一条 実孝(いちじょう さねたか、旧字体:一條 實孝、1880年(明治13年)3月15日[1] - 1959年(昭和34年)12月3日[1])は、明治から昭和期の日本海軍軍人、政治家。貴族院公爵議員。最終階級は海軍大佐。旧名・大炊御門重孝[1]。
大炊御門師前(第27代大炊御門家当主家信の子)の長男(庶子)[1][2]。一条実輝の養子[1][3]。
4歳の時に父が大炊御門家を廃嫡されたために苦しい生活を送り、実孝も普通の小学校(現在の新宿区立花園小学校)で学んでいた。また、父と共に山岡鉄舟の下で剣術を学んでいる。1907年(明治40年)に一条家の養子に入る事になり、従五位が授けられた[4]。養父の死去に伴い、1924年(大正13年)8月15日、公爵を襲爵し貴族院公爵議員に就任した[1][5]。
1900年(明治33年)12月13日、海軍兵学校(28期)を卒業[6]。さらに、1910年(明治43年)11月29日、海軍大学校甲種8期を卒業[7]。横須賀鎮守府参謀、軍令部参謀、第三艦隊参謀、フランス大使館付武官兼造船造兵監督官、大正天皇大喪儀の祭官長などを歴任[8]。強い国家主義者的な考えを持っていた。 この頃には「華族中の華族」としての立場となり、日本温泉協会初代会長、日本善行会初代会長。東京修道館名誉会長など多くの役職を引き受けた[9]。
1946年(昭和21年)5月8日、貴族院議員を辞職した[10]。同年9月、公職追放となった[11]。
分家・支流
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。