鷹司 煕通(たかつかさ ひろみち、1855年4月2日〈安政2年2月16日〉 - 1918年〈大正7年〉5月17日)は、日本の華族、陸軍軍人。侍従長、貴族院議員。官位は陸軍少将正二位勲一等公爵。
九条尚忠の子として安政2年(1855年)に生まれた。嗣子のなかった鷹司輔煕の養嗣子となり、輔煕の「煕」とその父政通の「通」をとって煕通と名乗った。
1872年(明治5年)、養父の隠居に伴い鷹司家を相続した。同年、ドイツに留学した。
1879年(明治12年)2月1日に陸軍士官学校(旧2期)を卒業した。同期には大迫尚道陸軍大将、井口省吾陸軍大将、大谷喜久蔵陸軍大将男爵がいた。
1889年(明治22年)11月5日に皇太子嘉仁親王の東宮武官に就任、1902年(明治35年)6月12日には侍従武官に就任する。 その間、1884年(明治17年)7月7日には公爵に叙され[1]、1890年(明治23年)2月には公爵議員として貴族院議員に就任した[2]。
1907年(明治40年)11月13日、陸軍歩兵大佐に進み、1910年(明治43年)2月16日、陸軍少将に昇ると共に後備役となり、侍従職幹事に就任する。1912年(大正元年)9月、明治天皇大喪儀の祭官長を務め、12月21日、侍従長に任命される。1915年(大正4年)4月1日、陸軍を退役[3]。1916年(大正5年)、旭日大綬章を賜る。1918年(大正7年)5月17日、脳溢血のため死去[4]。墓所は小倉山二尊院。