多嘉王(たかおう、1875年〈明治8年〉8月17日 - 1937年〈昭和12年〉10月1日)は、日本の皇族。久邇宮朝彦親王の第5王子。伊勢神宮祭主となる(男性の祭主としては最後)。
1907年(明治40年)に皇室典範が増補され王が臣籍降下し華族となる道が開けた。従来は男子皇族の臣籍降下は認められておらず、男子が絶えぬ限り皇族が増え続けることとなっていた(永世皇族制)。しかし、皇族が養子をとることは禁じられていたため、男子のいない宮家は断絶する事となっていた。皇室典範増補により当時の宮家当主及び跡継ぎではない王は皆一様に臣籍降下し華族となり爵位を賜ったが、多嘉王のみ臣籍降下しなかった。これには「西久邇宮」創設のために温存されたとの説がある[1]。多嘉王家は京都市上京区の久邇宮別邸(現:ホテル・KKR京都くに荘)に住まい、久邇宮本家からは独立した生活を送り、その子らは東京の学習院ではなく京都市内の学校にて学んだ[2]。
王は1907年(明治40年)に子爵水無瀬忠輔の娘静子と成婚し3男3女を儲けるが、第1王女発子女王、第2王女珖子女王、第1王子賀彦王はいずれも早世した。前述の通り多嘉王は宮家を創設していないため、成人した二人の息子は何れも臣籍降下して伯爵を叙せられている。