三宮 義胤(さんのみや よしたね、1844年2月12日(天保14年12月24日) - 1905年(明治38年)8月14日)は、幕末の尊王攘夷派活動家で、明治期の外務官僚・宮内官僚。華族(男爵)に列した。幕末期には「三上兵部」と名乗った[1]。
近江国志賀郡真野浜村(現:滋賀県大津市)に、真宗正源寺住職・三上円海の長男として生まれる[2]。
幕末の動乱期には尊王攘夷派活動家(志士)として国事に奔走[1][2]。岩倉具視らと交流を持ち王政復古運動に参加した[2][1]。慶応3年(1867年)には高野山で挙兵[2]。戊辰戦争では各地に転戦し[2]、功績があった[3]。明治2年(1869年)には賞典禄として50石が与えられた[2]。
兵部省に勤務したのち、明治3年(1870年)には東伏見宮彰仁親王(のちの小松宮)の英国留学に随行する[2]。明治10年(1877年)、外務省に移って駐ドイツ日本公使館に勤務し、明治13年(1880年)に帰国した[2]。
明治16年(1883年)宮内省に転じ、要職を歴任。明治17年(1884年)小松宮彰仁親王の随行として渡欧した際に妻と知り合い結婚(後述)[4]。明治28年(1889年)に式部長に昇る[2]。日清戦争で大本営附となったことが功とされ、1896年(明治29年)6月に男爵を授けられた[3]。
明治38年8月14日薨去。享年61歳。墓所は文京区の護国寺と故郷の正源寺墓地[5]にある。
妻は、英国キングストン・アポン・ハルの生地商ウィリアム・レイノア(William Raynor)の娘、アレシーア(Alethea Raynor, 1846 - 1919)で[45][46]、日本名を八重野と称した[3]。アーネスト・サトウは、アレシアを下宿屋の娘としている[45]。1874年にロンドンのハムステッドの教会で蜂須賀茂韶や岩倉具経を立会人に結婚し、1880年に夫に伴い来日[47]。日本では、皇族の妃や華族の女性たちに、西洋の服装や社交上の慣習を助言する役割を果たした[48]。
養子として桂秀馬の二男・錫馬を迎え、義胤の死後は錫馬が家督を継いだ[3]。1919年(大正8年)に錫馬が没すると、錫馬の妹の絲(いと)が戸主となったが、女戸主のために1920年(大正9年)に爵位を返上した[3]。なお、絲はそののち古市公威の六男・周六を婿に迎えている[3]。
庶子の三上大一郎は時事新報記者を務めた。金田一春彦の妻・珠江の父である。