徳川 篤敬(とくがわ あつよし、1855年11月9日(安政2年9月30日) - 1898年(明治31年)7月12日[1])は、水戸徳川家第12代当主。位階・勲等・爵位は従二位勲二等侯爵。
水戸藩の第10代藩主・徳川慶篤の長男で、叔父である第11代藩主・徳川昭武の養嗣子となった。最後の将軍・徳川慶喜の甥でもある。妻は松平頼聰の長女・總子(又従姉妹にあたる)。弟に徳川篤守(清水徳川家当主)がいる。子に徳川圀順、徳川宗敬、敬子(松浦陞室)らがいる。幼名は鉄之允。諡号は定公。
経歴
陸軍士官学校を卒業後、明治12年(1879年)にフランスに留学する。明治16年(1883年)、養父・昭武の隠居により家督を相続する。イタリア特命全権公使、式部次長などを歴任する。明治26年(1893年)には大日本写真品評会会長に就任している。
帝国議会開設に伴い、1890年(明治23年)2月、貴族院侯爵議員に就任し[1]、死去するまで在任した[1][2]。墓所は常陸太田市瑞龍山。
栄典
- 外国勲章佩用允許
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』19頁。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、9頁。
- ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
- ^ 『官報』第2187号「叙任及辞令」1890年10月11日。
- ^ 『官報』第3802号「叙任及辞令」1896年3月5日。
- ^ 『官報』第4198号「叙任及辞令」1897年7月1日。
- ^ 『官報』第4510号「叙任及辞令」1898年7月13日。
- ^ 『官報』第4511号「叙任及辞令」1898年7月14日。
- ^ 『官報』第3077号「叙任及辞令」1893年9月29日。
- ^ 『官報』第3795号「叙任及辞令」1896年2月26日。
- ^ 『官報』第4002号「叙任及辞令」1896年10月29日。
- ^ 『官報』第4005号「叙任及辞令」1896年11月2日。
- ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
参考文献
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
関連項目
|
---|
水戸徳川家 (宗家) |
- 頼房1609-1661
- 光圀1661-1690
- 綱條1690-1718
- 宗堯1718-1730
- 宗翰1730-1766
- 治保1766-1805
- 治紀1805-1816
- 斉脩1816-1829
- 斉昭1829-1844
- 慶篤1844-1868
- 昭武1868-1883
- 篤敬1883-1898
- 圀順1898-1969
- 圀斉1969-1986
- 斉正1986-現在
|
---|
|
松戸徳川家 |
- 武定1892-1957
- 博武1957-1986
- 文武1986-現在
|
---|
御連枝 (松平家) |
|
---|
その他の支家 (松平家) |
松平求馬家 | |
---|
長倉松平家 |
- 頼泰
- 頼福
- 頼匡
- 頼忠
- 頼脩
- 保福
- 頼紹
- 頼善
- 頼位
- 頼譲
- 頼功
- 頼遵
|
---|
駒込松平家 | |
---|
松平図書家 | |
---|
松平大膳家 | |
---|
|
---|