PROFILBARU.COM
Search
Privacy Policy
My Blog
Profil Sekolah [Wilayah]
Luar Negeri
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Bangka Belitung
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Profil Sekolah [Tingkat]
KB
PKBM
SD
SDLB
Semua Bentuk
SKB
SLB
SMA
SMK
SMLB
SMP
SMPLB
SPK SD
SPK SMA
SPK SMP
SPS
TK
TKLB
TPA
Profil Kampus [Wilayah]
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Bangka Belitung
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Artikel Digital
Literasi Digital
Jurnal Publikasi
Kumpulan Artikel
Profil Sekolah - Kampus
Dokumen 123
Informasi Kampus
Keyword
Keyword 2
Keyword 3
Keyword 4
kunjungan
Share to:
1981年の映画
1981年
こちらもご覧下さい
社会
政治
経済
法
労働
教育
交通
文化と芸術
文学
芸術
音楽
映画
日本公開映画
出版
日本のテレビ
ラジオ
スポーツ
スポーツ
野球
サッカー
相撲
バレー
バスケ
自転車競技
日本競馬
科学と技術
科学
気象・地象・天象
台風
鉄道
航空
地域
日本
日本の女性史
各年の映画
1979
1980
1981
1982
1983
日本公開映画
1979
1980
1981
1982
1983
■
ヘルプ
表
話
編
歴
ポータル 映画
プロジェクト 映画
1981年の映画
(1981ねんのえいが)では、
1981年
(昭和56年)の
映画
分野の動向についてまとめる。
1980年の映画
-
1981年の映画
-
1982年の映画
出来事
世界
→「
1981年 § できごと
」も参照
米国、『
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
』(
スティーヴン・スピルバーグ
監督)が
配給収入
1億1200万ドルで
[
注 1
]
1981年の1位となる
[
2
]
。
1月
1月31日 -
黒澤明
監督『
影武者
』が1980年度フランス・
セザール賞
外国映画優秀賞受賞
[
3
]
。
2月
2月12日 - 黒澤明監督『影武者』が
ベオグラード
国際映画祭最優秀芸術賞受賞
[
3
]
。
2月24日 - 第31回
ベルリン映画祭
で『
ツィゴイネルワイゼン
』が審査員特別賞と国際アート・シネマ連盟賞受賞
[
4
]
。
2月27日 -
20世紀フォックス
、石油富豪
マーヴィン・デイビス
(
英語版
)
に買収されたことを発表
[
4
]
。
3月
3月15日 - 映画監督
ルネ・クレール
(82歳)死去
[
5
]
[
6
]
。
4月
4月18日 -
山本薩夫
監督『
あゝ野麦峠
』(新日本映画)が中国
文化省
五十五年度優秀外国映画に選出
[
7
]
。
5月
5月21日 -
トランスアメリカ社
(
英語版
)
が、子会社の
UA
を
MGM
に売却
[
7
]
[
6
]
。その後、MGMは社名をMGM/UAと変更
[
2
]
。
5月27日 -
ポーランド
映画『
鉄の男
』(
アンジェイ・ワイダ
監督)が
第34回カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
受賞
[
8
]
、映画には
連帯
の
ワレサ議長
が出演していることでも話題となる
[
2
]
。
7月
7月21日 - 第12回
モスクワ映画祭
で『
泥の河
』(
小栗康平
監督)が銀賞受賞
[
4
]
。
7月27日 - 映画監督
ウィリアム・ワイラー
(79歳)死去
[
6
]
。
8月
8月29日 -
中国
・
ハルピン
、
瀋陽
で日本映画祭を開催
[
4
]
。〔山口百恵・三浦友和の〕『
風立ちぬ
』などを上映
[
4
]
。
10月
10月16日 -
ソ連
で初めての
東映
映画祭、
モスクワ
など5都市で開催
[
9
]
。
10月22日
MGM、UA、
パラマウント映画
、
ユニバーサル映画
のメジャー4社が海外配給網の新組織
UIP
を設立
[
4
]
[
6
]
。
イタリア・
ミラノ市
、フィエラ・ディ・ミラノ中央ホールを川喜多記念ホールと命名
[
4
]
。
11月
11月10日 - フランス、サイレント映画の名匠
アベル・ガンス
(監督・脚本家・俳優)死去
[
2
]
[
10
]
。
11月12日 - 俳優
ウィリアム・ホールデン
(63歳)死去
[
11
]
[
6
]
。
11月29日 - 女優
ナタリー・ウッド
(43歳)死去
[
11
]
。
日本
→「
1981年の日本 § できごと
」も参照
森田芳光
『
の・ようなもの
』(9月公開)、
澤井信一郎
『
野菊の墓
』(8月公開)で映画監督デビュー
[
2
]
。
1月
1月12日 -
東宝
、1980年度の年間
配給収入
が132億3531万円と史上初の100億円突破
[
3
]
。
1月28日
「サヨナラ
日劇
フェスティバル」始まる(2月15日まで)
[
12
]
。
東宝ビルト
のオープンセットやスタジオで火事となったが、人的被害はなし
[
4
]
。
2月
2月4日 -
ビジネスホテル
・
福岡
東映
ホテルがオープン
[
13
]
[
14
]
。
2月11日 -
たのきん
スーパーヒットシリーズ第1弾『
スニーカーぶる~す
』と『
帰ってきた若大将
』の2本立てが邦画日計新記録を樹立
[
3
]
。
2月22日 - 東京・
丸の内東宝
は『
マッドストーン
』(2月7日公開)、日劇文化は
鈴木清順
監督『
ツゴイネルワイゼン
』で閉館
[
3
]
。
3月
3月14日 -
東映まんがまつり
公開
[
9
]
。
松竹
『
機動戦士ガンダム
』、
東宝
『
ドラえもん のび太の宇宙開拓史
』とぶつかり、史上空前のアニメ戦争
[
9
]
。
3月20日 - 東宝・東宝企画・東宝映像・
東宝美術
・東宝アドセンターが参加した
神戸ポートアイランド博覧会
(ポートピア'81)が開幕
[
4
]
。
4月
石原裕次郎
、
解離性大動脈瘤
で倒れ、緊急入院
[
2
]
[
15
]
。
5月
5月1日 - 映画監督
五所平之助
(79歳)死去
[
5
]
[
16
]
。
5月15日 - 独立プロを含む優秀なプロデューサーに与えられる
藤本賞
が設立
[
7
]
。
5月20日 -
中村登
監督死去
[
2
]
[
17
]
。
5月23日
東宝東和
『
エレファント・ マン
』(
デイヴィッド・リンチ
監督)公開
[
18
]
、大ヒット
[
2
]
。
東映セントラルフィルム
、『
泥の河
』(
小栗康平
監督)を配給、映画は高評価
[
9
]
。
5月24日 - 映画界に功績を残した
川喜多長政
東宝東和
会長死去
[
2
]
[
19
]
。
6月
6月2日 - 神奈川県・
大船撮影所
に
松竹
ショッピング・センター新築オープン
[
4
]
[
5
]
[
6
]
。
6月6日 -
角川春樹事務所
企画『
魔界転生
』(
深作欣二
監督)封切、ヒット
[
9
]
。
6月17日 -
降旗康男
監督『
駅 STATION
』公開記念として、日本一周
ブルートレイン
「駅」号計画が発表され、申込み殺到となる
[
7
]
。
7月
7月18日 - ディズニーアニメ『
101匹わんちゃん大行進
』(
1962年
日本公開)封切、併映の『
Dr.スランプ アラレちゃん ハロー!不思議島
』が人気で高稼働
[
9
]
。
7月19日 - 時代劇の父・
伊藤大輔
監督死去
[
2
]
[
20
]
。
8月
にっかつ
、
ロマンポルノ
10周年記念作品『
ラブレター
』(
東陽一
監督)公開
[
21
]
。
8月1日 - 『
さよなら銀河鉄道999
』(
りんたろう
監督)、
東映洋画
系で封切、アニメファンを大量動員してヒット
[
9
]
。
8月8日 - 昨年の東映『
二百三高地
』のヒットに続き、東宝『
連合艦隊
』が公開され、ヒット
[
6
]
[
22
]
。各社「戦争物」の企画が増加
[
6
]
。
8月16日 -
松竹
、千葉県・
船橋ららぽーと
に
船橋ヘルスセンター
・
三井不動産
と提携した
ドライブインシアター
「CINE-FI ららぽーとPIT(パーク・イン・シアター)」をオープン
[
4
]
。
9月
9月12日から先行公開された
松山善三
監督『
典子は、今
』が熊本県下で大ヒット
[
11
]
[
23
]
。
10月
10月2日 - 東映、経費節減のため、北海道支社管内の一部劇場で金曜休日制を実施
[
4
]
。
10月3日 -
角川映画
『
悪霊島
』(
篠田正浩
監督)、9大都市の東映洋画系で公開、ヒット
[
9
]
。
10月9日 -
パイオニア
、国内初の
レーザーディスクプレーヤー
とソフト70タイトル発売
[
4
]
。
10月26日 - 喜劇俳優
伴淳三郎
(73歳)死去
[
11
]
[
24
]
。
10月31日 - 東京・
テアトル東京
、『
天国の門
』で閉館
[
24
]
。
11月
11月5日 - 映画監督
渡辺邦男
(82歳)死去
[
24
]
[
25
]
。
11月6日 -
川喜多かしこ
、
高野悦子
両名第29回
菊池寛賞
受賞
[
24
]
。
12月
都興連、6月・9月の第1月曜日、
映画の日
の年3回のサービスデー実施を決定
[
24
]
。
12月1日
「映画の日」に全国1,500館で入場料金の半額割引を初めて実施
[
24
]
。前日と比較して、動員が4倍強・
興行収入
が2倍強の賑わい
[
24
]
。
東映大泉撮影所
が合理化に伴う再開発、オープンセット跡地に大型ショピングセンター
プラッツ大泉
の建設が始まる
[
13
]
[
6
]
。
12月11日 -
新宿東急文化会館
に
シネマスクエアとうきゅう
オープン
[
26
]
。
12月19日 -
角川春樹事務所
=
キティ・フィルム
提携『
セーラー服と機関銃
』(
相米慎二
監督)と東映映画『
燃える勇者
』(土橋亨監督)の2本立てが公開され
[
27
]
、ヒット
[
28
]
。翌12月20日、大阪市
北区
・
梅田東映
など3館で行われる予定だった
薬師丸ひろ子
の舞台挨拶は、ファン殺到のため
機動隊
が出動する騒ぎとなって中止
[
28
]
[
29
]
。
12月28日 - 推理作家
横溝正史
(79歳)死去
[
11
]
[
30
]
。
12月31日 - 東宝、年間
配給収入
が2年連続で100億円の大台を突破
[
6
]
。
月日不詳
ATG
が年間3 - 4本のペースで「1000万円映画」の製作を復活
[
6
]
。
日本の映画興行
入場料金
(大人)
1,500円
[
31
]
[
32
]
映画館・映画別
1,500円(
松竹
、正月映画『
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
』)
[
33
]
1,500円(松竹、8月公開『
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
』)
[
34
]
1,465円(
統計局
『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』
[
35
]
銘柄符号 9341「映画観覧料」)
[
36
]
入場者数
1億4945万人
[
37
]
- 1億5000万人を下回るワースト記録
[
38
]
。〔ただし、
1987年
にはワースト記録を更新する。〕
キネマ旬報
は、レジャーの多様化や慢性化する構造不況、また、一般大衆が映画に対する興味を失い、映画の観客が若者中心となったことを原因に挙げている
[
38
]
。
興行収入
1632億5900万円
[
37
]
家庭用
ビデオテープレコーダ
(VTR)の普及率
5.1% (
内閣府
「消費動向調査」)
[
39
]
配給会社別年間配給収入
配給会社
配給本数
年間
配給収入
概要
新作
再映
洋画
前年対比
松竹
18
61億4245万円
配給収入10億円の大台を突破したのは、『
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
』(13.8億円
[
40
]
[
注 2
]
)、『
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
』(13.1億円
[
40
]
[
注 3
]
)の2番組。『
機動戦士ガンダムI
』(9.4億円)、『機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇』(7.7億円)、『
北斎漫画
』(4.2億円)は好稼働。大作『
ええじゃないか
』(4.2億円)と『真夜中の招待状』は惨敗。
キネマ旬報
によれば、松竹の企画は若い観客層とマッチしていない。『男はつらいよ』シリーズ以外のヒット作の誕生が待たれる。
15
3
0
110.7%
東宝
24
116億4570万円
前年の『
影武者
』や『
復活の日
』のような大作は無かったが、2年連続配給収入100億円突破を達成した。配給収入10億円の大台を突破したのは、『
連合艦隊
』(19億円)、『
ドラえもん のび太の宇宙開拓史
』(17.5億円)、『
典子は、今
』(14.6億円
[
42
]
[
注 4
]
)、『
ブルージーンズ メモリー
』/『
ねらわれた学園
』(12.5億円)、『
駅 STATION
』(12.3億円
[
42
]
)、『
スニーカーぶる~す
』/『
帰ってきた若大将
』(11億円)、『
古都
』(10.5億円
[
40
]
)の7番組。『
幸福
』は堅調。『
漂流
』が惨敗だったのを除けば、ほぼ完勝。
1981年2月から1982年1月までの1年間では、
たのきんトリオ
の3番組6作品(『スニーカーぶる~す』・『ブルージーンズ メモリー』・『
グッドラックLOVE
』など)が合計配給収入35億円となり、東宝全体の29.7%を占めた
[
44
]
[
注 5
]
。
19
0
5
88.0%
東映
28
71億8707万円
東映洋画部扱いの『
さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅
』(11.5億円
[
40
]
[
注 6
]
)と
角川映画
『
魔界転生
』(10.5億円)の2番組が配給収入10億円の大台を突破した。『
青春の門
』(8.2億円)、『
野菊の墓
』/『
吼えろ鉄拳
』(8億円
[
44
]
[
注 7
]
)は、まずまずの結果。春休み、夏休みのまんがまつりは安定。古き良き映画の延長線上にある『
仕掛人梅安
』、『
ダンプ渡り鳥
』、『
冒険者カミカゼ
』(2億円
[
44
]
)は惨敗で、企画の修正が必要とされる。
1981年2月から1982年1月までの1年間では、アイドル映画『魔界転生』・『野菊の墓』・『冒険者カミカゼ』・『
セーラー服と機関銃
』などの4番組7作品で合計配給収入43億円となり、東映全体の54.7%を占めた
[
44
]
[
注 8
]
。
東映洋画部は『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』のほか、『
悪霊島
』(8.5億円
[
注 9
]
)・『
スローなブギにしてくれ
』(3.9億円)・『蔵の中』(1億円)と角川映画に依存することで年間配給収入30億円をクリアしている
[
46
]
。
23
0
5
92.3%
にっかつ
70
38億6974万円
ロマンポルノ10周年記念作『
ラブレター
』/『モア・セクシー 獣のようにもう一度』(5.5億円)が稼動の新記録を樹立する。正月映画『
後から前から
』(3.6億円)も好調。シルバーウィークに公開された『嗚呼!おんなたち猥歌』/『悪女軍団』は不振。
67
3
0
123.5%
出典:
「1981年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『
キネマ旬報
』
1982年
(
昭和
57年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、1982年、118 - 125頁。
各国ランキング
日本配給収入ランキング
1981年日本配給収入トップ10
順位
題名
制作国
配給
配給収入
1
エレファント・マン
イギリス
アメリカ合衆国
東宝東和
24.5億円
2
007/ユア・アイズ・オンリー
イギリス
アメリカ合衆国
ユナイテッド・アーティスツ
21.5億円
3
連合艦隊
日本
東宝
19億円
4
ドラえもん のび太の宇宙開拓史
日本
東宝
17.5億円
5
スーパーマンⅡ/冒険編
アメリカ合衆国
ワーナー・ブラザース
16.5億円
6
典子は、今
日本
東宝
14.6億円
7
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
日本
松竹
13.8億円
8
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
日本
松竹
13.1億円
9
ブルージーンズ メモリー
/
ねらわれた学園
日本
東宝
12.5億円
10
駅 STATION
日本
東宝
12.3億円
1981年邦画配給収入トップ10
順位
題名
配給
配給収入
備考
1
連合艦隊
東宝
19.0億円
2
ドラえもん のび太の宇宙開拓史
/
怪物くん 怪物ランドへの招待
東宝
17.5億円
3
典子は、今
東宝
14.6億円
[
注 10
]
4
男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
/
土佐の一本釣り
松竹
13.8億円
[
注 11
]
5
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
/
俺とあいつの物語
松竹
13.1億円
6
ブルージーンズ メモリー
/
ねらわれた学園
東宝
12.5億円
7
駅 STATION
東宝
12.3億円
[
注 12
]
8
さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅
東映
11.5億円
[
注 13
]
9
青春グラフィティ スニーカーぶる〜す
/
帰ってきた若大将
東宝
11.0億円
[
注 14
]
10
魔界転生
東映
10.5億円
[
注 15
]
10
古都
東宝
10.5億円
[
注 16
]
#3,#7,#9の出典:
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。
ISBN
978-4873767550
。
上記以外の出典:
1981年配給収入10億円以上番組
-
日本映画製作者連盟
1981年洋画配給収入トップ10
順位
題名
製作国
配給
配給収入
備考
1
エレファント・マン
東宝東和
24.5億円
[
注 17
]
2
007/ユア・アイズ・オンリー
ユナイテッド・アーティスツ
21.5億円
[
注 18
]
3
スーパーマンII/冒険編
ワーナー・ブラザース
16.5億円
[
注 19
]
4
レイズ・ザ・タイタニック
東宝東和
0
8.5億円
5
ブルース・ブラザース
CIC
0
7.7億円
6
アメリカン・バイオレンス
東宝東和
0
6.7億円
7
ハンター
パラマウント映画
0
6.3億円
8
ブラックホール
東宝東和
0
6.0億円
9
ヤング・マスター
東宝東和
0
4.9億円
10
クリスタル殺人事件
東宝東和
0
4.7億円
#1,#3の出典:
1981年配給収入10億円以上番組
-
日本映画製作者連盟
上記以外の出典:
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。
ISBN
978-4873767550
。
北米興行収入ランキング
1981年北米興行収入トップ10
順位
題名
スタジオ
興行収入
1.
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
パラマウント
$212,222,025
2.
黄昏
ユニバーサル
$119,285,432
3.
スーパーマンII/冒険編
ワーナー・ブラザース
$108,185,706
4.
ミスター・アーサー
ワーナー・ブラザース
$95,461,682
5.
パラダイス・アーミー
コロムビア
$85,297,000
6.
キャノンボール
20世紀FOX
$72,179,579
7.
炎のランナー
コロムビア
$58,972,904
8.
007/ユア・アイズ・オンリー
MGM
$54,812,802
9.
四季
(
英語版
)
ユニバーサル
$50,427,646
10.
バンデットQ
20世紀FOX
$42,365,581
出典:
“
1981 Domestic Yearly Box Office Results
”.
Box Office Mojo
. 2015年12月23日閲覧。
日本公開映画
1981年の日本公開映画
を参照。
受賞
第54回アカデミー賞
作品賞
- 『
炎のランナー
』
監督賞
-
ウォーレン・ベイティ
(『
レッズ
』)
主演男優賞
-
ヘンリー・フォンダ
(『
黄昏
』)
主演女優賞
-
キャサリン・ヘプバーン
(『黄昏』)
第39回
ゴールデングローブ賞
作品賞 (ドラマ部門)
- 『黄昏』
主演女優賞 (ドラマ部門)
-
メリル・ストリープ
(『
フランス軍中尉の女
』)、キャサリン・ヘプバーン(『黄昏』)
主演男優賞 (ドラマ部門)
- ヘンリー・フォンダ(『黄昏』)
作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)
- 『
ミスター・アーサー
』
主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門)
-
バーナデット・ピーターズ
(『
ペニーズ・フロム・ヘブン
』)
主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)
-
ダドリー・ムーア
(『ミスター・アーサー』)
監督賞
- ウォーレン・ベイティ(『レッズ』)
第47回ニューヨーク映画批評家協会賞
- 『レッズ』
第34回カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
- 『
鉄の男
』(
アンジェイ・ワイダ
)
男優賞
-
ウーゴ・トニャッツィ
(『
ある愚か者の悲劇
』)
女優賞
-
イザベル・アジャーニ
(『
ポゼッション
』『
カルテット
』)
第38回
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
- 『
鉛の時代
』(
マルガレーテ・フォン・トロッタ
)
第31回ベルリン国際映画祭
金熊賞
- 『急げ、急げ』 (
カルロス・サウラ
)
第5回日本アカデミー賞
最優秀作品賞 - 『
駅 STATION
』(
降旗康男
)
最優秀主演男優賞 -
高倉健
(『駅 STATION』)
最優秀主演女優賞 -
松坂慶子
(『
青春の門
』『
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
』)
第24回ブルーリボン賞
作品賞 - 『
泥の河
』
主演男優賞 -
永島敏行
(『
遠雷
』)
主演女優賞 - 松坂慶子(『青春の門』『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』)
監督賞 -
根岸吉太郎
(『遠雷』『
狂った果実
』)
第55回キネマ旬報ベスト・テン
外国映画第1位 - 『
ブリキの太鼓
』
日本映画第1位 - 『泥の河』
第36回毎日映画コンクール
日本映画大賞 - 『泥の河』
第36回文化庁芸術祭大賞
映画部門(日本記録映画) - 『漆器づくりの要具 -手仕事の世界-』
[
48
]
映画部門(外国映画) - 『
アレクサンダー大王
』
[
49
]
[
50
]
誕生
1月28日
-
イライジャ・ウッド
、アメリカの俳優
1月28日 -
星野源
、日本の俳優、歌手
2月2日
-
北川弘美
、日本の女優
2月9日
-
知念里奈
、日本の歌手、女優
2月21日
-
要潤
、日本の俳優
2月22日
-
エロディ・ユン
、フランスの女優
3月2日
-
ブライス・ダラス・ハワード
、アメリカの女優
3月5日
-
忍成修吾
、日本の俳優
3月10日
-
杉浦太陽
、日本の俳優
3月31日
-
新谷良子
、日本の声優
4月19日
-
ヘイデン・クリステンセン
、カナダの俳優
6月8日
-
野中藍
、日本の声優
6月9日
-
ナタリー・ポートマン
、イスラエル・アメリカの女優
7月7日
-
滝沢沙織
、日本の女優
7月27日
-
星野真里
、日本の女優
8月5日
-
柴咲コウ
、日本の女優
8月5日 -
浜野謙太
、日本の俳優
8月22日
-
斎藤工
、日本の俳優
8月29日
-
エミリー・ドゥケンヌ
、ベルギーの女優
9月2日
-
木内晶子
、日本の女優
9月14日
-
安達祐実
、日本の女優
11月4日
-
尾野真千子
、日本の女優
11月7日
-
内山理名
、日本の女優
11月19日
-
中村繪里子
、日本の声優
11月21日
-
池脇千鶴
、日本の女優
12月19日
-
佐藤江梨子
、日本の女優
死去
映画に直接関係のない人物(お笑いタレントやスポーツ選手、アナウンサー等)を記載しないで下さい。また
ノート:2016年の映画
もお読み下さい。
日付
名前
国籍
年齢
職業
1月
1日
ボーラ・ボンディ
92
女優
[
51
]
10日
リチャード・ブーン
63
俳優
[
52
]
16日
バーナード・リー
73
俳優
[
52
]
3月
15日
ルネ・クレール
82
映画監督
[
52
]
4月
7日
ノーマン・タウログ
82
映画監督
[
52
]
18日
横森久
52
俳優・声優
[
52
]
5月
1日
五所平之助
79
映画監督
[
52
]
5日
パウル・ヘルビガー
87
俳優
[
53
]
22日
ボリス・セイガル
57
映画監督
[
52
]
24日
川喜多長政
78
東宝東和
会長
[
52
]
[
注 20
]
7月
4日
木村功
58
俳優
[
52
]
19日
伊藤大輔
82
映画監督
[
52
]
27日
ウィリアム・ワイラー
79
映画監督
[
52
]
8月
1日
パディ・チャイエフスキー
58
作家・脚本家
[
52
]
4日
メルヴィン・ダグラス
80
俳優
[
52
]
18日
アニタ・ルース
(
英語版
)
93
脚本家
[
52
]
9月
22日
河原崎長十郎 (4代目)
78
歌舞伎役者
[
要出典
]
[
注 21
]
27日
ロバート・モンゴメリー
77
俳優
[
52
]
10月
5日
グロリア・グレアム
57
女優
[
52
]
24日
イーディス・ヘッド
83
衣裳デザイナー
[
52
]
26日
伴淳三郎
73
俳優
[
52
]
28日
芥川比呂志
61
俳優・演出家
[
52
]
11月
2日
ギスラン・クロケ
57
撮影監督
[
52
]
4日
ジャン・ユスターシュ
42
映画監督
[
52
]
12日
ウィリアム・ホールデン
63
俳優
[
52
]
27日
ロッテ・レーニャ
83
歌手・女優
[
52
]
29日
ナタリー・ウッド
43
女優
[
52
]
12月
28日
アラン・ドワン
96
映画監督
[
52
]
主な出典:
「1981年映画物故人リスト」『
キネマ旬報
』
1982年
(
昭和
57年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、1982年、115頁。
脚注
[
脚注の使い方
]
注釈
^
『The Hollywood Story』では、115.6 $MILLIONS となっている
[
1
]
。
^
キネマ旬報
1983年2月下旬号では『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』の
配給収入
は13億7100万円となっている
[
41
]
。
^
キネマ旬報
1983年2月下旬号では『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』の
配給収入
は12億1000万円となっている
[
41
]
。
^
キネマ旬報
1983年2月下旬号では『典子は、今』の
配給収入
は11億6000万円となっている
[
43
]
。
^
1981年2月から1982年1月までの1年間の東宝の年間配給収入は117億8000万円
[
44
]
。
^
キネマ旬報
1983年2月下旬号では『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』の
配給収入
は11億3000万円となっている
[
43
]
。
^
キネマ旬報
1983年2月下旬号では『野菊の墓』の
配給収入
は8億1000万円となっている
[
41
]
。
^
1981年2月から1982年1月までの1年間の東映の年間配給収入は78億6000万円
[
44
]
。
^
『角川映画 1976‐1986 日本を変えた10年』では『悪霊島』と『蔵の中』は2本立て扱いで、
配給収入
は合計9億3000万円となっている
[
45
]
。
^
日本映画製作者連盟
の発表では
配給収入
は13億円となっている
[
47
]
。
^
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では
配給収入
は13億7100万円となっている
[
42
]
。
^
日本映画製作者連盟
の発表では
配給収入
は12億円となっている
[
47
]
。
^
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では
配給収入
は11億3000万円となっている
[
42
]
。
^
日本映画製作者連盟
の発表では
配給収入
は10億8000万円となっている
[
47
]
。
^
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では
配給収入
は単独10位の10億1000万円となっている
[
42
]
。
^
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では
配給収入
はベストテンのランク外となっている
[
42
]
。
^
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では
配給収入
は23億1000万円となっている
[
42
]
。
^
日本映画製作者連盟
の発表では
配給収入
は20億5000万円となっている
[
47
]
。
^
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では
配給収入
は15億9200万円となっている
[
42
]
。
^
キネマ旬報では
川喜多長政
の死亡記事が1981年の10大ニュースの第5位となっている
[
54
]
。
^
キネマ旬報では氏名が河原崎長十郎の長男である
河原崎長一郎
と誤植されている
[
52
]
。
出典
^
Finler, Joel Waldo (2003) (英語).
The Hollywood Story
. Wallflower Press. p. 360.
ISBN
978-1-903364-66-6
.
https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story
2024年2月12日閲覧。
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
石原良太 1986
, p. 144.
^
a
b
c
d
e
東宝 1982b
, p.
141
.
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
東宝 2010b
, p. 231.
^
a
b
c
松竹 1985
, p. 694.
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
谷川 1993
, p. 178.
^
a
b
c
d
東宝 1982b
, p.
142
.
^
“
closing-ceremony-of-the-cannes-film-festival-polish-director-ニュース写真
” (英語).
ゲッティイメージズ
. 2024年3月26日閲覧。 “CANNES, FRANCE - 27 MAY 1981: Closing Ceremony of the Cannes Film Festival. Polish director Andrzej Wajda who won the Palme d'Or for his picture "Man of Iron", (後略)”
^
a
b
c
d
e
f
g
h
東映 1992
, p. 72.
^
“
アベル・ガンス:プロフィール・作品情報・最新ニュース
”.
映画.com
. 2024年3月24日閲覧。
^
a
b
c
d
e
松竹 1985
, p. 695.
^
山川 1987
, p. 445.
^
a
b
東映 1992
, p. 75.
^
“
沿革
”.
東映公式サイト
.
東映
. 2020年4月1日閲覧。
^
“
伝説の石原軍団 社長・裕次郎さんが倒れたことでより強まった結束力
”.
NEWSポストセブン
.
小学館
. 2024年4月14日閲覧。 “だが、『西部警察』のロケ中だった1981年4月に大事件が発生する。裕次郎が解離性大動脈瘤で倒れ、緊急入院したのだ。”
^
“
五所平之助(ごしょへいのすけ)とは
”.
コトバンク
.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
.
朝日新聞社
. 2019年11月29日閲覧。
^
“
中村登 - 人物情報・関連映画
”.
キネ旬WEB
.
キネマ旬報社
. 2024年4月14日閲覧。
^
“
映画 エレファント・マン (1980)
”.
allcinema
. スティングレー. 2024年4月14日閲覧。
^
“
財団について
”.
川喜多記念映画文化財団公式サイト
. 川喜多記念映画文化財団. 2024年4月14日閲覧。
^
“
伊藤大輔 - 人物情報・関連映画
”.
キネ旬WEB
.
キネマ旬報社
. 2024年4月14日閲覧。
^
日活 2014
, pp. 134, 146.
^
“
連合艦隊
”.
キネノート
.
キネマ旬報社
. 2019年11月26日閲覧。
^
東宝 1982b
, p.
143
.
^
a
b
c
d
e
f
g
東宝 1982b
, p.
144
.
^
“
渡辺 邦男(ワタナベ クニオ)とは
”.
コトバンク
.
日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)
.
朝日新聞社
. 2019年11月29日閲覧。
^
東宝 2010b
, p. 232.
^
“
セーラー服と機関銃
”.
キネノート
.
キネマ旬報社
. 2020年4月17日閲覧。
^
a
b
“
東映クロニクル
”.
東映公式サイト
.
東映
. 2020年4月1日閲覧。
^
NEWS ONLINE 編集部 (2016年5月3日). “
34年前の今日、薬師丸ひろ子のアルバム『青春のメモワール』がチャート1位を獲得 【大人のMusic Calendar】
”.
ニッポン放送公式サイト
.
ニッポン放送 NEWS ONLINE
.
ニッポン放送
. 2020年4月17日閲覧。 “大阪の梅田東映など大阪の3館の劇場では公開2日目の舞台挨拶を予定していたところ、徹夜組含め8000人が殺到し、機動隊まで出動する騒ぎとなり、舞台挨拶は中止、空港や新幹線の駅にまでファンが押し寄せた。”
^
“
横溝 正史(ヨコミゾ セイシ)とは
”.
コトバンク
.
日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)
.
朝日新聞社
. 2019年11月29日閲覧。
^
斉藤 2009
, pp. 96–97.
^
週刊朝日
編『戦後値段史年表』
朝日新聞出版
〈朝日文庫〉、1995年、23頁。
ISBN
4-02-261108-1
。
^
“
第26作 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
”.
『男はつらいよ』公式サイト
. 松竹映画. 2016年12月28日閲覧。
^
“
第27作 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
”.
『男はつらいよ』公式サイト
. 松竹映画. 2016年8月4日閲覧。
^
“
小売物価統計調査(動向編) 調査結果
”.
統計局
. 2016年8月3日閲覧。
^
“
主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)
” (Excel).
統計局
. 2016年8月3日閲覧。
^
a
b
“
過去データ一覧
”. 一般社団法人
日本映画製作者連盟
. 2016年8月2日閲覧。
^
a
b
「1981年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『
キネマ旬報
』
1982年
(
昭和
57年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、1982年、119頁。
^
“
主要耐久消費財等の普及率(全世帯)(平成16年3月末現在)
” (XLS).
内閣府公式サイト
.
統計表一覧:消費動向調査
. 内閣府 (2004年3月31日). 2022年5月3日閲覧。
^
a
b
c
d
1981年配給収入10億円以上番組
-
日本映画製作者連盟
^
a
b
c
「1981年邦画4社<封切配収ベスト作品>」『
キネマ旬報
』
1982年
(
昭和
57年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、1982年、124頁。
^
a
b
c
d
e
f
g
h
『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。
ISBN
978-4873767550
。
^
a
b
「邦画フリーブッキング配収ベスト9作品」『
キネマ旬報
』
1982年
(
昭和
57年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、1982年、123頁。
^
a
b
c
d
e
f
竹入栄二郎「アイドル映画 データ分析」『
キネマ旬報
』
1983年
(
昭和
58年)
8月
下旬号、
キネマ旬報社
、1983年、40 - 41頁。
^
中川右介
「資料編 角川映画作品データ 1976-1993」『角川映画 1976‐1986 日本を変えた10年』
角川マガジンズ
、2014年、281頁。
ISBN
4-047-31905-8
。
^
「1981年度日本映画・外国映画業界総決算 外国映画」『
キネマ旬報
』
1982年
(
昭和
57年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、1982年、130頁。
^
a
b
c
d
1981年配給収入10億円以上番組
-
日本映画製作者連盟
^
“
漆器づくりの要具 -手仕事の世界-
”.
全国フィルム所有施設データベース
. 記録映画保存センター. 2025年3月30日閲覧。
^
“
昭和51年度(第31回) - 昭和60年度(第40回)
” (PDF).
文化庁公式サイト
.
文化庁
. 2025年3月21日閲覧。
^
日外アソシエーツ
編『映画の賞事典』日外アソシエーツ・
紀伊國屋書店
(発売)、2009年12月25日、142頁。
ISBN
978-4-8169-2223-7
。
^
“
Beulah Bondi
”.
IMDb
. 2018年12月16日閲覧。
^
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
映画界物故人 1982
, p. 115.
^
“
Paul Hörbiger
”.
IMDb
. 2018年12月16日閲覧。
^
「81年映画界10大ニュース選出」『
キネマ旬報
』
1982年
(
昭和
57年)
2月
下旬号、
キネマ旬報社
、1982年、116 - 117頁。
参考文献
石原良太 編『映画賞・映画祭日本・外国受賞作品大全集 : 栄光と虚栄・アカデミー賞からヨコハマ映画祭』
芳賀書店
、1986年6月。
ISBN
4-8261-0520-7
。
斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』
ダイヤモンド社
、2009年11月27日。
ISBN
978-4-478-01134-8
。
松竹『松竹九十年史』
松竹
、1985年12月。
全国書誌番号
:
87001945
。
谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。
ISBN
4-89219-113-2
。
東映『クロニクル東映-II 1947-1991』
東映
、1992年10月。
全国書誌番号
:
93017746
。
東宝『東宝五十年史』
東宝
、1982年11月。
全国書誌番号
:
83041631
。
渋沢社史データベース版
(1982年11月刊行本が底本)
東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。
東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。
日活
『日活100年史 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history』日活、2014年3月。
全国書誌番号
:
22411179
。
山川浩二
『昭和広告60年史』
講談社
、1987年。
ISBN
4-06-202184-6
。
外部リンク
日本映画
-
日本大百科全書
(ニッポニカ)
表
話
編
歴
各年の
映画
1880年代
1887
1888
1889
1890年代
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900年代
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
10年代
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
20年代
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
30年代
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
40年代
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
50年代
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
60年代
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
70年代
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
80年代
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
90年代
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000年代
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
10年代
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
20年代
2020
2021
2022
2023
2024
2025
Index:
pl
ar
de
en
es
fr
it
arz
nl
ja
pt
ceb
sv
uk
vi
war
zh
ru
af
ast
az
bg
zh-min-nan
bn
be
ca
cs
cy
da
et
el
eo
eu
fa
gl
ko
hi
hr
id
he
ka
la
lv
lt
hu
mk
ms
min
no
nn
ce
uz
kk
ro
simple
sk
sl
sr
sh
fi
ta
tt
th
tg
azb
tr
ur
zh-yue
hy
my
ace
als
am
an
hyw
ban
bjn
map-bms
ba
be-tarask
bcl
bpy
bar
bs
br
cv
nv
eml
hif
fo
fy
ga
gd
gu
hak
ha
hsb
io
ig
ilo
ia
ie
os
is
jv
kn
ht
ku
ckb
ky
mrj
lb
lij
li
lmo
mai
mg
ml
zh-classical
mr
xmf
mzn
cdo
mn
nap
new
ne
frr
oc
mhr
or
as
pa
pnb
ps
pms
nds
crh
qu
sa
sah
sco
sq
scn
si
sd
szl
su
sw
tl
shn
te
bug
vec
vo
wa
wuu
yi
yo
diq
bat-smg
zu
lad
kbd
ang
smn
ab
roa-rup
frp
arc
gn
av
ay
bh
bi
bo
bxr
cbk-zam
co
za
dag
ary
se
pdc
dv
dsb
myv
ext
fur
gv
gag
inh
ki
glk
gan
guw
xal
haw
rw
kbp
pam
csb
kw
km
kv
koi
kg
gom
ks
gcr
lo
lbe
ltg
lez
nia
ln
jbo
lg
mt
mi
tw
mwl
mdf
mnw
nqo
fj
nah
na
nds-nl
nrm
nov
om
pi
pag
pap
pfl
pcd
krc
kaa
ksh
rm
rue
sm
sat
sc
trv
stq
nso
sn
cu
so
srn
kab
roa-tara
tet
tpi
to
chr
tum
tk
tyv
udm
ug
vep
fiu-vro
vls
wo
xh
zea
ty
ak
bm
ch
ny
ee
ff
got
iu
ik
kl
mad
cr
pih
ami
pwn
pnt
dz
rmy
rn
sg
st
tn
ss
ti
din
chy
ts
kcg
ve
Prefix:
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Portal di Ensiklopedia Dunia
Agama
Bahasa
Biografi
Budaya
Ekonomi
Elektronika
Film
Filsafat
Geografi
Indonesia
Ilmu
Lingkungan
Masyarakat
Matematika
Militer
Mitologi
Musik
Olahraga
Pendidikan
Politik
Sastra
Sejarah
Seni
Teknologi
Kembali kehalaman sebelumnya