鼓部

康熙字典 214 部首
鼎部 鼓部 鼠部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

鼓部こぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では207番目に置かれる(13画の3番目、亥集の21番目)。

概要

鼓部には「鼓」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

単独の「鼓」字は、皮革で外郭を覆った打楽器の一種を意味する。また動詞として鼓を打つこと、ひいては広く打楽器を打つことを意味する。古代中国の都市では鐘と鼓によって人々に時刻を知らせており、明清時代、「晨鐘暮鼓」といい、城池の東に鐘楼、西に鼓楼を設け、毎日、寅時と戌時に鐘を鳴らし、戌時から2時間ごとに鼓を打った。このため「一鼓・二鼓…」というように「鼓」時で夜の時間を表した。その他、振動させること、奮い立たせること、突出するさまなどを意味する。

字源としては、「鼓」字は太鼓を叩くさまを象った文字で、左部は鼓の形を象り(上部の飾り、下部の鼓本体とそれを支えるスタンドから成る)、右部はを持った手を象る。[1][2][3]

「鼓」は意符としては鼓に関する文字に含まれるが、鼓部に所属する漢字は、日常の範囲内では「鼓」自身のみといってよく、JIS第2水準漢字までの範囲では他に「鼕」があるのみで、JIS補助漢字を含めても9字にすぎない。ただ、Unicodeに収録されている日常ではまず用いられない漢字まで考えれば数十の漢字が収められている。

字体のデザイン差

香港の常用字字形表においては他地域で「士」となっている部分を「土」とする。

部首の通称

  • 日本:つづみ
  • 韓国:북고부(buk go bu、太鼓の鼓部)
  • 英米:Radical drum

部首字

例字

脚注

  1. ^ 張世超; 孫凌安; 金国泰; 馬如森 (1996), 金文形義通解, 京都: 中文出版社, pp. 1164–7 
  2. ^ 季旭昇 (2014), 説文新証, 台北: 芸文印書館, pp. 402–3, ISBN 978-957-520-168-5 
  3. ^ 林志強等 (2017), 《文源》評注, 北京: 中国社会科学出版社, p. 277, ISBN 978-7-5203-0419-1 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!