藤井 貞和(ふじい さだかず、1942年4月27日[1] - )は、日本の詩人、日本文学者。文学博士(東京大学・論文博士・1992年)。東京大学名誉教授。
1942年、東京都で生まれた[1]。東京大学文学部で学び、1966年に卒業[2]。大学院人文科学研究科国語国文学専門課程に進み、1972年に博士課程を単位取得満期退学[2]。
1972年より 共立女子短期大学専任講師。また、同年に『源氏物語の始原と現在』を発表して注目された。1975年、共立女子短期大学助教授に昇格[要出典]。1979年、東京学芸大学助教授に転じた[1]。1992年に同大教授に昇格。1992年、学位論文『物語文学成立史』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[3]。1995年、東京大学教養学部教授に就いた[2]。2003年に東京大学を定年退2004年より立正大学文学部文学科(日本語日本文学専攻コース)教授として教鞭をとった。2013年、同大を定年退職し、その後は同大非常勤講師として教鞭を執った。2018年、同大非常勤講師を退任。[要出典]官し[2]、名誉教授となった[1]。
専門は古代文学から中古文学で、特に源氏物語を中心とした物語文学を研究している。
1991年、湾岸戦争の際『鳩よ!』の戦争詩特集を批判した瀬尾育生と論争を行った。故郷すくなびこなをこよなく愛し、また無類のパンダ好きとしても知られる。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。