藤原 忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原基経の四男。
兄・時平の早世後に朝政を司り、延喜の治と呼ばれる政治改革を行った。朱雀天皇の時に摂政、次いで関白に任じられる。以後、村上天皇の初期まで長く政権の座にあった。平将門は忠平の家人として仕えていた時期もあった。
生涯
寛平年間(889年-898年)に正五位下に叙し、侍従に任じられ、備後権守を兼ねる。昌泰3年(900年)参議に任じられるが奏請して、叔父/
清経と代わり、自らは右大弁となる。
宇多天皇の時代は寛平の治と呼ばれ、摂関を置かずに天皇が親政をし、長兄・時平と学者・菅原道真らが政治を主導した。寛平9年(897年)に宇多天皇が譲位して醍醐天皇が即位すると、時平は左大臣、道真は右大臣に並んで朝政を執ったが、やがて政争が起き道真は失脚する(昌泰の変)。時平が政権を握り、諸改革を行った。延喜8年に参議に還任(右大弁は元の如し)の後、春宮大夫、左兵衛督を兼ね、検非違使別当に補された。延喜9年(909年)、時平は39歳で早世した。忠平は次兄・仲平を差し置いて、従三位権中納言・蔵人別当・右近衛大将となり、藤氏長者となった。以後、醍醐天皇の許で出世を重ね、大納言に転じ、左近衛大将を兼ねる。延喜14年(914年)右大臣を拝した。延長2年(924年)正二位に叙し、左大臣となる。延長5年(927年)、時平の遺業を継いで『延喜格式』を完成させた。農政等に関する忠平の政策は、兄・時平の行った国政改革と合わせ「延喜の治」と呼ばれる。
延長8年(930年)9月22日に醍醐天皇は病が篤いため、朱雀天皇に譲位した。同時に、基経の没後は長く摂政関白が置かれなかったが新帝が幼少であるため摂政に任じられた。9月26日、朱雀天皇が醍醐上皇のいる麗景殿を訪ねた際、上皇は天皇を几帳の中に呼び入れ、五つの事を遺言した。その中で、「左大臣藤原忠平の訓を聞くこと」と話した(延喜御遺誡)。
承平2年(932年)従一位に叙せられる。承平6年(936年)太政大臣に昇り、天慶2年(939年)准三后となる。天慶4年(941年)朱雀天皇が元服したため摂政を辞すが、詔して引き続き万機を委ねられ、関白に任じられた。記録上、摂政が退いた後に引き続き関白に任命された事が確認できる最初の例である[注釈 1]。この間かつての家人、平将門と遠戚である藤原純友による承平天慶の乱が起きたが、いずれも最終的には鎮圧された。
天慶9年(946年)村上天皇が即位すると引き続き関白として朝政を執った。この頃には老齢して病がちになり、しばしば致仕(引退)を願うが、その都度慰留されている。天暦3年(949年)、病がいよいよ重くなり、死去した。享年70。正一位が追贈され、貞信公と諡された。
人物・逸話
幼くして聡明で知られ、父・基経が極楽寺を建てたとき、忠平は「仏閣を建てるならばこの地しかありません」と一所を指さした。そこの地相はまさに絶勝の地だった。基経はこの時のことを心にとどめたという[1]。
また、醍醐天皇の頃、相工(人相占い師)が宮中に召された。寛明太子(後の朱雀天皇)を見て「容貌美に過ぎたり」と判じた。時平を見て「知恵が多すぎる」と判じた。菅原道真を見て「才能が高すぎる」と判じ、皆全幅の者はなかった。ところが、下座にあった忠平を見て、相工はこれを指さして「神識才貌、全てが良い。長く朝廷に仕えて、栄貴を保つのはこの人であろう」と絶賛し、宇多法皇はかねてから忠平を好んでいたが、この話を聞いて、ますます重んじ、皇女(源順子)を降嫁せしめたという[2]。
忠平はまた、寛大で慈愛が深かったので、その死を惜しまぬものはなかったという[3]。朝儀、有職故実について記した日記『貞信公記』がある。
小倉百人一首 26番
- をぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ
菅原道真との関係
室・源順子は宇多天皇の皇女で「菅原の君」と称されていたとされる。このため宇多天皇女御であった菅原道真女・菅原衍子所生とも推定されている(実父母について異説あり)。ただし、「菅原の君」と称される史料は『大和物語』のみである。彼女との間の子実頼は、時平の娘を妻として頼忠を儲けている。
『十訓抄』では菅原道真と親交があり、道真の左遷にも反対したという記述がある。また同書に引用された「正暦三年二月日御託宣」では、つねに手紙をやり取りしていたため、忠平の子孫を保護するという道真からの御託宣があったとされる。このために、宇多天皇や道真と対立していた長兄・時平からは疎んじられていたという説がある[6]。兄・時平や共に道真を陥れた源光が亡くなり、醍醐天皇が病気がちとなり、天皇の父である宇多法皇が再び国政に関与するようになると、忠平は法皇の相談役として急速な出世を遂げたと言う。35歳にして臣下最高位となり、死去するまで35年間その地位を維持した。ただし、道真左遷時に忠平は従四位下右大弁にすぎず、坂本太郎は兄時平にあらがってまで道真につくことはできないであろうとしており、黒木香は『十訓抄』の話は一条天皇期に付け加えられたものと見ている。
忠平の長男は時平の女婿にあたる実頼であり、弟の師輔は常にその後塵を拝していた。師輔は道真を祀った北野神社を支援し、角田文衛は師輔が道真の怨霊によって実頼の系統の絶滅を願ったのではないかと見ている。結果的に時平流の本院家も実頼の系統である小野宮流も没落し、師輔の子孫は摂関職を江戸時代まで継承する事となった。
官歴
※特に指示の無い限り『公卿補任』の記載による。日付は旧暦にてあらわす。
年紀
|
年齢
|
事歴
|
寛平 7 年・895年
|
16歳
|
8 月21日 元服。正五位下[9]。 9 月15日 雑袍を聴す。昇殿
|
寛平 8 年・896年
|
17歳
|
1 月26日 侍従。
|
寛平 9 年・897年
|
18歳
|
2 月14日 備後権守を兼ぬ。
|
寛平10年・898年
|
19歳
|
1 月29日 備後権守を兼ぬ(復任か)。
|
昌泰元年・898年
|
19歳
|
11月22日 従四位下。
|
昌泰 3 年・900年
|
21歳
|
1 月28日 参議。侍従元の如し。 2 月20日 宇多天皇の命により参議を辞退する[10]。侍従元の如し。 4 月23日 昇殿元の如し。 5 月15日 右大弁を兼ぬ。
|
延喜 3 年・903年
|
24歳
|
1 月 7 日 従四位上。
|
延喜 5 年・905年
|
26歳
|
1 月11日 備後権守を兼ぬ。
|
延喜 8 年・908年
|
29歳
|
1 月12日 参議に還任。右大弁・備後権守元の如し。 2 月24日 春宮大夫を兼ぬ。 3 月 9 日 昇殿元の如し[11]。 8 月26日 左兵衛督を兼ぬ。右大弁を去る。 9 月 1 日 検非違使別当に補す。
|
延喜 9 年・909年
|
30歳
|
4 月 9 日 従三位。権中納言。氏長者。春宮大夫・検非違使別当・左兵衛督元の如し。 5 月11日 蔵人所別当に補任。昇殿故の如し[11]。 9 月27日 右近衛大将を兼ぬ。左兵衛督を去る。 10月22日 検非違使別当元の如し(左右衛門督や左右兵衛督を兼ねず、近衛大将で兼ねる例)。
|
延喜10年・910年
|
31歳
|
1 月13日 中納言。
|
延喜11年・911年
|
32歳
|
1 月13日 大納言。 3 月 検非違使別当元の如し(大納言の後別当を去らずの例)。 12月28日 検非違使別当を止む。
|
延喜13年・913年
|
34歳
|
1 月 7 日 正三位。 4 月15日 左近衛大将を兼ぬ。
|
延喜14年・914年
|
35歳
|
8 月25日 右大臣。
|
延喜16年・916年
|
37歳
|
2 月28日 従二位。
|
延長 2 年・924年
|
45歳
|
1 月 7 日 正二位。 1 月22日 左大臣。
|
延長 3 年・925年
|
46歳
|
10月21日 東宮傅を兼ぬ。
|
延長 7 年・929年
|
50歳
|
12月18日 これ以前に延暦寺検校[12]
|
延長 8 年・930年
|
51歳
|
9 月22日 摂政(東宮傅を止む)。 12月17日 左近衛大将を止む。
|
承平 2 年・932年
|
53歳
|
3 月29日 従一位。
|
承平 6 年・936年
|
57歳
|
8 月19日 太政大臣。
|
天慶 2 年・939年
|
60歳
|
2 月28日 准三宮(年官・年爵を賜うこと三宮に准ず)。
|
天慶 4 年・941年
|
62歳
|
11月 8 日 関白(摂政を止む)。
|
天慶 9 年・946年
|
67歳
|
5 月20日 関白元の如し。
|
天暦 3 年・949年
|
70歳
|
8 月14日 小一条第にて薨去[13]。 8 月18日 贈正一位。信濃国に封じ、貞信公と諡す。
|
系譜
関連作品
脚注
注釈
- ^ 『公卿補任』には藤原基経があたかも摂政に引き続いて関白に任命されたように記されているが、同時代に国家が編纂した正史である『日本三代実録』には全く触れられておらず、事実とは認められないとされている。
出典
参考文献
- 黒木香「道真の怨霊と藤原師輔」『国文学攷』、広島大学国語国文学会、1985年。
ウィキメディア・コモンズには、
藤原忠平に関連するカテゴリがあります。
|
---|
飛鳥時代 | |
---|
奈良時代 | |
---|
平安時代 | |
---|
鎌倉時代 | |
---|
南北朝時代 | |
---|
室町時代 | |
---|
戦国時代 | |
---|
安土桃山時代 | |
---|
江戸時代 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
皇親摂政 |
|
---|
人臣摂政 |
|
---|
中大兄皇子を摂政とみなすのは、『藤氏家伝』上巻に「〔斉明天皇〕悉以庶務、委皇太子。皇太子毎事諮決、然後施行」とあることによる。 草壁皇子を摂政とみなすのは、『日本書紀』天武天皇10年2月25日条に「立草壁皇子尊、為皇太子。因以令摂万機」とあることによる。
|
|
|
---|
平安時代 | |
---|
鎌倉時代 | |
---|
南北朝時代 |
|
---|
室町時代 | |
---|
戦国時代 | |
---|
安土桃山時代 | |
---|
江戸時代 | |
---|
|
|
---|
皇親太政大臣 |
白鳳時代 | |
---|
奈良時代 |
- 舎人親王(知太政官事)720-735
- 鈴鹿王(知太政官事)737-745
|
---|
|
---|
人臣太政大臣 |
奈良時代 | |
---|
平安時代 | |
---|
鎌倉時代 | |
---|
南北朝時代 |
|
---|
室町時代 | |
---|
戦国時代 | |
---|
安土桃山時代 | |
---|
江戸時代 | |
---|
明治時代 | |
---|
|
---|