國領 經郎(こくりょう つねろう、1919年10月12日 - 1999年3月13日)は、洋画家、日本芸術院会員。
神奈川県横浜市生まれ。東京美術学校図画師範科卒業。日展、光風会展、日洋展などのほか、国際形象展、アジア現代美術展などにも出品、国際的に活動。戦前の中学校美術科教諭に始まり、1985年に横浜国立大学教育学部の教授を退任するまで、美術教育の分野でも多くの業績を残した。
1947年日展初入選、1955年、1969年、1971年の日展で特選、1983年第2回宮本三郎記念賞受賞、1986年日展で内閣総理大臣賞受賞。1991年日本芸術院賞受賞、同年日本芸術院会員。1992年紺綬褒章受章、日展常務理事(以降没年まで)。1994年勲三等瑞宝章受章[1]。1999年3月13日死去、4月に横浜美術館で國領經郎展開催(回顧展準備中の死亡であったため追悼展となった)、11月の第31回日展に遺作が出品された。
砂の風景画家として著名であるが元来人物画も得意とする。1950年代後半から様々な点描法による風景画を試みていたが、1960年代中頃より徐々に砂のある風景を描くようになり、技法もモチーフも変化していった。以降は若者の群像、砂丘や風紋、海や舟、鳥などのモチーフで構成した「砂の風景」をテーマに数多くの作品を描き、彼の作品群のメインテーマとなった。
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。