PROFILBARU.COM
Search
Privacy Policy
My Blog
Profil Sekolah [Wilayah]
Luar Negeri
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Bangka Belitung
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Profil Sekolah [Tingkat]
KB
PKBM
SD
SDLB
Semua Bentuk
SKB
SLB
SMA
SMK
SMLB
SMP
SMPLB
SPK SD
SPK SMA
SPK SMP
SPS
TK
TKLB
TPA
Profil Kampus [Wilayah]
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Bangka Belitung
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Artikel Digital
Literasi Digital
Jurnal Publikasi
Kumpulan Artikel
Profil Sekolah - Kampus
Dokumen 123
Informasi Kampus
Keyword
Keyword 2
Keyword 3
Keyword 4
kunjungan
Share to:
2003年の映画
2003年
こちらもご覧下さい
社会
政治
経済
法
労働
教育
交通
文化と芸術
文学
芸術
音楽
映画
日本公開映画
出版
日本のテレビ
ラジオ
スポーツ
スポーツ
野球
サッカー
相撲
バレー
バスケ
自転車競技
日本競馬
科学と技術
科学
気象・地象・天象
台風
鉄道
航空
地域
日本
日本の女性史
各年の映画
2001
2002
2003
2004
2005
日本公開映画
2001
2002
2003
2004
2005
■
ヘルプ
表
話
編
歴
ポータル 映画
プロジェクト 映画
2003年の映画
(2003ねんのえいが)では、
2003年
(平成15年)の
映画
分野の動向についてまとめる。
2002年の映画
-
2003年の映画
-
2004年の映画
できごと
世界
→「
2003年 § できごと
」も参照
1月15日 -
米連邦最高裁
、
著作権
の保護期間20年延長の法律を容認
[
1
]
。企業が権利を持つ作品は、著作権の有効期間が、創作より120年もしくは公表より95年のどちらか短い方、個人では死後70年となる
[
1
]
。
2月25日 - 映画監督・
吉田喜重
が仏
芸術文化勲章
(オフィシエ)受章
[
2
]
。
3月3日 -
ワーナー・マイカル
、米・
ラスベガス
で開催された「ショーウェスト」(全米映画館主のための見本市)で日本初の国際映画興行賞受賞
[
2
]
。
3月23日 - 『
千と千尋の神隠し
』(
宮崎駿
監督)、
第75回アカデミー賞
長篇アニメーション映画賞受賞
[
2
]
[
注 1
]
。
6月12日 - 米俳優
グレゴリー・ペック
死去
[
2
]
。
6月29日 - 第25回
モスクワ映画祭
、映画『
ふくろう
』で
大竹しのぶ
が女優賞、新藤兼人監督が功労賞を受賞
[
2
]
。
7月22日 - 仏プロデューサー、
セルジュ・シルベルマン
死去
[
2
]
。
9月6日 -
第60回ヴェネツィア国際映画祭
で『
座頭市
』の
北野武
が
銀獅子賞
(監督賞)受賞
[
2
]
。
9月18日 - 米
AOL
タイム・ワーナーが「
タイム・ワーナー
」への社名変更を決定
[
2
]
。
9月28日 - 米映画監督、
エリア・カザン
死去
[
2
]
。
10月7日 - 米
カリフォルニア州
知事選挙に俳優
アーノルド・シュワルツェネッガー
当選
[
3
]
。
12月3日 - 米
ウォルト・ディズニー
、2003年全世界年間
興行収入
30億8000万ドル到達(30億ドルの大台突破は業界初)と発表
[
3
]
。
日本
→「
2003年の日本 § できごと
」も参照
1月
1月24日 - 『
千と千尋の神隠し
』(
宮崎駿
監督)を
NTV
で放映
[
1
]
[
4
]
。テレビでの劇場映画放送では過去最高の視聴率46.9%(関東地区)を記録
[
1
]
[
4
]
。
2月
2月6日 -
公正取引委員会
が
20世紀フォックス
(極東)映画会社を
独占禁止法
違反、入場料金割引を行わないよう劇場側に不当に強制した疑いで立入検査
[
2
]
[
5
]
。
2月14日 - 劇場運営会社・
松竹
シネプラッツ設立
[
2
]
。
2月25日 -
東宝
・ ヴァージン共同記者会見で、東宝による
ヴァージン・シネマズ
・ジャパンの買収を発表
[
6
]
。全国8サイト(81スクリーン)が新たに東宝興行網に加わる
[
6
]
。
2月28日 - 松竹第一興行が解散
[
2
]
。3月1日、松竹シネプラッツが業務を継承、直営8館は松竹興行部直営に所属変更
[
2
]
。
3月
日本ビクター
、家庭用デジタルハイビジョンビデオカメラ発売
[
2
]
。
3月1日
ヒューマックスピクチャーズが「
ヒューマックスシネマ
」と改称
[
2
]
。
東宝映画興行部、収益の改善と効率化を図るため、全直営劇場の売店を直営化
[
2
]
。
3月6日 - 北海道・
札幌シネマフロンティア
がグランドオープン(2月22日プレオープン)
[
2
]
。東宝、
松竹
、
ティ・ジョイ
初のコラボレーションによる運営で、札幌駅直結の最新鋭巨大
シネマコンプレックス
が誕生
[
2
]
。
3月10日 - 照明技師・
下村一夫
死去
[
2
]
。
4月
4月1日
ヘラルド・エンタープライズ
、
ICカード
電子チケット
システムを導入
[
2
]
。
東芝
が
アミューズピクチャーズ
を買収
[
2
]
。
角川書店が「
角川ホールディングス
」(角川HD)と改称、同日付で発足の100%子会社「
角川書店
」に営業を継承
[
2
]
。角川HD社長に
角川歴彦
、角川書店社長に
福田峰夫
就任
[
2
]
。
4月4日 - 東宝、ヴァージン・シネマズ・ジャパンの株式を総額103億円で取得
[
2
]
。4月7日、ヴァージン・シネマズ・ジャパンを「
TOHOシネマズ
」と商号変更。以後ヴァージン・シネマズの劇場名を「TOHOシネマズ」に順次変更
[
2
]
。
4月8日 - 脚本家・
水木洋子
死去
[
2
]
。
4月23日 -
東宝映画
製作『
赤い月
』(
降旗康男
監督)の中国ロケ、新型肺炎(
SARS
)の流行で延期決定
[
2
]
。
4月25日
ヴァージン・シネマズ六本木ヒルズ
開場
[
2
]
。
東宝映画興行部、東京
銀座
地区で同業他社(全26劇場)と連携で映画街の活性化、新規顧客開拓、リピーター獲得を目的とした「銀座・シネマポイントカード」実施
[
2
]
。
4月30日 -
20世紀フォックス
(極東)映画会社が「20世紀フォックス映画」と改称
[
2
]
。
5月
5月23日 - 東宝、
決算公告
を従来の
日本経済新聞
紙上に代え、自社ホームページ上に5年間掲載を開始
[
2
]
。同時にホームページの
IR情報
を充実
[
2
]
。
6月
6月16日 - 落語家・
春風亭柳昇
死去
[
2
]
。
6月28日 - 松竹、渋谷松竹セントラルを「
渋谷ピカデリー
」と改称
[
2
]
。
6月30日 -
渋谷東急文化会館
閉館、46年の歴史に幕
[
2
]
。
7月
7月12日
『
ターミネーター3
』(
ジョナサン・モストウ
監督)公開、前作から12年ぶりのシリーズ最新作、大ヒット
[
2
]
[
7
]
。
第25回
ぴあフィルムフェスティバル
、6年ぶりに東宝
有楽町
・
シャンテシネ
1で開催(7月25日まで)
[
2
]
。
7月19日
『
踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
」(
本広克行
監督)公開
[
2
]
。公開3日間では『
千と千尋の神隠し
』の入場人員・
興収
成績を上回り、日本映画実写作品の記録を多数更新するなど全国的大ヒット
[
2
]
[
8
]
。
『
劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ
』(
湯山邦彦
監督)/『
おどるポケモンひみつ基地
』(湯山邦彦監督)公開、大ヒット
[
2
]
[
8
]
。シリーズの興行成績がV字回復
[
2
]
。
8月
8月20日 - 『踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』、邦画実写作品で『
南極物語
』(
1983年
公開)の記録を抜き、33日目で歴代興行収入第1位を記録
[
3
]
。
8月31日 -
上野東宝劇場・上野宝塚劇場
が再開発のため閉館
[
3
]
。
9月
9月12日 -
TOHOシネマズ川崎
開場
[
3
]
。TOHOシネマズに商号変更後の第1号シネコン(ヴァージン・シネマズから通算で10サイト目)オープン
[
3
]
。
9月18日 -
GAGA
、日本初の配給会社による株主劇場招待券贈呈制度導入を決定
[
2
]
。
9月25日 -
電通
が、
パイオニア
の子会社、映像ソフト関係のパイオニアエル・ディー・シーとパイオニアエンタテインメントUSAの2社を買収
[
2
]
。10月1日、社名を
ジェネオンエンタテインメント
と変更
[
2
]
。
9月27日 - 『
S.W.A.T.
』(
クラーク・ジョンソン
監督)の公開で、一部上映劇場を除き中学1年生の入場を無料とする「中1“映画館デビュー”応援キャンペーン」を実施
[
2
]
。
9月30日 - 東京・
新宿武蔵野館
1閉館
[
3
]
。新宿武蔵野館2 - 4を「新宿武蔵野館1 - 3」と改称
[
3
]
。
10月
10月1日 - アミューズピクチャーズは、
東芝
の完全子会社となり、「
東芝エンタテインメント
」と改称
[
3
]
。
10月2日 - TOHO (ヴァージン)シネマズ、一部劇場で日本初の赤ちゃん連れ歓迎の「ママズクラブシアター」を実施
[
3
]
。
10月8日 -
公正取引委員会
、
20世紀フォックス映画
に
独占禁止法
違反で排除勧告
[
3
]
。10月10日、20世紀フォックス映画は割引料金の拘束、入場料金設定への介入の事実はないとの見解を発表
[
3
]
。
10月22日 -
ぴあ
、携帯電話での
電子チケット
購入、入場サービスを開始
[
3
]
。
11月
11月1日 -
第16回東京国際映画祭
開催(9日まで)
[
3
]
。11月5日、映画祭協賛企画「
東京コンテンツマーケット2003秋
」開催
[
3
]
。
11月15日 - TOHOシネマズ、劇場名をヴァージン・シネマズから「TOHOシネマズ」に変更開始
[
3
]
。第1号は
浜松
、以後、2004年2月28日まで六本木を除く8サイトの名称を順次変更
[
3
]
。
11月26日 -
松竹マルチプレックスシアターズ
(SMT)が映画チケットのインターネット予約・販売を開始
[
3
]
。
12月
12月1日 -
地上波デジタルテレビジョン
放送開始(関東・中京・近畿の一部)
[
3
]
。
12月5日 - 愛知県名古屋市・
ヘラルドコーポレーション
が
民事再生法
適用を申請
[
3
]
。
12月6日 - 『
ファインディング・ニモ
』(監督・
アンドリュー・スタントン
、
リー・アンクリッチ
)公開
[
3
]
[
9
]
。翌年1月18日に
興収
96億7000万円を突破し、国内洋画アニメ作品で歴代最高興収を記録
[
3
]
。
12月31日 - 東宝、直営映画劇場の業務用招待券を全廃
[
3
]
。
周年
創立80周年
ウォルト・ディズニー・カンパニー
日本の映画興行
入場料金
(大人)
1,800円
[
10
]
- 一般入場料金は12年間据え置かれている
[
11
]
。
1,797円(
統計局
『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』
[
12
]
銘柄符号 9341「映画観覧料」)
[
13
]
入場者数
1億6235万人
[
14
]
興行収入
2032億5900万円
[
14
]
配給会社別年間興行収入
配給会社
配給本数
年間
興行収入
概要
前年対比
松竹
21
92億5479万円
共同配給の
『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』
が
日本ヘラルド
に計上されたため。
52.0%
東宝
24
421億7402万円
東宝歴代2位の年間興行収入
135.0%
東映
19
100億2709万円
102.7%
*年間興行収入は万未満四捨五入
出典:
「2003年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『
キネマ旬報
』
2004年
(
平成
16年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、2004年、161頁。
各国ランキング
日本興行収入ランキング
→「
2003年日本週末興行成績1位の映画の一覧
」も参照
2003年日本興行収入トップ12
順位
題名
製作国
配給
興行収入
1
踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
東宝
173.5億円
2
ハリー・ポッターと秘密の部屋
ワーナー・ブラザース
173.0億円
3
マトリックス リローデッド
ワーナー・ブラザース
110.0億円
4
ターミネーター3
東宝東和
0
82.0億円
5
ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
ヘラルド
/
松竹
0
79.0億円
6
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
ブエナ・ビスタ
0
68.0億円
7
マトリックス レボリューションズ
[
15
]
ワーナー・ブラザース
0
67.0億円
8
マイノリティ・リポート
20世紀フォックス
0
52.4億円
9
劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ
おどるポケモンひみつ基地
東宝
0
45.0億円
10
HERO
ワーナー・ブラザース
0
40.5億円
11
チャーリーズ・エンジェルズ・フルスロットル
アメリカ合衆国
ソニー・ピクチャーズ
35.0億円
シカゴ
アメリカ合衆国
ギャガ
出典:
2003年興行収入10億円以上番組
(
PDF
)
-
日本映画製作者連盟
全世界興行収入ランキング
2003年全世界興行収入トップ10
順位
題名
スタジオ
興行収入
1
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
ニューライン
$1,119,929,521
2
ファインディング・ニモ
ディズニー/ピクサー
$864,625,978
3
マトリックス リローデッド
ワーナー・ブラザース
$738,599,701
4
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
ディズニー
$654,264,015
5
ブルース・オールマイティ
ユニバーサル
$484,592,874
6
ラスト サムライ
ワーナー・ブラザース
$456,758,981
7
ターミネーター3
ワーナー・ブラザース
$433,371,112
8
マトリックス レボリューションズ
ワーナー・ブラザース
$424,988,211
9
X-MEN2
20世紀FOX
$407,711,549
10
バッドボーイズ 2バッド
コロムビア
$273,339,556
出典:
“
2003 Worldwide Box Office Results
”.
Box Office Mojo
. 2015年12月27日閲覧。
北米興行収入ランキング
2003年北米興行収入トップ10
順位
題名
スタジオ
興行収入
1
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
ニュー・ライン・シネマ
$377,027,325
2
ファインディング・ニモ
ディズニー/ピクサー
$339,714,978
3
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
ディズニー
$305,413,918
4
マトリックス リローデッド
ワーナー・ブラザース
$281,576,461
5
ブルース・オールマイティ
ユニバーサル・スタジオ
$242,829,261
6
X-MEN2
20世紀FOX
$214,949,694
7
エルフ 〜サンタの国からやってきた〜
ニュー・ライン・シネマ
$173,398,518
8
ターミネーター3
ワーナー・ブラザース
$150,371,112
9
マトリックス レボリューションズ
ワーナー・ブラザース
$139,313,948
10
12人のパパ
20世紀FOX
$138,614,544
出典:
“
2003 Domestic Yearly Box Office Results
”.
Box Office Mojo
. 2016年1月11日閲覧。
イギリス興行収入ランキング
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
ファインディング・ニモ
ラブ・アクチュアリー
マトリックス リローデッド
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
ブルース・オールマイティ
カレンダー・ガールズ
X-MEN2
ターミネーター3
ジョニー・イングリッシュ
出典:
“
2003 United Kingdom Yearly Box Office Results
”.
Box Office Mojo
. 2016年1月11日閲覧。
オーストラリア興行収入ランキング
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
ファインディング・ニモ
マトリックス リローデッド
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
ラブ・アクチュアリー
ブルース・オールマイティ
マトリックス レボリューションズ
チャーリーズ・エンジェル フルスロットル
ターミネーター3
シカゴ
出典:
“
2003 Australia Yearly Box Office Results
”.
Box Office Mojo
. 2016年1月11日閲覧。
フランス興行収入ランキング
2003年フランス興行収入トップ10
順位
題名
スタジオ
興行収入
1.
ファインディング・ニモ
ディズニー/ピクサー
$64,781,395
2.
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
ニューライン
$48,409,847
3.
TAXi3
$35,752,480
4.
マトリックス リローデッド
ワーナー・ブラザース
$33,146,205
5.
マトリックス レボリューションズ
ワーナー・ブラザース
$24,214,417
6
ちょうちょ
$22,288,364
7
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
ディズニー
$22,139,594
8
ルビーとカンタン
$21,553,290
9
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
ドリーム・ワークス
$20,872,976
10
ジャングル・ブック2
ディズニー
$19,560,856
出典:
“
2003 France Yearly Box Office Results
”.
Box Office Mojo
. 2015年12月27日閲覧。
ドイツ興行収入ランキング
2003年ドイツ興行収入トップ10
順位
題名
スタジオ
興行収入
1.
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
ニューライン
$87,481,674
2.
ファインディング・ニモ
ディズニー/ピクサー
$53,926,684
3.
パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
ディズニー
$44,650,393
4.
グッバイ、レーニン!
$41,451,777
5.
マトリックス リローデッド
ワーナー・ブラザース
$35,148,026
6
ベルンの奇跡
$24,755,156
7
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
ドリーム・ワークス
$23,237,473
8
ブルース・オールマイティ
ユニバーサル
$21,078,042
9
ジョニー・イングリッシュ
ユニバーサル
$20,864,008
10
ターミネーター3
ワーナー/コロンビア
$19,596,608
出典:
“
2003 Germany Yearly Box Office Results
”.
Box Office Mojo
. 2015年12月27日閲覧。
日本公開映画
2003年の日本公開映画
を参照。
受賞
第76回アカデミー賞
作品賞
-
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
監督賞
-
ピーター・ジャクソン
(ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還)
主演男優賞
-
ショーン・ペン
(
ミスティック・リバー
)
主演女優賞
-
シャーリーズ・セロン
(
モンスター
)
第61回ゴールデングローブ賞
作品賞 (ドラマ部門)
- ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
主演女優賞 (ドラマ部門)
- シャーリーズ・セロン(モンスター)
主演男優賞 (ドラマ部門)
- ショーン・ペン(ミスティック・リバー)
作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)
-
ロスト・イン・トランスレーション
主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門)
-
ダイアン・キートン
(
恋愛適齢期
)
主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)
-
ビル・マーレイ
(ロスト・イン・トランスレーション)
監督賞
- ピーター・ジャクソン(ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還)
第69回ニューヨーク映画批評家協会賞
- 『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』
第56回カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
- 『
エレファント
』(
ガス・ヴァン・サント
)
審査員特別グランプリ 『Uzak』(
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
)
監督賞
- ガス・ヴァン・サント(エレファント)
男優賞
- Muzaffer Ozdemir、Emin Toprak(Uzak)
女優賞
-
マリ=ジョゼ・クローズ
(
みなさん、さようなら
)
国際批評家賞 『
午後の5時
』(
サミラ・マフマルバフ
)
カメラ・ドール
クリストファー・ボウ(『恋に落ちる確率』)、セディク・バルマク(『
アフガン零年
』)
第60回ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
- 『
父、帰る
』(
アンドレイ・ズビャギンツェフ
)
監督賞 -
北野武
『
座頭市
』
男優賞 -
ショーン・ペン
『
21グラム
』
女優賞 -
カーチャ・リーマン
"Rosenstrasse"
第53回ベルリン国際映画祭
金熊賞
- 『
イン・ディス・ワールド
』(
マイケル・ウィンターボトム
)
審査員特別賞 - 『
アダプテーション
』 (
スパイク・リー
)
銀熊賞(監督賞) -
パトリス・シェロー
『
ソン・フレール -兄との約束-
』
銀熊賞(男優賞) -
サム・ロックウェル
『
コンフェッション
』
銀熊賞(女優賞) -
ニコール・キッドマン
、
ジュリアン・ムーア
、
メリル・ストリープ
『
めぐりあう時間たち
』
第27回日本アカデミー賞
最優秀作品賞 - 『
壬生義士伝
』(
滝田洋二郎
)
最優秀主演男優賞 -
中井貴一
(『壬生義士伝』)
最優秀主演女優賞 -
寺島しのぶ
(『
赤目四十八瀧心中未遂
』)
第46回ブルーリボン賞
作品賞 - 『赤目四十八瀧心中未遂』
主演男優賞 -
西田敏行
(『
ゲロッパ!
』『
釣りバカ日誌14
』)
主演女優賞 - 寺島しのぶ(『赤目四十八瀧心中未遂』『
ヴァイブレータ
』)
監督賞 -
森田芳光
(『
阿修羅のごとく
』)
第77回キネマ旬報ベスト・テン
外国映画第1位 - 『
戦場のピアニスト
』
日本映画第1位 - 『
美しい夏キリシマ
』
第58回毎日映画コンクール
日本映画大賞 - 『赤目四十八瀧心中未遂』
死去
映画に直接関係のない人物(お笑いタレントやスポーツ選手、アナウンサー等)を記載しないで下さい。また
ノート:2016年の映画
もお読み下さい。
日付
名前
国籍
年齢
職業
1月
4日
コンラッド・L・ホール
76
撮影監督
[
16
]
新田敞
75
新潮社顧問
11日
モーリス・ピアラ
77
映画監督
[
17
]
[
注 2
]
佐古正人
56
俳優
[
16
]
澤蘭子
99
女優
[
16
]
12日
深作欣二
72
映画監督
[
16
]
16日
秋山庄太郎
82
写真家
[
16
]
17日
リチャード・クレンナ
76
俳優
[
16
]
19日
田中明夫
76
俳優
[
16
]
20日
松田定次
96
映画監督
[
16
]
22日
野々村潔
88
俳優・映画プロデューサー
[
16
]
23日
ネル・カーター
55
歌手・女優
[
16
]
2月
28日
井上瑤
56
声優
[
16
]
3月
2日
生島治郎
70
作家
[
16
]
3日
ホルスト・ブッフホルツ
69
俳優
[
16
]
10日
下村一夫
82
照明技師
[
16
]
23日
天本英世
77
俳優
[
16
]
25日
古尾谷雅人
45
俳優
[
16
]
30日
マイケル・ジェッター
50
俳優
[
16
]
4月
1日
ジャン=イヴ・エスコフィエ
52
撮影監督
[
16
]
レスリー・チャン
46
俳優・歌手
[
16
]
7日
山内雅人
74
声優・俳優
[
16
]
8日
水木洋子
92
脚本家
[
16
]
5月
2日
新田勝江
63
女優
[
16
]
宮崎尚志
68
作曲家
[
16
]
14日
ロバート・スタック
84
俳優
[
16
]
28日
マーサ・スコット
90
女優
[
16
]
6月
8日
トレヴァー・ゴダード
37
俳優
[
16
]
12日
グレゴリー・ペック
87
俳優
[
16
]
15日
ヒューム・クローニン
91
俳優
[
16
]
フィリップ・ストーン
79
俳優
[
18
]
長谷川公之
77
脚本家
[
16
]
16日
春風亭柳昇
82
落語家
[
16
]
17日
山本廉
73
俳優
[
16
]
24日
名古屋章
72
俳優
[
16
]
25日
八代駿
70
声優・俳優
[
16
]
28日
岸田理生
57
劇作家・演出家
[
16
]
29日
キャサリン・ヘプバーン
96
女優
[
16
]
7月
5日
ニカウ
不明
俳優
[
19
]
[
注 3
]
6日
バディ・イプセン
95
俳優
[
16
]
11日
小松方正
76
俳優
[
16
]
13日
坂口祐三郎
61
俳優
[
16
]
15日
剣持亘
57
脚本家
[
16
]
24日
ジョン・シュレシンジャー
77
映画監督
[
20
]
27日
ボブ・ホープ
100
俳優・コメディアン
[
20
]
8月
1日
マリー・トランティニャン
41
女優
[
20
]
9日
グレゴリー・ハインズ
57
俳優・歌手・ダンサー
[
20
]
沢たまき
66
女優・歌手・参議院議員
[
20
]
13日
穂積由香里
35
『
積木くずし
』のモデル
[
20
]
30日
チャールズ・ブロンソン
81
俳優
[
20
]
9月
1日
ジャック・スマイト
77
映画監督
[
20
]
8日
レニ・リーフェンシュタール
101
舞踏家・女優・映画監督・写真家
[
20
]
11日
ジョン・リッター
54
俳優
[
20
]
12日
ジョニー・キャッシュ
71
歌手・俳優
[
20
]
19日
河原崎長一郎
64
俳優
[
20
]
27日
ドナルド・オコーナー
78
俳優・コメディアン
[
20
]
28日
エリア・カザン
94
映画監督
[
20
]
10月
20日
ジャック・イーラム
86
俳優
[
20
]
24日
星玲子
88
女優
[
20
]
26日
育野重一
78
美術監督
[
20
]
11月
1日
佐伯秀男
91
俳優
[
20
]
9日
アート・カーニー
85
俳優
[
20
]
12日
ジョナサン・ブランディス
27
俳優
[
20
]
17日
江見俊太郎
80
俳優
[
20
]
18日
マイケル・ケイメン
55
作曲家
[
20
]
24日
団令子
68
女優
[
20
]
26日
小林千登勢
66
女優
[
20
]
27日
都筑道夫
74
作家
[
20
]
12月
5日
田中康郎
71
声優
11日
丘美丈二郎
85
探偵小説作家
19日
ホープ・ラング
72
女優
[
20
]
27日
アラン・ベイツ
69
俳優
[
20
]
30日
アニタ・ムイ
40
歌手・女優
[
21
]
[
注 4
]
主な出典:
「2003年 映画界物故人」『
キネマ旬報
』
2004年
(
平成
16年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、2004年、196 - 197頁。
脚注
[
脚注の使い方
]
注釈
^
〔引用者註〕東宝の資料では、「3月24日」となっている。
^
キネマ旬報では死亡日は1月10日となっている
[
16
]
。
^
キネマ旬報では死亡日は7月4日頃となっている
[
16
]
。
^
キネマ旬報では死亡日は12月29日となっている
[
20
]
。
出典
^
a
b
c
d
東宝 2010b
, p. 259.
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
aa
ab
ac
ad
ae
af
ag
ah
ai
aj
ak
al
am
an
ao
ap
aq
ar
as
東宝 2010b
, p. 260.
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
東宝 2010b
, p. 261.
^
a
b
“
過去の視聴率 映画高世帯視聴率番組
”.
ビデオリサーチ
. 2022年11月5日閲覧。
^
“スター・ウォーズ新作公開前に「マネーウォーズ」 TOHOシネマズの200円値上げにファン反発”
.
J-CASTニュース
(
ジェイ・キャスト
). (2015年11月13日)
.
https://www.j-cast.com/2015/11/13250611.html?p=all
2022年11月10日閲覧
. "(前略)「20世紀フォックス映画」が、『スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃』(2002年公開)に映画館の独自配布する割引チケットを利用させないよう映画館側へ求めていたとして、公正取引委員会が独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで同社を立ち入り検査した。"
^
a
b
東宝 2010b
, pp. 259–260.
^
“
国内映画ランキング : 2003年7月12日 - 2003年7月13日
”.
映画.com
(2003年7月15日). 2022年11月17日閲覧。
^
a
b
“
国内映画ランキング : 2003年7月19日 - 2003年7月20日
”.
映画.com
(2003年7月22日). 2022年11月17日閲覧。
^
“
国内映画ランキング : 2003年12月6日 - 2003年12月7日
”.
映画.com
(2003年12月9日). 2022年11月17日閲覧。
^
斉藤 2009
, p. 135.
^
「2003年度 日本映画・外国映画 業界総決算 経営/製作/配給/興行のすべて」『
キネマ旬報
』
2004年
(
平成
16年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、2004年、162頁。
^
“
小売物価統計調査(動向編) 調査結果
”.
統計局
. 2016年8月3日閲覧。
^
“
主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)
” (Excel).
統計局
. 2016年8月3日閲覧。
^
a
b
“
過去データ一覧
”. 一般社団法人
日本映画製作者連盟
. 2016年8月2日閲覧。
^
『
キネマ旬報
』の総決算では2003年度ではなく、2004年度に含まれている。
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
aa
ab
ac
ad
ae
af
ag
ah
ai
aj
ak
al
am
an
ao
映画界物故人 2003
, p. 196.
^
“
モーリス・ピアラ(Maurice Pialat) のプロフィール
”.
allcinema
. 2017年4月15日閲覧。
^
“Philip Stone - The Independent”
.
インデペンデント
. (2003年7月7日)
.
http://www.independent.co.uk/news/obituaries/philip-stone-36717.html
2016年11月3日閲覧。
(英語)
^
“
ニカウ(Nixau) のプロフィール
”.
allcinema
. 2017年4月15日閲覧。
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
aa
ab
映画界物故人 2003
, p. 197.
^
“
アニタ・ムイ(Anita Mui) のプロフィール
”.
allcinema
. 2017年4月15日閲覧。
参考文献
斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』
ダイヤモンド社
、2009年11月27日。
ISBN
978-4-478-01134-8
。
東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。
東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。
表
話
編
歴
各年の
映画
1880年代
1887
1888
1889
1890年代
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900年代
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
10年代
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
20年代
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
30年代
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
40年代
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
50年代
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
60年代
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
70年代
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
80年代
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
90年代
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000年代
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
10年代
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
20年代
2020
2021
2022
2023
2024
2025
Index:
pl
ar
de
en
es
fr
it
arz
nl
ja
pt
ceb
sv
uk
vi
war
zh
ru
af
ast
az
bg
zh-min-nan
bn
be
ca
cs
cy
da
et
el
eo
eu
fa
gl
ko
hi
hr
id
he
ka
la
lv
lt
hu
mk
ms
min
no
nn
ce
uz
kk
ro
simple
sk
sl
sr
sh
fi
ta
tt
th
tg
azb
tr
ur
zh-yue
hy
my
ace
als
am
an
hyw
ban
bjn
map-bms
ba
be-tarask
bcl
bpy
bar
bs
br
cv
nv
eml
hif
fo
fy
ga
gd
gu
hak
ha
hsb
io
ig
ilo
ia
ie
os
is
jv
kn
ht
ku
ckb
ky
mrj
lb
lij
li
lmo
mai
mg
ml
zh-classical
mr
xmf
mzn
cdo
mn
nap
new
ne
frr
oc
mhr
or
as
pa
pnb
ps
pms
nds
crh
qu
sa
sah
sco
sq
scn
si
sd
szl
su
sw
tl
shn
te
bug
vec
vo
wa
wuu
yi
yo
diq
bat-smg
zu
lad
kbd
ang
smn
ab
roa-rup
frp
arc
gn
av
ay
bh
bi
bo
bxr
cbk-zam
co
za
dag
ary
se
pdc
dv
dsb
myv
ext
fur
gv
gag
inh
ki
glk
gan
guw
xal
haw
rw
kbp
pam
csb
kw
km
kv
koi
kg
gom
ks
gcr
lo
lbe
ltg
lez
nia
ln
jbo
lg
mt
mi
tw
mwl
mdf
mnw
nqo
fj
nah
na
nds-nl
nrm
nov
om
pi
pag
pap
pfl
pcd
krc
kaa
ksh
rm
rue
sm
sat
sc
trv
stq
nso
sn
cu
so
srn
kab
roa-tara
tet
tpi
to
chr
tum
tk
tyv
udm
ug
vep
fiu-vro
vls
wo
xh
zea
ty
ak
bm
ch
ny
ee
ff
got
iu
ik
kl
mad
cr
pih
ami
pwn
pnt
dz
rmy
rn
sg
st
tn
ss
ti
din
chy
ts
kcg
ve
Prefix:
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Portal di Ensiklopedia Dunia
Agama
Bahasa
Biografi
Budaya
Ekonomi
Elektronika
Film
Filsafat
Geografi
Indonesia
Ilmu
Lingkungan
Masyarakat
Matematika
Militer
Mitologi
Musik
Olahraga
Pendidikan
Politik
Sastra
Sejarah
Seni
Teknologi
Kembali kehalaman sebelumnya