『東京バイパス指令』(とうきょうバイパスしれい)は、1968年11月8日から1970年1月30日まで、毎週金曜日21:00 - 21:56[1]に日本テレビ系列で放送されたアクションテレビドラマ。カラー放送[1]。全65話。トヨタグループの単独提供[1]。
この枠(後の『トヨタ金曜劇場→金曜劇場』)はそれまで『グランプリ劇場』→『サスペンス劇場』を経て本作では『トヨタサスペンス劇場』と枠名が付いていた。又、同枠に於いてはこの作品からカラー放送となった。
特命刑事として抜擢された刑事たちが様々な難事件や凶悪事件に挑んでゆく。普段は東京・世田谷通り沿いのスナック「ポロ」の二階に事務所を構える「東京マスコミ研究所」の所員(ルポライター)に扮しているが、事件が発生し捜査命令が下ると、警察手帳も拳銃も持たない「特命刑事」として行動する。
『青春とはなんだ』の夏木陽介、『これが青春だ』『でっかい青春』の竜雷太。東宝青春シリーズの主演2人が主役を務めた。また、第19話「基地の狼」は横田基地が登場、第24話「地獄部屋」は当時の沖縄問題を、第36話「地獄特急」は横須賀線電車爆破事件を、第37話「ライフル魔」は金嬉老事件がそれぞれ基になっているなど、数々の社会問題を反映させて制作された回もあった[2]。
なお、本作の舞台となった「POLLO(ポロ)」は本作放映当時実在していたスナックバーであり、主演の夏木が私財を投じて開いた店だった。本作終了後もしばらく営業を続けていた[2]。
当初2クール(26回)の予定であったが、視聴率が好調だったなどのこともあって放送が延長した[2]。これと共にレギュラー出演者の一部入れ替えや基本設定の変更(第52話を以って「東京マスコミ研究所」が閉鎖など)も行われた[2]。
岡田晋吉にとっては、本作が初めて制作に携わった刑事ドラマである。しかし本作について「ストーリー作り、撮影スケジュールの面で行き詰まった」と話している[3]。
夏木は、本作品の撮影で本物のライフル銃を撃ったことがあるが、実弾を撃った後は耳が聞こえづらくなり芝居ができず、NGで弾を撃ち尽くしてしまった後はロケ先であったため調達に時間がかかってしまったなどしたため、撮影に本物の銃を用いるのは不向きだと実感したことを語っている[4]。
※は遅れネット
上記のネット局は、後番組の『ゴールドアイ』に引き継がれている。
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。