■ ― 市 / ■ ― 町・村
地理院地図 Google Bing GeoHack MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン
五霞町(ごかまち)は、茨城県西南端の県西地域に位置する猿島郡にある町。町内の北東部を流れる利根川を挟んで境町や古河市、東部を流れる江戸川を隔てて千葉県、西南部を流れる中川を隔てて埼玉県に接する[1]。旧・下総国葛飾郡。東京都市圏。
茨城県の西南端に位置し、関東平野のほぼ中央にあり、東京都心からの距離は約50キロメートルである。
隣接している市町村は、茨城県古河市・境町、埼玉県久喜市・幸手市、千葉県野田市の5市町である。茨城県内の市町村では唯一、町内全域が利根川の右岸(南側)にあり[注釈 1]、江戸川の起点としても知られている。
茨城県内の他市町村から当町へ直接アクセスできる道路は、1981年(昭和56年)に新4号国道春日部古河バイパスの新利根川橋が有料道路として架かる(2001年(平成13年)4月7日からは無料開放)まで存在していないため、同じ茨城県内へ直接行くことが出来ない飛び地であった。このような理由から、住民の日常生活における物品の購入・就労・進学など当町における生活圏は、利根川を隔てて隣接する茨城県古河市、猿島郡境町より、埼玉県幸手市や久喜市(旧栗橋町)との結びつきが強い。そのため、茨城県・県西地域の市町村では唯一、東京都市圏(都市雇用圏)に属する。最新の2015年(平成27年)の統計では、同じ県西地域の古河市、県南地域のつくば市・土浦市よりも東京都へ通勤・通学する就業者・通学者の割合が高い[注釈 2]。
東京都市圏には属するものの、隣接する古河市とともに昭和30年代から工業立地が進み、埼玉県方面からの労働力流入も多く、 昼間人口比率が124%(平成17年国勢調査)と高いことも特徴である。最新の平成27年の国勢調査では昼夜間比率が県内1位である。
また、当町の指定金融機関は、さいたま市に本店を有し埼玉県を拠点としている武蔵野銀行である。一方で、茨城県の指定金融機関であり、県庁所在地である水戸市に本店のある常陽銀行は、茨城県内の市町村では唯一、店舗・ATMともに当町には存在しない。
わずかではあるが、夏には冬木地区などで蛍が飛ぶ。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)五霞インターチェンジの供用に伴い、圏央道・新4号国道・県道西関宿栗橋線等の高次な広域交通体系が確立された立地を生かし、商業・工業・流通業務等を中心とした「五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理事業」を進めている[2]。圏央道供用に伴い、当町における工業地の地価上昇率が全国1位となった(平成29年都道府県地価調査)[3]。
注意 : 住所などとして地名を用いる場合、「原宿台」及び「ごかみらい」以外では「大字元栗橋」のように「大字」をそれぞれの地名の前に冠する。
かつては茨城県の市町村で最も人口が少ない自治体だったが、近年は稲敷郡河内町の人口が急激に減少していることにより逆転している。
1966年(昭和41年)、県営土地改良事業および圃場整備事業。1974年(昭和49年)、農業構造改善事業によるカントリーエレベーター建設。
(2002年)[13]
1981年に新利根川橋が架橋される前は、五霞町と茨城県内を直接結ぶ道路がなかったこともあり、五霞町と茨城県内の他市町村を結ぶ路線バス路線が開設されたことはない。公共交通機関で五霞町から茨城県内の他市町村へ出る場合は必ず埼玉県を経由しなければならない。
東北新幹線が大宮駅 - 小山駅間で当町内の西端をわずかながら通過しているものの、鉄道駅はない。最寄り鉄道駅は、東武鉄道日光線南栗橋駅。町の北部地区では、JR宇都宮線・東武日光線栗橋駅も利用圏である。