株式会社ヤオコー(英: Yaoko Co., Ltd.)は、スーパーマーケットを運営する大手企業。埼玉県川越市に本社を置く。本社が所在する埼玉県を中心に、関東地方で食品スーパー「ヤオコー マーケットプレイス」をチェーン展開している[2]。
埼玉県内を中心にヤオコー、エイヴイ(店舗名はエイビイ)、フーコット合わせて199店舗を展開する[2]、関東地方の大手スーパーマーケットチェーンである。日本スーパーマーケット協会 (JSA) に加盟し[5]、自社プライベートブランド「Yes!YAOKO」のほか、JSAに加盟するライフコーポレーションとの共同開発によるPB商品「star select」を取り扱う[6]。
店舗が所在する都県は、埼玉県、千葉県、群馬県、東京都(多摩地域のみ)、神奈川県、茨城県、栃木県(以上、店舗数順)[2]。国道16号線付近での店舗展開を行っている。
1890年(明治23年)に埼玉県比企郡小川町で青果店「八百幸商店」として創業、戦後の1950年代にスーパーマーケットへ業態転換した[3]老舗企業である。1957年(昭和32年)に法人化し、翌1958年(昭和33年)にセルフサービス方式を導入してスーパーマーケットへ業態転換した[3]。創業者の川野幸太郎、中興の祖である川野トモ以来、現在に至るまで川野家による同族経営が続いている。
1953年には紀ノ国屋が東京・青山に日本初となるセルフサービス方式のスーパーを開店し、1957年にはダイエー(主婦の店)1号店が大阪市に開店していた[7]。そうした情勢を見ていた川野トモの発案により、北関東初のスーパーを開業した株式会社松清(現:フレッセイ)の協力を受け、セルフサービス方式を導入して青果店から食品スーパーへと転換を遂げた[7]。
ロゴマークの意味は、ヤオコーの頭文字である“Y”と、顧客とヤオコーが向き合っている姿を象徴した“二羽のハト”をモチーフにしたデザインで、現行のロゴマークは2代目である。
店舗の形態としては、従来の「ヤオコー」店舗のほか、新形態の店舗「ヤオコーマーケットプレイス」があり、狭山店をモデル店として確立した。新しい店舗はこの形態である。また旗艦店の南古谷店では狭山店モデルの更なる充実を目指し、川越的場店は次世代旗艦店モデル、所沢美原店は都内本格進出へ向けた小型店モデルと位置付けられている。
2010年8月にはテレビ東京『日経スペシャル カンブリア宮殿』の「地方スーパーの逆襲」で紹介された。また、2011年1月にはビジネス書『しまむらとヤオコー』(小川孔輔著、小学館刊)が発売され、ともに埼玉県で創業した両社について取り上げられた。
2018年2月7日、東京都内に小型店「八百幸 成城店」を開店した。世田谷区成城との市区境となる道路を挟んだ調布市入間町1丁目に所在する。東京23区への進出を視野に入れた都心向け小型店と位置付けている[8]。この店舗は調布市への初出店であり、また創業以来の「八百幸」の店名が復活した。
ヤオコー会長の川野幸夫は、日本スーパーマーケット協会 (JSA) 会長となっている[9]。
1890年(明治23年)から川野家の家業として営まれていた八百幸商店がセルフサービス店への転換を行ったのは、セルフサービスを導入して成功を収めている店があるという噂を聞いた前会長で実質的な創業者である川野トモ(川野清三の義娘)が、前橋のスーパーマーケット(松清中央店)を飛び込みで見学したことがはじまりと言われる。
その時に、松清本店(現・フレッセイ)の当時の社長・植木英吉にセルフサービス店について経営面等の説明を受け、セルフサービスを導入したいと強く感じたトモであったが、嫁の身分で義理の両親を説得する自信はなかったところ、社長はトモのために後日八百幸商店を訪れ、川野家の説得を行い、これをきっかけに八百幸商店ではセルフサービス導入について議論がされるようになり、トモは従業員たちと各地のセルフサービス店を見て歩き、比較的早期にセルフサービスを導入することとなった。このときのトモの勇気と決断こそが、現在のヤオコーの原点と言われている。
また、トモについてはさまざまな逸話があり、新店オープン前の視察に行く際に車が踏切待ちや信号待ちで停車すると、すかさず車から降りて同じく信号待ち・踏切待ちで停止している車に駆け寄り、「こんにちは。ヤオコーでございます。こんど○○に新しい店がオープンしますので、どうぞ宜しくお願いいたします」と挨拶をしていたことや、小川ショッピングセンター用地取得に関する金策で取引先を頼って歩いたときには、そのことを知った小川信用金庫の理事長がトモを呼び出し、「普段から熱心な商売をしているのは知っているから、わたしにまかせてください」と直々に伝えたという話が残るほど、地元では熱心な商売人として有名で、「小川のおしん」と呼ばれることもある。
本部を置く地元埼玉県のプロ野球チーム・埼玉西武ライオンズの本拠地である西武ドームに、2011年から「ライオンズバナナはヤオコー」という広告をホームベース後方の幕式看板に掲出している[25]。また、2011年からは年1試合、ライオンズ主催ゲームで冠スポンサー試合『ライオンズバナナスペシャルゲーム』を開催。ライオンズバナナを購入応募すると抽選で、始球式の権利や西武選手へのライオンズバナナ贈呈、ゲームに親子ペアでの招待券が当たるなどのキャンペーンを実施している[26]。またTBSラジオと文化放送、FMNACK5でスポットCMを放送している。
また、2024年4月1日に、川越市をホームタウンとし、関東サッカーリーグ2部に昇格した社会人サッカーチームでJリーグ加盟を目指すクラブである「COEDO KAWAGOE F.C」のプラチナパートナー契約を締結した[27]。
毎年2月の特定日を全店一斉休業日とし、200台以上の貸切バスを関東各地にあるヤオコーすべての店舗の従業員交通手段として貸し切り、同日に従業員のレクリエーションとしてさいたまスーパーアリーナで大運動会を実施している[28]。この大運動会では、KARA・Every Little Thing・スターダストレビュー・ゴールデンボンバーなど、有名芸能人をゲストとして招いていることもあり、「企業が開催する豪華な運動会」として報じられた[29]。
以下、跡地に関する表記については2022年現在のもの。