伸による改軌工事のため運休およびバス代行[96]。金谷信号場・鳥越信号場が廃止。
    • 3月31日:羽前千歳駅 - 漆山駅間の日本貨物鉄道の第二種鉄道事業が廃止。
    • 7月1日:羽前千歳駅 - 新庄駅間が山形新幹線延伸による改軌工事のため運休。山形駅 - 新庄駅間バス代行輸送(ただし、左沢線および仙山線乗り入れ部分は通常通り運転)。蔵王駅 - 山形駅間の日本貨物鉄道の第二種鉄道事業が廃止。
    • 12月4日:山形新幹線新庄延伸(山形駅 - 新庄駅間改軌、愛称「山形線」を福島駅 - 新庄駅間に拡大)。蟹沢駅が山形寄りに0.6km移転してさくらんぼ東根駅に改称。楯岡駅が村山駅に改称。
  • 2002年(平成14年)4月1日:山形駅 - 羽前千歳駅間の日本貨物鉄道の第二種鉄道事業が廃止。
  • 2010年(平成22年)12月4日:青い森鉄道線八戸駅 - 青森駅間の開業に伴い、同線との直通運転が新青森駅 - 青森駅間で開始。
  • 2012年(平成24年)12月1日:この年度より赤岩駅が冬季間(12月1日 - 翌年3月25日)限定で全列車通過駅となる[報道 4]
  • 2013年(平成25年)9月27日:追分駅 - 大久保駅間の大清水信号場が廃止[要出典]
  • 2014年(平成26年)4月1日:福島駅 - 新庄駅間が新設の仙台近郊区間となり、山形駅でICカード乗車券「Suica」サービス開始[報道 1]
  • 2015年(平成27年)3月14日:天童南駅が開業。
  • 2017年(平成29年)
    • 3月4日:赤岩駅が通年通過駅となる[報道 5]。既に冬季休業中であったため、2016年(平成28年)11月30日が実質的な最終営業日となった。
    • 8月3日:秋田港に寄港するクルーズ客船の乗客の輸送のため、秋田港駅 - 秋田駅間に臨時旅客列車を6日まで運行[97](7月21日に、JR東日本に対し期間を限定した土崎駅 - 秋田港駅間の第二種鉄道事業が許可[98])。以後、2018年・2019年の4 - 11月と[2]2022年の5 - 11月にも運行[2]
  • 2018年(平成30年)12月27日:板谷駅 - 峠駅間のトンネル内 (約4.1 km)で、携帯電話不通区間が解消[注釈 4][報道 6]
  • 2020年令和2年)
    • 1月24日:赤岩駅 - 板谷駅間のトンネル内 (約5.9 km)で、携帯電話不通区間が解消[報道 7]
    • 7月8日:この日までに、庭坂駅 - 赤岩駅間のトンネル内 (約4.8 km) で、携帯電話不通区間が解消[報道 8]
    • 12月15日:峠駅 - 大沢駅間および芦沢駅 - 舟形駅間のトンネル内(約2.0 km)で、携帯電話不通区間が解消[報道 9]
  • 2021年(令和3年)
  • 2022年(令和4年)
    • 8月3日:大雨による災害の影響で東能代駅 - 大館駅間が不通になる[99]
    • 8月9日:集中豪雨に見舞われ大釈迦駅 - 鶴ケ坂駅間で路盤が崩落。浪岡駅 - 新青森駅間で運休[100]
    • 8月11日:弘前駅 - 浪岡駅間が朝7時頃から運転再開。普通列車のみ1日10往復の臨時ダイヤで運行[報道 12]
    • 8月14日:大館駅 - 弘前駅間が始発から、東能代駅 - 鷹ノ巣駅間が夕方に運転再開[報道 13]。なお、大館 - 弘前間は8月16日まで、東能代 - 鷹ノ巣間は当面間引き運行となる[報道 14]
    • 8月17日:浪岡駅 - 新青森駅間が復旧。なお、浪岡駅 - 新青森駅間を含む大館駅 - 青森駅間については、普通列車に関しては正常ダイヤに戻った[報道 15]
    • 10月7日:鷹ノ巣駅 - 大館駅間が復旧[報道 16]。同日から、特急「つがる」も全区間で運転再開。
  • 2023年(令和5年)
    • 1月10日:板谷駅と大沢駅が冬季間(1月10日 - 3月26日)限定で全列車通過駅となる[報道 17]
    • 5月27日:追分駅 - 和田駅間及び弘前駅 - 青森駅間においてICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 2][報道 18]
    • 7月15日:大雨(令和5年7月14日からの梅雨前線による大雨)の影響で横手駅 - 秋田駅間および秋田駅 - 大館駅間でそれぞれ9時頃、8時頃から運休[101]
    • 7月18日
      • 横手駅 - 大曲駅間で下り1本を除き運行再開[102]
      • 秋田駅 - 八郎潟駅間、東能代駅 - 大館駅間で始発から運転再開(一部列車は運休)[102]
    • 7月19日:八郎潟駅 - 東能代駅間で運転再開[103]
    • 7月20日:和田駅 - 秋田駅間で大幅に本数を減らして運行再開[104][報道 19]
    • 7月31日:羽後境駅 - 大張野駅間で発生していた盛土の流出や電化柱の傾斜が復旧し、大曲駅 - 和田駅間の運行を再開[105]
  • 2024年(令和6年)
    • 1月10日:板谷駅と大沢駅が冬季間(1月10日 - 3月26日)限定で全列車通過駅となる[報道 20]
    • 3月16日:かみのやま温泉駅 - 村山駅間の全ての駅で「Suica」が利用可能になる[報道 3]
    • 7月26日:東北地方を中心とする記録的豪雨の影響で、舟形駅 - 芦沢駅間でのり面の崩壊が発生。当面の間、村山駅 - 院内駅間にて運転見合わせ[106]
    • 8月1日:村山駅 - 大石田駅間で運転再開[107]
    • 8月10日:大石田駅 - 新庄駅間で運転再開[108][109][110]
    • 8月23日:新庄駅 - 真室川駅間でバス代行輸送開始[111]
    • 9月1日:新庄駅 - 院内駅間でバス代行輸送開始[新聞 45]
    • 12月1日:板谷駅が冬季間(12月1日 - 翌2025年〈令和7年〉3月26日)限定で、大沢駅が通年でそれぞれ全列車通過駅となる[報道 21][報道 22]
  • 2025年(令和7年)

運行形態

旅客輸送

路線名称としては福島駅 - 青森駅間で1つの路線であり、かつては寝台特急あけぼの」、急行津軽」など、全線通しで運転する列車も存在した。山形新幹線秋田新幹線が開業し、それに伴い一部区間が標準軌改軌されたことにより、従来の1,067mm軌間専用車両で運転される優等列車は、1999年12月4日の山形新幹線新庄駅延伸に伴うダイヤ改正で特急「こまくさ」が快速列車に格下げ(2002年12月1日ダイヤ改正で廃止)になって以降は秋田駅以北のみの運転となった。普通列車も運行系統としては大きく以下の4つの区間に分かれている。

福島駅 - 新庄駅間

山形新幹線つばさ」が走行する区間である。板谷峠という難所が途中に存在する。新幹線からの直通列車を走らせるために標準軌へ改軌されている都合上、この区間を走行する車両を新庄駅以北で運転することは不可能になっている。また、この区間の在来線普通列車は「山形線」の愛称が付けられ、奥羽本線の他区間と区別されている。運行形態は基本的に福島駅 - 庭坂駅米沢駅間、米沢駅 - 山形駅間、山形駅 - 新庄駅と3つの区間に分けて運転されている。

新庄駅 - 大曲駅間

山形・秋田県境の山間部および盆地を走る区間で、普通列車や快速列車のみが設定されているが、かつては他区間と同様に昼夜問わず優等列車が運転されていた。新庄駅 - 秋田駅間を直通する普通列車に加え、新庄駅 - 真室川駅間と院内駅湯沢駅横手駅 - 秋田駅間の区間列車が設定されており、新庄駅 - 湯沢駅間は2 - 4時間に1本程度、湯沢駅 - 横手駅間は1 - 2時間に1本程度、横手駅 - 大曲駅間は1時間に1本程度運行されている。ワンマン運転を行う列車が多い。山形新幹線の終点である新庄駅と秋田新幹線の途中駅である大曲駅に挟まれた区間であり、湯沢や横手から秋田新幹線への乗り継ぎが便利なようにダイヤが組まれている。

全国花火競技大会時には、臨時普通列車「スターマイン号」が設定される。

大曲駅 - 秋田駅間

秋田新幹線「こまち」が田沢湖線との直通で運行される区間。もともとは複線[注釈 6]だったが、秋田新幹線開業時に1線が標準軌に改軌された結果、標準軌線と狭軌線のそれぞれ単線が並べて敷設されている単線並列になっている。一部区間は三線軌条化されているが、2線の一方が「標準軌のみ」で他方が「標準軌+狭軌」である。

2023年3月現在の定期ダイヤでは、標準軌線は「こまち」以外には田沢湖線用の701系5000番台が出入庫のために通行し、狭軌線は後述の普通・快速列車が通行する。ワンマン運転を行う列車が多い。新幹線が運行される区間(新在直通区間)であるが、新幹線車両と在来線車両で利用ホームや線路が分けられていることもあり、「山形線」のような路線愛称はついていない。

大曲駅 - 秋田駅間 標準軌を走行するE3系こまち SL秋田こまち号とスーパーこまちの並走(2013年10月13日)
大曲駅 - 秋田駅間 標準軌を走行するE3系こまち
SL秋田こまち号とスーパーこまちの並走(2013年10月13日)

普通列車は1時間に1本程度が運行されており、朝に湯沢発秋田行きの快速列車が1本のみ運行されている。この快速は2002年11月30日まで秋田駅 - 湯沢駅 - 新庄駅間で設定されていた快速「かまくら」のうち最速達列車であった「かまくら1号」のダイヤを引き継いだものである(2016年3月26日より飯詰駅・和田駅・四ツ小屋駅が停車駅に追加)。

なお、新庄駅以北大曲駅以南 - 秋田駅間の普通・快速列車は前述のように一括りの系統となっている。ほとんどの列車は秋田駅を境界とし以北とは系統分離がされているが、早朝の下り1本のみ横手駅追分駅と秋田駅を越える列車がある(列車番号は423M→2627Mと変わるが旅客案内上は同一列車案内)。そのほかにも秋田駅到着後に行先を変更して実質的に直通する列車がある。

全国花火競技大会[注釈 7]には、秋田駅→大曲駅間の快速列車花火」が設定される。この列車は標準軌の秋田新幹線のルートでの走行となるため、大曲駅、神宮寺駅(下りホームのみ)、刈和野駅(下りホームのみ)、秋田駅以外の駅ではホームが無いのですべて通過するか、停車したとしても、神宮寺駅と刈和野駅を含めて旅客乗降を扱わない運転停車扱いとなる。花火大会の臨時輸送の際は、盛岡駅の田沢湖線ホームに新幹線車両が停車する光景が見られることもある。

秋田駅 - 青森駅間

当区間は湖西線北陸本線ハピラインふくい線IRいしかわ鉄道線あいの風とやま鉄道線えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン信越本線白新線羽越本線とともに「日本海縦貫線」を形成していることから、通称として当区間を「奥羽北線」、福島駅 - 秋田駅を「奥羽南線」と称することがある。これらは全線開通前に「奥羽北線」「奥羽南線」と呼ばれた区間とは異なる。

優等列車以外は、大きく分けて秋田駅 - 大館駅間、大館駅 - 弘前駅間、弘前駅 - 青森駅間の3系統に分割された運行体系となっており、さらに秋田駅 - 八郎潟駅・東能代駅間、鷹ノ巣駅 - 大館駅・弘前駅間および碇ケ関駅 - 弘前駅間の区間列車や、秋田駅 - 追分駅間では男鹿線、弘前駅 - 川部駅間では五能線への直通列車がそれぞれ設定されている。おおむね1 - 2時間に1本程度の運行であるが、秋田駅 - 追分駅・八郎潟駅間、弘前駅 - 青森駅間では1時間に1 - 3本程度運行されている。また、秋田駅 - 青森駅間の直通列車が2019年3月改正の時点で毎日1.5往復設定されている。一部列車はワンマン運転を行っているが、秋田駅 - 追分駅間では運賃の車内収受は行わず、各車両の全ての扉から乗り降りができる。2010年代半ば以降、大館駅での系統分割が減少し、弘前駅での系統分割が増加する傾向にある。上りのみ羽越本線への直通列車も運行されており、東能代発酒田行きと土曜・休日運休の八郎潟発新屋行きがそれぞれ1本ずつ運行されている。 2016年3月26日の改正で、津軽新城駅 - 青森駅間の列車が新設された[注釈 8]。そのため津軽新城駅 - 青森駅では毎時2 - 3本運転されている。

2010年12月4日の改正において、青森駅 - 弘前駅間で朝5時台の列車と弘前駅終着時刻が日付を跨ぐ最終列車、弘前駅 - 大館駅間で5時台と22時台に列車が増発された。

2019年4月現在、下りには夕方から夜にかけて秋田から弘前・青森行きの快速列車が各1本、上りには朝に大館と弘前から秋田行きの快速列車が各1本(計2往復)設定されている(ただし2018年のダイヤ改正以降、これらの快速列車は秋田駅から八郎潟駅まで各駅停車となった)。このうち朝6時台の大館発秋田行き快速列車は、2002年11月30日までこの区間で設定されていた快速「しらゆき」のうち最速達列車であった「しらゆき2号」のダイヤを引き継いだものである。残り3本は2016年3月26日のダイヤ改正で減便された特急「つがる」の代替で設定されたものであり[報道 24]、このため弘前発着の列車も青森方面との接続が考慮されていて、3本とも秋田駅 - 青森駅間を特急と大差ない3時間前後で到達可能なダイヤである。2016年3月25日まではこのほかにも、かつて秋田駅 - 鹿角花輪駅花輪線)間で設定されていた急行「よねしろ」(2002年12月1日より快速に格下げ)のダイヤを引き継いだ秋田駅 - 大館駅間の快速列車1往復(下り秋田発18時台、上り大館発8時台)が運転されていたが、その後、前述の快速列車と時刻が近接するためそれらに統合され廃止となっている。これらは2008年3月14日までは唯一の奥羽本線 - 花輪線直通列車として国鉄キハ58・28形気動車で運行されていた。

また、秋田駅 - 東能代駅間と弘前駅 - 青森駅間で五能線直通の観光列車「リゾートしらかみ」が1日3往復(冬期は最大2往復。通常は土曜日曜日のみの1往復)運転されている。

1999年頃の大館駅 - 弘前駅間の下りは、8時前後頃から14時前後頃までの間に普通列車が無く、5 - 6時間も運転間隔が開いていた[114]。後にこの時間帯に弘前駅 - 大館駅間に1往復毎日運転の臨時列車が設定され、2008年3月15日のダイヤ改正で定期列車化の上、大館駅で接続していた秋田方面との列車と統合され、下りが酒田駅→弘前駅間の列車に、上りが弘前駅→秋田駅間の列車となった。この列車は後に下りも秋田始発となり、2010年12月4日のダイヤ改正で秋田駅 - 大館駅間と大館駅 - 青森駅間の列車に分割された。そしてこの改正で、新たに大館駅 - 弘前駅間が毎日運転の臨時列車(下り大館発12時台、上り弘前発10時台)となる大館駅 - 青森駅間の列車が1往復新設された。2014年3月15日のダイヤ改正で弘前駅で系統分割され、大館駅 - 弘前駅間の毎日運転の臨時列車は下り大館発11時台、上り弘前発9時台に設定時刻が繰り上げられた。

なお、この区間は新幹線以外の在来線優等列車が走る数少ない区間となっている。2024年3月16日改正時点では以下の列車が設定されている。すべて昼行列車。

かつて、1992年7月の山形新幹線開業に伴い、山形駅 - 新庄駅・秋田駅間を運行する特急「こまくさ」が設定されていた。山形新幹線との連絡特急としての存在が大きかったが、平日の日中を中心に乗降客が少なく(とりわけ新庄駅以北は閑散としていた)、また特急でありながら停車駅が比較的多く、特急料金をわざわざ支払って乗車する意義についての沿線住民からの意見もあり、1997年3月の秋田新幹線開業を機に大部分の運転区間が山形駅 - 新庄駅・横手駅間に短縮され、1999年3月の山形新幹線新庄延伸工事を機に新庄駅 - 秋田駅間の快速列車へと代わった[注釈 9]。「こまくさ」は全区間B特急料金が適用されていたため、秋田駅 - 大曲駅間で並走する秋田新幹線「こまち」(A特急料金適用)とは特急料金が異なっていた。

2016年3月26日の北海道新幹線開業前には、同年3月21日まで新青森駅 - 青森駅間で、新青森駅 - 函館駅間の特急「白鳥」・「スーパー白鳥」が運転されていた。

なお、新青森駅 - 青森駅間は特例として、この区間のみ寝台特急を除く特急列車に乗車する場合は乗車券のみで普通車自由席に乗車可能である。2010年12月の特例実施当初、「青春18きっぷ」などの一部の特別企画乗車券にはこの特例は適用されなかったが、2012年夏季より特例が適用されるようになった。

貨物輸送

2021年3月改正以降、定期貨物列車は、秋田駅 - 新青森駅 - 青森信号場間で運行されている。横手駅 - 秋田駅間も事業許可は有しているが、横手オフレールステーション発着のトラック便があるのみで、定期貨物列車の運行はない。

秋田駅 - 新青森駅 - 青森信号場間は、前述のように日本海縦貫線の一部を成しており、貨物輸送が盛んである。当該区間の大半の貨物列車は、EH500形電気機関車やEF510形電気機関車が牽引するコンテナ車で編成された高速貨物列車である。当該区間のコンテナ取り扱い駅は、秋田貨物駅、大館駅、弘前駅である[115]

土崎駅 - 秋田港駅間では、2014年3月改正時点で、1日3往復(うち2本は休日運休)の貨物列車が、秋田貨物駅発着で運行されていた[116]。秋田港駅から南北に延びる貨物線を運営していた秋田臨海鉄道の事業廃止に伴い、2021年3月改正後は列車の設定はない。

使用車両

福島駅 - 新庄駅間

新庄駅 - 青森駅間

普通列車には秋田総合車両センター南秋田センターに所属する701系0・100番台が全区間で使用されるほか、新庄駅 - 真室川駅間の一部の区間列車に陸羽東線陸羽西線間合い運用として2020年3月14日よりキハ110系気動車(小牛田運輸区所属)が使用されている。

また秋田駅 - 追分駅間で男鹿線直通列車にEV-E801系蓄電池電車、秋田駅 - 東能代駅間・弘前駅 - 青森駅間で五能線直通列車や五能線・津軽線への送り込み運用としてGV-E400系気動車、秋田駅 - 東能代駅間・弘前駅 - 青森駅間で五能線直通の臨時快速列車「リゾートしらかみ」にキハ40系HB-E300系気動車が使用される。

沿線概況

起点である福島駅から米沢駅までの区間はいわゆる峠越えでも名高い板谷峠を越える。後節でも触れているが、ここは蒸気機関車時代からの難所であり、電化・高速化および標準軌化によるミニ新幹線が直通運転されるようになった後も、冬季は雪害による遅延や運休が生じやすい。米沢駅から秋田駅まではほぼ奥羽山脈の西側に沿う様な形で進路をとる。途中、山形駅までは蔵王連峰の山々、山形駅から先はしばらく月山の山を望みながら北上する。秋田駅から男鹿線と分岐する追分あたりまでは海こそ見えないが日本海沿いを通り、東能代駅まで八郎潟の東岸を通る。東能代駅から進路を東にとり大館駅を過ぎると再び奥羽山脈に沿う形で北上し矢立峠を越える。越えた後は弘前駅・浪岡駅などの津軽平野の中を西側に岩木山を望みながら走り青森駅へと至る。

駅一覧

東日本旅客鉄道

福島駅 - 新庄駅間

ここでは駅名および主要な駅のキロ程のみ記載する。廃止駅・廃止信号場は後節参照。接続路線などの詳細は「山形線#駅一覧」を参照。また山形新幹線「つばさ」の停車駅は「山形新幹線」および「つばさ (列車)」を参照。

( ) 内は起点からの営業キロ。

福島駅 (0.0km) - 笹木野駅 - 庭坂駅 - 板谷駅 - 峠駅 - 大沢駅 - 関根駅 - 米沢駅 (40.1km) - 置賜駅 - 高畠駅 - 赤湯駅 (56.1km) - (北赤湯信号場) - 中川駅 - 羽前中山駅 - かみのやま温泉駅 - 茂吉記念館前駅 - 蔵王駅 - 山形駅 (87.1km) - 北山形駅 - 羽前千歳駅 (91.9km) - 南出羽駅 - 漆山駅 - 高擶駅 - 天童南駅 - 天童駅 - 乱川駅 - 神町駅 - さくらんぼ東根駅 - 東根駅 - 村山駅 (113.5km) - 袖崎駅 - 大石田駅 - 北大石田駅 - 芦沢駅 - 舟形駅 - 新庄駅 (148.6km)

新庄駅 - 秋田駅間

  • 累計営業キロは福島駅起算
  • 標準軌線路については秋田新幹線区間のものを記載(山形新幹線・山形線用は同路線記事を参照)
  • 凡例
    • 秋田新幹線:秋田新幹線「こまち」停車駅(詳細は列車記事もしくは秋田新幹線を参照)
    • 駅名 … ■:貨物取扱駅(オフレールステーション
    • 停車駅
      • 普通…すべての旅客駅に停車
      • 快速…下り列車のみ運転:▼印の駅は全列車停車、↓印の駅は全列車通過(矢印の方向のみ運転)
    • 線路
      • ||:複線区間、◇:単線区間(列車交換可能)、◆:スイッチバック駅(列車交換可能)、|:単線区間(列車交換不可)、∧:これより下は複線(秋田駅標準軌については線路終点、列車交換可能)、∨:これより下は単線、(空欄):線路なし
      • 強調表示(神宮寺駅 - 峰吉川駅間[* 1]):1線が軌間1,067mm(狭軌)と軌間1,435mm(標準軌)の三線軌条、もう1線が標準軌との単線並列区間。
  • 駅名欄の背景色がである駅(泉田駅 - 及位駅)は2024年7月の豪雨の影響により不通となっている区間の駅を示している(2024年8月15日現在)。
駅名 営業キロ 快速 接続路線 線路 所在地
駅間 累計 標準軌 狭軌
新庄駅 - 148.6   東日本旅客鉄道山形新幹線・奥羽本線(山形線 山形方面)・陸羽東線陸羽西線 山形県 新庄市
泉田駅 5.6 154.2      
羽前豊里駅 7.1 161.3       最上郡 鮭川村
真室川駅 2.7 164.0       真室川町
釜淵駅 9.2 173.2      
大滝駅 7.1 180.3      
及位駅 5.5 185.8      
院内駅 8.6 194.4       秋田県 湯沢市
横堀駅 4.0 198.4      
三関駅 6.0 204.4      
上湯沢駅 2.7 207.1      
湯沢駅 3.3 210.4    
下湯沢駅 4.1 214.5    
十文字駅 3.3 217.8     横手市
醍醐駅 3.4 221.2    
柳田駅 3.2 224.4    
横手駅 3.9 228.3 東日本旅客鉄道:北上線  
後三年駅 6.4 234.7     仙北郡
美郷町
飯詰駅 5.1 239.8    
大曲駅 秋田新幹線 7.2 247.0 東日本旅客鉄道:秋田新幹線田沢湖線 大仙市
神宮寺駅 6.0 253.0  
刈和野駅 7.6 260.6   ||
峰吉川駅 4.8 265.4  
羽後境駅 6.5 271.9  
大張野駅 8.1 280.0   秋田市
和田駅 5.4 285.4  
四ツ小屋駅 6.9 292.3  
秋田駅 秋田新幹線 6.4 298.7 東日本旅客鉄道:秋田新幹線・羽越本線
  1. ^ 実際には神宮寺駅構内南側のポイント - 峰吉川駅構内南側のポイント間に該当する。

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[117]の除外対象となる駅(完全な無人駅。年度途中に無人となった駅を含む))は、泉田駅・羽前豊里駅・釜淵駅・大滝駅・及位駅・院内駅・横堀駅・三関駅・上湯沢駅・下湯沢駅・醍醐駅・柳田駅・後三年駅・大張野駅・四ツ小屋駅である。

秋田駅 - 青森駅間

  • この区間は狭軌
  • 累計営業キロは福島駅起算
  • 凡例
    • 駅名 … (貨):貨物専用駅、◆・◇・■:貨物取扱駅(貨物専用駅を除く。◇は定期貨物列車の発着なし、■はオフレールステーション)
    • 停車駅
      • 普通…基本的にすべての旅客駅に停車。ただし一部列車は▽印の駅を通過する。また、津軽湯の沢駅は冬季間(12月1日 ‐ 翌年3月31日)すべての列車が通過する。
      • 快速…●印の駅は停車、|印の駅は通過
        • 弘前始発五能線経由東能代行き快速列車については「五能線#駅一覧」を参照(撫牛子駅停車)
      • 特急「つがる」・「スーパーつがる」・臨時快速「リゾートしらかみ」の停車駅は列車記事を参照
    • 線路…||:複線区間、◇:単線区間(列車交換可能)、∧:これより下は複線、∨:これより下は単線
  • 駅名欄の背景色がである駅(白沢駅 - 石川駅)は2025年1月の大雪の影響により不通となっている区間の駅を示している(2025年1月5日現在)。
駅名 営業キロ 快速 接続路線・備考 線路 所在地
駅間 累計
秋田駅 - 298.7 東日本旅客鉄道:秋田新幹線羽越本線 秋田県 秋田市
泉外旭川駅 3.1 301.8   ||
(貨)秋田貨物駅 0.5 302.3   ||
土崎駅 3.5 305.8 日本貨物鉄道:奥羽本線(貨物支線 ||
上飯島駅 2.5 308.3   ||
追分駅 3.4 311.7 東日本旅客鉄道:男鹿線[* 1]
大久保駅 7.2 318.9   潟上市
羽後飯塚駅 3.3 322.2  
井川さくら駅 1.4 323.6   || 南秋田郡 井川町
八郎潟駅 3.9 327.5   八郎潟町
鯉川駅 5.5 333.0   山本郡
三種町
鹿渡駅 5.4 338.4  
森岳駅 6.7 345.1  
北金岡駅 4.3 349.4  
南能代信号場 - 352.5   能代市
東能代駅 6.0 355.4 東日本旅客鉄道:五能線
鶴形駅 4.9 360.3  
富根駅 5.2 365.5   ||
二ツ井駅 6.7 372.2   ||
前山駅 7.3 379.5   北秋田市
鷹ノ巣駅 5.4 384.9 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線鷹巣駅
糠沢駅 3.2 388.1   ||
早口駅 5.4 393.5   大館市
下川沿駅 4.2 397.7  
大館駅 5.2 402.9 東日本旅客鉄道:花輪線
白沢駅 6.5 409.4   ||
陣場駅 7.1 416.5   ||
津軽湯の沢駅 5.8 422.3   || 青森県 平川市
碇ケ関駅 4.9 427.2   ||
長峰駅 4.8 432.0   南津軽郡
大鰐町
大鰐温泉駅 3.3 435.3 弘南鉄道KW 大鰐線大鰐駅(KW 14)
石川駅 5.4 440.7   弘前市
弘前駅 6.4 447.1 弘南鉄道:KK 弘南線(KK 01) ||
撫牛子駅 2.7 449.8   ||
川部駅 3.6 453.4 東日本旅客鉄道:五能線[* 2] 南津軽郡 田舎館村
北常盤駅 3.2 456.6   藤崎町
浪岡駅 5.5 462.1   青森市
大釈迦駅 5.1 467.2  
鶴ケ坂駅 6.2 473.4  
津軽新城駅 5.4 478.8  
新青森駅 1.8 480.6 東日本旅客鉄道:■ 東北新幹線・奥羽本線(貨物支線
北海道旅客鉄道:■ 北海道新幹線
青森駅 3.9 484.5 東日本旅客鉄道:津軽線
青い森鉄道青い森鉄道線
  1. ^ 追分駅は男鹿線の起点駅であるが、列車はすべて秋田駅まで乗り入れる。
  2. ^ 川部駅は五能線の終点駅であるが、列車はすべて弘前駅まで乗り入れる。

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[118]の除外対象となる駅(完全な無人駅)は、泉外旭川駅・上飯島駅・鯉川駅・北金岡駅・鶴形駅・富根駅・前山駅・糠沢駅・下川沿駅・白沢駅・陣場駅・津軽湯の沢駅・長峰駅・石川駅・撫牛子駅・川部駅・大釈迦駅・鶴ケ坂駅・津軽新城駅である。

過去の接続路線

支線

  • 全線単線、青森県青森市に所在
駅名 営業キロ 接続路線
新青森駅 0.0 東日本旅客鉄道:東北新幹線
(滝内信号所) 2.8 東日本旅客鉄道:奥羽本線(青森駅方面)
青森信号場 4.8 青い森鉄道:青い森鉄道線
  • 実際の分岐点である滝内信号所は青森駅構内扱い。詳しくは、「青森駅#滝内信号所」の項を参照。
  • 第一種鉄道事業者である東日本旅客鉄道の路線としての終点は青森信号場より2駅南の東青森駅である[注釈 1]
  • 東日本旅客鉄道としての営業キロの設定はないが[119][注釈 1]、日本貨物鉄道が新青森駅 - 青森信号場間に対して第二種鉄道事業の営業キロを設定しており[120]、貨物列車が毎日通過している。2012年3月まで、夜行列車「北斗星」「トワイライトエクスプレス」は青森駅でスイッチバックをせず、この区間を通過しており[要出典][121]、市販の時刻表でも青森駅の時刻欄に「通過」マークでなく「他線経由」マークが記載されていた。

日本貨物鉄道

貨物支線

  • (貨):貨物専用駅
  • 全線単線、秋田県秋田市に所在
駅名 営業キロ 接続路線
土崎駅 0.0 東日本旅客鉄道:奥羽本線(本線)
(貨)秋田港駅 2.7  

過去の接続路線

廃駅・廃止信号場

駅に変更された信号場は除く。

  • 赤岩駅:2021年3月12日廃止、庭坂駅 - 板谷駅間[報道 10][新聞 44]
  • 金谷信号場:1967年1月11日開設、1999年3月12日廃止、楯岡駅(現在の村山駅) - 袖崎駅間
  • 鳥越信号場:1944年12月1日開設、1960年12月20日廃止、1968年9月25日旧信号場位置から0.5km新庄寄りに再開設、1999年3月12日廃止[122]、舟形駅 - 新庄駅間
  • 大清水信号場:2013年9月27日廃止[要出典]、追分駅 - 大久保駅間
  • 七座信号場:1971年8月5日廃止、二ツ井駅 - 前山駅間(ルート変更のため)
  • 陸奥森山駅:1940年11月1日廃止、大鰐駅(現在の大鰐温泉駅) - 石川駅間
  • 門外駅:1940年11月1日廃止、石川駅 - 大清水駅間
  • 大清水駅:1940年11月1日廃止、門外駅 - 弘前駅間
  • 和徳駅:1940年11月1日廃止、弘前駅 - 撫牛子駅間
  • 豊蒔駅:1940年11月1日廃止、撫牛子駅 - 川部駅間

新駅計画

  • 山形駅 - 蔵王駅間に山形市内渋滞の減少、環境負荷低減、赤字路線の収支改善を目的とした新駅を設置する計画がある[新聞 47]
  • あきた蕗仁井田駅(仮称)を四ツ小屋駅 - 秋田駅間に設置する構想がある[新聞 48]

利用状況

平均通過人員

各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。なお、福島 - 新庄間は山形新幹線、大曲 - 秋田間は秋田新幹線を含む。

年度 全線 福島 - 米沢 米沢 -山形 山形 - 新庄 新庄 - 湯沢 湯沢 - 大曲 大曲 - 秋田 秋田 - 追分 追分 - 東能代 東能代 - 大館 大館 - 弘前 弘前 - 青森 出典
1987年度
(昭和62年度)
9,625 9,860 11,346 9,024 4,047 5,404 9,780 19,457 7,740 5,196 4,175 9,633 [123]
2009年度
(平成21年度)
5,176 9,622 5,577 1,168 8,112 12,553 3,173 1,720 7,055
2010年度
(平成22年度)
5,069 9,126 5,503 1,121 8,120 12,389 3,091 1,670 7,377
2011年度
(平成23年度)
5,080 9,032 5,485 1,096 7,858 12,269 3,093 1,724 8,166
2012年度
(平成24年度)
5,204 8,986 10,527 5,607 569 1,988 7,989 12,139 3,741 2,174 1,649 8,102
2013年度
(平成25年度)
5,349 9,366 10,941 5,794 568 2,074 8,221 12,215 3,718 2,220 1,718 8,209
2014年度
(平成26年度)
5,121 9,258 10,674 5,410 529 1,988 7,946 11,386 3,384 1,970 1,526 8,085 [124]
2015年度
(平成27年度)
5,139 9,418 10,811 5,497 544 1,971 8,052 11,388 3,309 1,848 1,368 8,098
2016年度
(平成28年度)
5,009 9,404 10,829 5,367 462 1,856 7,911 11,092 3,157 1,635 1,228 7,778
2017年度
(平成29年度)
5,012 9,447 10,881 5,524 438 1,841 7,974 10,878 3,100 1,595 1,171 7,680 [125]
2018年度
(平成30年度)
4,983 9,517 10,886 5,483 424 1,831 7,951 10,690 2,982 1,550 1,139 7,659
2019年度
(令和元年度)
4,794 8,985 10,358 5,366 416 1,704 7,578 10,340 2,916 1,485 1,165 7,540
2020年度
(令和02年度)
2,664 2,701 4,740 3,603 212 1,171 3,938 8,435 2,152 1,012 701 5,231
2021年度
(令和03年度)
2,962 3,731 5,647 3,978 229 1,256 4,390 8,481 2,168 1,037 742 5,383
2022年度
(令和04年度)
3,645 6,056 7,541 4,407 262 1,448 5,843 8,910 2,285 1,056 790 6,033 [126]
2023年度
(令和05年度)
4,283 7,944 9,158 4,793 291 1,578 7,217 9,289 2,527 1,185 948 6,767 [127]

収支・営業係数

平均通過人員が2,000人/日未満の線区における各年度の収支(運輸収入、営業費用)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。

なお、2019 - 2022年度(令和元 - 4年度)は2019年度(令和元年度)の平均通過人員が2,000人/日未満の線区が開示対象となっていたが、2023年度(令和5年度)は同年度の平均通過人員が2,000人/日未満の線区が開示対象となっている。

新庄駅 - 湯沢駅間
年度 収支(百万円) 営業
係数
(円)
収支率 出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度) 94 1,854 ▲1,759 1,962 5.1% [報道 25]
2020年度(令和02年度) 41 1,741 ▲1,699 4,192 2.4%
2021年度(令和03年度) 46 1,500 ▲1,453 3,241 3.1% [報道 26]
2022年度(令和04年度) 56 1,619 ▲1,563 2,869 3.5% [報道 27]
2023年度(令和05年度) 64 1,645 ▲1,581 2,544 3.9% [報道 28]
湯沢駅 - 大曲駅間
年度 収支(百万円) 営業
係数
(円)
収支率 出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度) 227 2,022 ▲1,794 887 11.3% [報道 25]
2020年度(令和02年度) 134 2,026 ▲1,891 1,510 6.6%
2021年度(令和03年度) 145 1,904 ▲1,759 1,308 7.6% [報道 26]
2022年度(令和04年度) 176 1,804 ▲1,627 1,019 9.8% [報道 27]
2023年度(令和05年度) 197 1,848 ▲1,650 935 10.7% [報道 28]
東能代駅 - 大館駅間
年度 収支(百万円) 営業
係数
(円)
収支率 出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度) 274 3,517 ▲3,242 1,282 7.8% [報道 25]
2020年度(令和02年度) 153 3,444 ▲3,290 2,250 4.4%
2021年度(令和03年度) 167 3,273 ▲3,105 1,950 5.1% [報道 26]
2022年度(令和04年度) 181 3,478 ▲3,296 1,916 5.2% [報道 27]
2023年度(令和05年度) 220 3,585 ▲3,365 1,626 6.2% [報道 28]
大館駅 - 弘前駅間
年度 収支(百万円) 営業
係数
(円)
収支率 出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度) 207 2,644 ▲2,437 1,277 7.8% [報道 25]
2020年度(令和02年度) 102 2,551 ▲2,448 2,479 4.0%
2021年度(令和03年度) 114 2,536 ▲2,422 2,220 4.5% [報道 26]
2022年度(令和04年度) 129 2,555 ▲2,425 1,968 5.1% [報道 27]
2023年度(令和05年度) 169 2,703 ▲2,533 1,591 6.3% [報道 28]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d 会社要覧 2016-2017 - 付表 (PDF) に「新青森〜東青森を含む。」と注記あり。ただし営業キロは支線分を含まない値となっている。
  2. ^ 五能線の能代駅は1908年に能代町駅として開業。
  3. ^ 当初、9月9日から複線化する予定であったが[新聞 25][新聞 30]、延期された[新聞 31]
  4. ^ 福島駅 - 庭坂駅間および新庄駅付近は、2018年12月17日、米沢駅 - 大石田駅間および大曲駅 - 秋田間は、2020年1月14日のJR東日本によるそれぞれの公表時点で、携帯電話の利用が可能とされている[報道 6][報道 7]
  5. ^ 非電化化の構想自体は、2023年3月時点で国鉄労働組合によって公表されていた[112]JRグループにおける駅間単位での電化廃止は、2022年に長崎本線肥前浜駅 - 長崎駅間、2024年に磐越西線会津若松駅 - 喜多方駅[113]で行われたのに続き、3例目となる。
  6. ^ 刈和野駅 - 峰吉川駅間は、三線軌条になる前は単線
  7. ^ 新作花火コレクション時も含む
  8. ^ 2023年3月17日まではこのうち夕方の上り普通列車1本が津軽線蟹田発で運転され、青森駅で進行方向を変え、津軽新城駅まで乗り入れていた。
  9. ^ その後、各駅停車化されたため、設定由来の異なる湯沢発秋田行きの快速1本を除き、新庄駅 - 大曲駅間の速達列車は全廃となった。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』、23頁。 
  2. ^ a b c d 令和4年度 秋田港クルーズ列車運行のための特定(観光)目的とした鉄道事業許可について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省東北運輸局、2022年4月15日https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/content/000264011.pdf2022年4月15日閲覧 
  3. ^ a b サステナビリティレポート2019 38頁 - JR東日本、2019年9月
  4. ^ a b 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806
  5. ^ 会社要覧2016-2017 - 付表 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  6. ^ JR東日本 会社概要”. 2022年10月28日閲覧。
  7. ^ 法律 第4号 鐵道敷設法」『官報 1892年06月21日』1892年6月21日、205頁。doi:10.11501/2945958https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945958/1 
  8. ^ a b 告示 遞信省 第225号 青森弘前間鐵道運輸營業開始」『官報 1894年11月28日』1894年11月28日、278頁。doi:10.11501/2946694https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2946694/2 官報上に路線名の記載は無し
  9. ^ 参考資料『弘前市史 明治・大正・昭和編』(弘前市・1964年3月30日発行) 「第二章 市制施行と師団創設・第一節 市制施行・四 交通運輸」の225頁「鉄道」に記載の時刻表より。
  10. ^ 参考資料『弘前市史 明治・大正・昭和編』(弘前市・1964年3月30日発行)の巻末年表8頁上段の「政治・行政・産業・経済等」から。
  11. ^ 告示 遞信省 第157号 鐵道運輸營業開始」『官報 1895年10月14日』1895年10月14日、177,203頁。doi:10.11501/2946964https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2946964/1 官報上に路線名の記載は無し,1日3往復の時刻表が掲載
  12. ^ 告示 遞信省 第179号 奧羽北線碇ケ關白澤間運輸營業開始」『官報 1899年11月11日』1899年11月11日、262,274頁。doi:10.11501/2948200https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948200/1 路線名を奧羽北線と表記,時刻表も掲載
  13. ^ 告示 遞信省 第320号 奧羽線白澤大館間運輸營業開始」『官報 1899年06月17日』1899年6月17日、137,148頁。doi:10.11501/2948077https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948077/2 路線名を奧羽線と表記,時刻表も掲載
  14. ^ 告示 遞信省 第393号 奥羽北線大館、鷲ノ巢間運輸營業開始」『官報 1900年10月05日』1900年10月5日、98,109頁。doi:10.11501/2948474https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948474/2 路線名を奧羽北線と表記,時刻表も掲載
  15. ^ 告示 遞信省 第431号 奧羽北線鷹ノ巢能代間線路運輸營業開始」『官報 1901年10月29日』1901年10月29日、577,593頁。doi:10.11501/2948797https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948797/1 路線名を奧羽北線と表記,時刻表も掲載
  16. ^ 告示 遞信省 第330号 奧羽北線能代五城目間線路運輸營業開始」『官報 1902年07月28日』1902年7月28日、571,581頁。doi:10.11501/2949022https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949022/2 時刻表も掲載
  17. ^ 告示 遞信省 第479号 奧羽北線五城目秋田間線路運輸營業開始」『官報 1902年10月18日』1902年10月18日、331,339頁。doi:10.11501/2949091https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949091/2 時刻表も掲載
  18. ^ 告示 遞信省 第459号 奧羽北線秋田和田間線路運輸營業開始」『官報 1903年09月29日』、522,538頁。doi:10.11501/2949382https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949382/2 時刻表も掲載
  19. ^ 告示 遞信省 第379号 奧羽北線和田神宮寺間運輸營業開始」『官報 1904年08月19日』1904年8月19日、449,466頁。doi:10.11501/2949661https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949661/1 時刻表も掲載
  20. ^ 告示 遞信省 第503号 奧羽北線神宮寺大曲間線路運輸營業開始」『官報 1904年12月19日』1904年12月19日、547,571頁。doi:10.11501/2949766https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949766/6 時刻表も掲載
  21. ^ 告示 遞信省 第322号奧羽北線大曲橫手間線路運輸營業開始」『官報 1905年06月13日』1905年6月13日、508,553頁。doi:10.11501/2949917https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949917/3 時刻表も掲載
  22. ^ 告示 遞信省 第483号 奧羽北線橫手湯澤間線路運輸營業開始」『官報 1905年09月11日』1905年9月11日、266,292頁。doi:10.11501/2949994https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949994/2 列車運転時刻に"奥羽北線横手湯沢駅線路運転営業開始につきては当日より奥羽線列車運転時刻を左の通りとす"とある
  23. ^ 告示 遞信省 第150号 奥羽南線福島米澤間運輸營業開始」『官報 1899年05月12日』1899年5月12日、186,195頁。doi:10.11501/2948047https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948047/8 路線名を奥羽南線と表記,時刻表も掲載
  24. ^ 告示 遞信省 第160号 奧羽南線米澤赤湯間運輸營業開始」『官報 1900年04月17日』1900年4月17日、227頁。doi:10.11501/2948327https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948327/2 
  25. ^ 告示 遞信省 第75号 奧羽南線赤湯上ノ山間運輸營業開始」『官報 1901年02月09日』1901年2月9日、130,138頁。doi:10.11501/2948575https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948575/2 時刻表も掲載
  26. ^ 『告示 遞信省 第184号 奧羽南線上ノ山山形間運輸營業開始』、157,170頁。doi:10.11501/2948623 時刻表も掲載
  27. ^ 告示 遞信省 第334号 奧羽南線山形楯岡間運輸營業開始」『官報 1901年08月21日』1901年8月21日、313,327頁。doi:10.11501/2948740https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948740/1 時刻表も掲載
  28. ^ 告示 遞信省 第409号 奧羽南線楯岡大石田間線路運輸營業開始」『官報 1901年10月18日』1901年10月18日、370頁。doi:10.11501/2948788https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948788/2 
  29. ^ 告示 遞信省 第312号 奧羽南線大石田舟形間線路運輸營業開始」『官報 1902年07月16日』1902年7月16日、335頁。doi:10.11501/2949012https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949012/4 
  30. ^ 告示 遞信省 第514号 奧羽南線山形天童間ニ漆山驛新設運輸營業開始」『官報 1902年10月29日』1902年10月29日、505,512頁。doi:10.11501/2949100https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949100/1 
  31. ^ 告示 遞信省 第322号 奧羽南線舟形新庄間運輸營業開始」『官報 1903年06月05日』1903年6月5日、98,110頁。doi:10.11501/2949284https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949284/2 
  32. ^ 告示 遞信省 第506号 奧羽南線中川驛新設運輸營業開始」『官報 1903年10月28日』1903年10月28日、533頁。doi:10.11501/2949406https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949406/1 
  33. ^ 告示 遞信省 第448号 奧羽南線新庄院内間線路運輸營業開始」『官報 1904年10月19日』1904年10月19日、445.468頁。doi:10.11501/2949714https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949714/1 
  34. ^ 告示 遞信省 第395号 奧羽南線院内湯澤間線路運輸營業開始」『官報 1905年07月03日』1905年7月3日、50,87頁。doi:10.11501/2949934https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2949934/2 
  35. ^ 告示 遞信省 第591号 奧羽線峠關根間大澤停車場新設運輸營業開始」『官報 1906年12月21日』1906年12月21日、517頁。doi:10.11501/2950388https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950388/4 
  36. ^ 告示 遞信省 第235号 奧羽線土崎雄物川間支線ニ雄物川荷物取扱所設置」、110頁。doi:10.11501/2950472https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950472/3 
  37. ^ 告示 鐵道院 第54号 國有鐵道線路名稱」『官報 1909年10月12日』1909年10月12日、305頁。doi:10.11501/2951241https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951241/3  奥羽線を奥羽本線(福島青森間および貨物支線)と能代線(機織能代間)とする。
  38. ^ 告示 鐵道院 第53号 能代能代町兩停車場改稱」『官報 1909年10月07日』1909年10月7日、182頁。doi:10.11501/2951237https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951237/9 
  39. ^ 告示 鐵道院 第93号 奥羽本線赤岩停車場設置旅客竝ニ手小荷物取扱開始」『官報 1910年10月13日』1910年10月13日、349頁。doi:10.11501/2951547https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951547/1 
  40. ^ 告示 鐵道院 第104号 奧羽本線上ノ山山形間ニ金井停車場、神町楯岡間ニ東根停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1911年12月02日』1911年12月2日、36頁。doi:10.11501/2951893https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951893/3 
  41. ^ 告示 鐵道院 第59号 奧羽本線泉田停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1913年07月09日』1913年7月9日、223頁。doi:10.11501/2952382https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2952382/1 
  42. ^ 告示 鐵道院 第75号 中山、新城、新庄ノ各停車場名改稱」『官報 1915年08月13日』1915年8月13日、260頁。doi:10.11501/2953018https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953018/2 同時に東北線奥中山駅総武線下総中山駅福知山線中山寺駅和歌山線大和新庄駅も改称した
  43. ^ 告示 鐵道院 第25号 奧羽本線石川停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1916年06月24日』1916年6月24日、547頁。doi:10.11501/2953279https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953279/1 
  44. ^ 告示 鐵道院 第36号 奥羽本線新町停車場改稱」『官報 1916年08月28日』1916年8月28日、633頁。doi:10.11501/2953334https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953334/1 
  45. ^ 告示 鐵道院 第63号 東海道本線辻堂、奥羽本線蘆澤兩停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1916年11月24日』1916年11月24日、513頁。doi:10.11501/2953407https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953407/1 
  46. ^ 告示 鐵道院 第49号 奧羽本線四ツ小屋停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1917年08月08日』1917年8月8日、189頁。doi:10.11501/2953620https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953620/3 
  47. ^ 告示 鐵道院 第89号 奥羽本線置賜停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1917年12月15日』1917年12月15日、452頁。doi:10.11501/2953725https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953725/3 
  48. ^ 告示 鐵道院 第83号 奧羽本線袖崎停車場設置」『官報 1918年10月29日』1918年10月29日、578頁。doi:10.11501/2953986https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2953986/2 
  49. ^ 告示 鐵道院 第27号 改稱停車場名」『官報 1919年05月28日』1919年5月28日、692頁。doi:10.11501/2954157https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954157/5 同時に中央本線境駅境線境駅も改称した
  50. ^ 告示 鐵道院 第60号 奧羽本線笹木野停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1919年08月11日』1919年8月11日、207頁。doi:10.11501/2954218https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954218/1 
  51. ^ 告示 鐵道院 第82号 奧羽本線雄物川荷物取扱所改稱」『官報 1919年09月19日』1919年9月19日、417頁。doi:10.11501/2954252https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954252/2 
  52. ^ 告示 鐵道省 第85号 左澤輕便線山形羽前長崎間鐵道運輸營業開始」『官報 1921年07月16日』1921年7月16日、463-464頁。doi:10.11501/2954803https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954803/3 
  53. ^ 告示 鐵道省 第163号 奧羽本線橫手飯詰間ニ後三年停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1921年11月30日』1921年11月30日、655頁。doi:10.11501/2954915https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954915/5 
  54. ^ 告示 鐵道省 第164号 奧羽本線田眞室川間ニ羽前豐里停車場設置一般運輸營業開始」『官報 1921年11月30日』1921年11月30日、655頁。doi:10.11501/2954915https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954915/5 
  55. ^ 告示 鐵道省 第247号 北常盤停車場設置」『官報 1924年12月11日』1924年12月11日、298頁。doi:10.11501/2955840https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2955840/2 
  56. ^ 告示 鐵道省 第203号 東北本線浦町青森間青森操車場ト奧羽本線津輕新城青森間瀧内信號場トヲ連結スル線路ニ由ル貨物運輸營業開始」『官報 1926年10月21日』1926年10月21日、527頁。doi:10.11501/2956399https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956399/3 
  57. ^ 告示 鐵道省 第181号 奧羽本線五城目停車場改稱」『官報 1926年09月25日』1926年9月25日、628頁。doi:10.11501/2956377https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956377/3 
  58. ^ 告示 鐵道省 第205号 奧羽本線十文字橫手間ニ停車場設置」『官報 1926年11月02日』1926年11月2日、50頁。doi:10.11501/2956408https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956408/2 官報では信号所について記載されないため駅が設置されたことしか記載されていない
  59. ^ 告示 鐵道省 第201号 左澤線北山形停車場ニ於テ奧羽本線ニ發著スル旅客荷物ノ取扱開始」『官報 1927年09月09日』1927年9月9日、224頁。doi:10.11501/2956671https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956671/3 
  60. ^ 告示 鐵道省 第267号 奧羽本線大久保一日市間ニ停車場設置」『官報 1927年11月12日』1927年11月12日、286頁。doi:10.11501/2956723https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956723/4 
  61. ^ 告示 鐵道省 第162号 奧羽本線刈和野羽後境間ニ停車場設置」『官報 1930年06月12日』1930年6月12日、316頁。doi:10.11501/2957501https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957501/3 
  62. ^ 告示 鐵道省 第174号 奧羽本線橫堀湯澤間停車場設置」『官報 1930年06月25日』1930年6月25日、638頁。doi:10.11501/2957512https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957512/2 
  63. ^ 告示 鐵道省 第6号 奧羽本線大釋迦津輕新城間停車場設置」『官報 1933年01月14日』1933年1月14日、251頁。doi:10.11501/2958281https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958281/2 
  64. ^ 告示 鐵道省 第475号 奧羽本線北山形漆山間停車場設置」『官報 1933年10月12日』1933年10月12日、285頁。doi:10.11501/2958508https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958508/4 
  65. ^ 第三章.運輸 気動車運転区間」『鉄道省年報 昭和10年度』1936年。doi:10.11501/1114644https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114644/103 
  66. ^ 告示 鐵道省 第141号 奧羽本線大鰐川部間等ニ停車場設置」『官報 1935年04月04日』1935年4月4日、169頁。doi:10.11501/2958952https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958952/5 奥羽本線6駅、五能線/五所川原線4駅、黒石線1駅を新設
  67. ^ 交通通信 弘前中心のガソリンカー運輸」『東奥年鑑 昭和10年』1935年、424頁。doi:10.11501/1077179https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077179/241。「弘前、黒石間、弘前五所川原間にも十年四月十五日から営業運転を為した、これに依る停留所新設は左の十一ヶ所で地方民に非常な利便を与へている」 
  68. ^ 告示 鐵道省 第223号 東海道本線共和停車場等運輸營業停止」『官報 1940年10月25日』1940年10月25日、850頁。doi:10.11501/2960639https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960639/6 東海道本線1駅、北陸本線3駅、宇野線5駅、呉線1駅、両毛線2駅、奥羽本線5駅、五能線3駅が同時に廃止
  69. ^ 告示 鐵道省 第192号 奧羽本線釜淵及位間ニ停車場設置等」『官報 1941年09月19日』1941年9月19日、575頁。doi:10.11501/2960910https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960910/8 
  70. ^ 昭和十七年」『日本陸運十年史 : 第二次大戦と運輸経済 第四卷』、82頁。doi:10.11501/3452091https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3452091/49 
  71. ^ 告示 鐵道省 第140号 奧羽本線機織停車場等改稱」『官報 1943年06月03日』1943年6月3日、110頁。doi:10.11501/2961420https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961420/16 
  72. ^ 昭和十九年」『日本陸運十年史 : 第二次大戦と運輸経済 第四卷』、113頁。doi:10.11501/3452091https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3452091/64 
  73. ^ 告示 運輸通信省 第105号 舞鶴線舞鶴停車場等改稱」『官報 1944年03月27日』1944年3月27日、575頁。doi:10.11501/2961664https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961664/14 
  74. ^ 昭和十九年」『日本陸運十年史 : 第二次大戦と運輸経済 第四卷』、118頁。doi:10.11501/3452091https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3452091/67 
  75. ^ a b 昭和十九年」『日本陸運十年史 : 第二次大戦と運輸経済 第四卷』、124頁。doi:10.11501/3452091https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3452091/70 
  76. ^ 昭和十九年」『日本陸運十年史 : 第二次大戦と運輸経済 第四卷』、128頁。doi:10.11501/3452091https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3452091/72 
  77. ^ 「奥羽本線も不通 秋田の出水被害増す」昭和22年8月5日,4面[要文献特定詳細情報]
  78. ^ 告示 逓信省 第205号 図案文字挿入通信日附印使用の件中追加」『官報 1949年4月23日』1949年4月23日、223頁。doi:10.11501/2963224https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963224/2  米沢郵便局にて記念消印が4月25日から5月5日まで提供された
  79. ^ 告示 運輸省 第185号 奥羽本線陣場碇ケ関間に停車場設置」『官報 1949年05月25日』1949年5月25日、255頁。doi:10.11501/2963248https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963248/4 
  80. ^ 公共企業体事項 日本国有鉄道公示 第17号 飯山線等に停車場設置」『官報 1950年01月27日』1950年1月27日、229頁。doi:10.11501/2963455https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963455/3 
  81. ^ 公共企業体事項 日本国有鉄道公示 第39号 奧羽本線金井停車場等改称」『官報 1951年02月26日』1951年2月26日、369頁。doi:10.11501/2963785https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963785/5 
  82. ^ 公共企業体事項 日本国有鉄道公示 第40号 奧羽本線に前山停車場設置」『官報 1951年02月28日』1951年2月28日、406頁。doi:10.11501/2963787https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963787/8 
  83. ^ 公共企業体事項 日本国有鉄道 公示第291号 停車場設置(奥羽本線醍醐)」『官報 1951年11月12日』1951年11月12日、181頁。doi:10.11501/2964007https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2964007/5 
  84. ^ 公共企業体事項 日本国有鉄道 公示第10号 停車場設置(奥羽本線鶴形等)」『官報 1952年01月22日』1952年1月22日、308頁。doi:10.11501/2964062https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/964062/7 
  85. ^ 公共企業体事項 日本国有鉄道 公示第45号 停車場設置(奧羽本線北金岡)」『官報 1952年02月18日』1952年2月18日、371頁。doi:10.11501/2964085https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2964085/6 
  86. ^ 公共企業体事項 日本国有鉄道 公示第68号 停車場設置(奥羽本線北上ノ山等)」『官報 1952年03月05日』1952年3月5日、73頁。doi:10.11501/2964099https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2964099/11 
  87. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、143頁。ISBN 9784816922749 
  88. ^ 「国鉄主要幹線のATS化進む」『交通新聞』交通協力会、1965年2月2日、2面。
  89. ^ a b (記載なし)「運輸日誌」『運輸と経済』第28巻第11号、運輸調査局、1968年11月1日。 
  90. ^ a b 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、35頁。ISBN 4-924420-82-4 
  91. ^ a b 日本鉄道請負業史”. 日本建設業連合会. 2020年7月24日閲覧。
  92. ^ 鉄道ジャーナル』第20巻第10号、鉄道ジャーナル社、1986年9月、115頁。 
  93. ^ a b c d e 「JRワンマン運転線区一覧表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、192頁。ISBN 4-88283-120-1 
  94. ^ a b c 『JR気動車客車編成表 '93年版』 182頁
  95. ^ 『JR気動車客車情報 '93年版』 183頁
  96. ^ 鉄道ジャーナル』第33巻第5号、鉄道ジャーナル社、1999年4月、90頁。 
  97. ^ 鉄道ニュース週報 (80) 秋田県の貨物線に旅客列車運行許可…ただし「乗船客」専用 - マイナビニュース、2017年7月26日
  98. ^ JR東日本による秋田港クルーズ列車運行のための第二種鉄道事業の許可書を交付します (PDF) - 東北運輸局プレスリリース
  99. ^ JR奥羽本線 大雨で路盤流出 東能代~大館で復旧めど立たず バス代行開始”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2022年8月4日). 2022年8月10日閲覧。
  100. ^ 深浦の孤立集落 長慶平は解消”. 陸奥新報 (2022年8月11日). 2022年8月11日閲覧。
  101. ^ JR秋田支社管内の明日(7月15日)の列車運行計画と明後日(7月16日)以降の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月14日). 2024年3月18日閲覧。
  102. ^ a b JR秋田支社管内の明日(7月18日)の列車運行計画と明後日(7月19日)以降の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月17日). 2024年3月31日閲覧。
  103. ^ JR秋田支社管内の明日(7月19日)の列車運行計画と明後日(7月20日)の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月18日). 2024年3月31日閲覧。
  104. ^ JR秋田支社管内の明日(7月20日)の列車運行計画と明後日(7月21日)の列車運行の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月19日). 2024年3月31日閲覧。
  105. ^ 大雨の影響に伴うJR秋田支社管内の運転再開の見通しについて”. 東日本旅客鉄道秋田支社 (2023年7月27日). 2024年3月18日閲覧。
  106. ^ 東北本部管内の運転の見通しについて”. JR東日本東北本部 (2024年7月26日). 2024年7月28日閲覧。[リンク切れ]
  107. ^ 山形新幹線「大石田」まで運転再開も被害深刻 代行バスも明暗 東北豪雨の“爪痕”あきらかに”. 乗りものニュース (2024年7月31日). 2024年8月15日閲覧。
  108. ^ 20240808_【駅頭掲示】東北本部管内(在来線)の運転の見通しについて”. 2024年8月16日閲覧。[リンク切れ]
  109. ^ 令和6年7月25日からの大雨による被害状況等について(第16報)” (PDF). 災害情報. 国土交通省. p. 4 (2024年8月6日). 2024年10月11日閲覧。
  110. ^ JR東日本【東北エリア】運行情報 (公式) [@JRE_Tohoku_A] (2024年8月10日). "8月10日9時8分 配信 奥羽本線(山形線):『お知らせ』". X(旧Twitter)より2024年10月11日閲覧
  111. ^ 【JR東日本奥羽本線】代行バスの運行について”. 真室川町 (2024年8月19日). 2024年8月28日閲覧。
  112. ^ NRU-EAST No.853”. 国鉄労働組合東日本本部. 2024年10月19日閲覧。
  113. ^ 『令和6年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.30
  114. ^ 『JTB時刻表』1999年6月号によると下り大館7時48分発弘前行きの次の列車は13時54分発青森行きとなっている。
  115. ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、59頁。 
  116. ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年、118頁。 
  117. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月21日閲覧。
  118. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月9日閲覧。
  119. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.31にこの支線の記述なし
  120. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.58
  121. ^ 鈴木周作 (2012年1月28日). “【北斗星の日々】「北斗星」にもささやかな変化〜平成24年3月ダイヤ改正〜”. 北の駅の待合室. 北海道新聞. 2017年4月14日閲覧。
  122. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』2号 東北、新潮社、2008年、p.42
  123. ^ 路線別ご利用状況(2009~2013年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月6日閲覧。
  124. ^ 路線別ご利用状況(2012~2016年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2023年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月25日閲覧。
  125. ^ 路線別ご利用状況(2017~2021年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月15日閲覧。
  126. ^ 路線別ご利用状況(2018~2022年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2023年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月1日閲覧。
  127. ^ 路線別ご利用状況(2019~2023年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年7月29日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b Suicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年11月29日。オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131203005229/http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131114.pdf2016年10月3日閲覧 
  2. ^ a b 2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社・秋田支社、2022年12月12日。オリジナルの2022年12月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221212054051/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf2022年12月12日閲覧 
  3. ^ a b 山形県の Suica 利用がますます便利になります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2023年12月15日https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20231215_s03.pdf2023年12月16日閲覧 
  4. ^ 奥羽本線 赤岩駅冬期間の普通列車通過についてのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2012年11月15日。オリジナルの2013年5月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130512194956/http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2012/11/press_20121115-akaiwaeki.pdf2013年5月12日閲覧 
  5. ^ 2017年3月ダイヤ改正および新駅開業等について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2016年12月16日。オリジナルの2016年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161216113740/http://jr-sendai.com/upload-images/2016/12/20161216.pdf2016年12月16日閲覧 
  6. ^ a b 東北新幹線及び山形新幹線(奥羽本線)における携帯電話サービスの一部開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2018年12月17日。オリジナルの2020年4月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200404053437/https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181215.pdf2020年4月4日閲覧 
  7. ^ a b 山形新幹線(奥羽本線)におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年1月14日。オリジナルの2020年4月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200404014230/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200114_ho01.pdf2020年4月4日閲覧 
  8. ^ 山形・秋田新幹線及び中央本線におけるトンネル内携帯電話サービスの一部開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年6月25日。オリジナルの2020年6月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200625063425/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200625_ho02.pdf2020年6月25日閲覧 
  9. ^ 山形新幹線のトンネル内における携帯電話サービス使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年11月25日。オリジナルの2020年11月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201125152903/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201125_ho01.pdf2020年11月26日閲覧 
  10. ^ a b 奥羽本線 赤岩駅廃止について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2021年1月20日。オリジナルの2021年1月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210120091147/https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20210120_s01.pdf2021年1月20日閲覧 
  11. ^ 2021年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191209211202/https://www.jreast.co.jp/press/2020/akita/20201218_a01.pdf2020年12月19日閲覧 
  12. ^ 本日(8月11日)と明日(8月12日)のJR秋田支社管内における列車運行計画について (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月11日17時20分発表)
  13. ^ 本日(8月14日)のJR秋田支社管内における列車運行計画について (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月14日16時50分発表)
  14. ^ 8月17日(水)以降当面の間の奥羽本線 東能代・鷹ノ巣駅~大館駅間の代行バス時刻表 (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月16日16時30分発表)
  15. ^ 8月18日(木)以降当面の間のJR秋田支社管内における列車運行計画 (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社(2022年8月17日18時00分発表)
  16. ^ 10月7日(金)以降のJR秋田支社管内における列車運行計画について (PDF) - JR東日本秋田支社・2022年10月5日リリース
  17. ^ 冬期間における奥羽本線の駅通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2022年12月9日。オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221209081257/https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20221209_s01.pdf2022年12月9日閲覧 
  18. ^ 北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について 〜2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年4月6日。オリジナルの2021年4月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210406050454/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf2021年4月6日閲覧 
  19. ^ “交通への影響(6:00)秋田新幹線は5日ぶりに運転再開”. NHK NEWS WEB. (2023年7月20日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20230720/6010018441.html 2024年3月31日閲覧。 
  20. ^ 冬期間における奥羽本線の駅通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2023年12月7日。オリジナルの2023年12月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231207100059/https://www.jreast.co.jp/press/2023/sendai/20231207_s01.pdf2023年12月7日閲覧 
  21. ^ 冬期期間における奥羽本線 板谷駅の全列車通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2024年10月31日。オリジナルの2024年11月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241112211516/https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20241031_s02.pdf2024年11月12日閲覧 
  22. ^ 奥羽本線 大沢駅の全列車通過について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2024年10月31日。オリジナルの2024年11月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241112170038/https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20241031_s01.pdf2024年11月12日閲覧 
  23. ^ 奥羽本線 新庄~院内駅間 復旧状況と運転の見通しについて』(プレスリリース)東日本旅客鉄道東北本部、2024年10月18日https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20241018_s02.pdf2024年10月18日閲覧 
  24. ^ 2016年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道秋田支社、2015年12月18日
  25. ^ a b c d ご利用の少ない線区の経営情報を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2022年7月28日。オリジナルの2024年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240511093134/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220728_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  26. ^ a b c d ご利用の少ない線区の経営情報(2021年度分)を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2022年11月24日。オリジナルの2024年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240709133030/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221124_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  27. ^ a b c d ご利用の少ない線区の経営情報(2022年度分)を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2023年11月21日。オリジナルの2024年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240511093134/https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231121_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  28. ^ a b c d ご利用の少ない線区の経営情報(2023年度分)の開示について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年10月29日https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241029_ho01.pdf2024年10月29日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b 「進み秋田新幹線工事 奥羽線神宮寺-峰吉川間 3線軌化完成 単線運転スタート」『交通新聞』交通新聞社、1995年5月23日。
  2. ^ 「大館市水浸し」『日本経済新聞』昭和26年7月21日 3面
  3. ^ 「水田の被害甚大」『日本経済新聞』1951年7月23日、3面。
  4. ^ 「通報 ●奥羽本線弘前・撫牛子間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月26日、8面。
  5. ^ 「奥羽線 弘前-撫牛子 複線化開通」『交通新聞』交通協力会、1967年9月27日、1面。
  6. ^ 「奥羽線 赤湯-北赤湯(信)間が複線開業」『交通新聞』交通協力会、1968年7月26日、1面。
  7. ^ 「奥羽線 石川-弘前間の複線化完成」『交通新聞』交通協力会、1968年8月31日、1面。
  8. ^ a b c 「10月ダイヤ改正まであと9日 工事も最後のヤマ場 前日まで続く切替作業」『交通新聞』交通協力会、1968年9月22日、3面。
  9. ^ 「奥羽線 上ノ山-蔵王 複線化が完成」『交通新聞』交通協力会、1968年9月22日、1面。
  10. ^ 「複線運転スタート 院内駅で開通式 奥羽線 院内-及位間」. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.11 (1968年9月30日 朝刊)
  11. ^ 「奥羽本線 鷹ノ巣-早口間が複線開業」『交通新聞』交通協力会、1969年9月26日、1面。
  12. ^ 「通報 ●奥羽本線赤岩・板谷間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年6月29日、16面。
  13. ^ 「通報 ●奥羽本線撫牛子・川部間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年9月25日、2面。
  14. ^ 「通報 ●奥羽本線陣馬・津軽湯の沢間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年11月4日、2面。
  15. ^ 「通報 ●奥羽本線二ツ井・前山間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年8月4日、4面。
  16. ^ 「通報 ●奥羽本線秋田・青森間の電気運転について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年8月23日、2面。
  17. ^ 「通報 ●奥羽本線津軽湯の沢・長峰間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年8月30日、2面。
  18. ^ 「通報 ●奥羽本線羽前中山・上ノ山間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年9月16日、2面。
  19. ^ 「通報 ●奥羽本線板谷・大沢間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年9月18日、8面。
  20. ^ 「通報 ●奥羽本線白沢・陣馬間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年9月23日、2面。
  21. ^ 「通報 ●奥羽本線蔵王・山形間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年12月9日、8面。
  22. ^ 「特急乗客ガス攻め」『朝日新聞』1972年8月1日、19面。
  23. ^ 「米沢-新庄間CTC工事完成」『交通新聞』交通協力会、1974年10月15日、1面。
  24. ^ 『今宿トンネル開通式 奥羽線袖崎-大石田間 10日から一般列車』昭和50年7月4日読売新聞山形読売
  25. ^ a b c d e 「お待たせしました 奥羽南線複線化工事 まず秋田-四ツ小屋間 21日から使用開始 時間短縮は期待できず」. 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p.5 (1975年8月16日 夕刊)
  26. ^ 「通報 ●奥羽本線四ツ小屋・秋田間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年8月19日、2面。
  27. ^ 「通報 ●奥羽本線大張野・和田間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年8月27日、2面。
  28. ^ 『きょう切り替え工事 奥羽線芦沢-舟形間』昭和50年8月28日読売新聞山形読売
  29. ^ 「通報 ●奥羽本線羽後境・大張野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月19日、3面。
  30. ^ 「通報 ●奥羽本線羽後境・大張野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月3日、4面。
  31. ^ 「通報 ●奥羽本線羽後境・大張野間増設線路使用開始の延期について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月12日、1面。
  32. ^ 「通報 ●奥羽本線芦沢・舟形間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月16日、8面。
  33. ^ 「通報 ●奥羽本線峰吉川・羽後境間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年9月26日、4面。
  34. ^ 「通報 ●奥羽本線羽前千歳・秋田間の電気運転について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1975年10月14日、1面。
  35. ^ 「通報 ●奥羽本線大曲・神宮寺間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1981年9月10日、3面。
  36. ^ 「通報 ●奥羽本線福島・笹木野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1982年3月26日、4面。
  37. ^ 『CTCのテスト運用開始へ あすから奥羽線など』昭和59年7月31日読売新聞朝刊18面山形読売
  38. ^ 「通報 ●奥羽本線神宮寺・刈和野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年11月7日、2面。
  39. ^ 「JR東北地域本社 8月にダイヤ改正 奥羽線中心 一部特急を経由変更」『交通新聞』交通新聞社、1991年6月12日、1面。
  40. ^ 「JR東北地域本社 5日からダイヤ改正 奥羽線福島-山形間標準軌化 新快速 愛称名「ざおう」に」『交通新聞』交通新聞社、1991年11月1日、5面。
  41. ^ a b 「PRCの使用開始 JR秋田支社 奥羽線院内-大曲間」『交通新聞』交通新聞社、1993年6月23日、3面。
  42. ^ 「大曲-秋田間新在直通化 単線切替工事が終了」『交通新聞』交通新聞社、1995年6月16日、1面。
  43. ^ 「山形-羽前千歳間 改軌へ JR東日本 10月27日から着手」『交通新聞』交通新聞社、1998年8月14日、3面。
  44. ^ a b “JR奥羽線「赤岩駅」3月12日廃止 秘境駅...鉄道ファンに人気”. 福島民友 (福島民友新聞社). (2021年1月21日). オリジナルの2021年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210121022753/https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210121-578197.php 2021年1月21日閲覧。 
  45. ^ 羽生田一海「JR奥羽線院内-新庄間 1日から代行バス運行」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2024年8月29日、26面。
  46. ^ JR奥羽線・院内―新庄間、来年GW前に再開見込み 7月大雨で運転見合わせ」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2024年10月18日。2024年10月25日閲覧。
  47. ^ “山形-蔵王間に新駅設置を検討 山形市、鉄道利用しやすく”. 山形新聞. (2021年2月28日). オリジナルの2021年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210301002528/https://smart.yamagata-np.jp/news/entrance_amp.php?par1=kj_2021022800608 2021年3月1日閲覧。 
  48. ^ 「奥羽線に2新駅計画 JRが20、21年春に」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2006年10月3日。

参考文献

  • 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年7月1日。ISBN 4-88283-114-7 

関連項目

外部リンク

Read other articles:

This article is about the song. For other uses, see Windy (disambiguation).Not to be confused with Wendy (song).1967 single by the AssociationWindyWest German picture sleeveSingle by the Associationfrom the album Insight Out B-sideSometimeReleasedMay 1, 1967[1]RecordedMarch 28, April 11 and 13, 1967[2]GenrePsychedelic pop[3]Length2:53LabelWarner Bros.Songwriter(s)Ruthann FriedmanProducer(s)Bones HoweThe Association singles chronology No Fair at All (1967) Windy (1967) ...

 

 

Belgen in Nederland Totale bevolking 119.769 per 1 januari 2019 Verspreiding vooral in de grensstreek, ook concentraties in de grote en universiteitssteden Taal Nederlands, Frans Geloof christelijk en niet-religieus Portaal    Landen & Volken Per 1 januari 2019 woonden er 119.769 Belgen in Nederland, waarvan 46.951 van de eerste generatie en 72.818 van de tweede generatie.[1][2] Deze groep wordt ook wel bestempelt met Nederbelg. Omdat deze term nu voornamelijk vo...

 

 

Sporting event delegationChile at the1960 Summer OlympicsIOC codeCHINOCChilean Olympic CommitteeWebsitewww.coch.cl (in Spanish)in RomeCompetitors9 (8 men, 1 woman) in 3 sportsFlag bearerMarlene AhrensMedals Gold 0 Silver 0 Bronze 0 Total 0 Summer Olympics appearances (overview)18961900–190819121920192419281932193619481952195619601964196819721976198019841988199219962000200420082012201620202024 Chile at the 1960 Summer Olympics in Rome, Italy was the nation's eleventh appearance out...

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (يوليو 2019) أنيتا كونز معلومات شخصية الميلاد سنة 1956 (العمر 66–67 سنة)  تورونتو  مواطنة كندا  الحياة العملية المدرسة الأم جامعة كلية أونتاريو للفنون والتصميم[1&#...

 

 

Graf-Engelbert-Schule Schulform Gymnasium Schulnummer 169160 Gründung 1910 Adresse Königsallee 77–79 44789 Bochum Land Nordrhein-Westfalen Staat Deutschland Koordinaten 51° 27′ 59″ N, 7° 13′ 11″ O51.4663888888897.2197222222222Koordinaten: 51° 27′ 59″ N, 7° 13′ 11″ O Träger Stadt Bochum Schüler 842[1] Lehrkräfte 68[2] Leitung Elke Arnscheid[3] Website www.graf-engelbert-schule.de...

 

 

Андреас Екберг Народився 2 січня 1985(1985-01-02) (38 років)МальмеКраїна  ШвеціяДіяльність футбольний суддяРоки активності 2007 — тепер. часПосада Арбітр ФІФА  Медіафайли у Вікісховищі Ларс Крістіан Андреас Екберг (швед. Lars Christian Andreas Ekberg, нар. 2 січня 1985, Мальме) — шведський ф

Artikel ini perlu dikembangkan agar dapat memenuhi kriteria sebagai entri Wikipedia.Bantulah untuk mengembangkan artikel ini. Jika tidak dikembangkan, artikel ini akan dihapus. Perbandingan 1 meter persegi dengan beberapa satuan Imperial dan satuan metrik untuk luas Meter persegi (disingkat m2) adalah satuan luas berukuran panjang 1 meter dan lebar 1 meter. Ukuran ini umumnya digunakan untuk menyatakan daerah yang kecil, seperti luas tanah atau bangunan. Meter persegi dapat pula disebut Meter...

 

 

الألعاب الآسيوية الشتوية 2017   البلد اليابان  المدينة المضيفة سابورو  التاريخ فبراير 2017  المكان سابورو  الرياضة رياضة شتوية،  وتزلج فني على الجليد  الموقع الرسمي الموقع الرسمي  الألعاب الآسيوية الشتوية 2011    تعديل مصدري - تعديل   الألعاب الآسيوية ا

 

 

Neighborhood of Los Angeles, California Neighborhood of Los Angeles in California, United StatesTarzana, Los AngelesNeighborhood of Los AngelesTarzanaMulholland Park Gate in Tarzana in 2007Boundaries of Tarzana as drawn by The Los Angeles TimesTarzana, Los AngelesLocation of Tarzana in Los Angeles and the San Fernando ValleyShow map of San Fernando ValleyTarzana, Los AngelesTarzana, Los Angeles (the Los Angeles metropolitan area)Show map of the Los Angeles metropolitan areaTarzana, Los Angele...

Argentine actress Mónica AyosBornBuenos Aires, ArgentinaOccupationActressSpouse Diego Olivera ​(m. 2002)​Children2 including Federico Ayos Mónica Ayos is an Argentine actress. Biography Mónica Ayos Crámer was born in Buenos Aires. She is the daughter of the dancers Víctor Ayos and Mónica Crámer. As her parents frequently left the country on dance tours, she lived with her grandmother in Mar del Plata, and attended the local elementary school. She returned t...

 

 

The Oriental Claim was mined between 1876-1904. Man-made cliffs up to 30m high such as seen here are found throughout the Oriental Claims Historic Area The Oriental Claims are a former gold mining operation, or claim, located 2 km south of Omeo, Victoria, Australia. The Oriental Claims are named in reference to The Oriental Company which mined in the area from 1876 to 1904,[1] and also in memory of the many Chinese miners ('Orientals') that worked the area for over 50 years.[...

 

 

Law blog about the U.S. Supreme Court SCOTUSblogType of siteLaw blog following the Supreme Court of the United StatesAvailable inEnglishCreated byTom Goldstein and Amy HoweURLscotusblog.comLaunchedOctober 1, 2002; 21 years ago (2002-10-01)Content licenseCreative Commons Attribution/ Noncommercial/ No Derivative Works 3.0 United States SCOTUSblog is a law blog written by lawyers, law professors, and law students about the Supreme Court of the United States (sometime...

In Greek mythology, the name Laodocus (/leɪˈɒdəkəs/; Ancient Greek: Λαόδοκος or Λαοδόκος means receiving the people) or Leodocus (Λεωδόκος) may refer to: Laodocus, the Aetolian son of Apollo and Phthia, brother of Dorus and Polypoetes; all three were killed by Aetolus, son of Endymion.[1] Laodocus or Leodocus,[2] one of the Argonauts, son of Bias and Pero, brother of Talaus and Areius.[3][4] Laodocus, a warrior in the army of the Se...

 

 

For other uses, see Ambrosia (disambiguation). Lycurgue about to hit Ambrosia who transform into a vine, greek mosaic from Delos, end of the IId before. J.-C.[1] In Greek mythology, Ambrosia was one of the three or five Hyades. She was the sister of Aesyle (Phaesyle) and Eudora,[2] and Coronis and Polyxo. Mythology Dionysus was entrusted as a child to Ambrosia and her sisters, the Hyades. Later, Lycurgus assaulted the child Dionysus who was crossing his lands on Mount Nysa, es...

 

 

perbaiki ini tidak memiliki referensi atau sumber tepercaya sehingga isinya tidak bisa dipastikan. Tolong bantu perbaiki artikel ini dengan menambahkan referensi yang layak. perbaiki ini akan dihapus bila tidak tersedia referensi ke sumber tepercaya dalam bentuk catatan kaki atau pranala luar. Leon Salim (9 Maret 1912-14 Juni 2000) adalah seorang pejuang kemerdekaan Indonesia asal Minangkabau.[1] Referensi ^ Pejuang kemerdekaan Sumbar-Riau: pengalaman tak terlupakan. Yayasan Pembangun...

Fictional and actual practice of wearing little or no clothing in battle Dying Gaul, anonymous Roman sculpture The practice of entering combat without the use of clothing and armor has been documented on several occasions in history. The artistic convention of heroic nudity was established in the art of ancient Greece by the Archaic period. Historical instances of nudity in combat Polybius' Histories describe how the Gaesatae, hired by other Celtic peoples, the Boii and Insubres, as mercenari...

 

 

Bangladeshi thrash metal band This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) The topic of this article may not meet Wikipedia's notability guideline for music. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, the...

 

 

Legislative Assembly constituency in Haryana, India Sonipat Assembly constituencyConstituency No. 31 for the Haryana Legislative AssemblyConstituency detailsCountryIndiaRegionNorth IndiaStateHaryanaDistrictSonipatLS constituencySonipatEstablished1967Total electors2,16,117[1]Member of Legislative Assembly14th Haryana Legislative AssemblyIncumbent Surender Panwar Party  INCElected year2019 Sonipat Assembly constituency is one of the 90 constituencies in the Haryana Legislative...

1989 movie Girlfriend From HellMain promotional art by Enzo SciottiDirected byDaniel M. PetersonWritten byDaniel M. PetersonProduced byDaniel M. PetersonAlberto LensiStarringDana AshbrookLiane Alexandra CurtisLezlie DeaneAnthony BarrileJames DaughtonCinematographyGerry LivelyEdited byBeth ConwellMusic byMichael RappDistributed byAugust EntertainmentInternational Video EntertainmentRelease date April 24, 1989 (1989-04-24) (Houston Film Festival) Running time95 minutesCountry...

 

 

Collection of Poems possibly written by Virgil. Cover of a 1927 edition of the Appendix The Appendix Vergiliana is a collection of Latin poems traditionally ascribed as being the juvenilia (work written as a youth) of Virgil (70–19 BC).[1] Many of the poems in the Appendix were considered works by Virgil in antiquity. However, recent studies suggest that the Appendix contains a diverse collection of minor poems by various authors from the 1st century AD. Scholars are almost[2 ...

 

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!