『さんまの名探偵』(さんまのめいたんてい)は、1987年4月2日にナムコから発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。タイトルの明石家さんまの他、吉本興業の実在の芸人が登場するコマンド選択式アドベンチャーゲーム。「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第24弾。
本作はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてゴールド殿堂入りを獲得し、「アドベンチャーゲームに新風を吹き込んだ」と評価された(#評価)。
プレイヤーは「さんまの助手」となって、聞き込みや捜査を行いながら犯人を追う。なお捜査の過程で、女の子の部屋を調べて下着を見つけたり、露天風呂で女の子を覗いたりするなどのお色気要素もある[2]。
マップ画面と捜査画面があり、捜査画面で「移動」コマンドを選択するとマップ画面に切り替わる。このマップ画面で、さんまのキャラクターを行きたい場所に移動させて、その場所で捜査を始める。ストーリーが進むに連れて、マップ画面での建物や道が増えていくようになっている。
捜査画面では、8つのメインコマンドがある。「移動」「呼ぶ」「聞く」「捜査」「証拠品」「捜査メモ」などのコマンドの他に、行動をさんまに任せるときに使う「さんま」コマンドや、キャラクターを殴る「どつく」コマンド、といったユニークなものもある。「捜査」のコマンドでは「しらべる」だけでなく、「たたく」「おす」「あける」「まわす」「のむ たべる」「とる」などの選択肢があることや、サブコマンドの対象に「その他」があり、選んだ時にはカニのカーソルが現れ「かにかにどこかに?」というせりふが出現、画面上を指定する。これらによって、いわゆる「コマンド総当り」を行いにくくさせている。
ゲームセンターへ移動すると、ミニゲームをプレイすることができ、クリアすると捜査のヒントがもらえる。ミニゲームはボートレースや追跡ゲーム、シューティングゲームがあり、バッドエンドなどストーリー進行に関わる内容もある。特にミニゲーム「ギャラクシガニ」は同社のゲーム『ギャラクシアン』(1979年)のセルフパロディである。
他にも、BGMの一部や効果音などに、『ディグダグ』(1982年)、『ゼビウス』(1983年)、『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』(1986年)などの作品で用いられたフレーズが現れるといった、ナムコ作品のセルフパロディ的な要素が随所に見られる[2]。
本作は通常のエンディングの他、計3つのバッドエンド(真犯人誤認・遭難・真犯人逃亡)が用意されており、当時としては珍しいマルチエンディング形式であった。
吉本社長の別荘でパーティーが開かれている最中に、金庫室で桂文珍が殺されているのが発見された。それだけではなく、金庫室から「アフリカの星」というダイヤが盗まれていた。探偵の明石家さんまは依頼を受け、事件の犯人を捜すことになった。
大阪及びその周辺の地域が主な舞台となっている。
なんば花月(1988年に閉館)、すみのえ競艇場、道頓堀、千里が丘、有馬温泉といった実在の施設や名所が捜査場所として登場する。一方、テレビ局などの名称は架空の名称となっている(千里が丘にあるということから、モデルは毎日放送千里丘放送センターと思われる)。
マップ画面の右端のエリアは東京となっており、物語が進むとマップ上の「新幹線」を使って大阪-東京間を移動することができるようになる。東京エリアには新宿とチャタの経営している宝石店、クラブ「ポピー」に行ける。 "NAMCO" と書かれた看板のあるビルは単なる飾りであり、入ることはできないが、雑誌『ファミリーコンピュータMagazine』のウソ技クイズで、「ギャラクシガニ」で高得点を取ると、マップ画面にある「ナムコビル」に入り『パックマン』をプレイできる」と紹介された。
実在のタレントの芸名は1987年当時のもの。
架空の人物(ただし、モデルがいる場合はある)
その他登場人物
CMは西川のりお、島田紳助、村上ショージ、太平サブロー・シロー、前田政二が出演したが、さんま本人は出演せず、発売日、開発中の画面は表示されず商品名も紳助が商品の箱を持ってワンカットに一瞬写ったのみだった。なお、同じ出演者、スタジオセットも共通で、『ファミリージョッキー』(1987年)のCMが制作されている。また、『ファミリーボクシング』『ファミリーマージャン』『デジタル・デビル物語 女神転生』、『ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー』(いずれも1987年)のCMも制作、放送されているが、出演者が太平サブロー・シローに代わり、圭・修となっている。[4]。
ゲームソフトならびケースに"namcot"と表記されているパソコン、ゲーム機種のみ。関連会社は、ナムコットから発売されたゲーム作品の開発に携わったゲーム会社を表記。ナンバリングされて発売された作品には、ゲームタイトルの前に二桁の数字を表記。