『スプラッターハウス わんぱくグラフィティ』は、1989年7月31日にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)より発売されたファミリーコンピュータ用コンピュータゲームソフト。「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第64弾。
本作はアーケードゲーム(以下AC)として発売された『スプラッターハウス』(1988年)をファミリーコンピュータ(以下FC)用としてアレンジした横スクロールアクションゲームである。
AC版の特色であった残酷描写がFC向けに抑えられ、キャラクターはコミカルにデフォルメされ、アクションも簡略化された。物語も主人公・リックが恋人ジェニファーを救うという展開は同様だが悲劇的要素は皆無で、本作では数々の有名なホラー映画のワンシーンおよびモンスターをパロディ化した演出になっている。日本でのみ発売された。
AC版同様の横スクロール型のアクションゲーム。AC版と異なって攻撃方法は斧と、道中の特定地点に落ちているアイテムのショットガンのみとなっている。ライフ制が採用されており、ライフゲージがゼロになった時点でゲームオーバーとなる。
レベルアップの要素があり、敵を倒すと経験値(雑魚は1ポイント、ボスは10ポイント)が獲得でき、必要な経験値まで溜まるとライフゲージの上限が増える(同時にライフが1ポイント回復する)本作に即死する地形穴は存在しないが、一部ステージでは高所から落下するとエリアの前の地点に戻された上で、ペナルティとして溜めた経験値が半分に減らされてしまう。ライフゲージは最大16ポイントまで上げることができる。これらの要素はパスワードで保存することはできない。
ゲームオーバー後はタイトル画面に戻りコンティニューが可能であるが回数制限がある。ステージ紹介時に表示されるパスワードを入力することで、途中から再開することもできる。この場合は、ライフゲージが初期値の状態でのスタートとなる。
床の上に落ちていたり、敵を倒すと出現することもある。
少女ジェニファーは真夜中の墓場で恋人リックの突然の死を嘆き泣いていた。すると突然、鋭い落雷がリックの墓を貫き、死んだはずのリックが蘇った。驚喜するジェニファーだったが、隣の墓に眠っていた悪の魔王カボチャ大王も雷によって復活し、彼女を連れ去ってしまった。リックはジェニファーを救うため、暗い墓場の中を進んでゆく……。
3面までは、それぞれのステージにボス敵が複数存在し、各々のエリアに配置された3体のボスキャラを倒す事で1ステージクリアとなる。それ以降はボスは1ステージに付き1体となり、ステージ6のみボスが存在しない。
ステージ1:墓場の家
ステージ2:下水道
ステージ3:恐怖の町
ステージ4:湖のほとり(ダイヤモンド湖キャンプ場入口)
ステージ5:ダイヤモンドキャンプ場
ステージ6:丘の上の館
ステージ7:悪魔の館
隠しステージ
ゲームソフトならびケースに"namcot"と表記されているパソコン、ゲーム機種のみ。関連会社は、ナムコットから発売されたゲーム作品の開発に携わったゲーム会社を表記。ナンバリングされて発売された作品には、ゲームタイトルの前に二桁の数字を表記。
この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。