■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
地理院地図 Google Bing GeoHack MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン
鶴ヶ島市(つるがしまし)は、埼玉県の中部に位置する市[1]。 人口は約7万人。旧武蔵国。明治の大合併以降一度も合併を経験していない市のひとつ。圏央道と関越自動車道が交わる地点であり、それぞれにICを有している。市内中央には鶴ヶ島JCTが所在しており高速道路の街としても知られる。国指定選択無形民俗文化財に指定されている脚折雨乞や同市の伝統行事である高倉獅子舞などがあり歴史的価値のある郷土文化が保存されている。[2]
埼玉県の中央やや南寄りに位置しているが、通常は埼玉県西部と見なされている。入間台地(武蔵野台地の北端から入間川を挟んだ対岸)の先端部に位置しており、標高は30メートルから50メートル程度で、南西から北東に向けてなだらかに下っている。
かつては畑・田・林が大部分を占めていたが、高度経済成長期以降人口の流入が著しく、現在も宅地化・商業地化が進展しつづけている。川越市・坂戸市とは連続した市街地を形成している。平均気温は15度前後、年間降水量は1400mm程度である。
市役所庁舎は、市内を走る東武東上線・東武越生線から離れた場所に位置するため、鶴ヶ島、若葉、坂戸、一本松駅の各駅からつるバス・つるワゴンやタクシーを使う事になる。高速道路のインターや国道に近いため、自動車やバイク等の方がアクセスしやすい場合もある[3]。
旧石器時代の遺跡が発見されており、青棚遺跡、鶴ヶ丘遺跡、若葉台遺跡、雷電池東遺跡、お寺山遺跡、鶴ヶ島中西遺跡、一天狗遺跡、の七つの遺跡が確認されている[4]。雷電池など飯盛川・大谷川の周辺に山田遺跡、新右エ門遺跡など縄文時代の遺跡が見出されている[5]。古墳時代にはいくつかの古墳が築造されており、なかでも鶴ヶ丘稲荷神社古墳は古墳時代末期としては大きなものである。富士見地区の若葉台遺跡は8 - 9世紀にかけて比較的大規模に発達した遺跡であり[6]、律令体制下における地域拠点(一説には入間郡衙)となっていたことが想像される。716年に設置された武蔵国高麗郡高麗郷の地で、高麗郡には668年に高句麗から来た多くの高句麗人が住み着いた。
中世には小田原北条氏の勢力下に入っており、特に戦国期の落武者を祖とする伝承を持つ旧家が多くあるが、史料上に目立った活動は記録されていない。江戸時代初頭に川越藩領となるが、その後は村落ごとに天領あるいは旗本領などになる。古くからの畑作地帯であるが、元文年間には盛んに新田開発が行われた。日光脇往還が通っており荷役などの負担が厳しかったうえ、中山道桶川宿の助郷を命じられ免除嘆願を行った記録がある。江戸中期、農民から幕府代官になった川崎定孝によって大規模な武蔵野の新田開発が行われ、市内に開発拠点となる陣屋(屋敷)が作られた。
廃藩置県により、入間県・熊谷県を経て1876年(明治9年)、埼玉県に編入される。市制町村制の施行以来合併はしておらず、1950年からの約50年間に人口がほぼ10倍に急増し、単独町制 - 単独市制へと至った。
・坂戸市 北部で隣接している。国道407号では連続した市街地を形成している。
・川越市 南部と東部で隣接。鶴ヶ島駅周辺は川越市と鶴ヶ島市で入り組んでいる。元々は霞ヶ関村と名細村と隣接していたが、1955年4月1日に川越市に編入されたため隣接するようになった。
・日高市 西部で隣接している。川越市と坂戸市とは違い、主に田畑等で隣接している。隣接する市で唯一、鶴ヶ島市よりも人口が少ない。
語源は『鶴ヶ島町史(文化・地誌篇)』(1988年)による。
太田ヶ谷 | 上新田 | 上広谷 | 共栄町 | 五味ヶ谷 | 下新田 | 新町 | 脚折 | 脚折町 | 高倉 | 鶴ヶ丘 | 中新田 | 羽折町 | 藤金 | 富士見 | 町屋 | 松ヶ丘 | 三ツ木 | 三ツ木新田 | 三ツ木新町 | 南町 | 柳戸町 | 若葉
1970年代には年平均10%近い人口増加があったが、1990年代以降は年1%以下に落ち着いている。少子高齢化の例に漏れず、高齢化率は漸増を続けて29.1%(2020年)に達している。現在は、減少と増加を繰り返している。
(平成20年度予算)
かつては米・麦・茶や養蚕が主の農村であったが宅地化が進み、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)周辺は業務エリアとなっている。産業としては鉄道模型、印刷関連、プラスチック加工、食料品などの業種が主である。
また商業では、当市は中心市街地を持たないことから、国道407号沿いにはロードサイド型店舗が集積している。
市外局番は市内全域が「049」。市内局番が「2XX」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(川越MA)。収容局は鶴ヶ島局および坂戸本町局。
郵便番号は市内全域が「350-22xx」(坂戸郵便局が集配を担当)である。
タクシーの営業区域は県南西部交通圏で、川越市・所沢市・東松山市・飯能市・和光市などと同じエリアとなっている。
つるゴン