手塚 英臣(てづか ひでおみ)は、日本の銀行行員、宮内庁職員。学習院中等科より上皇の一年後輩となり、東宮侍従、侍従、侍従次長、掌典長を歴任した[* 1]。
東京銀行に勤務し、昭和58年(1983年)東宮侍従に就任[* 1]。5月2日、英臣は新任東宮侍従として、前任の東宮侍従樫山和民や新宮内庁御用掛岡野弘彦らと共に、昭和天皇・香淳皇后に拝謁した[1]。
平成元年(1989年)代替わり後には侍従に転じた[* 1]。平成2年(1990年)1月9日、昭和天皇霊代奉遷の儀が執り行われ、天皇は英臣を勅使として代拝させた[2]。
平成3年(1991年)の雲仙普賢岳噴火への見舞に侍従として随行した[* 2]。また翌年の天皇訪中にも随行した[* 3]。
平成15年(2003年)4月1日、侍従次長に昇任した[3]。
平成17年(2005年)3月31日、侍従次長を退任した[3]。
平成21年(2009年)5月15日、掌典長に就任した[4]。
平成24年(2012年)9月13日には穂高神社を妻と正式参拝して御船会館を見学し、翌14日には上高地奥宮を参拝した[5]。
平成25年(2013年)10月2日、第62回神宮式年遷宮の内宮遷御の儀にて、勅使として参向した[* 4]。
平成26年(2014年)1月1日、東伏見慈洽が遷化したことにより儀式の慎みや延期があった[* 5]。そのうち、英臣は1月7日の昭和天皇祭で天皇の代拝を務め、1月8日には4日に行われる予定であった奏事始の儀を掌典長として行い、ここで前年に斎行された式年遷宮についても奏上すると、「1年間ご苦労さま」という旨のおことばを受けたという[* 5]。2月2日、掌典長を退任した[4]。