PROFILBARU.COM
Search
Privacy Policy
My Blog
Profil Sekolah [Wilayah]
Luar Negeri
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Bangka Belitung
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Profil Sekolah [Tingkat]
KB
PKBM
SD
SDLB
Semua Bentuk
SKB
SLB
SMA
SMK
SMLB
SMP
SMPLB
SPK SD
SPK SMA
SPK SMP
SPS
TK
TKLB
TPA
Profil Kampus [Wilayah]
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Bangka Belitung
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Artikel Digital
Literasi Digital
Jurnal Publikasi
Kumpulan Artikel
Profil Sekolah - Kampus
Dokumen 123
Informasi Kampus
Keyword
Keyword 2
Keyword 3
Keyword 4
kunjungan
Share to:
2002年の鉄道
2002年
こちらもご覧ください
社会
政治
経済
法
労働
教育
交通
文化と芸術
映画
日本公開映画
音楽
ラジオ
日本のテレビ
芸術
文学
出版
スポーツ
スポーツ
日本競馬
サッカー
自転車競技
バスケ
バレー
野球
相撲
科学と技術
科学
気象・地象・天象
台風
道路
鉄道
航空
地域
日本
日本の女性史
各年の交通
2000
2001
2002
2003
2004
各年の道路
2000
2001
2002
2003
2004
各年の鉄道
2000
2001
2002
2003
2004
各年の航空
2000
2001
2002
2003
2004
■
ヘルプ
表
話
編
歴
2002年の鉄道
(2002ねんのてつどう)とは、
2002年
(
平成
14年)に起こった
鉄道
関係の出来事をまとめたページである。
2001年の鉄道
-
2002年の鉄道
-
2003年の鉄道
出来事の一覧
1月
1月1日
日本貨物鉄道
(路線廃止)
男鹿線(貨物支線)
男鹿駅
-
船川港駅
(1.8km)
(第二種鉄道事業廃止)
男鹿線
追分駅
- 男鹿駅 (26.6km)
(駅廃止)
船川港駅(男鹿線(貨物支線))
1月26日
名古屋鉄道
(営業休止)
常滑線
榎戸駅
-
常滑駅
(
空港線
建設に伴う高架化工事のため。
2003年
10月3日
まで)
2月
2月1日
東日本旅客鉄道
(
ワンマン運転
開始)
常磐線
いわき駅
-
原ノ町駅
(一部列車)
2月2日
松本電気鉄道
(駅名改称)
北新・松本大学前駅
← 北新駅(
上高地線
)
2月8日
東日本旅客鉄道
(
Suica
導入)
青梅線
宮ノ平駅
-
奥多摩駅
(Suica導入)
八高線
毛呂駅
-
明覚駅
・
竹沢駅
-
北藤岡駅
2月15日
帝都高速度交通営団
(ホームドア使用開始)
千代田線(北綾瀬支線)
綾瀬駅
-
北綾瀬駅
2月16日
東日本旅客鉄道
(運転再開)
左沢線
羽前長崎駅
-
左沢駅
(13.3km)(
寒河江駅
移転工事のため
2001年
7月2日
から運休していた)
(駅移設)
寒河江駅(左沢線)
3月
3月10日
叡山電鉄
(駅名改称)
八瀬比叡山口駅
← 八瀬遊園駅(
叡山本線
)
京福電気鉄道
(駅名改称)
ケーブル八瀬駅 ← ケーブル八瀬遊園駅(
鋼索線
)
3月12日
東京都交通局
(運転再開)
上野懸垂線
上野動物園東園駅
-
上野動物園西園駅
(0.3km)(
2001年
11月14日
から車両故障のため運休していた)
3月15日
大韓民国鉄道庁
(複々線化)
京仁線
富平駅
-
朱安駅
(5.6km)
3月17日
上信電鉄
(新駅開業)
高崎商科大学前駅
(
上信線
根小屋駅
-
山名駅
間)
3月20日
近畿日本鉄道
(ワンマン運転開始)
南大阪線
古市駅
-
橿原神宮前駅
3月22日
東日本旅客鉄道
(Suica導入)
鶴見線
鶴見駅
-
扇町駅
・
浅野駅
-
海芝浦駅
・
安善駅
-
大川駅
(Suica導入)
南武線(南武支線)
川崎新町駅
- 扇町駅
3月23日
西日本旅客鉄道
(新駅開業)
新広駅
(
呉線
広駅
-
安芸阿賀駅
間)
九州旅客鉄道
(新駅開業)
大分大学前駅
(
豊肥本線
敷戸駅
-
中判田駅
間)
(ワンマン運転開始)
大村線
早岐駅
-
諫早駅
(ワンマン運転開始)
佐世保線
肥前山口駅
-
佐世保駅
(ラッシュ時除く)
(ワンマン運転開始)
長崎本線
鳥栖駅
-
長崎駅
・
喜々津駅
-
浦上駅
(3両編成以上の列車除く)
日本貨物鉄道
(駅名改称)
北九州貨物ターミナル駅
← 門司駅(
鹿児島本線
、
山陽本線
)
帝都高速度交通営団
(ワンマン運転開始)
千代田線(北綾瀬支線) 綾瀬駅 - 北綾瀬駅
若桜鉄道
(新駅開業)
徳丸駅
(
若桜線
八東駅
-
丹比駅
間)
3月26日
東武鉄道
(新駅開業)
つきのわ駅
(
東上線
森林公園駅
-
武蔵嵐山駅
間)
3月29日
しなの鉄道
(新駅開業)
信濃国分寺駅
(
しなの鉄道線
大屋駅
-
上田駅
間)
3月31日
鉄道に関する技術上の基準を定める省令
施行
4月
4月1日
長野電鉄
(路線廃止)
河東線(木島線)
信州中野駅
-
木島駅
(11.3km)
(駅廃止)
中野北駅
、
四ヶ郷駅
、
赤岩駅
、
柳沢駅
、
田上駅
、
信濃安田駅
、木島駅(河東線(木島線))
樽見鉄道
(新駅開業)
織部駅
(
樽見線
本巣駅
-
木知原駅
間)
加越能鉄道
(路線譲渡)
高岡軌道線
高岡駅前停留場
-
六渡寺駅
(
万葉線
に譲渡)
(路線譲渡)
新湊港線
六渡寺駅 -
越ノ潟駅
(万葉線に譲渡)
(駅譲渡)
高岡駅前停留場、
片原町停留場
、
坂下町停留場
、
本丸会館前停留場
、
広小路停留場
、
志貴野中学校前停留場
、
市民病院前停留場
、
江尻停留場
、
旭ヶ丘停留場
、
荻布停留場
、
新能町停留場
、
米島口停留場
、
能町口停留場
、
新吉久停留場
、
吉久停留場
、
中伏木停留場
、六渡寺駅(高岡軌道線)
(駅譲渡)
六渡寺駅、
庄川口駅
、
新湊市役所前駅
、
新町口駅
、
中新湊駅
、
東新湊駅
、
海王丸駅
、越ノ潟駅(新湊港線)
万葉線
(路線譲受)
高岡軌道線 高岡駅前停留場 - 六渡寺駅(加越能鉄道から譲受)
(路線譲受)
新湊港線 六渡寺駅 - 越ノ潟駅(加越能鉄道から譲受)
(駅譲受)
高岡駅前停留場、片原町停留場、坂下町停留場、本丸会館前停留場、広小路停留場、志貴野中学校前停留場、市民病院前停留場、江尻停留場、旭ヶ丘停留場、荻布停留場、新能町停留場、米島口停留場、能町口停留場、新吉久停留場、吉久停留場、中伏木停留場、六渡寺駅(高岡軌道線)
(駅譲受)
六渡寺駅、庄川口駅、新湊市役所前駅、新町口駅、中新湊駅、東新湊駅、海王丸駅、越ノ潟駅(新湊港線)
北神急行電鉄
(運営形態変更)
第二種鉄道事業者
←
第一種鉄道事業者
(
北神線
新神戸駅
-
谷上駅
(7.5km))
神戸高速鉄道
(第三種鉄道事業開業)
北神急行電鉄北神線 新神戸駅 - 谷上駅 (7.5km)
一畑電気鉄道
(駅名改称)
松江しんじ湖温泉駅
← 松江温泉駅(
北松江線
)
4月4日
長良川鉄道
(新駅開業)
みなみ子宝温泉駅
(
越美南線
半在駅
-
大矢駅
間)
4月11日
大韓民国鉄道庁
(延伸開業)
京義線
臨津江駅
-
都羅山駅
(1.4km)
(新駅開業)
都羅山駅(京義線)
4月21日
東京モノレール
(モノレールSuica導入)
東京モノレール羽田線
モノレール浜松町駅
-
羽田空港駅
「モノレールSuica」と「Suica」の相互利用開始。
4月27日
北海道旅客鉄道
(新駅開業)
流山温泉駅
(
函館本線
支線(砂原線)
池田園駅
-
銚子口駅
間)
5月
5月10日
大邱広域市地下鉄公社
(延伸開業)
大邱地下鉄1号線
大谷駅
-
辰泉駅
(1.0km)
(新駅開業)
大谷駅(大邱地下鉄1号線)
5月26日
南海電気鉄道
(路線・第二種鉄道事業廃止)
和歌山港線
和歌山港駅
-
水軒駅
(2.6km)
(駅廃止)
水軒駅(和歌山港線)
和歌山県
(第三種鉄道事業廃止)
南海和歌山港線 和歌山港駅 - 水軒駅 (2.6km)
6月
6月1日
日本貨物鉄道
(路線休止)
信越本線(貨物支線)
焼島駅
-
東新潟港駅
(1.7km)
(駅休止)
東新潟港駅(信越本線)
6月9日
山形鉄道
(新駅開業)
あやめ公園駅
(
長井線
長井駅
-
羽前成田駅
間)
6月21日
(完全民営化)
東日本旅客鉄道
7月
7月1日
土佐くろしお鉄道
(新線開業)
ごめん・なはり線
後免駅
-
奈半利駅
(42.7km)
(新駅開業)
後免駅、
後免町駅
、
立田駅
、
のいち駅
、
よしかわ駅
、
あかおか駅
、
香我美駅
、
夜須駅
、
西分駅
、
和食駅
、
赤野駅
、
穴内駅
、
球場前駅
、
安芸駅
、
伊尾木駅
、
下山駅
、
唐浜駅
、
安田駅
、
田野駅
、奈半利駅(阿佐線)
7月7日
東京急行電鉄
(
せたまる
導入)
世田谷線
三軒茶屋駅
-
下高井戸駅
7月15日
福井鉄道
(駅廃止)
本町通り駅
(
福武線
市役所前駅 -
公園口駅
間)
7月20日
一畑電気鉄道
(駅名改称)
出雲科学館パークタウン前駅
← 大和紡前駅(
北松江線
)
8月
8月1日
東日本旅客鉄道
(Suica導入)
相模線
厚木駅
ドイツ鉄道
(新線開業)
ケルン-ライン=マイン高速線
ケルン
-
フランクフルト・アム・マイン
南部縦貫鉄道
(路線廃止)
南部縦貫鉄道線
野辺地駅
-
七戸駅
(20.9km)(
1997年
5月6日
から休止していた)
(駅廃止)
野辺地駅、
西千曳駅
、
後平駅
、
坪駅
、
坪川駅
、
道ノ上駅
、
天間林駅
、
中野駅
、
営農大学校前駅
、
盛田牧場前駅
、七戸駅(南部縦貫鉄道線)
8月20日
東京モノレール
(ホームドア使用開始)
東京モノレール羽田線 モノレール浜松町駅 - 羽田空港駅
8月29日
会津鉄道
(新駅開業)
ふるさと公園駅
(
会津線
会津下郷駅
-
養鱒公園駅
間)
9月
9月7日
東海旅客鉄道
(新駅開業)
長泉なめり駅
(
御殿場線
裾野駅
-
下土狩駅
間)
9月18日
長野電鉄
(路線名改称)
長野線
← 長野線・
河東線
須坂駅
-
信州中野駅
・山の内線
(路線名改称)
屋代線
← 河東線
屋代駅
- 須坂駅
9月25日
大韓民国鉄道庁
(駅名改称)
薮内駅
← 草林駅、
亭子駅
← 柏宮駅(
盆唐線
)
9月28日
東京モノレール
(ワンマン運転開始)
東京モノレール羽田線 モノレール浜松町駅 - 羽田空港駅
高松琴平電気鉄道
(新駅開業)
学園通り駅
(
長尾線
平木駅
-
白山駅
間)
10月
10月1日
日本貨物鉄道
(新駅開業)
黒山駅
(
白新線
豊栄駅
-
佐々木駅
間)
新潟臨海鉄道
(路線廃止)
太郎代線
黒山駅 -
太郎代駅
(5.4km)(
黒山駅分岐新潟東港専用線
に転換)
(駅廃止)
黒山駅、
藤寄駅
、西ふ頭駅、太郎代駅(太郎代線)
新潟県
(専用鉄道開業)
黒山駅分岐新潟東港専用線 黒山駅 - (旧)西ふ頭駅 (2.5km)(新潟臨海鉄道から転換)
弘南鉄道
(新駅開業)
石川プール前駅
(
大鰐線
鯖石駅
-
石川駅
間)
京福電気鉄道
(路線廃止)
永平寺線
東古市駅
-
永平寺駅
(6.2km)(
2001年
6月24日
の
列車衝突事故
のため運休していた)
(駅廃止)
諏訪間駅
、
京善駅
、
市野々駅
、永平寺駅(永平寺線)
タイ国有鉄道
(複線化)
南本線
タリンチャン駅
-
ナコーンパトム駅
(42.04km)
10月5日
西日本旅客鉄道
広島都市圏の路線群を「
広島シティネットワーク
」と命名。
10月21日
西日本旅客鉄道
(路線移設)
北陸本線
金沢駅
-
森本駅
(路線短縮)
北陸本線 (353.8km ← 353.9km)
10月27日
芝山鉄道
(新線開業)
芝山鉄道線
東成田駅
-
芝山千代田駅
(2.2km)
(新駅開業)
東成田駅、芝山千代田駅(芝山鉄道線)
11月
11月2日
西日本旅客鉄道
(ワンマン運転開始)
紀勢本線
紀伊田辺駅
-
御坊駅
東京都交通局
(常設駅化)
汐留駅
←汐留信号所(
大江戸線
大門駅
-
築地市場駅
間)
ゆりかもめ
(新駅開業)
汐留駅(
東京臨海新交通臨海線
新橋駅
-
竹芝駅
間)
11月18日
西日本旅客鉄道
(高架化)
北陸本線
小松駅
付近
11月30日
京阪電気鉄道
(ワンマン運転開始)
京津線
御陵駅
-
浜大津駅
12月
12月1日
東日本旅客鉄道
(延伸開業)
東北新幹線
盛岡駅
-
八戸駅
(96.6km)
(路線廃止)
東北本線
盛岡駅 - 八戸駅 (107.9km)(盛岡駅 -
目時駅
は
IGRいわて銀河鉄道
、目時駅 - 八戸駅は
青い森鉄道
及び
青森県
に転換)
(駅廃止)
厨川駅
、
滝沢駅
、
渋民駅
、
岩手川口駅
、
沼宮内駅
、
御堂駅
、
奥中山駅
、
小繋駅
、
小鳥谷駅
、
一戸駅
、
二戸駅
、
斗米駅
、
金田一温泉駅
、目時駅、
三戸駅
、
諏訪ノ平駅
、
剣吉駅
、
苫米地駅
、
北高岩駅
(東北本線)
(駅名改称)
種差海岸駅
←種差駅(
八戸線
)
日本貨物鉄道
(駅名改称)
高岡貨物駅
←新湊駅(
新湊線
)
IGRいわて銀河鉄道
(路線開業)
いわて銀河鉄道線
盛岡駅 - 目時駅 (82.0km)(東日本旅客鉄道から転換)
(駅開業)
盛岡駅、厨川駅、滝沢駅、渋民駅、好摩駅、岩手川口駅、いわて沼宮内駅(沼宮内駅から改称)、御堂駅、奥中山高原駅(奥中山駅から改称)、小繋駅、小鳥谷駅、一戸駅、二戸駅、斗米駅、金田一温泉駅、目時駅(いわて銀河鉄道線)
青い森鉄道
(路線・第二種鉄道事業開業)
青い森鉄道線
目時駅 - 八戸駅 (25.9km)(東日本旅客鉄道から転換)
(駅開業)
目時駅、三戸駅、諏訪ノ平駅、剣吉駅、苫米地駅、北高岩駅、八戸駅(青い森鉄道線)
青森県
(第三種鉄道事業開業)
青い森鉄道青い森鉄道線 目時駅 - 八戸駅 (25.9km)
東京臨海高速鉄道
(延伸開業)
りんかい線
天王洲アイル駅
-
大崎駅
(4.4km)
(新駅開業)
品川シーサイド駅
、
大井町駅
、大崎駅(りんかい線)
(りんかいSuica導入)
新木場駅
- 大崎駅
「りんかいSuica」と「Suica」の相互利用開始。
甘木鉄道
(新駅開業)
今隈駅
(
甘木線
松崎駅
-
西太刀洗駅
間)
12月10日
東日本旅客鉄道
(Suica導入)
常磐線(常磐緩行線)
綾瀬駅
(Suica導入)
南武線(南武支線)
八丁畷駅
12月15日
ベルギー国鉄
(新線開業)
ベルギー高速鉄道2号線
ルーヴェン
-
アンス
12月18日
東京地下鉄株式会社法
公布・施行
主なダイヤ改正
1月
1月16日
名古屋鉄道
(
常滑線
)
→詳細は「
1987年から2004年までの名古屋鉄道ダイヤ改正
」を参照
2月
2月28日
富士急行
特急
「ふじやま」を「
フジサン特急
」に変更。
3月
3月16日
北海道旅客鉄道
千歳線
新千歳空港駅
発着の
エル特急
を「
ライラック
」から「スーパーホワイトアロー」に変更。
3月20日
近畿日本鉄道
京都線
近鉄丹波橋駅
に全特急が停車。
名古屋線
近鉄蟹江駅
に
急行
が停車。
3月23日
東日本旅客鉄道・西日本旅客鉄道・四国旅客鉄道・九州旅客鉄道・
のと鉄道
・
北越急行
→詳細は「
2001年から2010年のJRダイヤ改正
」を参照
東日本旅客鉄道・
会津鉄道
快速「AIZUマウントエクスプレス」運転開始。
小田急電鉄
→詳細は「
小田急電鉄のダイヤ改正
」を参照
3月28日
東京急行電鉄
田園都市線
あざみ野駅
に急行が停車。土曜ダイヤ廃止。
7月
7月14日
東日本旅客鉄道
京浜東北線
の快速停車駅に
浜松町駅
を追加。
7月20日
西日本旅客鉄道
特急「
くろしお
」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」の一部列車の停車駅に
西九条駅
を追加。
9月
9月15日
ドイツ鉄道
ケルン-ライン=マイン高速線ダイヤ改正。
10月
10月5日
西日本旅客鉄道
→詳細は「
2001年から2010年のJRダイヤ改正
」を参照
10月12日
京成電鉄
→詳細は「
京成電鉄のダイヤ改正
」を参照
東京都交通局
浅草線
ダイヤ改正。
京浜急行電鉄
→詳細は「
京浜急行電鉄のダイヤ改正
」を参照
10月21日
のと鉄道
能登線
の急行「のと恋路号」廃止。
10月27日
京成電鉄・芝山鉄道
(相互直通運転開始)
押上線
・
本線
・
東成田線
-
芝山鉄道線
京浜急行電鉄・芝山鉄道
(直通運転開始)
空港線
・
本線
- 芝山鉄道線(京成車による運用)
東京都交通局・芝山鉄道
(直通運転開始)
浅草線 - 芝山鉄道線(芝山鉄道の片方向乗り入れ)
11月
11月2日
西日本旅客鉄道
紀勢本線(きのくに線)ダイヤ改正。
12月
12月1日
北海道旅客鉄道・東日本旅客鉄道
→詳細は「
2001年から2010年のJRダイヤ改正
」を参照
東日本旅客鉄道・東京臨海高速鉄道
(相互直通運転開始)
川越線
・
埼京線
- りんかい線
12月15日
オーストリア連邦鉄道
オーストリア西部鉄道
ダイヤ改正。
ドイツ鉄道
ケルン-ライン=マイン高速線ダイヤ改正。
災害・不通・事故・事件など
1月
1月3日
名古屋鉄道
(事故)
羽島線
新羽島駅
で、列車が車止めに衝突する事故発生(
名鉄新羽島駅電車衝突事故
)。
1月13日
九州旅客鉄道・日本貨物鉄道
(事故)
鹿児島本線 青柳踏切(
古賀駅
-
筑前新宮駅
間)で、貨物列車と
踏切警報機
を無視した自動車が
衝突
。
2月
2月19日
北海道ちほく高原鉄道
(事故)
ふるさと銀河線
西6号線踏切(
上常呂駅
-
北光社駅
間)で普通列車が
脱線
。当日の現場付近の気候は
吹雪
で、雪の重みで列車のスピードが出なかった上に、乗客がほとんどおらず車体が軽かった状態で強風に煽らた事が原因とされる。
2月22日
九州旅客鉄道
(事故)
鹿児島本線
海老津駅
-
教育大前駅
間で車両点検のため停止していた列車に、
無閉塞運転
を行っていた後続列車が追突(
鹿児島線列車追突事故
)。
2月27日
大井川鐵道
(事故)
大井川本線
家山駅
構内で普通列車が脱線。
分岐器
不良により誤った進路が構成されたことが原因。
3月
3月28日
南海電気鉄道
(災害・事故・不通)
高野線
高野下駅
-
極楽橋駅
(
紀伊細川駅
-
紀伊神谷駅
間で発生した
土砂崩落
による脱線事故のため)
3月29日
南海電気鉄道
(運転再開)
高野線 高野下駅 - 極楽橋駅(前日の脱線事故のため不通だった)
4月
4月13日
西日本旅客鉄道
(インシデント)
東海道本線
(
琵琶湖線
)
京都駅
構内で、上下線の列車がそれぞれ前方に停止中の列車に接近し緊急停止。発生当日は
ポイント
工事中のため、
手信号代用機
による代用手信号現示及び現地での転轍機手動転換が行われていたが、信号取扱者の誤操作により誤った信号が現示されたため。
4月14日
西日本旅客鉄道
(インシデント)
東海道本線(
JR京都線
) 京都駅構内で、上り列車が前方に停止中の列車に接近し緊急停止。直前に二件発生したインシデントと同様の原因。
5月
5月7日
東海旅客鉄道
(事件)
東海道新幹線
名古屋車両所
にて、留置車両のドアから
散弾銃
で銃撃された跡が発見された。
5月16日
西日本旅客鉄道
(事故)
山陰本線
出雲市駅
停車中の寝台特急「
サンライズ出雲
」のブレーキ抵抗器から発煙、
列車火災事故
発生。
5月17日
わたらせ渓谷鐵道
(災害・事故・不通)
わたらせ渓谷線
足尾駅
-
間藤駅
(土砂崩れによる落石に列車が乗り上げ脱線)
6月
6月10日
京成電鉄
(事故)
高砂検車区
からの出庫車両が、構内運転中に中間車両が脱線。分岐器を破損して
京成高砂駅
据付時に復線した。事故前日に発見されたトングレールの損傷を補修する作業を行った際、誤った研削を行ったことが原因とされる。なお構内運転中のため「列車」ではなく「車両」として扱われるため、
航空・鉄道事故調査委員会
では本件を「列車脱線事故」ではなく「鉄道物損事故」として扱っている。
7月
7月11日
東日本旅客鉄道
(事故)
弥彦線
矢作橋梁踏切(
吉田駅
-
矢作駅
間)で、普通列車と踏切で一時停止を怠った
マイクロバス
が衝突し、列車が脱線。
8月
8月1日
真岡鐵道
(事故)
ひぐち駅
で自走不能となった営業列車を牽引した救援列車が、
久下田駅
構内で脱線(
真岡線久下田駅構内列車脱線事故
)。
8月4日
わたらせ渓谷鐵道
(運転再開)
わたらせ渓谷線 足尾駅 - 間藤駅間(土砂災害で5月17日から不通となっていた)
8月12日
近畿日本鉄道
(事故)
大阪線
伊勢石橋第4号踏切(
川合高岡駅
-
伊勢石橋駅
間)で、踏切の存在に気付かなかった自動車が遮断機が降下しているにもかかわらず踏切内に進入。通過中の普通列車と衝突し、大破。
8月13日
九州旅客鉄道
(事故)
佐世保線
木原踏切(
西有田信号場
-
三河内駅
間)で、誤操作により踏切内で発進不能となったトラックと普通列車が衝突し、列車が脱線。
8月19日
東日本旅客鉄道
(事故)
仙石線
笠松踏切(
鹿妻駅
-
矢本駅
間)で、快速列車と踏切警報機を無視した自動車が衝突。列車は脱線、自動車の運転手は死亡。
9月
9月1日
小田急電鉄
(事故)
小田原線
本厚木第17号踏切(
愛甲石田駅
-
本厚木駅
間)で、普通列車と踏切警報機を無視した自動車が衝突。列車は一度は脱線したものの復線。しかし床下から発煙。自動車は大破・炎上し運転手は死亡。
9月7日
九州旅客鉄道
(事故)
久大本線
上八の重踏切(
筑後草野駅
-
田主丸駅
間)で、普通列車の接近に気付かず踏切に進入した軽自動車が同列車と衝突し、列車は脱線。軽自動車は大破・発煙し運転手と同乗者が死亡。
9月26日
名古屋鉄道
(事故)
名古屋本線
大里8号踏切(
奥田駅
-
大里駅
間)付近で、踏切で脱輪し軌道内を走行していた盗難車に特急列車が衝突(
名鉄名古屋本線衝突脱線事故
)。
10月
10月10日
福島臨海鉄道
(事故)
本線
小名浜駅
構内で、貨物列車を牽引していたディーゼル機関車が分岐器で脱線。分岐器の転換不良が原因だが、進行信号は現示されていた。
10月29日
山陽電気鉄道
(事故)
本線
西二見西第三踏切(
播磨町駅
-
東二見駅
間)で、
飲酒運転
中に踏切内で脱輪した自動車と回送列車が衝突。列車は脱線し、運転士が重傷を負った。当該踏切は同年
11月25日
に
明石市
の要請で四輪自動車の通行を禁止、翌年
6月3日
に廃止された。
11月
11月6日
西日本旅客鉄道
(事故)
東海道本線(
JR神戸線
)
塚本駅
-
尼崎駅
間で、列車に撥ねられた中学生の救助活動中だった救急隊員が特急列車に轢かれる事故発生(
東海道線救急隊員死傷事故
)。
11月16日
西日本旅客鉄道
(事件)
山陰本線
豊岡駅
に停車しようとした臨時特急「
かにカニ北近畿1号
」の2両目と3両目の連結器に男がしがみついているのを旅客が発見し、警察が保護。男は
認知症
の老人で、
下夜久野駅
から豊岡駅まで連結器上に乗っていた。
鉄道車両
運転開始・運転終了・さよなら運転
1月
1月15日
鹿児島市交通局
(運転開始)
1000形電車
(
鹿児島市電
)
2月
京浜急行電鉄
(運転開始)
京急1000形電車 (2代)
1次車
2月10日
小田急電鉄
(運転開始)
3000形 (2代)
(
小田原線
新宿駅
-
小田原駅
・
江ノ島線
相模大野駅
-
片瀬江ノ島駅
・
多摩線
新百合ヶ丘駅
-
唐木田駅
・
箱根登山鉄道鉄道線
小田原駅 -
箱根湯本駅
)
2月24日
相模鉄道
(運転開始)
10000系
(
いずみ野線
二俣川駅
-
湘南台駅
・
本線
横浜駅
-
海老名駅
)
3月
3月3日
東日本旅客鉄道
(運転開始)
E231系0番台
(
常磐快速線
上野駅
-
取手駅
・
成田線(我孫子支線)
我孫子駅
-
成田駅
)
3月19日
伊予鉄道
(運転開始)
モハ2100形電車
(
松山市内線
)
4月
4月15日
京浜急行電鉄
(運転開始)
新1000形
(空港線
京急蒲田駅
-
羽田空港駅
・
久里浜線
堀ノ内駅
-
三崎口駅
・
逗子線
金沢八景駅
-
新逗子駅
・本線
泉岳寺駅
-
浦賀駅
)
土佐電気鉄道
(運転開始)
100形 (3代)
(
後免線
後免町停留場
-
はりまや橋停留場
・
伊野線
はりまや橋停留場 -
伊野停留場
・
桟橋線
はりまや橋停留場 -
岸壁通停留場
)
4月21日
東日本旅客鉄道
(運転開始)
E231系500番台
(
山手線
品川駅
-
田端駅
- 品川駅)
5月
5月2日
東京急行電鉄
(運転開始)
5000系
(田園都市線
渋谷駅
-
中央林間駅
・
営団地下鉄半蔵門線
渋谷駅 -
水天宮前駅
)
6月
6月25日
京浜急行電鉄
(運転開始)
新1000形(都営地下鉄浅草線
押上駅
-
西馬込駅
)
8月
8月30日
京浜急行電鉄
(運転開始)
新1000形(京成押上線 押上駅 -
青砥駅
・京成本線 青砥駅 -
京成高砂駅
)
9月
9月4日
京浜急行電鉄
(運転開始)
新1000形(
北総開発鉄道北総・公団線
京成高砂駅 -
印旛日本医大駅
)
12月
12月1日
北海道旅客鉄道
(運転開始)
789系
(特急「
スーパー白鳥
」)
新系列・新形式
北海道旅客鉄道
789系電車
東日本旅客鉄道
E993系電車
「
ACトレイン
」(
試験車
)
E491系電車
「
East i-E
」(
事業用車両
)
西日本旅客鉄道
125系電車
日本貨物鉄道
EF510形電気機関車
東京急行電鉄
5000系電車 (2代)
京浜急行電鉄
1000形電車 (2代)
相模鉄道
10000系電車
京阪電気鉄道
10000系電車
名古屋鉄道
300系電車
近畿日本鉄道
21020系電車
真岡鐵道
モオカ14形気動車
土佐くろしお鉄道
9640形気動車
江ノ島電鉄
20形電車
伊予鉄道
モハ2100形電車
土佐電気鉄道
100形電車(3代目)
函館市交通局
8100形電車
鹿児島市交通局
1000形電車
岡山電気軌道
9200形電車
譲渡形式
十和田観光電鉄
←
東京急行電鉄
7200形・7700系電車
芝山鉄道
←
京成電鉄
3600形電車
(正式には譲渡ではなく
リース
)
消滅形式
北海道旅客鉄道
キハ130形気動車
東海旅客鉄道
955系新幹線電車
「
300X
」(
高速試験車両
、試験終了にともなう消滅)
日本貨物鉄道
EF500形電気機関車
ホキ6700形貨車
ホキ8500形貨車
伊豆急行
100・1000系電車
豊橋鉄道
7300系電車
近畿日本鉄道
900系電車
三木鉄道
ミキ180形気動車
土佐電気鉄道
500形電車
受賞
ブルーリボン賞
:
東日本旅客鉄道
E257系電車
ローレル賞
:
西日本旅客鉄道
187系気動車
グローリア賞
:
伊予鉄道
シルバー賞
:高橋弘、
山崎喜陽
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
2002年の鉄道
に関連するカテゴリがあります。
2002年の交通
鉄道の歴史
日本の鉄道史
表
話
編
歴
各年の
鉄道
1960年代
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970年代
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980年代
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990年代
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000年代
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010年代
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020年代
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
カテゴリ
Index:
pl
ar
de
en
es
fr
it
arz
nl
ja
pt
ceb
sv
uk
vi
war
zh
ru
af
ast
az
bg
zh-min-nan
bn
be
ca
cs
cy
da
et
el
eo
eu
fa
gl
ko
hi
hr
id
he
ka
la
lv
lt
hu
mk
ms
min
no
nn
ce
uz
kk
ro
simple
sk
sl
sr
sh
fi
ta
tt
th
tg
azb
tr
ur
zh-yue
hy
my
ace
als
am
an
hyw
ban
bjn
map-bms
ba
be-tarask
bcl
bpy
bar
bs
br
cv
nv
eml
hif
fo
fy
ga
gd
gu
hak
ha
hsb
io
ig
ilo
ia
ie
os
is
jv
kn
ht
ku
ckb
ky
mrj
lb
lij
li
lmo
mai
mg
ml
zh-classical
mr
xmf
mzn
cdo
mn
nap
new
ne
frr
oc
mhr
or
as
pa
pnb
ps
pms
nds
crh
qu
sa
sah
sco
sq
scn
si
sd
szl
su
sw
tl
shn
te
bug
vec
vo
wa
wuu
yi
yo
diq
bat-smg
zu
lad
kbd
ang
smn
ab
roa-rup
frp
arc
gn
av
ay
bh
bi
bo
bxr
cbk-zam
co
za
dag
ary
se
pdc
dv
dsb
myv
ext
fur
gv
gag
inh
ki
glk
gan
guw
xal
haw
rw
kbp
pam
csb
kw
km
kv
koi
kg
gom
ks
gcr
lo
lbe
ltg
lez
nia
ln
jbo
lg
mt
mi
tw
mwl
mdf
mnw
nqo
fj
nah
na
nds-nl
nrm
nov
om
pi
pag
pap
pfl
pcd
krc
kaa
ksh
rm
rue
sm
sat
sc
trv
stq
nso
sn
cu
so
srn
kab
roa-tara
tet
tpi
to
chr
tum
tk
tyv
udm
ug
vep
fiu-vro
vls
wo
xh
zea
ty
ak
bm
ch
ny
ee
ff
got
iu
ik
kl
mad
cr
pih
ami
pwn
pnt
dz
rmy
rn
sg
st
tn
ss
ti
din
chy
ts
kcg
ve
Prefix:
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Portal di Ensiklopedia Dunia
Agama
Bahasa
Biografi
Budaya
Ekonomi
Elektronika
Film
Filsafat
Geografi
Indonesia
Ilmu
Lingkungan
Masyarakat
Matematika
Militer
Mitologi
Musik
Olahraga
Pendidikan
Politik
Sastra
Sejarah
Seni
Teknologi
Kembali kehalaman sebelumnya